記録ID: 1541419
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
立山三山・剱岳 〜雲の向こうはいつも青空〜
2018年08月02日(木) ~
2018年08月03日(金)
- GPS
- --:--
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 2,170m
- 下り
- 2,180m
コースタイム
2018年08月02日(木)】
08:10 室堂
08:50 浄土山登山口
08:15 浄土山北峰付近
09:30 富山大学立山研究所
09:40 龍王岳
10:20 一ノ越
10:50 三ノ越
11:10 雄山
11:40 大汝山
11:55 富士ノ折立 12:40
13:13 真砂岳
14:05 別山北峰
14:15 別山南峰
14:45 剱御前小舎
15:30 剣山荘
【行動時間:06:35】
【昼食時間:00:45】
【総行動時間:07:20】
【2015年08月03日(金)】
03:40 剣山荘
04:00 一服剱
04:40 前剱山頂
05:10 平蔵の頭(鎖場:7)
05:20 カニのたてばい(鎖場:9)
05:45 剱岳山頂 【5時間20分滞在】 11:05
11:15 かにのよこばい(鎖場:10)
11:25 平蔵のコル(簡易トイレ場)
11:33 平蔵の頭(鎖場:12)
12:10 前剱山頂
13:05 一服剱
13:20 剣山荘 13:30
14:00 剱沢小屋 14:20
14:30 剱沢キャンプ場
15:15 剱御前小舎
16:10 浄土橋
16:50 室堂ターミナル
【剱岳往路:02:05】
【剱岳復路:02:25】
【山頂休憩:05:20】
【剱山荘帰路時間:03:00】
【総行動時間:13:10】
08:10 室堂
08:50 浄土山登山口
08:15 浄土山北峰付近
09:30 富山大学立山研究所
09:40 龍王岳
10:20 一ノ越
10:50 三ノ越
11:10 雄山
11:40 大汝山
11:55 富士ノ折立 12:40
13:13 真砂岳
14:05 別山北峰
14:15 別山南峰
14:45 剱御前小舎
15:30 剣山荘
【行動時間:06:35】
【昼食時間:00:45】
【総行動時間:07:20】
【2015年08月03日(金)】
03:40 剣山荘
04:00 一服剱
04:40 前剱山頂
05:10 平蔵の頭(鎖場:7)
05:20 カニのたてばい(鎖場:9)
05:45 剱岳山頂 【5時間20分滞在】 11:05
11:15 かにのよこばい(鎖場:10)
11:25 平蔵のコル(簡易トイレ場)
11:33 平蔵の頭(鎖場:12)
12:10 前剱山頂
13:05 一服剱
13:20 剣山荘 13:30
14:00 剱沢小屋 14:20
14:30 剱沢キャンプ場
15:15 剱御前小舎
16:10 浄土橋
16:50 室堂ターミナル
【剱岳往路:02:05】
【剱岳復路:02:25】
【山頂休憩:05:20】
【剱山荘帰路時間:03:00】
【総行動時間:13:10】
天候 | 【富山県東部(富山)の当日天気】 《2018年08月02日(木)》 天 気:晴れ 最高気温:35.4℃ 最低気温:25.4℃ 露点温度:24.6℃ 湿 度:60% 風 向:北 風 速:3m/s 現地気圧:1004hPa 海面気圧:1005.9hPa 降 水 量:0.0mm 積 雪 深:--- 日 の 出:4:57 日の入り:18:57 《2018年08月03日(金)》 天 気:晴れ 最高気温:35.0℃ 最低気温:25.8℃ 露点温度:17.8℃ 湿 度:39% 風 向:北北東 風 速:4m/s 現地気圧:1006.1hPa 海面気圧:1008hPa 降 水 量:0.0mm 積 雪 深:--- 日 の 出:4:58 日の入り:18:56 【当日気候】 2日(木):太平洋高気圧に覆われて晴れる。日中は八方尾根、遠見尾根など後立山連峰や美女平、鍬崎山など越中側の下部で雲が湧いてくるが、稜線で雲に覆われる時間は少ない見込み。また、積乱雲が発達する可能性も低い。日中の気温は代表地点(剱岳)と白馬岳、薬師岳を除き、この予想値よりも高くなる。2日の夕方から剱山荘は雲の中で強風。夕陽も朝陽もない宿泊となる 3日(金):早朝から強風とガス。悪天候の登山開始となる。中腹から抜けてくる風で駆けあがってくる雲で剱岳は雲の中。時折切れる雲の合間に夏の景色。下山時の高原バスの中かた17時過ぎにようやくしっきりした剱岳を望むことができた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
《発:04:30 着:05:30》 【コ ン ビ ニ】 立山駅まで最後のコンビニエンスストアは、 県道沿いの道路のアルペン村にセブンイレブン 【立山駅から室堂】 07:00ケーブルカー立山駅発-07:10高原バス美女平07:30-08:15室堂着 基本:立山ケーブルカー:07分 1.3km 立山高原バス :50分 23km 【駐車場】 立山駅近くには大小多くの駐車場あり すべて無料です この時期は駐車場は混み合います 2015年9月15日の平日では06:00には駅近く駐車場は既に満車だったことを踏まえて30分早く出ました。05:30分について2〜3割程度駅近くの駐車場空いて下山時に日陰になる場所に駐車することがきました。 やはり紅葉Seasonの方が夏休みよりお客さんが多いのか・・・。酷暑で客足が伸びていないのか 【料金】 ■チケット 発券開始は6:15分頃で自分は6時前から並んで7:00発の一便GET。 ■立山〜室堂往復:4,310円 (片道:2,430円) (購入日より5日間有効) http://www.alpen-route.com/ ■アルペンルートの交通・運賃・時刻表 http://www.alpen-route.com/access/index.html ■富山県民キャンペーン2018 富山県在住者対象 電鉄富山駅〜黒部湖までの乗り物の運賃がおとな2割引・こども5割引 期間:2018年7月21日(土)〜8月31日(金) 利用代表者(ご家族・グループ)の身分証明書(本人の住所が表記してあるもの・運転免許証など)をご提示のみ ※申込書は不要、5名様までご利用可能 ※立山ー室堂往復が3460円 ※以前の県民割引は専用用紙の持参も求められて、チケット売場で販売員と用紙を持参しなかった観光客が口論になっている場面がありました。身分証明だけに簡素化されお客さんが利用しやすい割引となった 富山県と長野県を結ぶ「立山黒部アルペンルート」を運営する立山黒部貫光(富山市)客数目標を毎年100万人と目標にしているが2011年以降00万人を割り込んでいる。毎年色々な理由『紅葉の時期を中心に天候が悪く国内客が伸び悩んだほか、北陸新幹線開業2年目で首都圏からの客などが減ったことも影響した』と色々な理由で100万人割れの理由を発表しているが7年連続100万人目標割は客観的事実 平成28年度で国内客:は前年同期比7%減の92万2000人。富山側からの入り込みが8%減、長野側からが7%減といずれも減少。国内客が13%減の68万人と大きく減った。一方、訪日客は13%増の24万2000人。国・地域別では、台湾からが5%増の13万8700人で最も多く香港やタイからもそれぞれ12%増えた。 平成29年度は客数92万9000人(前年比1%増)で2年ぶりの増加となったが100万人割れ。外国人客は過去最多の26万3000人(同9%増)で、国内客は減り続けている。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 室堂ターミナル 階段踊場 山岳情報板隣 【ト イ レ】 ・室堂ターミナル ・剱岳御前小屋前 ・剱沢キャンプ場 ※室堂ターミナル以外のトイレは有料です 【水 場】 室堂 玉殿湧水 剱沢キャンプ場 ※剱沢キャンプ場の水場は野営管理所受付近くの2箇所のみ消毒済み飲料可でキャンプ地内にある水場は生水にて飲料不可のことです。 テント泊者じゃなく、剱御前小舎から剱沢小屋に向かい降りてきた登山者が飲料不可としらない水場の生水を美味しそうに飲んでいました。 【足洗い場】 室堂ターミナル 【登山道:室堂〜別山乗越〜別山尾根ルート編】 ●室堂ターミナル〜別山乗越〜剱沢キャンプ場 室堂ターミナルから遊歩道を辿って行く手には、別山から西に延びる稜線の後に僅かに顔を出す剱岳を望む事が出来きますが、今回は雲で展望できませんでした。テント場である雷鳥平を過ぎて浄土沢を渡ってすぐに左に折れて、新室堂乗越へ向かう道と分かれて右に入る。ここが雷鳥坂の取 付で、別山乗越まで標高500mの登り。ガレた沢筋の登りから尾根上へ出て、ハイマツ帯の九十九折りが続く急登を行く。雷鳥沢上部で細かい九十九折りを繰り返して登り続けると剱御前小舎の建つ別山乗越に着く。 別山乗越から剱沢上部を別山側へ巻くようにして下る。途中小さな岩場を通過して下っていくとやがて、傾斜が落ちて別山からのルートが右手から合流する。ガレた登山道を辿ると剱沢キャンプ場 ●剱沢キャンプ場〜剣山荘〜一服剱〜前剱 キャンプ場からガレた登山道を剱沢へ下る。岩が点在し、登山道と見分けが付き難い。特に暗い時間帯や視界不良時には気をつけて下さい。僕も27日の偵察で一服剱帰りのガス立ち込める中で何処が何処だかわかなくなりました。事前に偵察しておいて良かったって思いました。やがて剱御 前小舎から下ってくるルートが左手から合流し剣山荘に着く。 一服剱へ登ってピークに立つと前剱が大きく迫っている。なお、一服剱の登りから剱岳山頂にかけては、登下降合わせて13箇所のクサリ場にそれぞれプレートが付けられている。一服剱までは鎖場:2まで、前剱山頂まで:4、剱岳山頂まで鎖場:9 鎖場10〜13は下降路にあります。 一服剱から前剱に下ったところが武蔵のコル。ここから稜線の右手、剱沢側のルートを辿る。登るほどに足場の不安定なガレ場の急登となり、スリップや落石に注意。狭い溝のようなガレ場に入ると、上部に今にも落ちそうな大岩が見えてくる。これが前剱大岩で、岩の左側をクサリに導かれて 越えていく。岩溝を抜けたところから、滑り易い岩場を登りつめると稜線へ出て、そこから岩稜を辿ると前剱です。 ●前剱〜平蔵ノ頭〜平蔵のコル〜剱岳山頂 前剱の東大谷(左側)を巻いていく道があるが、下山時に自然にこの巻道を通ることになり、前剱頂上は通過しています。前剱の先で登下降路が分かれるので、行き先は前剱経由、帰りは巻道を通った方が、ルートがわかりやすい。前剱からは頂稜の剱沢側(右側)を辿り、すぐに東大谷側へ稜線を乗り越えて、足場の不安な急な岩場を下る。次に現われる岩峰の手前で4mの鉄橋を渡り、この岩峰に右肩からこれを鎖場:5、約20mクサリで巻き、平蔵谷側を鎖場:6、約20mクサリで下る。下りくると前剱ノ門とよばれる鞍部に出る。ルートは一旦稜線に出てから東大谷側へ回りこむ。稜線から東大谷側へ出て、岩峰にぶつかったところで登下降が分かれる。登りは右側からでゴツゴツした岩場を鎖場:7、約10mクサリで越えて、高度感抜群の平蔵ノ頭。その高度感のある一枚岩の下り約20mクサリ。稜線を行くと短い鎖場:8、クサリを過ぎ平蔵谷側に巻いて平蔵のコルにでます。ここから始まる急な岩場の登りが鎖場:9、カニのタテバイだ。平蔵のコルから平蔵谷上部を少し本峰南壁より横切った先が取付で、垂直に近い50mほどの岩場が立ちはだかる。クサリ場整備あるが慎重に難所のカニのタテバイを越えると、傾斜の落ちたガレ場の登りとなり、早月尾根との分岐部を過ぎしばらく行けば剱岳山頂です。 ●剱岳山頂〜一服剱 下りは急なガラ場の凹角を抜けて下降路の鎖場:10、カニのヨコバイへ。クサリ場を過ぎると、すぐに約15mのハシゴも下り。ガレたクサリのあるルンゼを下ると、ガレ場に出て平蔵のコルに着く。 最後のクサリを下った先に簡易トイレがある。平蔵のコルからは平蔵谷側の岩場をバンド沿いに辿り短いクサリ鎖場:11を下る。次に登下降路の分かれた平蔵ノ頭を鎖場:12、約20mクサリで下り、そのまま岩稜の東大谷側へ下る急な岩場で約10mクサリで下りて東大谷側に巻いて通過していく。 一度稜線に出てから平蔵谷側の道を辿り、前剱ノ門に出る。ここから鎖場:13、約20mクサリの急な傾斜を登り、東大谷側に凹角沿いに岩場の約15mの下り東大谷側に巻いて前剱の頂上を巻いて前剱大岩を下り一服剱まで気を抜かず下る。 |
その他周辺情報 | 【剱岳『つるぎだけ』(2999m)について】 『雪と岩の殿堂』と称される立山連峰の中心をなすお山。日本アルプスのシンボル的存在。山頂から四方への鋭い岩稜を張り出し、天を貫く絶頂。それを支える両肩の高い緊張感を常に漲らせているお山です。 富山県の上市町と立山町にまたがる。中部山岳国立公園内にあり、1934年(昭和9年)12月4日に指定を受けた。山域はその特別保護地区になっている。日本百名山および新日本百名山に選定されている。立山とならび、日本では数少ない、現存する氷河を有する山である。山頂を通って南北に走る主稜線が早月川と黒部川の流域を分ける、黒部川側が立山町早月川側は上市町に属する。前者は東面、後者は西面と呼ばれ富山平野かた仰ぎ見るのは後者の西面です。東面には平蔵谷、長次郎谷、三ノ窓谷などが並ぶ。これらは剱沢にまとまり、剱ノ大滝(幻の滝)を経て、黒部十字峡にそそぐ。どの谷も豊富な万年雪をとどめ、『岩と雪の殿堂』と言われる由縁となっている。東面の尾根はとしては源次郎尾根と八ッ峰がある。西面は早月川の上流の白荻川と立山川の流域になる。山頂から早月尾根が西にのび、これが両流流を分ける。立山連峰の山並みのうち、剱岳以北を、剱岳北方稜線とも言う。剱岳を構成する岩は飛騨変成岩類の花崗岩、片麻岩など。冬季は日本海からの季節風をもともに受け、気象条件は日本の山では最も厳しいとされる。 開山の歴史としては、1907年(明治40年)、陸地測量部の柴崎芳太郎らが、山頂で発見した錆び付いた鉄剣と銅製の錫杖が当時の鑑定では奈良時代後半から平安時代初期のものと鑑定。そして山頂近くの岩屋には古い焚き火跡も発見されていることから剱岳も立山とほぼ同じ10世紀初頭前後に登頂されたものと思われます。その山名については、連峰の全体的な名称だった『たちやま』が登頂、開山の過程で一方は『立山』に、または一方は、『太刀山=剱』と分化独立していったと思われます。その後、立山はは広くいっぱんてきに登拝され親しまれていったのに対して、剱岳は 登攀の困難さ、山容の冒し難い威厳などから一般人による登拝の習慣は育たず、立山や大日岳を遥拝所として仰ぎ崇める山として歴史を刻むことになったと思われます。 【立山三山(浄土山、雄山、別山)について】 浄土山(じょうどさん)・雄山(おやま)・別山(べっさん)を「立山三山」と呼び、その周辺の山々と合わせて狭義の「立山連峰」ということがある。 浄土山(じょうどさん、標高2831m)は北峰2831メートル、南峰2830メートルの二つの峰に分かれているが、一般的に「浄土山」と言うと北峰の方を指す。 北峰には明治42年に建立され平成17年に再建された軍人霊碑がある。 この慰霊碑は、日露戦争で戦病死した富山県出身者2595名(第9師団歩兵第35連隊)を祀ったものである。南峰には富山大学立山研究所がある。 雄山(おやま、3003m)は立山の主峰。雄山のみを指して立山ということもある。 雄山には雄山神社の峰本社がある。神殿は萬延元年(1860年)まで歴代の加賀藩主前田氏によって造営が行われていた。明治以降しばらく造営は途絶えていたが、平成8年(1996年)7月、136年ぶりに神殿の建て替えが行われている。 峰本社は雄山(3,003m)山頂にあって冬期の参拝は不可能なため、山麓の岩峅寺に前立社壇を建てて年中の諸祭礼を行なうようにしている。 別山(べっさん、2880m)はかつて『今昔物語』において「帝釈山」と呼ばれた。 山頂部には、「硯ヶ池」がある。標高2880mで、日本でも高所の池である。山頂から北方を望むと、剣沢越しにそそり立つ剱岳の雄姿が眼前に迫り、登山者の定番スポットとなっている。 【キャンプ場】 ●剱沢キャンプ場 ・テントの管理は剣澤小屋ではなく 山岳警備隊の剱澤派出所、診療所と同施設内の剱澤野営管理所の管理。 野営の受付は野営管理所 ・お問い合わせ:剱沢野営管理所 TEL:090-1632-9140 富山県立山センター TEL:076-465-5765 ・収容区画:300張り ・料金:無料、ただし清掃協力金として 1泊1人500円、2泊以上1人1000円 ・管理棟、水場、トイレあり ※水場は野営管理所受付近くの2箇所のみ消毒済み飲料可で キャンプ地内にある水場は生水にて飲料不可のことです。 ・開設期間:7〜9月 【剣山荘】 〒930-1406 富山県中新川郡立山町芦峅寺55 TEL 076-482-1564 FAX 076-482-1565 ■収容人数:160名 ■開設期間:夏山 6月下旬から10月上旬 ■ご予約は:連絡所TEL076−482−1564 FAX 076−482−1565 山荘直通 TEL 090−2372−5799(7月1日〜) 090−8967−9116(衛星電話) ・山小屋ですがほとんどのお客さんが予約してこられます。 ・金曜日、土曜日、祝日の前後は必ず予約してください。 ・9月の連休は必ず予約してください。 ・団体等、大人数の方は必ず予約してください。 ・尚、予約をキャンセルなさる場合は必ず連絡ください。 ■料金(税込) 一泊二食付 10,000円 一泊夕食付 9,000円 素泊まり 7,000円 弁当 1,000円 ※朝食は5:30ですので、それ以前に出発される方は、朝食の代わりとしてのお弁当を前日の夜のうちに頂けます。 ■携帯電波状況 剱山荘受付付近でdocomo3Gでつながりました。食堂・部屋では圏外でした ■充電状況 昨今モバイルへの充電は必要事項。 今回の宿泊でスタッフに確認したところ(空いている平日で自分調べ) 各場所にあるコンセントは無料で使用してもいいとのこと(充電器はもちろん持参で) 使用時間帯:消灯後は断電となりコンセントは使用不可となるので消灯前まで ※無料という事で節度を持って譲り合いでコンセントお借りしましょう 【日帰温泉】 よしみね温泉 グリーンパーク吉峰 料 金:600円 場 所:〒930-1362 富山県中新川郡立山町吉峰野開 12 電 話:TEL 076-483-2828 FAX 076-483-3255 開館時間:午前10時〜午後8時30分 定 休 日:23年度4月より年中無休になったとのこと。 H P:http://www.yoshimine.or.jp/relax/01.html ※JAF割引で550円 【富山県内の学校登山】 ■立山登山を奨励している富山市教委。本年度、市内小中学校合わせて50校3千人が登る予定。県内全小中学校となると何人登るんだろう。 自分の時とは違い、小学生みんなヘルメット装着していました。 富山では小・中学校の行事で登山したなんて人が多いと思う。中には運動が苦手で山なんかに登りたくない人にはかなり憂鬱になるイベントだったと聞きます。自分も登ったことを思い出す。自分の時は登山が楽しかったのではなく立山少年自然の家で宿泊しみんなで飯盒でご飯を炊きカレーを作ってテントで泊まったことが楽しかった思い出。 ■8月2日に出会った小学校。 富山市立光陽小学校。 水市立中太閤山小学校 。 砺波市立砺波南部小学校。 みんなの元気な挨拶。もらった大人も元気になります。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
備考 | 三代目登山靴(無雪期) (LOWA)ローバー TICAM GTX Mens オレンジ×ブラック 期間:2013年〜2018年08月02日(2日間)の立山・剱まで 足掛け6年間使用した。今回の山行でとうとう内側部の一部ソールが剥がれてしまいました。今までよく頑張ってくれましたね。 |
---|
感想
There is always light behind the clouds.
〜雲の向こうはいつも青空〜
by Louisa May Alcott
急ぐこともない。剱岳別山尾根の上り下り時間よりも山頂滞在時間の方が長くなるという贅沢な山行
ありがとうございました
立山三山・剱岳さん
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する