ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1549231
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

快晴の立山・剱岳・大日岳縦走♪

2018年07月31日(火) ~ 2018年08月03日(金)
 - 拍手
momo その他1人
GPS
80:00
距離
27.5km
登り
2,172m
下り
3,565m

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
0:06
合計
6:06
9:54
54
10:48
10:48
66
11:54
12:00
49
12:49
12:49
29
13:18
13:18
0
13:18
13:18
137
15:35
15:35
25
2日目
山行
6:23
休憩
0:50
合計
7:13
6:29
6:29
76
7:45
7:45
56
8:41
7:54
76
カニのたてばい
9:10
9:30
22
9:52
9:52
0
9:52
9:52
108
11:40
12:10
20
12:30
12:30
0
12:30
宿泊地
3日目
山行
5:54
休憩
1:35
合計
7:29
5:51
39
剱沢キャンプ場
6:30
6:30
183
9:33
9:43
89
11:12
11:12
13
11:25
12:22
30
12:52
12:52
0
12:52
13:20
0
13:20
宿泊地
4日目
山行
3:37
休憩
0:22
合計
3:59
5:16
114
宿泊地
7:10
7:30
18
7:48
7:48
13
8:01
7:48
44
猿が馬場
8:32
8:32
11
8:43
8:45
7
称名滝展望台
8:52
8:52
10
9:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
予約できる山小屋
8時36分 立山駅出発!平日にもかかわらず、結構混んでます。
夏休みだからかな?
2018年07月31日 08:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 8:36
8時36分 立山駅出発!平日にもかかわらず、結構混んでます。
夏休みだからかな?
室堂到着!
雄大な立山♪
2018年07月31日 09:54撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
7/31 9:54
室堂到着!
雄大な立山♪
えっちらおっちら。
早朝からの車移動でへたれてます。
助手席で寝てただけですが・・・
2018年07月31日 10:44撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/31 10:44
えっちらおっちら。
早朝からの車移動でへたれてます。
助手席で寝てただけですが・・・
たくさんの人が雄山を目指してます!!
2018年07月31日 11:25撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/31 11:25
たくさんの人が雄山を目指してます!!
あとちょっと!
2018年07月31日 11:32撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
7/31 11:32
あとちょっと!
ついた〜〜!!
2018年07月31日 11:39撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/31 11:39
ついた〜〜!!
雄山神社峰本社は、ギュウギュウです。
人数制限があるので、しばし待ち時間あります。
参拝料500円です。
2018年07月31日 11:40撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
7/31 11:40
雄山神社峰本社は、ギュウギュウです。
人数制限があるので、しばし待ち時間あります。
参拝料500円です。
雄山から50分、大汝山。
2018年07月31日 12:48撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/31 12:48
雄山から50分、大汝山。
大汝山から30分、富士折立。
2018年07月31日 13:16撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/31 13:16
大汝山から30分、富士折立。
雄山、大汝山、富士折立が並んでます!
2018年07月31日 13:57撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
7/31 13:57
雄山、大汝山、富士折立が並んでます!
富士折立から1時間40分、別山到着。
2018年07月31日 15:00撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/31 15:00
富士折立から1時間40分、別山到着。
剱岳!!
明日は、あのてっぺんにいるのね♪
2018年07月31日 17:12撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
2
7/31 17:12
剱岳!!
明日は、あのてっぺんにいるのね♪
6時10分、剱岳へ向けて出発!
2018年08月01日 06:24撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
8/1 6:24
6時10分、剱岳へ向けて出発!
雷鳥さん親子が散歩中♪
2018年08月01日 06:37撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
8/1 6:37
雷鳥さん親子が散歩中♪
前剱。
ガスっていた空が晴れ渡り、どど〜んと剱岳が!!
2018年08月01日 07:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 7:45
前剱。
ガスっていた空が晴れ渡り、どど〜んと剱岳が!!
さ〜行くぜよ〜〜
2018年08月01日 07:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 7:46
さ〜行くぜよ〜〜
見てる方が、コワい〜〜〜〜><
2018年08月01日 07:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/1 7:54
見てる方が、コワい〜〜〜〜><
きゃ〜〜〜
2018年08月01日 07:56撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
2
8/1 7:56
きゃ〜〜〜
雪渓がきれい♪
2018年08月01日 07:57撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
8/1 7:57
雪渓がきれい♪
目の前に見えていても、なかなか遠いです。
2018年08月01日 08:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/1 8:02
目の前に見えていても、なかなか遠いです。
岩・岩・岩。。。
2018年08月01日 08:14撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
8/1 8:14
岩・岩・岩。。。
あ〜れ〜〜〜
2018年08月01日 08:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 8:33
あ〜れ〜〜〜
しっかり握って。
2018年08月01日 08:34撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
8/1 8:34
しっかり握って。
ここがカニのたてばいね!
垂直に近いわね。^^;
2018年08月01日 08:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 8:42
ここがカニのたてばいね!
垂直に近いわね。^^;
あとちょっと!
2018年08月01日 09:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 9:03
あとちょっと!
ついた〜〜〜!!!
2018年08月01日 09:10撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
3
8/1 9:10
ついた〜〜〜!!!
さ〜下りましょう!
下を見ながらなので、下りる方がコワいわね…
2018年08月01日 09:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 9:54
さ〜下りましょう!
下を見ながらなので、下りる方がコワいわね…
高度感あるぅ〜〜
2018年08月01日 09:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 9:56
高度感あるぅ〜〜
待って〜〜
2018年08月01日 09:56撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
8/1 9:56
待って〜〜
下りてきました。ひと安心。^^
2018年08月01日 11:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 11:27
下りてきました。ひと安心。^^
剱を見ながら晩ごはん。
なんてぜいたくぅ〜♪
2018年08月01日 17:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 17:16
剱を見ながら晩ごはん。
なんてぜいたくぅ〜♪
今日のディナー♪
角煮丼と野菜炒め♪
2018年08月01日 17:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 17:15
今日のディナー♪
角煮丼と野菜炒め♪
夕暮れの剱岳。
2018年08月02日 04:46撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
8/2 4:46
夕暮れの剱岳。
剱とさよならして、大日岳へ出発!
お月さんと一緒に♪
2018年08月02日 06:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 6:24
剱とさよならして、大日岳へ出発!
お月さんと一緒に♪
槍ヶ岳が見えました!テンション上がります。^^
2018年08月02日 06:48撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
2
8/2 6:48
槍ヶ岳が見えました!テンション上がります。^^
残雪がきれいです♪
2018年08月02日 07:35撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
8/2 7:35
残雪がきれいです♪
チングルマ。
2018年08月02日 07:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 7:51
チングルマ。
立山に、槍ヶ岳に笠ヶ岳。
振り向けば、剱岳。遠くに白山。
いい眺めだなぁ
2018年08月02日 08:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 8:52
立山に、槍ヶ岳に笠ヶ岳。
振り向けば、剱岳。遠くに白山。
いい眺めだなぁ
剱とチングルマ。
2018年08月02日 09:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 9:25
剱とチングルマ。
ず〜〜っと見ていたい。
2018年08月02日 09:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 9:10
ず〜〜っと見ていたい。
奥大日岳に着きました。
2018年08月02日 09:33撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
2
8/2 9:33
奥大日岳に着きました。
気持ちのよい尾根歩き♪
2018年08月02日 09:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:59
気持ちのよい尾根歩き♪
中大日岳。
2018年08月02日 11:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 11:12
中大日岳。
今日のお宿が見えました。
大日小屋。その奥に大日岳。
2018年08月02日 11:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 11:16
今日のお宿が見えました。
大日小屋。その奥に大日岳。
小屋でまったり。
2018年08月02日 11:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 11:44
小屋でまったり。
カレーを食べました。
まいうー♪
2018年08月02日 11:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 11:50
カレーを食べました。
まいうー♪
のんびりしたところで、大日岳へ。
称名滝から日帰りできた男性に会いました。
すごいーー超人的。トレイルランナーって身軽なのね。
2018年08月02日 12:49撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
8/2 12:49
のんびりしたところで、大日岳へ。
称名滝から日帰りできた男性に会いました。
すごいーー超人的。トレイルランナーって身軽なのね。
かんぱ〜い♪私はビア、モモ夫は、焼酎のお湯割り♬
今日のディナー!焼きそばとかきたま汁。
おいすぃ〜〜^^
山に来たら、なんでもまいうぅ
2018年08月02日 17:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 17:18
かんぱ〜い♪私はビア、モモ夫は、焼酎のお湯割り♬
今日のディナー!焼きそばとかきたま汁。
おいすぃ〜〜^^
山に来たら、なんでもまいうぅ
ランプのお宿。
雰囲気よいです♪
2018年08月02日 18:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 18:28
ランプのお宿。
雰囲気よいです♪
夜は生ギターのライブ。
こちらのオーナーさんがギター製作されていて、そのお弟子さんが山小屋で働くことになっているご様子。
ステキ〜〜@@
このお宿に泊まってよかった♪
ありがとうございます!!
3
夜は生ギターのライブ。
こちらのオーナーさんがギター製作されていて、そのお弟子さんが山小屋で働くことになっているご様子。
ステキ〜〜@@
このお宿に泊まってよかった♪
ありがとうございます!!
朝、お茶漬けをかきこんで、5時16分、出発。
2018年08月03日 05:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 5:16
朝、お茶漬けをかきこんで、5時16分、出発。
大日平の木道。
2018年08月03日 06:53撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
8/3 6:53
大日平の木道。
ラムサール条約に登録された湿地です。
(ラムサール条約とは、水鳥を食物連鎖の頂点とする湿地の生態系を守る目的で制定された国際条約。)
2018年08月03日 07:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 7:16
ラムサール条約に登録された湿地です。
(ラムサール条約とは、水鳥を食物連鎖の頂点とする湿地の生態系を守る目的で制定された国際条約。)
称名滝、ゴール♪
さすが、落差日本一の称名滝!迫力満点!!
2018年08月03日 08:42撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
3
8/3 8:42
称名滝、ゴール♪
さすが、落差日本一の称名滝!迫力満点!!

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 手袋  防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 靴 サンダル ザック ザックカバー サブザック 行動食 調理用食材 調味料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

<モモ夫>
Day1
室堂に到着する時間を9時頃と設定して、自宅を早めに出発する(3時過ぎ)予定だったが、そう上手くはいかず実際は4時前となってしまった。
玄関口である立山駅まで約4時間。これでは頑張っても立山駅を発つのは8時を過ぎてしまう。そうなると9時頃に室堂到着は不可能だ。
実際、立山発美女平行きのロープウェイに乗ったのは8:40。そこから室堂まで1時間ほどかかったので、結局登り始めたのは10時前となった。
「立山」、といってもその名の山はなく、雄山、大汝山、富士ノ折立を含めて立山という。そのうち雄山への行程は人も多く、しかも小学生の団体登山にも遭遇した。危険場所はないが、注意して登っていけばザレた道もスムースに進める。
その雄山には雄山神社峰本社が存在し、最高峰の3003mの頂上には祠がある。しかもそこへ行くには有料(500円)となっているのだが、ただ単に行くわけではなく、お祓い、御神酒付きとなっている。神職からお祓いを受け、次なる大汝山を目指した。ここから先は登山者の数がグッと減る。
大汝山は雄山よりも高い(3015m)のだが、実際はそれほどの高さを感じるものではなかった。
富士ノ折立では標識を見る限り登ることを推奨していないようだったが、登れないわけではなく、岩場に注意して進めば到着できる。頂上から東方に目をやると黒部湖が広がっていた。
そこから別山までは約2時間。テント場到着が16時頃。平日のためテント泊の登山者もそれほど多くはなく、エリアも広いため整地された場所に張ることができた。
ただ、このテント場にはビールなどの飲料は販売していないため、欲しい場合は剱沢小屋に行かないといけない。
このテント場には水場が2か所あるのだが、一つは飲料に適さず、煮沸を推奨しているものと、塩素消毒をしているので飲料に適したものがあった。
明日はこの剱岳にアタックする。

Day2
早い人は4時前後には動き始めているが、僕らは周囲の音で起き、朝食を食べて6時頃に出立した。
雪渓をいくつか横断し、剣山荘を通過すると、雷鳥親子との出会いがあった。
雷鳥は見ようと思ってもなかなか出会わないが、朝のガスった状態の時にふとその姿を見せてくれると気持ちもなんだか晴れてくる(この後もう1回別の場所で雷鳥と遭遇した。2回も出会えるなんてラッキーだった)。
出発して約1時間が経ち、一服剱を過ぎたころからガスった空も次第に晴れていった。前剱を過ぎると鎖場越えもより注意を払わないといけなくなってくる。「9番目鎖場」が出てきた。「カニのたてばい」とある。「たてばい」というから、タテに登っていく。岩場はどこでも注意力は必要でスリリングなところもあればそれほどでもないところもある。この「たてばい」も相当な難所かというイメージがあった。たしかに垂直に登っていくので足を踏み外せば痛いどころではないが、足場がなくて困るほどではないので、慎重に登ればクリアできる場所だ。
出発から約3時間。好天の下、ついに剱岳頂上に到着した。昨日登った富士ノ折立と同じ高さの2999mだが、とても同じ高さとは思えない。頂上に至る過程が大変だったので一層そう感じさせるのだろう。
いつも頂上滞在時間は短いが、今回は頂上からの景色をゆっくり堪能し下山を開始した。混雑緩和のためか途中まで下山ルート(鎖場)が設定されている。「カニのたてばい」よりも「よこばい」の方が緊張感の高まるスリリングな岩場だった。
出発してから約5時間40分、剣沢小屋に戻った。
小屋前で休んでいると見たことのある人がやってきた。雑誌でよく記事を見かける高橋庄太郎さんだった。雑誌の写真と同じようなスタイルでカメラマンを同行していたので、どこかでこの日の記事が出るのだろう。momoが話かけて行ったが、嫌がる様子もなく丁寧に話をしてくださった。
ありがとうございます。

Day3
雲もガスもない晴天の下、6時前にテント場を出発。剱岳をバックに剣御前小舎へ向い、大日岳方面へと足を向けた。天気も良かったため眼下には室堂が一望でき、立山三山はいうまでもなく、その奥には槍ヶ岳、方向を変えれば白山まで見通せた。
300名山の奥大日岳に到着。展望は素晴らしく、360度の大パノラマが広がる。剱岳頂上よりも視界は開けているためいつまでも見ていたい景色が広がっていた。
大日小屋で昼食をとると疲れも回復して、身軽な状態で大日岳に向かった。
小屋泊でも素泊りなので、食事は小屋前のエリアで自炊した。
食事が済んで休んでいると19時頃にスタッフがミニライブをするのでよかったら食堂へどうぞと言ってきた。ランプの小屋でもあるので食堂はランプの光だけが灯され、薄暗い雰囲気の下若いスタッフがギターと太鼓をもって数曲演奏をはじめた。
聞けばギターを奏でたスタッフはギター職人であるこの小屋のオーナーの弟子として働いているのだが、夏は小屋番として派遣されているようだ。小屋閉め後に再び工房でギター製作をするらしい。こうした山中で生ギターの演奏を聴くことはまずないものだし、予想もしていなかった。結構有名らしいが、僕らはそれとは知らず宿泊したので驚きと感動が交錯し、体に染みわたる音色が疲れも癒してくれた。
アンコールも出る状態で、また別のスタッフがギターとハーモニカを使って演奏を披露してくれた。就寝前の短い時間だったが、心地のよい時間を過ごせた。無理して下山せずによかったと改めて思う。

Day4
最終日。小屋から称名滝へ出るルートを使って下りていく。コースタイムは3時間50分。地図では下山の途中に水場があるので補給しなかった。ほどなく沢に着いたが、水場とは示されてはいない。赤い札がぶら下がってはいたもののここなのかどうかわからなかったのでスルーした。あとで思うとどうやらここだったみたいだ。
ある程度降りると木道が始まり、大日平と呼ばれる場所に出る。ラムサール条約に登録されている湿地帯のようだが、笹藪が広がっていて湿地帯という印象は受けなかった。その途中にある大日平小屋で休憩をして木道を進んでいった
下り始めて3時間15分で登山口に到着。ザックをそこに置き、称名滝を見に行った。予定通り9時10分の立山駅行きのバスに乗り、駐車場へと戻って行った。結局途中水の補給はしなかったので、バスで水を飲んだところ、丁度なくなってしまった。ギリギリ助かったとはいえ、出発時に残量を確認せず、水場も確認しないまま進んだことは反省しないといけない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら