ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1556697
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山(ダイグラ尾根登り・テント泊)

2018年08月12日(日) ~ 2018年08月13日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
28.8km
登り
2,620m
下り
2,618m

コースタイム

1日目
山行
9:47
休憩
0:55
合計
10:42
6:30
6:30
28
6:58
6:58
197
10:15
10:30
200
13:50
14:20
120
16:20
16:30
20
16:50
2日目
山行
9:49
休憩
1:12
合計
11:01
5:31
16
5:47
5:55
13
6:08
6:08
44
6:52
6:52
0
6:52
6:57
147
9:24
9:34
20
9:54
9:57
17
10:14
10:24
29
10:53
10:59
47
11:46
11:46
2
11:48
12:03
41
12:44
12:47
24
13:11
13:15
105
15:00
15:08
84
16:32
16:32
0
16:32
ゴール地点
日本百名山 第44座目 飯豊本山 ピークハント 2105m
次回は、最高峰 大日岳 2128mへ登頂計画を練ります
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
岡山駅〜東京駅〜米沢駅
妻の実家に帰省
米沢市〜自家用車で飯豊山荘まで義父に送って戴く
帰りは飯豊山荘まで義母に迎えに来て戴く
飯豊山荘までの道中には、「小国道の駅」、「道の駅いいで」があり車中泊も可能です。

生きてるうちにトラバース
日本百名山 第44座目
飯豊山 ピークハント
コース状況/
危険箇所等
ダイグラ尾根 登り
東北地方の記録的な日照り続きにより、とんでもなく暑いうえに、道中の水場は全て枯れているため、今期は管理棟や山荘に水場を確認して、担ぐ水の量を考える必要がある。4.5Lの水を担いで登ったが、飯豊本山手前で全て無くなった。この時期は暑さとの戦いです。避難小屋も何もありません。ミニミニキレットはあり、ところどころ絶壁はあるが、注意すれば滑落するような個所はない。登り返しが続くため醍醐味はありますが、8月の快晴は暑すぎるので初心者はダイグラ尾根の登りは避けましょう。

飯豊本山〜飯豊本山小屋〜御西小屋〜烏帽子岳〜北股岳〜門内岳〜扇ノ地紙
本山小屋、御西小屋ともに水場で確保できるが、チョロチョロしか確保出来ず、水場は行列になることもありました。
高山植物・花が咲き乱れる稜線歩きは高低差も少なく楽園を歩いているかのようでした。

梶川尾根 下り
梶川尾根の水場は問題なく水の確保が可能です。
湯沢峰までは急降下も少なく危険個所も少ないが、飯豊山荘が近づくにつれて、急降下始まります。逆に言えば、山荘からの登りはいきなり急登で始まります。下山時は木の根っこに引っかからないように注意が必要です。
その他周辺情報 飯豊山荘
日帰り入浴 ¥500 シャンプー、ボディソープあり
ただし、洗い場は1箇所しかなくピーク時は混雑が予想されます。
http://www.siroimori.co.jp/iidesansou/index.html
ダイグラ尾根、石転び沢、梶川尾根方面への登り口
2018年08月12日 06:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/12 6:07
ダイグラ尾根、石転び沢、梶川尾根方面への登り口
ダイグラ尾根方面
暫くは専用車が通行できる平坦な道が続く
2018年08月12日 06:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 6:15
ダイグラ尾根方面
暫くは専用車が通行できる平坦な道が続く
玉川沿いに登る
2018年08月12日 06:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 6:29
玉川沿いに登る
温身平らでダイグラ尾根or石転び沢の分岐
2018年08月12日 06:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 6:29
温身平らでダイグラ尾根or石転び沢の分岐
分岐案内
2018年08月12日 06:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 6:29
分岐案内
紫陽花
2018年08月12日 06:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 6:37
紫陽花
2018年08月12日 06:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 6:37
ヒキガエルに遭遇
2018年08月12日 06:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 6:51
ヒキガエルに遭遇
玉川に出る
2018年08月12日 06:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/12 6:52
玉川に出る
分岐案内
2018年08月12日 06:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 6:56
分岐案内
オタマジャクシがいっぱい!
2018年08月12日 06:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 6:57
オタマジャクシがいっぱい!
玉川を渡るつり橋
2018年08月12日 06:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 6:58
玉川を渡るつり橋
清流!!!
2018年08月12日 06:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/12 6:59
清流!!!
休場の峰に向けて歩く
2018年08月12日 07:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 7:07
休場の峰に向けて歩く
視界が開けるが、とにかく暑い、暑い
汗がとまらない。。。。。。。。。。
2018年08月12日 08:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/12 8:27
視界が開けるが、とにかく暑い、暑い
汗がとまらない。。。。。。。。。。
長坂清水
2018年08月12日 08:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 8:39
長坂清水
長坂清水は水枯れてます。
2018年08月12日 08:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 8:39
長坂清水は水枯れてます。
花のミヤマクワガタではなく、昆虫のミヤマクワガタ
2018年08月12日 09:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/12 9:06
花のミヤマクワガタではなく、昆虫のミヤマクワガタ
道中のこんな感じで日差しで強い
2018年08月12日 09:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 9:46
道中のこんな感じで日差しで強い
飯豊山が姿を現す
2018年08月12日 09:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/12 9:47
飯豊山が姿を現す
休場ノ峰に立つ人
やはり下山時に利用される方が多かったようです。
2018年08月12日 09:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 9:55
休場ノ峰に立つ人
やはり下山時に利用される方が多かったようです。
眺めは最高!
2018年08月12日 10:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/12 10:13
眺めは最高!
最高だけど暑い
2018年08月12日 10:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/12 10:13
最高だけど暑い
休場ノ峰に到着
2018年08月12日 10:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/12 10:15
休場ノ峰に到着
この時期は暑さ対策が必至ですね
2018年08月12日 10:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/12 10:23
この時期は暑さ対策が必至ですね
千本峰
2018年08月12日 10:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 10:55
千本峰
ミヤマクルマバナ
2018年08月12日 10:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 10:58
ミヤマクルマバナ
稜線歩きが続く
2018年08月12日 11:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/12 11:00
稜線歩きが続く
絶景
2018年08月12日 11:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/12 11:00
絶景
岩肌
2018年08月12日 11:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 11:09
岩肌
ミヤマキンポウゲ
2018年08月12日 11:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 11:12
ミヤマキンポウゲ
UP DOWNの繰り返し
2018年08月12日 11:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 11:50
UP DOWNの繰り返し
2018年08月12日 12:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 12:14
オヤマリンドウ
2018年08月12日 12:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 12:22
オヤマリンドウ
2018年08月12日 12:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 12:55
2018年08月12日 12:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 12:55
宝珠山 山の肩で来ました。
2018年08月12日 12:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 12:57
宝珠山 山の肩で来ました。
宝珠山が見えた
2018年08月12日 12:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/12 12:57
宝珠山が見えた
東京の山岳会の女性4名の方
2018年08月12日 12:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 12:58
東京の山岳会の女性4名の方
先を急ぎながら景色を堪能
2018年08月12日 13:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 13:14
先を急ぎながら景色を堪能
360度 山々
2018年08月12日 13:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 13:14
360度 山々
アザミ
2018年08月12日 13:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 13:17
アザミ
トリカブト花は綺麗
2018年08月12日 13:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 13:29
トリカブト花は綺麗
アキアカネがいっぱい飛んでいる
着いてきているみたい
2018年08月12日 13:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/12 13:33
アキアカネがいっぱい飛んでいる
着いてきているみたい
終わりかけマツムシソウ
2018年08月12日 13:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 13:35
終わりかけマツムシソウ
飯豊山方面
2018年08月12日 13:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/12 13:50
飯豊山方面
えっちらおっちら
2018年08月12日 13:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/12 13:50
えっちらおっちら
あつい、あつい
2018年08月12日 14:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/12 14:07
あつい、あつい
ハクサンシャジン
2018年08月12日 14:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 14:12
ハクサンシャジン
あと少し
2018年08月12日 14:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/12 14:30
あと少し
2018年08月12日 14:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 14:31
ハクサンフウロ
2018年08月12日 14:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 14:34
ハクサンフウロ
いい感じ
2018年08月12日 14:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/12 14:56
いい感じ
宝珠山を振り返る
2018年08月12日 14:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/12 14:56
宝珠山を振り返る
飯豊本山頂間近
2018年08月12日 15:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/12 15:57
飯豊本山頂間近
飯豊本山 ピークハント
2018年08月12日 16:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/12 16:19
飯豊本山 ピークハント
山頂より
2018年08月12日 16:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/12 16:19
山頂より
山頂より本山小屋方面
2018年08月12日 16:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/12 16:20
山頂より本山小屋方面
御西小屋方面
2018年08月12日 16:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/12 16:20
御西小屋方面
福島方面
2018年08月12日 16:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/12 16:20
福島方面
小国方面
2018年08月12日 16:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 16:20
小国方面
北股方面
2018年08月12日 16:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/12 16:20
北股方面
大日岳方面
2018年08月12日 16:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/12 16:20
大日岳方面
標識
2018年08月12日 16:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/12 16:21
標識
小屋へ向かいます
2018年08月12日 16:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 16:27
小屋へ向かいます
本山小屋でペットボトルとビールを購入
カレーライスの販売があるようです。
人が多く売り切れ続出
2018年08月12日 16:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/12 16:51
本山小屋でペットボトルとビールを購入
カレーライスの販売があるようです。
人が多く売り切れ続出
テント場が見えた
2018年08月12日 16:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/12 16:56
テント場が見えた
本日の宿
カミナドーム2
2018年08月12日 18:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
8/12 18:01
本日の宿
カミナドーム2
飯豊山の夕日
2018年08月12日 18:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 18:03
飯豊山の夕日
テント場より大日岳
2018年08月12日 18:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/12 18:03
テント場より大日岳
本山小屋
2018年08月12日 18:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/12 18:03
本山小屋
水場はありますが、チョロチョロなので汲むのに時間がかかります。
2018年08月13日 05:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 5:23
水場はありますが、チョロチョロなので汲むのに時間がかかります。
テント場から水場続く道
テント場より2〜3分
2018年08月13日 05:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 5:23
テント場から水場続く道
テント場より2〜3分
5:23 テント場より2日目の登山スタート
2018年08月13日 05:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/13 5:23
5:23 テント場より2日目の登山スタート
大日杉方面
2018年08月13日 05:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 5:24
大日杉方面
雲の切れ間から朝日
2018年08月13日 05:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/13 5:30
雲の切れ間から朝日
早朝の小屋
2018年08月13日 05:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/13 5:31
早朝の小屋
本日も天気は良さそう
2018年08月13日 05:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/13 5:34
本日も天気は良さそう
小屋より再び飯豊山を目指す
2018年08月13日 05:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 5:35
小屋より再び飯豊山を目指す
飯豊本山 再びピークハント!
2018年08月13日 05:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/13 5:47
飯豊本山 再びピークハント!
登ってきたダイグラ尾根を眺める
2018年08月13日 05:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/13 5:49
登ってきたダイグラ尾根を眺める
2018年08月13日 05:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 5:58
2018年08月13日 06:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 6:01
飯豊本山を振り返る
2018年08月13日 06:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 6:07
飯豊本山を振り返る
オヤマリンドウ
2018年08月13日 06:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 6:13
オヤマリンドウ
ハクサンフウロ
2018年08月13日 06:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 6:15
ハクサンフウロ
玄山道分岐
2018年08月13日 06:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 6:17
玄山道分岐
アザミ
2018年08月13日 06:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 6:18
アザミ
2018年08月13日 06:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 6:19
御西小屋まで楽園ロードが続く
花がいっぱい!
2018年08月13日 06:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/13 6:28
御西小屋まで楽園ロードが続く
花がいっぱい!
マツムシソウ
2018年08月13日 06:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 6:31
マツムシソウ
大日岳
2018年08月13日 06:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/13 6:45
大日岳
御西小屋 到着
2018年08月13日 06:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/13 6:52
御西小屋 到着
梅花皮(かいらぎ)岳方面
2018年08月13日 07:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/13 7:03
梅花皮(かいらぎ)岳方面
ウサギギク
2018年08月13日 07:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 7:12
ウサギギク
ミヤマリンドウ
2018年08月13日 07:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 7:13
ミヤマリンドウ
ニッコウキスゲ
2018年08月13日 07:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 7:14
ニッコウキスゲ
大日岳
2018年08月13日 07:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/13 7:16
大日岳
飯豊本山〜御西小屋
2018年08月13日 07:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 7:18
飯豊本山〜御西小屋
飯豊山
2018年08月13日 07:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/13 7:18
飯豊山
飯豊山
2018年08月13日 07:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 7:26
飯豊山
渓谷
2018年08月13日 07:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/13 7:26
渓谷
ウメバチソウ
2018年08月13日 07:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 7:28
ウメバチソウ
これから向かう梅花皮岳
2018年08月13日 07:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/13 7:29
これから向かう梅花皮岳
標高も高く、雲もあるので本日は少し涼しい
2018年08月13日 07:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/13 7:40
標高も高く、雲もあるので本日は少し涼しい
天狗の庭に到着
2018年08月13日 07:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 7:42
天狗の庭に到着
ミヤマキンポウゲ
2018年08月13日 07:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 7:50
ミヤマキンポウゲ
ミヤマリンドウ
2018年08月13日 08:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 8:02
ミヤマリンドウ
登ってきたダイグラ尾根
2018年08月13日 08:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 8:12
登ってきたダイグラ尾根
ダイグラ尾根のUPDOWNの理由がわかる写真
2018年08月13日 08:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 8:12
ダイグラ尾根のUPDOWNの理由がわかる写真
御手洗?の池
2018年08月13日 08:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 8:15
御手洗?の池
御西小屋が小さくなった
2018年08月13日 08:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 8:15
御西小屋が小さくなった
梅花皮岳までの稜線歩きが続く
2018年08月13日 08:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/13 8:23
梅花皮岳までの稜線歩きが続く
ミヤマキンポウゲ
2018年08月13日 08:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 8:33
ミヤマキンポウゲ
振り返ってさらに御西小屋が小さくなった
2018年08月13日 09:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 9:06
振り返ってさらに御西小屋が小さくなった
梅花皮岳、手前の烏帽子岳に登頂!
2018年08月13日 09:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/13 9:24
梅花皮岳、手前の烏帽子岳に登頂!
大日岳方面だったかな?
似たような景色なので写真ではわからなくなります
2018年08月13日 09:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/13 9:35
大日岳方面だったかな?
似たような景色なので写真ではわからなくなります
梅花皮岳方面
2018年08月13日 09:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/13 9:42
梅花皮岳方面
梅花皮岳 登頂
2018年08月13日 09:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 9:54
梅花皮岳 登頂
梅花皮岳より
2018年08月13日 09:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 9:54
梅花皮岳より
次なるピークは北股岳
2018年08月13日 09:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/13 9:54
次なるピークは北股岳
左に飯豊本山、右に大日岳、中央に烏帽子岳と御西小屋
2018年08月13日 09:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 9:54
左に飯豊本山、右に大日岳、中央に烏帽子岳と御西小屋
稜線にも切り立った箇所はチラホラ
注意して歩きましょう
2018年08月13日 09:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/13 9:57
稜線にも切り立った箇所はチラホラ
注意して歩きましょう
北股岳
2018年08月13日 10:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 10:10
北股岳
北股岳の前に、梅花皮小屋に到着
こちらもカップヌードルやビール、ペットボトルは販売してます

石転び沢へはここから下ります。
が、10本、12本爪のアイゼンが必要のようです。
落石注意

なので、梶川尾根へ向かいます
2018年08月13日 10:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/13 10:14
北股岳の前に、梅花皮小屋に到着
こちらもカップヌードルやビール、ペットボトルは販売してます

石転び沢へはここから下ります。
が、10本、12本爪のアイゼンが必要のようです。
落石注意

なので、梶川尾根へ向かいます
北股岳に向かう
2018年08月13日 10:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 10:34
北股岳に向かう
歩き易い山道が続きます
2018年08月13日 10:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 10:52
歩き易い山道が続きます
北股岳 登頂
2018年08月13日 10:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/13 10:53
北股岳 登頂
歩いてきた稜線を振り返る
2018年08月13日 10:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 10:53
歩いてきた稜線を振り返る
北股岳
2018年08月13日 10:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/13 10:53
北股岳
これから下る梶川尾根
2018年08月13日 10:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/13 10:59
これから下る梶川尾根
門内小屋が見えてきた
2018年08月13日 11:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 11:43
門内小屋が見えてきた
門内岳 登頂
2018年08月13日 11:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/13 11:46
門内岳 登頂
門内小屋の屋根
2018年08月13日 11:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 11:46
門内小屋の屋根
門内小屋到着
2018年08月13日 11:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 11:48
門内小屋到着
こちらもペットボトル、ビールなど販売してます
2018年08月13日 11:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 11:48
こちらもペットボトル、ビールなど販売してます
門内小屋のテント場
2018年08月13日 12:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 12:17
門内小屋のテント場
振り返る
2018年08月13日 12:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/13 12:26
振り返る
梶川尾根
2018年08月13日 12:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 12:35
梶川尾根
扇ノ地紙
2018年08月13日 12:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 12:44
扇ノ地紙
門内小屋方面
2018年08月13日 12:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/13 12:50
門内小屋方面
梶川峰 ここまでとても歩き易い
2018年08月13日 13:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 13:11
梶川峰 ここまでとても歩き易い
五郎清水 こちらの水場は豊富
2018年08月13日 13:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 13:55
五郎清水 こちらの水場は豊富
案内 少し下ります
下りすぎて迷子に注意
2018年08月13日 13:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/13 13:56
案内 少し下ります
下りすぎて迷子に注意
滝が見えるそうです
2018年08月13日 14:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 14:25
滝が見えるそうです
湯沢峰
2018年08月13日 15:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 15:00
湯沢峰
奥が登ってきたダイグラ尾根
2018年08月13日 15:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 15:00
奥が登ってきたダイグラ尾根
遠くから見ると、子熊!?
あ、猫!? に見えてしまった
2018年08月13日 15:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/13 15:32
遠くから見ると、子熊!?
あ、猫!? に見えてしまった
湯沢峰を超えたあたりから、急降下開始
2018年08月13日 15:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 15:53
湯沢峰を超えたあたりから、急降下開始
梶川尾根登山コース入口まで戻り山旅終了
ダイグラ尾根も急登ありましたが、こちらのコースも登るとなると最初で体力奪われそうです!
遠方から寝ずに登るのはこの時期は危険かもしれません。
身をもって体験しました。
2018年08月13日 16:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/13 16:32
梶川尾根登山コース入口まで戻り山旅終了
ダイグラ尾根も急登ありましたが、こちらのコースも登るとなると最初で体力奪われそうです!
遠方から寝ずに登るのはこの時期は危険かもしれません。
身をもって体験しました。
登山終了届
2018年08月13日 16:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/13 16:34
登山終了届

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 暑すぎたため、水は5L〜6L必要でした。個人差はあるでしょうけど。。。
私のようにテントを遅く張るのは注意されます。もっと早めに張りましょう。

感想

飯豊山荘登山口
米沢市内より義父に送って戴き、車中で登山道やコース、危険箇所などのレクチャーを受ける。一度、登ってみたかったダイグラ尾根コースを選択
今年は置賜地区が記録的な晴天続きで、水不足。田畑も水不足。
そのため水場は期待できないと義父に教わり、4.5Lのスポーツドリンクと水
テント泊装備を合わせる結構なザックの重さになった。
登山口では管理人の方が親切に登山ルートやコース、危険箇所、装備などを確認して戴き、登山届を提出。有難い限りです。

そしていよいよ登山開始。
つり橋を渡り、長坂清水の手前辺りから急登も始まり、何より暑くて汗が止まらず、水の消費は進むがペースは上がらない。前にも後ろにも人影はなかったが、清水を越えたあたりで、健脚の青年がいいペースで私を追い越していきました。あれぐらいのペースで登れたら山頂もあっという間につくのでしょうね。コースタイムの半分ぐらいのペース。同じテント泊なのに早い!2時間ほど歩いていると、何故か先ほどの青年に私が追いついてしまいました。あれ?と思い声を掛けたら、どうも脚がつって動けないとのこと!? え!と思い、水もあまり持っていないとのこと!? さらにえ!と思い 私の水とアミノバイタル4000を提供。無理しないで下さいと声をかけ、飯豊本山を目指す! 休場の峰で下ってくる5人組の青年と言葉を交わし、千本峰を越えたあたりで、シェパードを連れたご夫婦?と遭遇。聞けばお二人で9.5Lの水を担いでいるとのこと。暑さが続き、私の水の消費ペースもあがり、これはセーブしないと山頂まで持たないと飲む量を制限。ただ、標高が上がっても一向に暑さは揺るがず、さらにバテてきて、ペースが上がらない。途中で東京の山岳会の女性4人組に追いつき、追い越して山頂を目指す。がしかし宝珠山を越えたあたりからいよいよ水が怪しくなり、休憩を多めに登っていると、先ほどの4名様と追い越されたり追いついたりの繰り返しになり、岩場で休憩していると、「もしかして、水がなくなったの?」と声をかけて戴きました。山頂ももうすぐだったので、一応遠慮をしましたが、「私たちは水余ってるから」と女神が舞い降りたのごとく、水を分けて戴きました。本当にありがとうございました。感謝感謝!でそうこうしていると、後ろから、先ほど私が水をあげた青年が追いついて来たのです!
「あれ!? 復活したの?」と話していると2時間ほどじっとしていると治ったのこと!? すごい回復力にびっくり。さらに助けた私が、助けられた話をしている最中、その青年も同郷の岡山からバイクで来たとのことでさらにビックリ!
山は助け合いと改めて感じた山行になった飯豊山でした。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:911人

コメント

女神様☆
東京の山岳会の♀たちでしたか。
まさしく女神様ですね!!わたしたちも追い越されて行かれましたがみなさん健脚揃いでした。

お兄さんもかなりの健脚さんなのに驚きました♪幕営装備であの時間のあのペースとは、さすがです。
こはくが暑さにバテてきたのと重量過多がたたって、宝珠山の肩で打ち止めビバークしました。そこからの本峰までの3時間が厳しいと判断して、翌日に回しましたが…翌日には梶川下山されてたとは。。。。笑。
その健脚さに本当に敬服いたします♪

またどこかのおやまでお会いできると嬉しいです♪こはくとやまんぽへ向かってるので、すぐわかりそうですよね♪
2018/8/16 16:57
暑かったようですね〜
tenjinyamaさん、こんにちは。飯豊山、お疲れ様でした〜。

いいな、いいな、飯豊山。私もいつかは山行したいですが...近いようで遠い山形県。しばらくは計画倒れですね

しっかしあっつそうですね〜。写真から伝わってきますね。水の女神に出会えたのは良かった。この時期はホントに水は命

私は岩手山でした。お互い東北の山を登っていたなんて不思議ですね〜
2018/8/16 18:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら