ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1563228
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

大滝山・蝶ヶ岳(上高地〜徳本峠〜大滝山荘[泊]〜蝶槍〜長塀尾根)

2018年08月18日(土) ~ 2018年08月19日(日)
 - 拍手
GPS
31:43
距離
37.7km
登り
1,902m
下り
1,896m

コースタイム

1日目
山行
7:34
休憩
1:03
合計
8:37
5:51
5:51
38
6:29
6:29
97
8:06
8:08
27
8:35
8:35
29
9:04
9:06
51
12:49
12:51
6
12:57
13:13
2
13:15
13:15
64
14:19
14:19
7
14:26
2日目
山行
7:07
休憩
2:25
合計
9:32
4:00
2
4:02
4:02
31
4:33
5:18
15
朝食・ご来光見物
5:33
5:33
55
6:35
6:37
4
6:41
6:52
5
6:57
6:57
6
7:26
7:26
3
7:29
8:02
7
8:09
8:10
5
8:15
8:16
16
8:32
8:32
4
8:36
8:37
83
10:00
10:00
42
10:42
11:07
37
11:44
11:44
4
11:48
11:50
4
11:54
11:54
5
11:59
12:04
0
12:04
12:10
41
12:51
12:51
14
13:05
13:09
6
13:15
13:24
7
13:32
ゴール地点
一日目ログ取り忘れにより手書き部分あり
天候 1日目: 晴れ、夕方からガス
2日目: 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き: 直行バスさわやか信州号
京都駅八条口 (22:45) → 上高地バスターミナル (5:20)
\8400

帰り: アルピコ交通バス
上高地バスターミナル (15:15) → 新島々 (16:43)
\2450 (松本までの電車代含む)
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されていています。
上高地〜徳本峠: 急坂無く歩きやすい道
徳本峠〜大滝山:なだらかな樹林帯の広尾根、ぬかるみ多数
大滝山〜蝶ヶ岳〜蝶槍: 快適な稜線
長塀尾根: 徳本峠の道に比べると段差が大きいです
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
上高地からスタート、気温10度以下で、翌朝の山頂より寒く感じました
2
上高地からスタート、気温10度以下で、翌朝の山頂より寒く感じました
明神から大勢の登山者と別れて徳本峠へ向かいます
1
明神から大勢の登山者と別れて徳本峠へ向かいます
ここは橋を渡っていますが、橋のない沢を横断する箇所が3箇所ほど。増水していなければ問題なし
3
ここは橋を渡っていますが、橋のない沢を横断する箇所が3箇所ほど。増水していなければ問題なし
峠への登りで振り返ると明神岳
2
峠への登りで振り返ると明神岳
徳本峠に到着。道が良いおかげで楽に登ってこられました
2
徳本峠に到着。道が良いおかげで楽に登ってこられました
針葉樹林と笹のなだらかな稜線を進みます
針葉樹林と笹のなだらかな稜線を進みます
樹間より八ヶ岳
明神見晴らし、一番高く見えているのは前穂高岳だと思います
1
明神見晴らし、一番高く見えているのは前穂高岳だと思います
少し標高が上がると笹が消えて苔の地面になる
少し標高が上がると笹が消えて苔の地面になる
大滝槍見台も樹林中ですが、櫓に登ると文字通り槍ヶ岳を望めます
4
大滝槍見台も樹林中ですが、櫓に登ると文字通り槍ヶ岳を望めます
前穂高岳・北穂高岳
2
前穂高岳・北穂高岳
誰も来ないので櫓の上でラーメンタイム
1
誰も来ないので櫓の上でラーメンタイム
まだまだシラビソの森が続く
1
まだまだシラビソの森が続く
長い樹林帯の後、大滝山への急登が始まると東斜面にお花畑が広がります
1
長い樹林帯の後、大滝山への急登が始まると東斜面にお花畑が広がります
展望も一気に良くなる
展望も一気に良くなる
南アルプス甲斐駒ケ岳の隣に富士山
3
南アルプス甲斐駒ケ岳の隣に富士山
大滝山(南峰)山頂、ハイマツが邪魔しますが写真左奥の積み石に立つと穂高方面も見えます
1
大滝山(南峰)山頂、ハイマツが邪魔しますが写真左奥の積み石に立つと穂高方面も見えます
松本方面は展望良好
松本方面は展望良好
少し歩いて大滝小屋。小屋番一名のみで運営、蝶ヶ岳ヒュッテへ歩荷に行っていらっしゃるようなので、ぶらぶら歩きで少し先まで進みます
2
少し歩いて大滝小屋。小屋番一名のみで運営、蝶ヶ岳ヒュッテへ歩荷に行っていらっしゃるようなので、ぶらぶら歩きで少し先まで進みます
小屋からすぐの大滝山北峰より穂高連峰
3
小屋からすぐの大滝山北峰より穂高連峰
アルプスの稜線らしくなってきました
1
アルプスの稜線らしくなってきました
大滝山を振り返る。しばらく付近でくつろいで山荘へ戻りました
2
大滝山を振り返る。しばらく付近でくつろいで山荘へ戻りました
山荘は10人部屋に3人という空き具合でした。全宿泊客8人/40人。夕食はカレーとおでん
3
山荘は10人部屋に3人という空き具合でした。全宿泊客8人/40人。夕食はカレーとおでん
翌朝早発ちしましたが、樹林帯で日の出を迎えることになりそうだったので見晴らしのいい場所でスープを飲みつつ夜明けを待つ
1
翌朝早発ちしましたが、樹林帯で日の出を迎えることになりそうだったので見晴らしのいい場所でスープを飲みつつ夜明けを待つ
穂高モルゲンロート
3
穂高モルゲンロート
槍モルゲンロート
6
槍モルゲンロート
雲海に日の出
焼岳と滝雲
蝶ヶ岳へは一旦樹林帯に入ります。それほど寒さは感じませんでしたが、草に霜が降りている
1
蝶ヶ岳へは一旦樹林帯に入ります。それほど寒さは感じませんでしたが、草に霜が降りている
樹林を抜けて振り返ると雲海
3
樹林を抜けて振り返ると雲海
このあたりもお花畑になっています
このあたりもお花畑になっています
稜線に出ました。蝶ヶ岳山頂は後にして蝶槍へ向かいます
1
稜線に出ました。蝶ヶ岳山頂は後にして蝶槍へ向かいます
危険個所なく、アップダウンも少なくお散歩気分で歩けます
2
危険個所なく、アップダウンも少なくお散歩気分で歩けます
左手は槍穂高、
右手は雲海に八ヶ岳が浮かぶ素晴らしい景色
右手は雲海に八ヶ岳が浮かぶ素晴らしい景色
蝶槍が近づいてきました。ちょっとしたガレ場を登るだけです
1
蝶槍が近づいてきました。ちょっとしたガレ場を登るだけです
蝶槍山頂から常念岳〜大天井岳、好天なので常念まで何とか歩けないかと考えるも断念、そもそも蝶ヶ岳の山頂をまだ踏んでいない…
1
蝶槍山頂から常念岳〜大天井岳、好天なので常念まで何とか歩けないかと考えるも断念、そもそも蝶ヶ岳の山頂をまだ踏んでいない…
蝶槍から蝶ヶ岳、御嶽乗鞍、槍穂高パノラマ
2
蝶槍から蝶ヶ岳、御嶽乗鞍、槍穂高パノラマ
引き返します。雲の感じが素晴らしい
1
引き返します。雲の感じが素晴らしい
ヒュッテからもっとたくさん人が出てくるかと思っていましたが、そうでもなく好きなペースで歩けます
2
ヒュッテからもっとたくさん人が出てくるかと思っていましたが、そうでもなく好きなペースで歩けます
乗鞍岳・御嶽山をバックに蝶ヶ岳山頂
2
乗鞍岳・御嶽山をバックに蝶ヶ岳山頂
朝食なのか昼食なのかよく分からない食事をとりつつ、眺めを十分堪能しました
1
朝食なのか昼食なのかよく分からない食事をとりつつ、眺めを十分堪能しました
長塀尾根もすぐ樹林帯に入るので、森林限界上の景色はこれで見納め
3
長塀尾根もすぐ樹林帯に入るので、森林限界上の景色はこれで見納め
妖精の池
終盤段差が結構膝に来ましたが、無事徳沢に下山してソフトクリームを頂きました
2
終盤段差が結構膝に来ましたが、無事徳沢に下山してソフトクリームを頂きました
明神池へ寄り道
明神池から自然探勝道を歩きました。岳沢から合流する小川がとても美しい。ただ結構遠回りになるので疲れました
1
明神池から自然探勝道を歩きました。岳沢から合流する小川がとても美しい。ただ結構遠回りになるので疲れました
高山植物名は分かれば後で書き入れます
ソバナ/徳本峠道
高山植物名は分かれば後で書き入れます
ソバナ/徳本峠道
/徳本峠道
/徳本峠道
ミヤマミミナグサ?/徳本峠道
1
ミヤマミミナグサ?/徳本峠道
サラシナショウマ/徳本峠道
サラシナショウマ/徳本峠道
ゴゼンタチバナ/中村新道
1
ゴゼンタチバナ/中村新道
モミジガサ/中村新道
heheさん情報提供ありがとうございました
モミジガサ/中村新道
heheさん情報提供ありがとうございました
カラマツソウ/大滝山
1
カラマツソウ/大滝山
トリカブト/大滝山
トリカブト/大滝山
ヤマハハコ/大滝山
1
ヤマハハコ/大滝山
ウツボグサ/大滝山
1
ウツボグサ/大滝山
オヤマリンドウ?/大滝山
オヤマリンドウ?/大滝山
タカネナデシコ/大滝山
タカネナデシコ/大滝山
イブキトラノオ/蝶ヶ岳
イブキトラノオ/蝶ヶ岳
ハイオトギリ/蝶ヶ岳
1
ハイオトギリ/蝶ヶ岳
イワツメクサ?/蝶槍
1
イワツメクサ?/蝶槍
ハクサンフウロ/蝶ヶ岳
2
ハクサンフウロ/蝶ヶ岳

感想

初めてのアルプス登山です。8/13~14の予定でしたが天気予報が今一つで、槍穂高の展望が売りの蝶ヶ岳に登ってガスで展望なしでは…と思い延期に。功を奏して2日とも快晴の中歩くことができました。
大滝山がほぼ樹林帯の地味なコースなためか、大滝山荘は人気が無いようです。上高地直行バスのさわやか信州号で全然寝られなかったので(眠れそうなタイミングでSAに入って照明が付くのでアイマスクがあった方がよいと思いました)、静かな山荘でくつろげて助かりました。おかげで翌日は早発ちし、朝の良い空気の中で稜線歩きができて最高の一日となりました。

今後も一年に一度くらいははアルプスに挑戦したいです。どちらかというと南アルプス(赤石〜聖とか)に惹かれていますが、北アルプスなら黒部源流の山域を目指したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2211人

コメント

アルプス!
この前、アルプスに…って言っておられたので
fieldさんなら、どこに??って想像しておりましたが、
らしい静かなコース選択でしたね。
(と言っても、アルプスの事知らないし、果たしてそうなのかはよく分かりません。
だけど、大人気のメジャーコースでない事はわかりました)

年に1度くらいは、と思われるのは、
何となく私も同じような気持ちです。
日頃は#3の様な世界が好きなのですが、
たまにはアルプスの稜線歩きも…ですね。
(年に一度くらいはこってりフルコースって感じ⇐私的には)

低山派の私なので、高山の花には馴染みがありませんが、
#57はモミジカサの仲間ではないでしょうか…
2018/8/21 5:27
Re: アルプス!
こんばんは。

せっかく登山を趣味にしているので、地元の山に軸足を置きつつ、他の山でしか見られない光景も楽しみたいです。アルプスのみならず大雪山や知床(ヒグマが怖いけど…)、東北の白神山地あたりもいつか行きたいなあと思っています。

今回はたまたまアクセスも登山道の状況も良いのに静かな穴場的コースでしたが、登攀や沢登りはできないし登山口も限られるので高山の場合はルート選択にあまり余地がない感じです。好き勝手に歩けるのは地元の低山ならではですね。

花の名前ありがとうございます!
確かにモミジガサのようです。場所が違うと樹木も花も全然違っていて、歩きながらの判別はさっぱりでした。
2018/8/21 19:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら