ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1565315
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス南部右回り一周(大雨の後は幸福の稜線歩き)

2018年08月16日(木) ~ 2018年08月20日(月)
 - 拍手
GPS
98:36
距離
67.3km
登り
6,558m
下り
6,366m

コースタイム

1日目
山行
4:38
休憩
0:19
合計
4:57
6:47
6:52
21
7:13
7:14
42
7:56
8:02
68
9:10
9:17
113
11:10
2日目
山行
7:10
休憩
1:04
合計
8:14
5:15
22
5:37
5:41
21
6:02
6:03
53
6:56
6:59
36
7:35
7:36
51
8:27
8:30
11
8:41
8:44
6
8:50
8:54
8
9:02
9:03
12
9:15
9:27
42
10:09
10:09
44
10:53
10:58
71
12:09
12:09
0
12:09
12:17
9
12:26
12:26
35
13:01
13:20
9
13:29
13:29
0
13:29
宿泊地
3日目
山行
8:23
休憩
1:16
合計
9:39
4:36
81
宿泊地
5:57
6:10
19
6:29
6:30
46
7:16
7:17
2
7:19
7:38
2
7:40
7:41
16
7:57
7:58
42
8:40
8:43
57
9:40
9:50
79
11:09
11:15
6
11:21
11:31
42
12:13
12:16
54
13:10
13:18
14
4日目
山行
7:33
休憩
1:51
合計
9:24
5:18
47
6:05
6:06
84
7:30
7:31
2
7:33
7:48
13
8:11
8:16
34
8:50
8:51
23
9:14
9:46
40
11:05
11:12
12
11:24
11:27
2
11:29
11:37
58
12:35
13:00
23
13:23
13:25
36
14:01
14:12
30
14:42
5日目
山行
3:20
休憩
0:06
合計
3:26
5:23
23
5:46
5:47
37
6:24
6:26
4
6:30
6:31
22
6:53
6:53
105
8:38
8:40
9
8:49
8:49
0
8:49
ゴール地点
全般的にキツかった。
1日目:横窪沢小屋より茶臼小屋の大雨の中の急坂がきつかった。
2日目:二日目の光岳ピストンは聖平まで行く可能性を考えて前半から飛ばしたタイム。(結果としてその日は行けず。)
3日目:特に三日目はキツかった。上河内岳をクリアしたあとの聖岳,そして兎岳の登りは最後ヘロヘロ状態。中盛丸山の前後もキツかった。
4日目:荒川小屋以降は、時間もあったので余裕を持って歩けた。荒川岳あたりからのあるきは落ちついて歩いた。
5日目:足の指が痛かったので、気を付けて下山した。
■コースタイム
1日目 278/425 65.4%
2日目 430/870 49.4%
3日目 503/740 68%
4日目 453/675 67.1%
5日目 200/305 65.6%
天候 1日目は大雨,二日目〜四日目は最高の青天。五日目は午後より雨模様。
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
<行き>毎日アルペン号 竹橋23:00〜沼平5:50
<帰り>毎日アルペン号 畑薙14:15〜新宿21:10 往復17,500-
コース状況/
危険箇所等
1)急坂:ウソッコ沢避難小屋〜茶臼小屋,小聖岳〜聖岳,聖岳〜兎岳
2)危険個所:聖岳〜兎岳,中盛丸山付近,荒川中岳避難小屋〜悪沢岳,千枚岳付近
その他周辺情報 1日目(8/16):茶臼小屋:井川観光協会 080-1560-6309 7500円(寝袋持込)
2日目(8/17):茶臼小屋:井川観光協会 080-1560-6309 6500円(寝袋持込,朝食無)
3日目(8/18):百間洞山の家:0547-46-4717 9000円
4日目(8/19):千枚小屋:0547-46-4717 9100円
5日目(8/20):椹島ロッジ 赤石カレー 1,000円(ボリュームたっぷりで美味い),赤石温泉「白樺荘」日帰り温泉510円
アルペン号最後のトイレ休憩。深夜の井川ダムは神秘的。
2018年08月16日 04:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 4:40
アルペン号最後のトイレ休憩。深夜の井川ダムは神秘的。
沼平に到着。それほど雨は降っていません。
登山準備してスタートです。
2018年08月16日 06:13撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/16 6:13
沼平に到着。それほど雨は降っていません。
登山準備してスタートです。
大井川上流。
一緒のバスで降りたメンバー3名であるきます。
後の二人は「トランスジャパンアルプスレース」の応援を兼ねた方でした。
2018年08月16日 06:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 6:40
大井川上流。
一緒のバスで降りたメンバー3名であるきます。
後の二人は「トランスジャパンアルプスレース」の応援を兼ねた方でした。
山の上の方はガスっています。
2018年08月16日 06:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 6:40
山の上の方はガスっています。
茶臼岳方面ヘ
2018年08月16日 06:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 6:47
茶臼岳方面ヘ
畑薙大吊橋を渡ります。
2018年08月16日 06:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 6:47
畑薙大吊橋を渡ります。
定員は15名。
2018年08月16日 06:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 6:47
定員は15名。
橋の上から下流方面。
2018年08月16日 06:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 6:50
橋の上から下流方面。
長さ181mのスリル満点な吊り橋です。
風を心配しましたが、橋は安定しています。
2018年08月16日 06:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 6:50
長さ181mのスリル満点な吊り橋です。
風を心配しましたが、橋は安定しています。
橋の上から上流方面。
2018年08月16日 06:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 6:50
橋の上から上流方面。
ヤレヤレ峠に到着。
2018年08月16日 07:13撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 7:13
ヤレヤレ峠に到着。
しばらくアップダウンを繰り返した後、
川沿いを歩いていきます。
2018年08月16日 07:23撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 7:23
しばらくアップダウンを繰り返した後、
川沿いを歩いていきます。
2018年08月16日 07:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 7:24
小さい吊り橋1
2018年08月16日 07:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 7:24
小さい吊り橋1
木の部分がスベリます。
2018年08月16日 07:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 7:27
木の部分がスベリます。
小さい吊り橋2
2018年08月16日 07:31撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 7:31
小さい吊り橋2
小さい吊り橋3
この橋の木が滑り、本当に転びそうになりました。
2018年08月16日 07:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/16 7:37
小さい吊り橋3
この橋の木が滑り、本当に転びそうになりました。
水嵩は高めです。
2018年08月16日 07:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 7:40
水嵩は高めです。
やや怖い階段。
2018年08月16日 07:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 7:44
やや怖い階段。
小さい吊り橋4
ワイヤーを持って慎重にわたります。
2018年08月16日 07:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 7:50
小さい吊り橋4
ワイヤーを持って慎重にわたります。
ウソッコ沢避難小屋に到着。
ここで軽食を食べ小休止します。
2018年08月16日 07:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/16 7:56
ウソッコ沢避難小屋に到着。
ここで軽食を食べ小休止します。
登山再開。
2018年08月16日 08:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 8:00
登山再開。
小さい吊り橋5
2018年08月16日 08:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 8:01
小さい吊り橋5
橋の横はゴーゴーと凄い滝の水音です。
2018年08月16日 08:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 8:02
橋の横はゴーゴーと凄い滝の水音です。
2018年08月16日 08:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 8:37
中の段に到着。
2018年08月16日 08:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/16 8:40
中の段に到着。
2018年08月16日 09:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 9:01
横窪峠。
2018年08月16日 09:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 9:05
横窪峠。
横窪沢小屋が見えてきました。
2018年08月16日 09:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 9:08
横窪沢小屋が見えてきました。
横窪沢小屋に到着。
雨が強くなってきました。
横窪沢小屋のご主人は小屋に引き入れてお茶をご馳走してくれました。とても親切なご主人でした。
2018年08月16日 09:16撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/16 9:16
横窪沢小屋に到着。
雨が強くなってきました。
横窪沢小屋のご主人は小屋に引き入れてお茶をご馳走してくれました。とても親切なご主人でした。
横窪沢小屋を出発です。
ここから急坂が続きます。
2018年08月16日 09:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 9:17
横窪沢小屋を出発です。
ここから急坂が続きます。
1700m地点。
かなり歩いたのに未だ1700m?
2018年08月16日 09:32撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 9:32
1700m地点。
かなり歩いたのに未だ1700m?
やっと1900m。
強い雨と急坂の連続でかなりキツイ!
GORETEXの帽子は役立っています。
2018年08月16日 10:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/16 10:04
やっと1900m。
強い雨と急坂の連続でかなりキツイ!
GORETEXの帽子は役立っています。
やっと横窪沢小屋から茶臼小屋の中間地点。
2018年08月16日 10:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 10:11
やっと横窪沢小屋から茶臼小屋の中間地点。
水吞場。
大雨なのにほとんど水は出ていません。
2018年08月16日 10:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/16 10:15
水吞場。
大雨なのにほとんど水は出ていません。
樺段。
2018年08月16日 10:36撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/16 10:36
樺段。
やっと2200m地点。
大雨の急坂歩きで本当にキツイ!寒くもなってきました。
所々で休憩をとります。
2018年08月16日 10:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/16 10:45
やっと2200m地点。
大雨の急坂歩きで本当にキツイ!寒くもなってきました。
所々で休憩をとります。
やっと茶臼小屋が見えてきました。到着です。
暖かいラーメンとストーブで暖まります。
当初計画は光岳小屋まで行く予定でしたが、雨が強くガスっているので光岳小屋をキャンセルし本日はここに宿泊することに変更しました。
2018年08月16日 11:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/16 11:09
やっと茶臼小屋が見えてきました。到着です。
暖かいラーメンとストーブで暖まります。
当初計画は光岳小屋まで行く予定でしたが、雨が強くガスっているので光岳小屋をキャンセルし本日はここに宿泊することに変更しました。
茶臼小屋の夕食。
なんとウナギが出ます。焼肉とサーモンも。
これを二日食べることができました。
2018年08月16日 16:30撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
8/16 16:30
茶臼小屋の夕食。
なんとウナギが出ます。焼肉とサーモンも。
これを二日食べることができました。
翌日になり茶臼小屋の朝食。4:30からです。
夜も雨,風,カミナリであまり眠れませんでした。
2018年08月17日 04:29撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
8/17 4:29
翌日になり茶臼小屋の朝食。4:30からです。
夜も雨,風,カミナリであまり眠れませんでした。
茶臼小屋からの富士山。
天候はすっかり回復しています。
2018年08月17日 04:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 4:44
茶臼小屋からの富士山。
天候はすっかり回復しています。
朝日が出てきそうです。
2018年08月17日 04:58撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 4:58
朝日が出てきそうです。
ピストンする為、茶臼小屋の主人に相談し一部の荷物を自炊場に置いていきます。
2018年08月17日 05:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/17 5:14
ピストンする為、茶臼小屋の主人に相談し一部の荷物を自炊場に置いていきます。
本日は良い天気です。
13:00までに茶臼小屋に戻ったら、本日中に聖平小屋まで行くつもりで出発します。
2018年08月17日 05:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 5:14
本日は良い天気です。
13:00までに茶臼小屋に戻ったら、本日中に聖平小屋まで行くつもりで出発します。
茶臼小屋を出発。
2018年08月17日 05:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 5:15
茶臼小屋を出発。
稜線に出る直前で朝陽が出ます。
2018年08月17日 05:21撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/17 5:21
稜線に出る直前で朝陽が出ます。
茶臼岳と上河内岳の分岐。
茶臼岳方面へ。
2018年08月17日 05:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 5:24
茶臼岳と上河内岳の分岐。
茶臼岳方面へ。
朝陽が上がっていきます。
2018年08月17日 05:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 5:25
朝陽が上がっていきます。
茶臼岳が近づいてきます。
2018年08月17日 05:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 5:27
茶臼岳が近づいてきます。
茶臼岳に到着。
2018年08月17日 05:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 5:37
茶臼岳に到着。
たったひとり。(自撮り)
2018年08月17日 05:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
4
8/17 5:37
たったひとり。(自撮り)
茶臼岳頂上より朝陽と富士山。
2018年08月17日 05:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/17 5:37
茶臼岳頂上より朝陽と富士山。
茶臼岳。背景に上河内岳,聖岳。
2018年08月17日 05:38撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
8/17 5:38
茶臼岳。背景に上河内岳,聖岳。
これから行く光岳方面。
2018年08月17日 05:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 5:39
これから行く光岳方面。
5分休んですぐに出発。
2018年08月17日 05:41撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 5:41
5分休んですぐに出発。
木の歩道が整備されています。
でも濡れていた為、かなり滑りました。
2018年08月17日 05:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 5:50
木の歩道が整備されています。
でも濡れていた為、かなり滑りました。
よく晴れて稜線がキレイ。
想像以上に細かいアップダウウンが多い登山道です。
2018年08月17日 05:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 5:53
よく晴れて稜線がキレイ。
想像以上に細かいアップダウウンが多い登山道です。
希望峰に到着。
2018年08月17日 06:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 6:02
希望峰に到着。
易老岳から光岳方面
2018年08月17日 06:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 6:34
易老岳から光岳方面
1時間40分でやっと易老岳に到着。
アップダウンで思ったより時間を要しました。
2018年08月17日 06:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 6:56
1時間40分でやっと易老岳に到着。
アップダウンで思ったより時間を要しました。
三角点にタッチ。
2018年08月17日 06:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/17 6:56
三角点にタッチ。
少し休み登山再開。
2018年08月17日 06:58撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 6:58
少し休み登山再開。
光岳が見えてきました。
2018年08月17日 07:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 7:15
光岳が見えてきました。
三吉平に到着。
2018年08月17日 07:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 7:35
三吉平に到着。
良い雰囲気。
2018年08月17日 07:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 7:42
良い雰囲気。
光岳への最後の急坂を登っていきます。
トリカブトの花が多い。
2018年08月17日 08:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 8:08
光岳への最後の急坂を登っていきます。
トリカブトの花が多い。
あそこが急坂の最後。稜線に出ます。
2018年08月17日 08:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 8:11
あそこが急坂の最後。稜線に出ます。
静高平 に到着。
2018年08月17日 08:13撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 8:13
静高平 に到着。
静高平の水場に到着。
水量多い。実はこの50m先にもう一か所あります。
帰りはこの水で髪を洗いました。
2018年08月17日 08:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 8:14
静高平の水場に到着。
水量多い。実はこの50m先にもう一か所あります。
帰りはこの水で髪を洗いました。
遠くに光岳小屋が見えてきました。
2018年08月17日 08:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 8:18
遠くに光岳小屋が見えてきました。
イザルヶ岳(2540m)
往復15分との事。
2018年08月17日 08:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 8:19
イザルヶ岳(2540m)
往復15分との事。
光岳小屋が近づいてきました。
寝袋が沢山干してありました。
2018年08月17日 08:23撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 8:23
光岳小屋が近づいてきました。
寝袋が沢山干してありました。
光岳小屋に到着。
昨日のキャンセルをお詫びします。
気さくなご夫婦が経営しているように見えます。
2018年08月17日 08:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 8:27
光岳小屋に到着。
昨日のキャンセルをお詫びします。
気さくなご夫婦が経営しているように見えます。
早速、山頂に向かいます。
2018年08月17日 08:29撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 8:29
早速、山頂に向かいます。
光岳に到着。
2018年08月17日 08:41撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 8:41
光岳に到着。
たった一人の山頂。(自撮り)
百名山65座目。
2018年08月17日 08:41撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
4
8/17 8:41
たった一人の山頂。(自撮り)
百名山65座目。
2018年08月17日 08:41撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 8:41
三角点にタッチ。
2018年08月17日 08:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/17 8:42
三角点にタッチ。
展望台より南アルプスの南側の山々。
2018年08月17日 08:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 8:43
展望台より南アルプスの南側の山々。
あそこの岩(ほぼ中央)がテカリ石かな?
2018年08月17日 08:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 8:43
あそこの岩(ほぼ中央)がテカリ石かな?
テカリ石へ。
思ったより下ります。
2018年08月17日 08:46撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 8:46
テカリ石へ。
思ったより下ります。
テカリ石へ到着。
展望台で見た石がやはりテカリ石。
2018年08月17日 08:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
8/17 8:50
テカリ石へ到着。
展望台で見た石がやはりテカリ石。
テカリ石の上から。
2018年08月17日 08:51撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 8:51
テカリ石の上から。
テカリ石の上で自撮り。
やや怖い。
2018年08月17日 08:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/17 8:52
テカリ石の上で自撮り。
やや怖い。
テカリ石の上から中央アルプス。
2018年08月17日 08:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 8:52
テカリ石の上から中央アルプス。
光岳に戻ってきました。
2018年08月17日 09:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 9:02
光岳に戻ってきました。
2018年08月17日 09:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 9:11
光岳で昼食を食べて休憩し、さあ戻ります。
13:00まで戻れそうな気もします。
2018年08月17日 09:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 9:27
光岳で昼食を食べて休憩し、さあ戻ります。
13:00まで戻れそうな気もします。
歩道が整備されています。
右の山がイザルヶ岳(2540m)
本日中の聖平小屋を目指しパス。
2018年08月17日 09:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/17 9:33
歩道が整備されています。
右の山がイザルヶ岳(2540m)
本日中の聖平小屋を目指しパス。
三吉平
2018年08月17日 10:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 10:09
三吉平
易老岳
2018年08月17日 10:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 10:53
易老岳
聖岳が見えます。
2018年08月17日 11:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 11:14
聖岳が見えます。
希望峰
ここで仁田岳方面に道誤りをしてしまいました。
2018年08月17日 12:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 12:06
希望峰
ここで仁田岳方面に道誤りをしてしまいました。
直前まででが付きませんでした。
あれが仁田岳(2523.8m)ここで戻ります。
2018年08月17日 12:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 12:17
直前まででが付きませんでした。
あれが仁田岳(2523.8m)ここで戻ります。
希望峰に戻ります。
往復30分ロスし、少し意気消沈。
2018年08月17日 12:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 12:26
希望峰に戻ります。
往復30分ロスし、少し意気消沈。
道誤りを悔やみながら茶臼岳に到着。
2018年08月17日 13:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 13:01
道誤りを悔やみながら茶臼岳に到着。
13:00なので聖平は諦め。ここでゆっくり休みます。
聖岳方面。
2018年08月17日 13:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 13:02
13:00なので聖平は諦め。ここでゆっくり休みます。
聖岳方面。
2018年08月17日 13:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 13:20
さあ、小屋に戻ります。
2018年08月17日 13:21撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 13:21
さあ、小屋に戻ります。
聖岳。
2018年08月17日 13:22撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/17 13:22
聖岳。
茶臼小屋が見えてきました。
1日目は雨で足止め。2日目は予定時間切れで諦め。
やや消化不良な2日間でした。
2018年08月17日 13:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/17 13:27
茶臼小屋が見えてきました。
1日目は雨で足止め。2日目は予定時間切れで諦め。
やや消化不良な2日間でした。
3日目に入ります。
朝食を軽食で済ませ4:30過ぎにスタートします。
今日の朝はガスっていて風が強くて寒い。
2018年08月18日 04:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 4:35
3日目に入ります。
朝食を軽食で済ませ4:30過ぎにスタートします。
今日の朝はガスっていて風が強くて寒い。
本日のルートは長時間の予定。
迷う暇なく、スタートするしかありません。
2018年08月18日 04:36撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 4:36
本日のルートは長時間の予定。
迷う暇なく、スタートするしかありません。
稜線の分岐を上河内岳方面へ。
風がとても強くて帽子が飛ばされそう。
帽子を抜いてフートを被ります。
2018年08月18日 04:49撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 4:49
稜線の分岐を上河内岳方面へ。
風がとても強くて帽子が飛ばされそう。
帽子を抜いてフートを被ります。
日の出前、ガスが切れつつあります。
2018年08月18日 05:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 5:19
日の出前、ガスが切れつつあります。
上河内岳が見えてきました。
2018年08月18日 05:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 5:27
上河内岳が見えてきました。
振り返ると2600m以下にガスが充満しています。
高度が高い方がガスが切れています。
2018年08月18日 05:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/18 5:34
振り返ると2600m以下にガスが充満しています。
高度が高い方がガスが切れています。
上河内岳の肩。
ザックをデポして頂上へ向かいます。
2018年08月18日 05:49撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 5:49
上河内岳の肩。
ザックをデポして頂上へ向かいます。
約100m登り頂上へ。
上河内岳(2803m)に到着。
2018年08月18日 05:57撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/18 5:57
約100m登り頂上へ。
上河内岳(2803m)に到着。
富士山と朝陽。
2018年08月18日 05:57撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
8/18 5:57
富士山と朝陽。
歩いてきた山々。
2018年08月18日 05:58撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 5:58
歩いてきた山々。
これから行く稜線。スッキリキレイ。
2018年08月18日 05:58撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 5:58
これから行く稜線。スッキリキレイ。
三角点にタッチ。
2018年08月18日 05:58撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
8/18 5:58
三角点にタッチ。
上河内岳の肩に下ります。
2018年08月18日 05:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 5:59
上河内岳の肩に下ります。
上河内岳の肩で軽食休憩して出かけます。
2018年08月18日 06:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 6:10
上河内岳の肩で軽食休憩して出かけます。
南岳(2702m)に到着。
風も柔らかくなってきました。
2018年08月18日 06:29撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 6:29
南岳(2702m)に到着。
風も柔らかくなってきました。
聖岳ドーン!
雲もなくなっています。
2018年08月18日 06:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/18 6:33
聖岳ドーン!
雲もなくなっています。
結構、下るね〜。
2018年08月18日 06:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 6:35
結構、下るね〜。
やっと、聖平小屋分岐に。
ここはdocomoが通じます。
2018年08月18日 07:16撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 7:16
やっと、聖平小屋分岐に。
ここはdocomoが通じます。
聖平小屋へ。
2018年08月18日 07:16撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 7:16
聖平小屋へ。
聖平小屋に到着。
ここでも軽食+水分補給。
2018年08月18日 07:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 7:19
聖平小屋に到着。
ここでも軽食+水分補給。
さあ、出かけます。
2018年08月18日 07:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 7:37
さあ、出かけます。
アップダウウンを繰り返しながら登っていきます。
2018年08月18日 07:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 7:40
アップダウウンを繰り返しながら登っていきます。
花畑。
2018年08月18日 07:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 7:50
花畑。
薊畑分岐。
2018年08月18日 07:57撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 7:57
薊畑分岐。
薊畑分岐から上河内岳。
2018年08月18日 07:58撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 7:58
薊畑分岐から上河内岳。
アップダウンを繰り返しながらも、聖岳が見えてきました。
2018年08月18日 08:32撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 8:32
アップダウンを繰り返しながらも、聖岳が見えてきました。
小聖岳に到着。
2018年08月18日 08:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 8:40
小聖岳に到着。
ひとり休んでおられた叔母さまに撮影して頂きました。
意外とキマッテいる。
2018年08月18日 08:41撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
8/18 8:41
ひとり休んでおられた叔母さまに撮影して頂きました。
意外とキマッテいる。
登ってきた山々の稜線。
2018年08月18日 08:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 8:42
登ってきた山々の稜線。
しばらく登ってきてから、小聖岳を見下ろします。
2018年08月18日 08:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 8:52
しばらく登ってきてから、小聖岳を見下ろします。
登りながら富士山。
2018年08月18日 08:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 8:56
登りながら富士山。
頂上までまだまだあります。
荷物が重くスピード上がらず。
2018年08月18日 08:57撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 8:57
頂上までまだまだあります。
荷物が重くスピード上がらず。
40分掛かってようやく頂上に!
聖平小屋分岐からは丁度2時間。
2018年08月18日 09:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/18 9:40
40分掛かってようやく頂上に!
聖平小屋分岐からは丁度2時間。
聖岳で自撮り。
2018年08月18日 09:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/18 9:40
聖岳で自撮り。
こちらの標識でも。
百名山66座目。
2018年08月18日 09:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
8/18 9:40
こちらの標識でも。
百名山66座目。
遠くに、百間洞山の家が見えます。
あんな遠くまで行けるの?
2018年08月18日 09:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 9:47
遠くに、百間洞山の家が見えます。
あんな遠くまで行けるの?
いくつかの稜線を超えていきます。
大変だと思いますが、もう引き戻せません。
天気も最適なので,行っちゃいます。
2018年08月18日 09:49撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 9:49
いくつかの稜線を超えていきます。
大変だと思いますが、もう引き戻せません。
天気も最適なので,行っちゃいます。
超えていく山々がハッキリしてきました。
兎岳,中盛丸山,大沢山。
2018年08月18日 10:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/18 10:10
超えていく山々がハッキリしてきました。
兎岳,中盛丸山,大沢山。
山をこえるたび新しいアップダウンが現れます。
コレも超えていきます。
2018年08月18日 10:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 10:10
山をこえるたび新しいアップダウンが現れます。
コレも超えていきます。
兎岳直前...どこまで降りるの?
2018年08月18日 10:22撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 10:22
兎岳直前...どこまで降りるの?
振り返って聖岳。
2018年08月18日 10:58撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 10:58
振り返って聖岳。
兎岳への上り。岩がゴロゴロ。キツイ登り。
2018年08月18日 11:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 11:08
兎岳への上り。岩がゴロゴロ。キツイ登り。
牛歩を繰り返して兎岳・避難小屋(2740m)に到着。
もう少しだけとキツイ!
2018年08月18日 11:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/18 11:09
牛歩を繰り返して兎岳・避難小屋(2740m)に到着。
もう少しだけとキツイ!
あれが避難小屋。
すれ違った人の話だと入口が空かないとの情報も。
2018年08月18日 11:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 11:09
あれが避難小屋。
すれ違った人の話だと入口が空かないとの情報も。
振り返って聖岳。
よく見ると、百間洞山の家まで180分(3時間)?
なんか行けそう!かなり安心しました。
2018年08月18日 11:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 11:10
振り返って聖岳。
よく見ると、百間洞山の家まで180分(3時間)?
なんか行けそう!かなり安心しました。
ようやく兎岳山頂。
しばらく休憩します。
兎岳の名とは違い、ダイナミックな山です。
2018年08月18日 11:21撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/18 11:21
ようやく兎岳山頂。
しばらく休憩します。
兎岳の名とは違い、ダイナミックな山です。
これまで歩いた稜線。
2018年08月18日 11:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 11:28
これまで歩いた稜線。
これから行く稜線。
赤石岳、デカイ!
2018年08月18日 11:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 11:28
これから行く稜線。
赤石岳、デカイ!
左の方にも稜線が繋がっている模様。
(ギタ山?)
2018年08月18日 11:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 11:28
左の方にも稜線が繋がっている模様。
(ギタ山?)
兎岳の山頂にいた若い方に写して頂きました。
この方とは、これからも山行の途中で必ずお会いし、椹島ロッジまでほぼ同じ時間帯を楽しく歩かせて頂きました。本当に大感謝です。
2018年08月18日 11:30撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
8/18 11:30
兎岳の山頂にいた若い方に写して頂きました。
この方とは、これからも山行の途中で必ずお会いし、椹島ロッジまでほぼ同じ時間帯を楽しく歩かせて頂きました。本当に大感謝です。
水場(黄文字)がある模様。
2018年08月18日 12:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 12:05
水場(黄文字)がある模様。
小兎岳。
この山は可愛い山でした。
2018年08月18日 12:13撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 12:13
小兎岳。
この山は可愛い山でした。
又、写し合います。
2018年08月18日 12:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/18 12:14
又、写し合います。
少し天気が下り坂。ガスが深くなってきました。
中盛丸山に登るまで、かなり下っていきます。
2018年08月18日 12:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 12:25
少し天気が下り坂。ガスが深くなってきました。
中盛丸山に登るまで、かなり下っていきます。
岩山を必死に登って、中盛丸山(2807m)に到着しました。
2018年08月18日 13:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
8/18 13:10
岩山を必死に登って、中盛丸山(2807m)に到着しました。
ガスで大沢山が見えません。
2018年08月18日 13:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 13:27
ガスで大沢山が見えません。
百間洞山の家への分岐。
大沢山(百高山)に行こうとも思いましたが、
さすがに疲れました。大沢山への上りは断念です。
2018年08月18日 13:32撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/18 13:32
百間洞山の家への分岐。
大沢山(百高山)に行こうとも思いましたが、
さすがに疲れました。大沢山への上りは断念です。
百間洞山の家が見えてきました。
2018年08月18日 13:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 13:45
百間洞山の家が見えてきました。
見上げると大沢山。
2018年08月18日 13:46撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/18 13:46
見上げると大沢山。
ここの水を百間洞山の家まで引いている模様です。
今日はここの水で髪の毛を洗いました。スッキリ!
2018年08月18日 14:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 14:07
ここの水を百間洞山の家まで引いている模様です。
今日はここの水で髪の毛を洗いました。スッキリ!
百間洞山の家が近づいてきました。
2018年08月18日 14:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 14:12
百間洞山の家が近づいてきました。
百間洞山の家に到着。
近くの川で足を洗います。冷たい!
2018年08月18日 14:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/18 14:15
百間洞山の家に到着。
近くの川で足を洗います。冷たい!
百間洞山の家の夕食。
揚げたてのトンカツを提供するため、8人づつ交代で食事に呼びに来てくれるこだわりです。お蕎麦もおいしい。
鶏肉のカレー風味もおいしい。
2018年08月18日 17:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
8/18 17:26
百間洞山の家の夕食。
揚げたてのトンカツを提供するため、8人づつ交代で食事に呼びに来てくれるこだわりです。お蕎麦もおいしい。
鶏肉のカレー風味もおいしい。
百間洞山の家の朝食。
2018年08月19日 04:30撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 4:30
百間洞山の家の朝食。
百間洞山の家を出発します。
5:18ですが私が最後の出発でした。
本日はそれほど寒くないです。
2018年08月19日 05:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 5:18
百間洞山の家を出発します。
5:18ですが私が最後の出発でした。
本日はそれほど寒くないです。
大沢山方面(左側)との分岐点。
右へ行きます。
2018年08月19日 05:22撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 5:22
大沢山方面(左側)との分岐点。
右へ行きます。
太陽が出てきました。
2018年08月19日 05:57撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 5:57
太陽が出てきました。
昨日歩いた、中盛丸山,兎,小兎を映します。
2018年08月19日 05:57撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/19 5:57
昨日歩いた、中盛丸山,兎,小兎を映します。
聖岳,兎。
2018年08月19日 05:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 5:59
聖岳,兎。
赤石岳から朝陽がこぼれます。
2018年08月19日 06:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 6:00
赤石岳から朝陽がこぼれます。
百間平。緩やかで歩き易い。
2018年08月19日 06:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 6:05
百間平。緩やかで歩き易い。
赤石岳から朝陽がこぼれます。
2018年08月19日 06:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 6:05
赤石岳から朝陽がこぼれます。
赤石岳から朝陽がこぼれます。
少し違う角度から。
2018年08月19日 06:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/19 6:09
赤石岳から朝陽がこぼれます。
少し違う角度から。
振り返って。
歩いてきた稜線。
2018年08月19日 06:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 6:20
振り返って。
歩いてきた稜線。
赤石岳が近づいてきました。
2018年08月19日 06:29撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 6:29
赤石岳が近づいてきました。
振り返ると中央アルプスが良く見えます。
2018年08月19日 06:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 6:34
振り返ると中央アルプスが良く見えます。
中央に千畳敷カール。
2018年08月19日 06:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 6:34
中央に千畳敷カール。
北アルプス。
槍がチョンと尖がっているのが見えます。(中央やや右)
2018年08月19日 06:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 6:34
北アルプス。
槍がチョンと尖がっているのが見えます。(中央やや右)
恵那山。
2018年08月19日 06:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 6:35
恵那山。
長い登りに入ります。
2018年08月19日 06:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 6:37
長い登りに入ります。
登りきると「肩」のような場所。バックは聖岳。
2018年08月19日 06:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/19 6:50
登りきると「肩」のような場所。バックは聖岳。
あそこが頂上?
2018年08月19日 06:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 6:52
あそこが頂上?
登っていくと、聖岳と同じくらいの標高?
2018年08月19日 06:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 6:52
登っていくと、聖岳と同じくらいの標高?
やや追い越して登りきると...。
2018年08月19日 06:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 6:54
やや追い越して登りきると...。
見えました。
赤石岳頂上避難小屋
2018年08月19日 07:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 7:18
見えました。
赤石岳頂上避難小屋
山頂付近の様子。
2018年08月19日 07:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 7:19
山頂付近の様子。
本当の頂上も見えてきました。
2018年08月19日 07:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 7:25
本当の頂上も見えてきました。
富士山も。
2018年08月19日 07:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 7:25
富士山も。
赤石岳頂上避難小屋に到着。
2018年08月19日 07:30撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 7:30
赤石岳頂上避難小屋に到着。
赤石岳に到着。
バックに富士山。
2018年08月19日 07:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 7:33
赤石岳に到着。
バックに富士山。
百名山67座に登頂。
2018年08月19日 07:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
8/19 7:34
百名山67座に登頂。
歩いてきた稜線。
2018年08月19日 07:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 7:47
歩いてきた稜線。
中央アルプス方面。
2018年08月19日 07:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 7:47
中央アルプス方面。
富士山。
2018年08月19日 07:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 7:47
富士山。
山頂の様子。
2018年08月19日 07:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 7:47
山頂の様子。
これから向かう荒川岳方面。
2018年08月19日 07:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 7:47
これから向かう荒川岳方面。
赤石小屋が見えます。
2018年08月19日 07:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 7:50
赤石小屋が見えます。
歩き始めました。
2018年08月19日 07:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 7:50
歩き始めました。
赤石岳・小赤石岳間分岐(3046m)
荒川方面へ。
2018年08月19日 08:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 8:01
赤石岳・小赤石岳間分岐(3046m)
荒川方面へ。
小赤石岳へ。
2018年08月19日 08:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 8:01
小赤石岳へ。
小赤石岳山頂。
2018年08月19日 08:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 8:11
小赤石岳山頂。
小赤石岳から赤石岳。
2018年08月19日 08:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 8:12
小赤石岳から赤石岳。
荒川三山へ。
昨夜の隣の布団の方が、この稜線が最高といっていました。
私もそう思います。
2018年08月19日 08:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/19 8:15
荒川三山へ。
昨夜の隣の布団の方が、この稜線が最高といっていました。
私もそう思います。
本当に良い天気。ここの稜線は天国の様です。
この先にいる人々としばらく会話させていただき、幸せを共有します。
2018年08月19日 08:23撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/19 8:23
本当に良い天気。ここの稜線は天国の様です。
この先にいる人々としばらく会話させていただき、幸せを共有します。
中央アルプス。
右上に乗鞍,中央のやや上は御嶽。
2018年08月19日 08:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 8:25
中央アルプス。
右上に乗鞍,中央のやや上は御嶽。
御嶽拡大。
2018年08月19日 08:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 8:25
御嶽拡大。
乗鞍拡大。
2018年08月19日 08:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 8:25
乗鞍拡大。
荒川小屋へのトラバースルートが見えます。
2018年08月19日 08:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 8:39
荒川小屋へのトラバースルートが見えます。
中央アルプスの千畳敷カールを拡大。
2018年08月19日 08:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 8:43
中央アルプスの千畳敷カールを拡大。
大聖寺平(2724m)
2018年08月19日 08:51撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 8:51
大聖寺平(2724m)
荒川小屋へ。
2018年08月19日 08:51撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 8:51
荒川小屋へ。
トラバールートを行きます。
2018年08月19日 08:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 8:53
トラバールートを行きます。
荒川三山。
2018年08月19日 09:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 9:01
荒川三山。
荒川小屋が見えます。
2018年08月19日 09:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 9:08
荒川小屋が見えます。
2018年08月19日 09:13撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 9:13
荒川小屋に到着。
ここでカップラーメンを頼んで昼食です。
ここで、昨日あった若い青年と出会いました。
この青年はテント泊の為20kの思いザックで移動しています。
2018年08月19日 09:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 9:14
荒川小屋に到着。
ここでカップラーメンを頼んで昼食です。
ここで、昨日あった若い青年と出会いました。
この青年はテント泊の為20kの思いザックで移動しています。
水場は少し遠い所にありますが、水量は多く冷たいです。
2018年08月19日 09:32撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 9:32
水場は少し遠い所にありますが、水量は多く冷たいです。
荒川小屋からのキレイな富士山。
2018年08月19日 09:38撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 9:38
荒川小屋からのキレイな富士山。
食事を終えてさあスタート。
2018年08月19日 09:46撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 9:46
食事を終えてさあスタート。
荒川小屋が小さく見えます。
そして、赤石岳。
2018年08月19日 10:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 10:10
荒川小屋が小さく見えます。
そして、赤石岳。
中岳まで60分。
2018年08月19日 10:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 10:10
中岳まで60分。
富士山を常に見ながらの登り。
2018年08月19日 10:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 10:12
富士山を常に見ながらの登り。
獣柵。キチンと閉めます。
2018年08月19日 10:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 10:26
獣柵。キチンと閉めます。
2018年08月19日 10:29撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 10:29
次の獣柵。しっかり閉めます。
2018年08月19日 10:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 10:35
次の獣柵。しっかり閉めます。
前岳頂上が見えます。
2018年08月19日 10:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 10:43
前岳頂上が見えます。
中岳頂上も。
2018年08月19日 10:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 10:43
中岳頂上も。
そして、東岳頂上も。
2018年08月19日 10:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 10:43
そして、東岳頂上も。
稜線に上り、分岐に到着。
2018年08月19日 10:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 10:59
稜線に上り、分岐に到着。
ザックをデポし、先ずは前岳を目指します。
2018年08月19日 11:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 11:01
ザックをデポし、先ずは前岳を目指します。
荒川前岳山頂に到着。
2018年08月19日 11:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 11:05
荒川前岳山頂に到着。
赤石岳バックに!
2018年08月19日 11:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 11:06
赤石岳バックに!
富士山バックに!
ここでフランス人の登山家とお会いします。
ほぼ一緒に、荒川東岳まで向かいました。
2018年08月19日 11:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
8/19 11:07
富士山バックに!
ここでフランス人の登山家とお会いします。
ほぼ一緒に、荒川東岳まで向かいました。
これからあるく稜線
2018年08月19日 11:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 11:07
これからあるく稜線
赤石岳方面
2018年08月19日 11:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 11:12
赤石岳方面
荒川中岳に到着。
2018年08月19日 11:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 11:25
荒川中岳に到着。
写し合いっこ。
2018年08月19日 11:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 11:26
写し合いっこ。
三角点タッチ。
2018年08月19日 11:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/19 11:26
三角点タッチ。
荒川中岳から赤石岳を見る。
2018年08月19日 11:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 11:27
荒川中岳から赤石岳を見る。
山頂の様子。
2018年08月19日 11:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 11:27
山頂の様子。
赤石岳方面
2018年08月19日 11:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 11:27
赤石岳方面
荒川東岳と富士山
2018年08月19日 11:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 11:27
荒川東岳と富士山
中岳避難小屋と東岳。
2018年08月19日 11:29撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 11:29
中岳避難小屋と東岳。
中岳避難小屋。
小屋のご主人に聞くと、東岳まで40分で行けるとの事!
本当?
2018年08月19日 11:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 11:34
中岳避難小屋。
小屋のご主人に聞くと、東岳まで40分で行けるとの事!
本当?
荒川東岳までの稜線。
2018年08月19日 11:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 11:37
荒川東岳までの稜線。
一つ目の山を越えます。
2018年08月19日 11:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 11:55
一つ目の山を越えます。
岩場を超えて。
2018年08月19日 12:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 12:09
岩場を超えて。
超えると、東岳が見えました。
又降りる必要があります。
2018年08月19日 12:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 12:11
超えると、東岳が見えました。
又降りる必要があります。
かなり登ってきました。
あそこが頂上?
2018年08月19日 12:23撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 12:23
かなり登ってきました。
あそこが頂上?
少し休んで振り返ります。
2018年08月19日 12:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 12:24
少し休んで振り返ります。
さあ、あれが本当の頂上のラスボスです。
フランス人登山家とほぼ一緒に回った若者,そして女性2名が居ます。
2018年08月19日 12:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 12:34
さあ、あれが本当の頂上のラスボスです。
フランス人登山家とほぼ一緒に回った若者,そして女性2名が居ます。
ラスボス(荒川東岳:悪沢岳)に到着。
中岳から60分掛かりました。40分では無理です。
フランス人登山家は軽やかに行けた様でした。
2018年08月19日 12:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/19 12:35
ラスボス(荒川東岳:悪沢岳)に到着。
中岳から60分掛かりました。40分では無理です。
フランス人登山家は軽やかに行けた様でした。
百名山68座目。
2018年08月19日 12:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
4
8/19 12:37
百名山68座目。
悪沢岳から富士山。
2018年08月19日 12:46撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/19 12:46
悪沢岳から富士山。
赤石岳方面
2018年08月19日 12:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 12:47
赤石岳方面
中岳,前岳方面。
2018年08月19日 12:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 12:47
中岳,前岳方面。
南アルプス北部(塩見岳,北岳,間ノ岳)方面
2018年08月19日 12:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 12:47
南アルプス北部(塩見岳,北岳,間ノ岳)方面
後は千枚小屋に下るだけなので、25分間ゆっくりと山頂を満喫しました。フランス人登山家は、ここから荒川小屋まで戻るので、ここでサヨナラ。さあ下山します。
2018年08月19日 13:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 13:00
後は千枚小屋に下るだけなので、25分間ゆっくりと山頂を満喫しました。フランス人登山家は、ここから荒川小屋まで戻るので、ここでサヨナラ。さあ下山します。
意外とキビシイ岩場を歩きます。
2018年08月19日 13:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 13:07
意外とキビシイ岩場を歩きます。
岩山の脇を抜けていきます。
2018年08月19日 13:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 13:10
岩山の脇を抜けていきます。
ここも!意外とキツイ。
2018年08月19日 13:13撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 13:13
ここも!意外とキツイ。
ここは丸山。丘のような場所です。
2018年08月19日 13:23撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 13:23
ここは丸山。丘のような場所です。
右の山が千枚岳です。
2018年08月19日 13:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 13:24
右の山が千枚岳です。
穏やかな山に見えますが...。
2018年08月19日 13:32撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 13:32
穏やかな山に見えますが...。
直前は急な登りです。
2018年08月19日 13:46撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 13:46
直前は急な登りです。
ハシゴ登りもあります。
2018年08月19日 13:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 13:52
ハシゴ登りもあります。
そして千枚岳に到着。
かなり降りてきたつもりでしたが、まだ2880mもある
2018年08月19日 14:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 14:01
そして千枚岳に到着。
かなり降りてきたつもりでしたが、まだ2880mもある
三角点にタッチ。
2018年08月19日 14:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/19 14:01
三角点にタッチ。
本日最後の山(千枚岳)から富士山。
ここでもゆっくり登山の余韻を楽しみます。
2018年08月19日 14:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 14:05
本日最後の山(千枚岳)から富士山。
ここでもゆっくり登山の余韻を楽しみます。
2018年08月19日 14:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 14:06
本日最後の写し合いっこ。
2018年08月19日 14:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 14:08
本日最後の写し合いっこ。
4日間の登山で足の指が痛みが増しています。
さあ、ゆっくりと帰ります。
2018年08月19日 14:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 14:12
4日間の登山で足の指が痛みが増しています。
さあ、ゆっくりと帰ります。
千枚小屋まで20分。
2018年08月19日 14:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 14:17
千枚小屋まで20分。
千枚小屋まで0.5km。
ということですが、今の私には2kmくらいあるように感じました。
2018年08月19日 14:21撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 14:21
千枚小屋まで0.5km。
ということですが、今の私には2kmくらいあるように感じました。
千枚小屋近くの水場。今日はここで髪を洗いました。
この方は、20kmのザックを担いて一緒に回って頂いた若い彼です。
2018年08月19日 14:41撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 14:41
千枚小屋近くの水場。今日はここで髪を洗いました。
この方は、20kmのザックを担いて一緒に回って頂いた若い彼です。
千枚小屋。
2018年08月19日 14:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 14:42
千枚小屋。
千枚小屋の夕食。
ハンバーグです。ごはんの量が少なく多くの方が御代わりしました。
2018年08月19日 17:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/19 17:01
千枚小屋の夕食。
ハンバーグです。ごはんの量が少なく多くの方が御代わりしました。
千枚小屋の朝食。4:30
2018年08月20日 04:32撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 4:32
千枚小屋の朝食。4:30
今日は雲が多いですが、気温は高いです。
2018年08月20日 05:21撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 5:21
今日は雲が多いですが、気温は高いです。
食後、ゆっくり休んでいたら、最後から二番目の出発となりました。
2018年08月20日 05:22撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 5:22
食後、ゆっくり休んでいたら、最後から二番目の出発となりました。
椹島方面へ。
2018年08月20日 05:23撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 5:23
椹島方面へ。
駒鳥池(2420m)
2018年08月20日 05:46撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 5:46
駒鳥池(2420m)
駒鳥池が見えます。
2018年08月20日 05:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 5:47
駒鳥池が見えます。
6/7 標高2300m。
2018年08月20日 06:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 6:09
6/7 標高2300m。
緩やかな歩き易い道。
2018年08月20日 06:16撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 6:16
緩やかな歩き易い道。
見晴岩(2140m)
2018年08月20日 06:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 6:24
見晴岩(2140m)
蕨段(2070m)
登りも下りも3時間。
2018年08月20日 06:30撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 6:30
蕨段(2070m)
登りも下りも3時間。
一度、林道を渡ります。
2018年08月20日 07:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 7:20
一度、林道を渡ります。
あと1.5時間です。
2018年08月20日 07:32撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 7:32
あと1.5時間です。
階段を降りてきました。
2018年08月20日 07:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 7:44
階段を降りてきました。
60m林道を歩きます。
2018年08月20日 07:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 7:44
60m林道を歩きます。
ここから、又登山道。
2018年08月20日 07:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 7:45
ここから、又登山道。
下りと思ったら、最後にキビシイ登り。
2018年08月20日 07:58撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 7:58
下りと思ったら、最後にキビシイ登り。
鉄塔の下を潜ります。
2018年08月20日 08:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 8:06
鉄塔の下を潜ります。
2つ目の鉄塔の下も潜ります。
2018年08月20日 08:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 8:17
2つ目の鉄塔の下も潜ります。
岩のキビシイ下り。
岩の下の土の部分が流され、空洞化している場所があります。
要注意!
2018年08月20日 08:22撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 8:22
岩のキビシイ下り。
岩の下の土の部分が流され、空洞化している場所があります。
要注意!
吊り橋が見えます。
ゴールはもうすぐ。
2018年08月20日 08:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 8:33
吊り橋が見えます。
ゴールはもうすぐ。
吊り橋の上から。(上流)
2018年08月20日 08:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 8:34
吊り橋の上から。(上流)
吊り橋の上から。(下流)
2018年08月20日 08:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 8:35
吊り橋の上から。(下流)
吊り橋の上で。
2018年08月20日 08:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 8:35
吊り橋の上で。
2018年08月20日 08:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 8:35
たきみばし。
2018年08月20日 08:38撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 8:38
たきみばし。
滝が見えます。
2018年08月20日 08:38撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 8:38
滝が見えます。
林道歩き。
2018年08月20日 08:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 8:42
林道歩き。
椹島ロッジへ。
2018年08月20日 08:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 8:45
椹島ロッジへ。
椹島に到着。
お疲れ様でした。
2018年08月20日 08:49撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 8:49
椹島に到着。
お疲れ様でした。
椹島の雰囲気。
2018年08月20日 08:51撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 8:51
椹島の雰囲気。
椹島ロッジ。
早く着きすぎましたが、5日間の登山で疲れた足を休めます。
2018年08月20日 09:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 9:06
椹島ロッジ。
早く着きすぎましたが、5日間の登山で疲れた足を休めます。
いい雰囲気。
なんと、ここでフランス人登山家と再会です。
荒川小屋から赤石岳に登って椹島まで降りてきた模様(超健脚)
2018年08月20日 09:57撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 9:57
いい雰囲気。
なんと、ここでフランス人登山家と再会です。
荒川小屋から赤石岳に登って椹島まで降りてきた模様(超健脚)
食事もおいしそう。
2018年08月20日 10:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 10:27
食事もおいしそう。
赤石カレー。
ボリュームだっぷりで、カレーも美味しかった。
2018年08月20日 10:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
8/20 10:42
赤石カレー。
ボリュームだっぷりで、カレーも美味しかった。
写真館。
2018年08月20日 10:58撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 10:58
写真館。
三本の記念樹。
2018年08月20日 11:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 11:07
三本の記念樹。
赤石ダム湖(東海フォレストのバスの中から)
2018年08月20日 13:13撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 13:13
赤石ダム湖(東海フォレストのバスの中から)
東名自動車道より富士山。
頭に笠を被っています。
こちらの角度から見ることは少ないです。
2018年08月20日 18:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/20 18:09
東名自動車道より富士山。
頭に笠を被っています。
こちらの角度から見ることは少ないです。
下山2日後の体脂肪率が脅威の8.2%。
5日連続山行は凄い。(通常11%くらい)
2018年08月22日 20:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/22 20:41
下山2日後の体脂肪率が脅威の8.2%。
5日連続山行は凄い。(通常11%くらい)

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン(レインスーツ 登山ズボン) 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料(スポーツドリンクパウダー4袋) コンパス 予備電池 GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 携帯トイレ<br />虫よけ 消炎剤

感想

100名山を制覇するにあたり南アルプス南部(オクシズ)は、超えなくてはならない大きな壁でした。先月の北アルプス4日間の縦走で、ある程度の長距離の手応えは掴めたので、今回南アルプス南部の縦走(4.5日)に挑戦しました。
南アルプスは最初から縦走を考えていましたが、右回りと左回りのどちらを選択するかについてはかなり迷いました。左回りの方が4.5日で無理のない時間配分になりますが、右回り4日で廻り、最終日は椹島ロッジでお風呂に入ることを考え、初日に光岳小屋まで行く、初日頑張りルートを計画して右回りにしました。
結果からすると、大雨の影響もあり当初の計画日程で廻れませんでしたが、予定のコースをほぼ半日遅れでクリアできました。又、初日は物凄い大雨の山行でしたが、その後の天気にはとても恵まれ、特に四日目は幸福を感じる感動の稜線歩きになりました。今は家に着いて、足の指やヒザに痛みを感じながらも余韻を感じています。

南アルプス南部の山々は、赤石岳にしても聖岳にしても一つ一つの山が大きく登り返しの高度がハンパなく、北アルプスの縦走よりキツく感じます。
特に兎岳辺りを歩いている時はキツく、一時は"二度は来ない"とも思いましたが、山頂付近の稜線、富士山、中央アルプス、北アルプス、御嶽、乗鞍岳、南アルプス北部等をぐるりと見ながら歩く贅沢は、なかなか経験できるものではないと思いました。別ルートや逆廻り(左廻り)等で、又南アルプス南部を訪問したいと思います。

この5日間、基本はひとり山行でしたが、ほぼ一緒の時間帯の登山道を回って頂いた方、山小屋の中で楽しくお話頂いた方、バスの中でお話頂いた方、山小屋・避難小屋の親切なご主人、本当に有難うございました。楽しい時間を共有させて頂きました。
この山行は、楽しくてキツイ感動の記憶として一生残ると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人

コメント

憧れのコース!
wakushigeさん ご無沙汰してます!
赤石岳〜光岳のコース、私の憧れのコースです
実は2年ほど前に登山三昧していた時期に計画していたのですが、怪我が重なってしまいチャンスを逃していました。
本当に写真から綺麗な稜線歩きが想像できますね〜
それにしても下山後の体脂肪率は8.2%ですか〜(ビックリ!)
私は度重なる怪我により山歩きはかなりご無沙汰ですが、ロードバイクでいつでも登山に復活できるようトレーニングは毎週欠かさず走りまくっているので、この秋は復活しようと思ってます!
2018/9/5 0:40
Re: 憧れのコース!
iwanalpenさん。
コメント有難うございます。
南アルプスは100名山達成の為には超えなくてはならない大きな壁/山でした。
体力的にはとてもキツイ山でしたが、赤石岳を中心とした稜線の素晴らしさは、ホント最高でしたよ!
iwanalpenさんの山行再開、お待ちしております。
2018/9/5 8:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [6日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら