ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1858700
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

チチブドウダン&サラサドウダン&シロヤシオ  蕨山〜ウノタワ〜横倉山 名郷より周回

2019年05月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
17.4km
登り
1,626m
下り
1,618m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:55
合計
7:46
5:26
132
7:38
7:38
5
7:43
7:44
16
8:00
8:01
13
8:14
8:16
20
8:36
8:36
33
9:09
9:09
24
9:33
9:34
13
9:47
9:47
24
10:11
10:37
15
10:52
11:09
58
12:07
12:11
20
12:31
12:34
20
12:54
12:54
18
13:12
天候 曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名郷バス停(飯能市・西武バス)に隣接する有料駐車場(平日\500土日祝\700)
コース状況/
危険箇所等
今回歩いたコースはすべて山と高原地図の実線です。

【名郷(駐車場)〜蕨山】
蕨山までは標高差700m程。
登山口へは集落の入口の橋を渡りで林道を緩く登ります。
車が数台置けるスペースが見えたら登山口です。
蕨山への標識の所から小さい沢を丸太橋で渡り登山道が始まります。
稜線までは沢沿を連続2回渡る箇所あり。
稜線に乗ってからは大小5つ程の岩場(3つは三点支持が必要)があります。

【蕨山〜鳥首峠】
アップダウンが連続する稜線。(橋小屋ノ頭、ヤシンタイの頭、しょうじくぼの頭、ヤシンタイの頭と名前の付いたピークあり)
伐採地帯は展望が良い。

【鳥首峠〜ウノタワ〜横倉山】
引き続きアップダウンが連続する稜線。(1059m、天神山、横倉山のピークあり)
鳥首峠、ウノタワ直後は短いながらもきつめな登り。

【ウノタワ〜ウノタワ入口(横倉林道終点)】
沢沿いの道。傾斜があるので転倒注意。春はお花が(奥武蔵では)多い地帯。
水場あり。

【ウノタワ入口〜山中(横倉林道起点)〜名郷(駐車場)】
舗装された林道歩き。水場あり。



『名郷』(標高380m)とは飯能市の地名でバス停、有料駐車場、公衆トイレがあり奥武蔵の中では標高が高めな山(1000m~1300m)の基点となっています。 

名郷の有料駐車場から蕨山に向けてスタートです。
1年ちょっと履いた前靴が紐を通す所が切れてしまったので、同じ種類のローカットタイプ(山歴初)を購入。
モンベルのラップッランドスターワイド。
2019年05月20日 05:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
15
5/20 5:16
名郷の有料駐車場から蕨山に向けてスタートです。
1年ちょっと履いた前靴が紐を通す所が切れてしまったので、同じ種類のローカットタイプ(山歴初)を購入。
モンベルのラップッランドスターワイド。
キツネアザミのようです。

余談ですが・・最近、八百屋でアザミが売っているのを見かけました。これもヨモギの代わりに餅に入れて食べるそうです。
2019年05月20日 05:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
5/20 5:28
キツネアザミのようです。

余談ですが・・最近、八百屋でアザミが売っているのを見かけました。これもヨモギの代わりに餅に入れて食べるそうです。
(アカバナ)ユウゲショウ。橋のたもとにて。
2019年05月20日 05:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
5/20 5:29
(アカバナ)ユウゲショウ。橋のたもとにて。
クサノオウ。橋のたもとにて。
2019年05月20日 05:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/20 5:30
クサノオウ。橋のたもとにて。
セリバヒエンソウ。
橋のたもとにて。山の中では見かけないですね。
下山時の林道にも沢山咲いていました。
2019年05月20日 05:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/20 5:31
セリバヒエンソウ。
橋のたもとにて。山の中では見かけないですね。
下山時の林道にも沢山咲いていました。
川を覆う新緑。橋の上から。
2019年05月20日 05:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/20 5:31
川を覆う新緑。橋の上から。
登山口です。
車を停められますが、凸凹林道で下をスルかも。。
2019年05月20日 05:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/20 5:44
登山口です。
車を停められますが、凸凹林道で下をスルかも。。
丸太橋を渡ると登山道です。
2019年05月20日 05:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/20 5:44
丸太橋を渡ると登山道です。
ガクウツギ。
匂いが周辺に充満してました。。
2019年05月20日 05:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
5/20 5:46
ガクウツギ。
匂いが周辺に充満してました。。
連続して小さな沢を渡ります。1回目。
2019年05月20日 05:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/20 5:53
連続して小さな沢を渡ります。1回目。
沢を渡る。2回目。
2019年05月20日 05:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/20 5:54
沢を渡る。2回目。
稜線に乗りました。
すぐにチチブドウダンを見つけますがまだツボミでした。
2019年05月20日 06:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
5/20 6:11
稜線に乗りました。
すぐにチチブドウダンを見つけますがまだツボミでした。
広葉樹の新緑の道。
2019年05月20日 06:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/20 6:17
広葉樹の新緑の道。
昨年見たチチブドウダン。ここもツボミ。早かったか・・
左に展望がある箇所にて。
昨年アブラツツジを見たのでそちらの探索に切り替えましょう。
2019年05月20日 06:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/20 6:25
昨年見たチチブドウダン。ここもツボミ。早かったか・・
左に展望がある箇所にて。
昨年アブラツツジを見たのでそちらの探索に切り替えましょう。
大きな岩場〇暗聖抻が必要です。
2019年05月20日 06:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/20 6:29
大きな岩場〇暗聖抻が必要です。
あれ?チチブドウダン!!!
何で咲いているの〜〜
完全に諦めていたので嬉しかったです。
2019年05月20日 06:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
46
5/20 6:56
あれ?チチブドウダン!!!
何で咲いているの〜〜
完全に諦めていたので嬉しかったです。
今年もちびまる子ちゃんに会えました(笑)
2019年05月20日 06:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
33
5/20 6:57
今年もちびまる子ちゃんに会えました(笑)
大きな岩場◆]続して2つ続きます。三点支持が必要です。
2019年05月20日 07:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/20 7:03
大きな岩場◆]続して2つ続きます。三点支持が必要です。
フイリフモトスミレ。
斑入りは珍しいカモ。
以降ウノタワ手前辺りまで通常タイプを時折見かけました。
2019年05月20日 07:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
5/20 7:09
フイリフモトスミレ。
斑入りは珍しいカモ。
以降ウノタワ手前辺りまで通常タイプを時折見かけました。
シロヤシオだ〜
花が2〜3落ちていたので気づきました。
蕨山までで見たのはこれだけ。
2019年05月20日 07:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
32
5/20 7:15
シロヤシオだ〜
花が2〜3落ちていたので気づきました。
蕨山までで見たのはこれだけ。
アブラツツジ。
まだ咲き初めなのでクルリンしていないです。
君のお陰でチチブドウダンに会えたよ。
一株のみ。
2019年05月20日 07:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
5/20 7:19
アブラツツジ。
まだ咲き初めなのでクルリンしていないです。
君のお陰でチチブドウダンに会えたよ。
一株のみ。
ヤマツツジ。
見頃でした。
2019年05月20日 07:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
19
5/20 7:23
ヤマツツジ。
見頃でした。
蕨山原点?で休憩。
プルルンして甘くて美味しかった!
2019年05月20日 07:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
5/20 7:32
蕨山原点?で休憩。
プルルンして甘くて美味しかった!
マムシグサ。
新芽はきれい。
2019年05月20日 07:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/20 7:36
マムシグサ。
新芽はきれい。
鞍部の逆川乗越とその向こうに見える橋小屋ノ頭(有間山稜)。
2019年05月20日 07:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/20 7:44
鞍部の逆川乗越とその向こうに見える橋小屋ノ頭(有間山稜)。
橋小屋ノ頭直前の登りはきついです。。
2019年05月20日 07:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/20 7:52
橋小屋ノ頭直前の登りはきついです。。
タチツボスミレ系に見えます。
フモトスミレも見かけました。
2019年05月20日 07:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/20 7:56
タチツボスミレ系に見えます。
フモトスミレも見かけました。
橋小屋ノ頭に到達。
2019年05月20日 08:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/20 8:01
橋小屋ノ頭に到達。
ニガイチゴ。稜線上で沢山見かけました。
2019年05月20日 08:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/20 8:13
ニガイチゴ。稜線上で沢山見かけました。
満開のシロヤシオ!
2019年05月20日 08:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
15
5/20 8:16
満開のシロヤシオ!
風の強い稜線なのでどれも少し痛んでます。
この稜線で見かけたのは5本くらい。
少ないので期待しないでくださいw
2019年05月20日 08:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
21
5/20 8:16
風の強い稜線なのでどれも少し痛んでます。
この稜線で見かけたのは5本くらい。
少ないので期待しないでくださいw
ヤシンタイノ頭にて回収。山頂標識はなし。
2019年05月20日 08:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/20 8:20
ヤシンタイノ頭にて回収。山頂標識はなし。
展望の良い稜線歩きです。
2019年05月20日 08:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/20 8:25
展望の良い稜線歩きです。
サラサドウダン,呂泙瀬張椒澆任靴拭。
2019年05月20日 08:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/20 8:28
サラサドウダン,呂泙瀬張椒澆任靴拭。
しょうじくぼの頭を通過。
2019年05月20日 08:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/20 8:29
しょうじくぼの頭を通過。
アセビはほぼ終ってます。
2019年05月20日 08:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/20 8:31
アセビはほぼ終ってます。
滝入ノ頭を通過。
正面に1059mのピークを捉えます。
2019年05月20日 08:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/20 8:36
滝入ノ頭を通過。
正面に1059mのピークを捉えます。
サラサドウダン△皀張椒漾。
2019年05月20日 08:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/20 8:44
サラサドウダン△皀張椒漾。
とにかく晴れて良かった!
一番奥は矢岳の稜線。
2019年05月20日 08:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
5/20 8:45
とにかく晴れて良かった!
一番奥は矢岳の稜線。
急坂で回収物を発見。
これを括り付ける目的は?・・
2019年05月20日 08:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/20 8:52
急坂で回収物を発見。
これを括り付ける目的は?・・
ロープのあるザレ場を振り返って。
滑るから注意。片側は切れ落ちています。
2019年05月20日 08:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/20 8:59
ロープのあるザレ場を振り返って。
滑るから注意。片側は切れ落ちています。
鉄塔の小ピークから1059m(右)と天神山(左)を望む。
2019年05月20日 09:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/20 9:02
鉄塔の小ピークから1059m(右)と天神山(左)を望む。
鉄塔の小ピークから白岩の石灰採掘場とその向こうに伊豆ヶ岳(左)〜古御岳(右)
2019年05月20日 09:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/20 9:08
鉄塔の小ピークから白岩の石灰採掘場とその向こうに伊豆ヶ岳(左)〜古御岳(右)
鳥首峠。登山道の十字路。
2019年05月20日 09:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/20 9:09
鳥首峠。登山道の十字路。
1059mのピークから天神山を望む。
すぐ先は鉄塔跡。
2019年05月20日 09:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/20 9:24
1059mのピークから天神山を望む。
すぐ先は鉄塔跡。
天神山。
2019年05月20日 09:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/20 9:35
天神山。
新緑のブナ。
枝張が良く、パワーを頂きました。
2019年05月20日 09:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
5/20 9:39
新緑のブナ。
枝張が良く、パワーを頂きました。
ウノタワ手前の岩場にトウゴクミツバツツジ(雄しべ10本)が沢山咲いてました。見頃〜落ち始め。
2019年05月20日 09:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
15
5/20 9:43
ウノタワ手前の岩場にトウゴクミツバツツジ(雄しべ10本)が沢山咲いてました。見頃〜落ち始め。
ウノタワ。
ここから横倉山までピストンします。
2019年05月20日 09:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/20 9:49
ウノタワ。
ここから横倉山までピストンします。
急坂を登り終えたあたりにヤマツツジのツボミ。
2〜3日以内には咲き始めそう。
2019年05月20日 09:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/20 9:58
急坂を登り終えたあたりにヤマツツジのツボミ。
2〜3日以内には咲き始めそう。
展望地のヤマボウシのツボミ。
開花は2〜3週間後と予想します。
2019年05月20日 09:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/20 9:59
展望地のヤマボウシのツボミ。
開花は2〜3週間後と予想します。
横倉山のチチブドウダン!
ひっそりと咲いてました〜〜(^^)
2019年05月20日 10:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
24
5/20 10:21
横倉山のチチブドウダン!
ひっそりと咲いてました〜〜(^^)
真っ赤で小さくて可愛いお花。
サクランボの様でもあります。
2019年05月20日 10:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
5/20 10:26
真っ赤で小さくて可愛いお花。
サクランボの様でもあります。
また来年。
2019年05月20日 10:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
5/20 10:28
また来年。
横倉山はトウゴクミツバツツジ祭り真っ最中でした。
2019年05月20日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
5/20 10:35
横倉山はトウゴクミツバツツジ祭り真っ最中でした。
凄まじい生命力。
残った枝からの新緑です。
昨年の台風で折れてしまったブナの大木。
2019年05月20日 10:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
5/20 10:43
凄まじい生命力。
残った枝からの新緑です。
昨年の台風で折れてしまったブナの大木。
ウノタワ〜〜
2019年05月20日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
5/20 10:50
ウノタワ〜〜
まずはコーヒーブレイク。
お気に入りの根本シワシワの木の下で休憩します。
2019年05月20日 10:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
14
5/20 10:56
まずはコーヒーブレイク。
お気に入りの根本シワシワの木の下で休憩します。
ウノタワを探索します。
カエデの新緑。
2019年05月20日 11:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
5/20 11:01
ウノタワを探索します。
カエデの新緑。
最奥部から。
2019年05月20日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
5/20 11:02
最奥部から。
根本がシワシワのカエデ方面。
2019年05月20日 11:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
5/20 11:04
根本がシワシワのカエデ方面。
ツボスミレ(ニョイスミレ)のようです。
ウノタワに結構咲いていました。
2019年05月20日 11:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
5/20 11:13
ツボスミレ(ニョイスミレ)のようです。
ウノタワに結構咲いていました。
カラマツ方面。
時々晴れ間。
そろそろ下山しましょう。
2019年05月20日 11:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/20 11:14
カラマツ方面。
時々晴れ間。
そろそろ下山しましょう。
半開のミツバツチグリ・・かなあ。
伐採地の稜線でも結構見かけました。
2019年05月20日 11:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/20 11:17
半開のミツバツチグリ・・かなあ。
伐採地の稜線でも結構見かけました。
ミヤマハコベ。
お祭り状態。
2019年05月20日 11:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
5/20 11:24
ミヤマハコベ。
お祭り状態。
ワチガイソウ。この一輪のみ。
2019年05月20日 11:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
14
5/20 11:30
ワチガイソウ。この一輪のみ。
コケ地帯は最近の降雨で生き生きとしていました。
2019年05月20日 11:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
5/20 11:31
コケ地帯は最近の降雨で生き生きとしていました。
クワガタソウ。
お祭り状態。
2019年05月20日 11:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
23
5/20 11:38
クワガタソウ。
お祭り状態。
おいしい水場出てました。
家で飲むコーヒー用にペット3本お持ち帰り。
2019年05月20日 11:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/20 11:47
おいしい水場出てました。
家で飲むコーヒー用にペット3本お持ち帰り。
ムラサキケマン。
まだ咲いていた。
2019年05月20日 11:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/20 11:54
ムラサキケマン。
まだ咲いていた。
ヒメレンゲ。
お祭り状態。
2019年05月20日 12:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
5/20 12:01
ヒメレンゲ。
お祭り状態。
沢の入口にてコラボ咲き。
2019年05月20日 12:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/20 12:07
沢の入口にてコラボ咲き。
ウノタワ入口(横倉林道終点)からは林道を下ります。
2019年05月20日 12:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/20 12:09
ウノタワ入口(横倉林道終点)からは林道を下ります。
マルミノヤマゴボウのツボミ。
周辺にいくらかあります。
2019年05月20日 12:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/20 12:10
マルミノヤマゴボウのツボミ。
周辺にいくらかあります。
ハンショウヅル。
初めてカモ。
ウツギにグルングルンに巻きついていました。
2019年05月20日 12:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
16
5/20 12:20
ハンショウヅル。
初めてカモ。
ウツギにグルングルンに巻きついていました。
フタリシズカ。
今年はヒトリシズカを見なかったなあ。
2019年05月20日 12:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/20 12:24
フタリシズカ。
今年はヒトリシズカを見なかったなあ。
山中(横倉林道起点)のT字路は右へ。
2019年05月20日 12:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/20 12:30
山中(横倉林道起点)のT字路は右へ。
ジシバリ。別名イワニガナ。丸っこい葉っぱ。
2019年05月20日 12:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/20 12:34
ジシバリ。別名イワニガナ。丸っこい葉っぱ。
ヒメウツギか普通のウツギかは判別できず。。
2019年05月20日 12:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
5/20 12:37
ヒメウツギか普通のウツギかは判別できず。。
フジ。
良い香り。
2019年05月20日 12:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
5/20 12:45
フジ。
良い香り。
イワタバコの葉を確認。
2019年05月20日 12:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/20 12:47
イワタバコの葉を確認。
ツボスミレ(ニョイスミレ)は林道でも見かけました。
2019年05月20日 12:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
5/20 12:55
ツボスミレ(ニョイスミレ)は林道でも見かけました。
T字路は左の名郷へ。(右は鳥首峠へ)
2019年05月20日 12:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/20 12:58
T字路は左の名郷へ。(右は鳥首峠へ)
マルバウツギじゃないかと。。
2019年05月20日 13:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
5/20 13:01
マルバウツギじゃないかと。。
ヒメフウロ。
コーヒー 紗蔵さんの庭にも咲いているし、周辺の路肩に咲いています。
2019年05月20日 13:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
13
5/20 13:09
ヒメフウロ。
コーヒー 紗蔵さんの庭にも咲いているし、周辺の路肩に咲いています。
コーラで〆ます。
2019年05月20日 13:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
5/20 13:14
コーラで〆ます。
朝、駐車した時に割引券を頂きました。
さわらびの湯で脚部を徹底的に癒して帰りました。
2019年05月20日 13:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
5/20 13:51
朝、駐車した時に割引券を頂きました。
さわらびの湯で脚部を徹底的に癒して帰りました。
撮影機器:

感想

   月曜日帰り登山のMon-Dayです。

 
本日の目的は
1、蕨山への登りと横倉山のチチブドウダンの鑑賞
2、ヤシンタイノ頭〜滝入ノ頭辺りの伐採地のサラサドウダンの鑑賞
3、数は少ないがシロヤシオの開花状況チェック

結果はチチブドウダン・・ツボミ〜見頃。すでに咲いているものは週末まではキレ
            イな状態でしょう。
   サラサドウダン・・まだツボミ。開花は予想は出来ませんw 昨年のレコか
            ら総合的に見て7~10日後には咲いているはず!?
   シロヤシオ・・・・落ち初め〜見頃で週末までは持ちそう。
            なので蕎麦粒山辺りも見頃のはず!

期待していなかったけどトウゴクミツバツツジもかなり咲いてました。
蕨山への稜線ではほぼ終わり。ウノタワ手前の岩場と横倉山は密度がそこそこある感じで見頃〜散り始めでした。

月曜日は4週連続で15時以降〜夕方の雨予報でまたか!って感じでした。
自分はyahooの天気予報、ウェザーニュース: ウェザーリポート Ch.、GPV気象予報の雨量・雲量をチェックして総合的に判断しています。

で、困った時はウノタワ〜〜ってことで歩いて来ました。
探し物をしながらの山歩きってほんと楽しいです。


丹沢方面のシロヤシオも咲き始めたようですね。
タイミングが合えば見に行きたいなあと思っています。
   


※本日挨拶をした方は0人でした。
※花名の間違いは教えていただけると嬉しいです。

最後までお読みくださりありがとうござました。
by Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1006人

コメント

いつもの珈琲
蕨山直下は意外に岩場がありますよね〜。私は下りでしたが80歳オーバーと思われるパーティーが登ってきて大変そうに思いました(^_^)
Mon-dayさん甘い物と冴えるブラック(珈琲)が定番みたいですね😁
2019/5/21 17:42
Re: いつもの珈琲
banbansさん こんばんは。

お怪我の具合はいかがでしょうか。
って手術してまだ1週間ですよね・・
早く良くなることを祈ってます!

貧乏性なので(笑)折角山に登ったらコーヒーは欠かせないですね〜
ここだけの話、他にも飴とか甘い菓子パンとかいっぱい食べてます!
2019/5/21 22:17
ニアミスでしたね
Mon-Dayさん、こんばんは。
本当にニアミスでした。進行方向も同じだったし私のウノタワ滞在が短かったためすれ違いだった感じだったんですね。
こうして見ると奥武蔵にもたくさんの種類の花があるんだなぁと確認できます。
私は花には詳しくはないのですが漠然と眺めていても本当に楽しいですしMon-Dayさんのような花レコを拝見させていただくことで「こんなにすごいんだ」って再確認させてもらえます。
次の山行は快晴で行きたいですね!!
2019/5/21 19:45
Re: ニアミスでしたね
Alkalineさん こんばんは。
こちらにまでありがとうございます。

奥武蔵では同じ様な所を歩いているので、いつかどこかでお会いしましょう(笑)
その時は『ダイヤモンド武甲山』について色々とお聞きしたいです。

お花はまだまだ分からないことがいっぱいです。
パッと見で大きくて綺麗な種類のお花を選んで撮っています(汗)
色々な人の楽しみ方を見られるのがヤマレコの良い一面だと思っています。
お互いにどんどん歩いてレコをアップして行きましょう!
2019/5/21 22:31
歩きますね〜☆
Mon-Dayさん こんにちは。

沢山歩きますね〜♪
私は修行が足りないためそんなに歩けません
見習わなくては('◇')ゞ

名郷周辺のお山ではちびまる子ちゃん天国ですね.・*
シロヤシオにトウゴクミツバツツジ*
色とりどりの尾根歩きは楽しそう☆
今年も見に行けそうにないのでMon-Dayさんのレコで堪能させて頂きました^^
たーくさん歩くのに、小さな花にも目を向ける余裕が素敵です*
お疲れ様でした〜☆
2019/5/23 12:11
Re: 歩きますね〜☆
Cooさん こんにちは!

こちらにまでありがとうございます。
欲張りなので1回であっちもこっちも見たいのです💦
夏は高い山にも行きたいので軽いジョギング等を適当にしてます。

同じ奥武蔵で標高もそれ程変わらないのに、Cooさんが訪れた県民の森のサラサドウダンは終盤とのことで場所によってだいぶ違うものですね。
来年以降の目安になりそうです(笑)

Cooさんのレコで3年前に知った横倉山のちびまる子ちゃん。
2年前は遅すぎたけど、昨年、今年と見られました。

来年もまた行こうかな〜☆
2019/5/23 14:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら