記録ID: 1875491
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国
大座礼〜赤石の日帰り周回、三回目は午前零時半から🎵
2019年06月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 15:23
- 距離
- 41.9km
- 登り
- 3,420m
- 下り
- 3,406m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:44
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 15:20
距離 41.9km
登り 3,420m
下り 3,422m
15:48
天候 | ガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程一般登山道ですが、平家平〜獅子舞の鼻は笹が被って早朝などは晴れていても露でびしょ濡れ、東赤石山〜権現越の尾根は分かりにくい所があります。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉と食事、少し離れているが高知県側には木の香温泉、愛媛県側にはこれもチョッと離れているがマイントピア別子があります。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
ハイドレーション
ライター
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
散歩道で準絶滅危惧種ニホンイシガメが転がっていたので用水路に戻した。
恩返し期待♪(笑)
今月16日の周回の下見にハイドレーションの試験を兼ねていって来た。
ハイドレーション暑さ対策にかち割り氷をいれてみたが、当日笹に夜露が付いて下半身ビショビショで寒すぎて飲めない!(笑)
これで筋肉が冷えたのか西赤石の登りで脚が攣りひと苦労!(>_<)
西赤石から歩いてきた尾根を
アニーちゃんはここは一人で先に行く!
石室越から八巻の尾根を通る頃やっと脚も復活!
この辺りで大勢登って来てました。
東赤石山三角点にお昼に到着すると、ここにも登山者沢山いて休憩。
12時半、東方向の尾根を権現越に降りて
アニーちゃんは渡渉で給水しながら(笑)
植林地帯は走って床鍋登山口に14時過ぎ無事下山、今日は太田尾越向こうの大座礼林道入口に車を置いてきてるので戻らないと!(>_<)、
筏津からはショートカットルートが距離短いが、急坂辛いので道路をテクテク歩いて15時50分に車に戻りました。
色々な問題山積でしたが無事終了出来たので良しとしよう♪(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1283人
今日は本番じゃない下見っていうのが凄いですね。平家平や冠山辺りはまだ登った事がないので、ネコさんのように周回は無理なので小刻みにつないでいきたいですね😊
サダちゃんなら早朝から歩けば大丈夫ですよ🎵
この早朝は普通真夜中とも言いますが🎵(笑)
それも区切って4日のコースを1日で。
凄いです。
大座礼山、三ツ森山、東三森山はまだ行って無いので参考にさせてもらいます。
と言っても真っ暗ですね。(笑)
前回、東赤石山三角点~山荘トラバース分岐までの尾根道は参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
偶然の出会いも二週連続はびっくりです🎵(^-^)
一昨年4月にきりちゃんと行った時のレコは左回りなので西赤石から先は明るいです🎵(^-^)
三ツ森から先はヘロヘロでしたが‼️(;´д`)
どちらかといえば、右回りの方が登りでの急登少なく難易度低い気がします、個人の感想ですが🎵(笑)
>偶然の出会いも二週連続はびっくりです🎵(^-^)
えっ、昨日6/1は佐田岬ウォーキングに行ってたのですけど?
人違いでした‼️(>_<)⤵️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する