ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1940884
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳の花図鑑 ↑茶臼山↓福島B

2019年07月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.6km
登り
1,814m
下り
1,808m

コースタイム

コガラ登山口(福島Bコース登山口) - 正沢川渡渉点 - 行者水 - 五合目(稜線合流部) - 茶臼山 - 行者岩 - 西駒山荘 - 将棊頭山 - 木曽駒ヶ岳 - 木曽頂上小屋 - 玉ノ窪小屋(九合目) - 八合目水場 - 七合目避難小屋 - 四合目半力水 - 幸ノ川渡渉点 - 林道 - コガラ登山口(福島Bコース登山口)
天候 晴 時々 曇
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・福島Bコースのコガラ登山口(旧スキー場)の林道脇の駐車スペース利用
コース状況/
危険箇所等
・茶臼山コースの正沢川に架かっていた簡易的な吊り橋は流出のため、渡渉が必要
・登山道上には残雪なし
・茶臼山コースの行者水、西駒山荘直下の天命水、福島Bコースの8合目の水場、4合目半の力水のすべての水場で流水あり
その他周辺情報 ・山上では山麓の中学校行事の登山が行われていました
薄暗い中コガラ登山口を進みました
林道を少し進み、左側の林道を進みました
茶臼山コース(山頂まで約5時間半)と正沢川登りコースとの分岐標識
薄暗い中コガラ登山口を進みました
林道を少し進み、左側の林道を進みました
茶臼山コース(山頂まで約5時間半)と正沢川登りコースとの分岐標識
正沢川の渡渉点
下:以前にあった簡易的な吊り橋(揺れる板)は流出していました
靴下を脱いで、膝下程度の浅い場所を渡渉しました
正沢川の渡渉点
下:以前にあった簡易的な吊り橋(揺れる板)は流出していました
靴下を脱いで、膝下程度の浅い場所を渡渉しました
茶臼山コースの五合目
この先は明瞭な針葉樹林帯稜線部のルート
茶臼山の山頂部は一部のみが高山帯
茶臼山コースの五合目
この先は明瞭な針葉樹林帯稜線部のルート
茶臼山の山頂部は一部のみが高山帯
稜線の展望地からの木曽前岳と麦草岳との間にある牙岩
下山時の福島Bコースは、この斜面の中央付近を下りながらトラバース
稜線の展望地からの木曽前岳と麦草岳との間にある牙岩
下山時の福島Bコースは、この斜面の中央付近を下りながらトラバース
木曽駒ヶ岳-木曽前岳
2
木曽駒ヶ岳-木曽前岳
北側の大棚入山方面
稜線部の展望地に到達した時には御嶽山や北アルプスは雲に隠れていました
木曽駒高原方面の山麓は見えていました
北側の大棚入山方面
稜線部の展望地に到達した時には御嶽山や北アルプスは雲に隠れていました
木曽駒高原方面の山麓は見えていました
茶臼山コースの九合目
針葉樹林帯
茶臼山コースの九合目
針葉樹林帯
茶臼山の頂上
360度の展望地ですが、北アルプスや南アルプスは雲に隠れていました
1
茶臼山の頂上
360度の展望地ですが、北アルプスや南アルプスは雲に隠れていました
茶臼山からの木曽駒ヶ岳
3
茶臼山からの木曽駒ヶ岳
行者岩方面からの将棊頭山
行者岩方面からの将棊頭山
木曽駒ヶ岳-木曽前岳-麦草岳
木曽駒ヶ岳-木曽前岳-麦草岳
将棊頭山方面からの行者岩
将棊頭山方面からの行者岩
西駒山荘直下にある水場
天命水の湧水の給水施設では冷たい水が流出していました
西駒山荘直下にある水場
天命水の湧水の給水施設では冷たい水が流出していました
西駒山荘の石室
登録有形文化財(2016年8月1日登録)の標識が設置されていました
右隣は新しい建屋
2
西駒山荘の石室
登録有形文化財(2016年8月1日登録)の標識が設置されていました
右隣は新しい建屋
西駒山荘と学校登山の中学生
西駒山荘と学校登山の中学生
将棊頭山の山頂部にある遭難の石碑
将棊頭山の山頂部にある遭難の石碑
将棊頭山方面からの馬ノ背
右奥に木曽駒ヶ岳の山頂部
ハイマツ帯の視界良好の気持ちがいい稜線歩きが続きます
将棊頭山方面からの馬ノ背
右奥に木曽駒ヶ岳の山頂部
ハイマツ帯の視界良好の気持ちがいい稜線歩きが続きます
濃ヶ池の南側の斜面
コバイケイソウとシナノキンバイの大群落が見頃となっていました
濃ヶ池の南側の斜面
コバイケイソウとシナノキンバイの大群落が見頃となっていました
そのお花畑にズーム
ウラジロナナカマドも
そのお花畑にズーム
ウラジロナナカマドも
馬ノ背からの木曽駒ヶ岳
馬ノ背からの木曽駒ヶ岳
馬ノ背からの伊那前岳-宝剣岳
馬ノ背からの伊那前岳-宝剣岳
宝剣岳と宝剣山荘、天狗荘
1
宝剣岳と宝剣山荘、天狗荘
宝剣岳と中岳
木曽駒ヶ岳山頂への最後の登り
木曽駒ヶ岳山頂への最後の登り
頂上山荘とキャンプ指定地、水源の雪渓
頂上山荘とキャンプ指定地、水源の雪渓
木曽駒ヶ岳頂上の一等三角点
1
木曽駒ヶ岳頂上の一等三角点
伊那側の駒ヶ岳神社
伊那側の駒ヶ岳神社
木曽側の駒ヶ岳神社と鳥居
1
木曽側の駒ヶ岳神社と鳥居
雲が切れて三ノ沢岳が見えました
1
雲が切れて三ノ沢岳が見えました
頂上木曽小屋と木曽前岳
1
頂上木曽小屋と木曽前岳
木曽前岳と玉ノ窪小屋
木曽前岳と玉ノ窪小屋
福島Bコースの八合目の水場の冷たい湧水
七合目避難小屋のトイレの水源
福島Bコースの八合目の水場の冷たい湧水
七合目避難小屋のトイレの水源
福島Bコースの七合目半の山姥の岩場の窪地には残雪があり、天然のクーラーとなっていました
福島Bコースの七合目半の山姥の岩場の窪地には残雪があり、天然のクーラーとなっていました
福島Bコースの七合目には新しい道標がつけられていました
九合目から七合目までは、足場が不安定なトラバース気味のやや難路、ここから下部は急な下りが多いが比較的歩きやすい針葉樹林帯の道
・木曽駒ヶ岳山頂まで4km
・コガラ登山口(福島Bコース)まで5km
・キビオ峠登山口(福島Aコース)まで6km
・麦草岳への取付
このすぐ右側の展望地からは御嶽山や北アルプスが見渡せますが、この日は雲に隠れていました
福島Bコースの七合目には新しい道標がつけられていました
九合目から七合目までは、足場が不安定なトラバース気味のやや難路、ここから下部は急な下りが多いが比較的歩きやすい針葉樹林帯の道
・木曽駒ヶ岳山頂まで4km
・コガラ登山口(福島Bコース)まで5km
・キビオ峠登山口(福島Aコース)まで6km
・麦草岳への取付
このすぐ右側の展望地からは御嶽山や北アルプスが見渡せますが、この日は雲に隠れていました
七合目避難小屋
隣に水洗トイレ
七合目避難小屋
隣に水洗トイレ
福島Bコースの五合目
針葉樹林帯
福島Bコースの五合目
針葉樹林帯
福島Bコースの幸ノ川の渡渉点
昨年に土石流により景観が変わった印象でした
この日は容易に飛び石で渡渉できました
福島Bコースの幸ノ川の渡渉点
昨年に土石流により景観が変わった印象でした
この日は容易に飛び石で渡渉できました
コガラ登山口付近の林道分岐
左:茶臼山コース
右:木曽駒ヶ岳の福島Bコース
コガラ登山口付近の林道分岐
左:茶臼山コース
右:木曽駒ヶ岳の福島Bコース
下山時のコガラ登山口(ここは2合目半ほどかな?)
山上には雲がかかっていました
『麦草岳から木曽前岳の間、崩落箇所あり危険のため通行禁止』の表示
下山時のコガラ登山口(ここは2合目半ほどかな?)
山上には雲がかかっていました
『麦草岳から木曽前岳の間、崩落箇所あり危険のため通行禁止』の表示
■木曽駒ヶ岳周辺の花など
セリバシオガマ
エゾシオガマ
ヨツバシオガマ
ミヤマシオガマ
2
■木曽駒ヶ岳周辺の花など
セリバシオガマ
エゾシオガマ
ヨツバシオガマ
ミヤマシオガマ
カラマツソウ
モミジカラマツ
ミヤマカラマツ
カラマツソウ
モミジカラマツ
ミヤマカラマツ
シナノキイチゴ
コバノイチヤクソウ
2
コバノイチヤクソウ
ジンヨウイチヤクソウ
2
ジンヨウイチヤクソウ
コイチヤクソウ
コイチヨウラン
小さな根生葉が一枚
3
コイチヨウラン
小さな根生葉が一枚
アリドオシラン
キソチドリ?
コフタバラン
ミヤマフタバラン
ミヤマフタバラン
ウラシマツツジの若い果実
1
ウラシマツツジの若い果実
ガンコウラン
イワヒゲ
ジムカデ
ツガザクラ
アオノツガザクラ
コイワカガミ
チングルマ
1
アオノツガザクラ
コイワカガミ
チングルマ
ミネズオウ
コイワカガミ
アオノツガザクラ
2
ミネズオウ
コイワカガミ
アオノツガザクラ
ウサギギク
ニッコウキスゲ
ハクサンシャクナゲ
1
ハクサンシャクナゲ
キバナシャクナゲ
キバナシャクナゲ
ヒメクワガタ
コガネイチゴ
咲き残りのヒメイチゲ
コイワカガミ
1
咲き残りのヒメイチゲ
コイワカガミ
ミヤマシオガマ
タカネツメクサ
オヤマノエンドウ
ミヤマキンバイ
1
ミヤマシオガマ
タカネツメクサ
オヤマノエンドウ
ミヤマキンバイ
イワツメクサ
コマクサ:赤色に近い
2
イワツメクサ
コマクサ:赤色に近い
コマクサ
コマクサ:白花
ウラジロナナカマドを吸蜜中のクジャクチョウ
3
ウラジロナナカマドを吸蜜中のクジャクチョウ
オヤマノエンドウ
3
オヤマノエンドウ
チングルマ
コマウスユキソウ(ヒメウスユキソウ)
エーデルワイスの仲間の木曽駒ヶ岳を代表する花、中央アルプスの固有種
4
コマウスユキソウ(ヒメウスユキソウ)
エーデルワイスの仲間の木曽駒ヶ岳を代表する花、中央アルプスの固有種
コマウスユキソウ
2
コマウスユキソウ
ミネウスユキソウ
木曽駒ヶ岳では偽ウスユキソウの扱い?
1
ミネウスユキソウ
木曽駒ヶ岳では偽ウスユキソウの扱い?
キバナノコマノツメ
ミツバオウレン
ヒメイワショウブ
1
キバナノコマノツメ
ミツバオウレン
ヒメイワショウブ
オオバタケシマラン
1
オオバタケシマラン
クルマユリ
タカネグンナイフウロ
1
タカネグンナイフウロ
センジュガンピ
コイワカガミを吸蜜中のヒメアカタテハ
コイワカガミを吸蜜中のヒメアカタテハ
クジャクチョウ
セイヨウノコギリソウを吸蜜中のヒメシジミ♀
3
セイヨウノコギリソウを吸蜜中のヒメシジミ♀
左:ヒメシジミ♀
右:ヒメシジミ♂
1
左:ヒメシジミ♀
右:ヒメシジミ♂
ヒメキマダラセセリ
ヒメキマダラセセリ
シナノキイチゴを訪問中のエゾアオカメムシ
シナノキイチゴを訪問中のエゾアオカメムシ
ミヤマヒラタハムシ
ミヤマヒラタハムシ
カクムネベニボタル
カクムネベニボタル
イワヒバリ
山頂部の高山帯に生息
4
イワヒバリ
山頂部の高山帯に生息
ホシガラスが木の隙間に食べ物を隠すような行動をしていました
6
ホシガラスが木の隙間に食べ物を隠すような行動をしていました
ルリビタキが枝の上で鳴いていました
7
ルリビタキが枝の上で鳴いていました
■定点観察
頂上山荘 木曽駒ヶ岳
■定点観察
頂上山荘 木曽駒ヶ岳

感想

コガラ登山口を薄暗い中スタートしました。
茶臼山コースの正沢川の橋がないことを知っていました。
渡渉点で飛石で渡れそうな所を探してみましたが、石が濡れていて、川に落ちる可能性が非常に高そうだったので、靴下と登山靴の底敷を外して、水深の浅い箇所を渡りました。増水している場合には流されるリスクもありそうです。
その先の5合目までのカラマツの植林地などの斜面の登山道は、草木などが生い茂り気味で露払いがあり、スパッツを付けていたもののすぐに靴中までびしょ濡れになってしまいました。渡渉時に靴下を脱いだことが結果として無駄でした。下の雨具を着用した方がよさそうでした。
五合目で靴下と登山靴の水を絞って、再スタートしました。五合目からは針葉樹下の明瞭な稜線となり、歩きやすい登山道となりました。
上部の稜線部からは木曽駒ヶ岳の山頂が見えました。雲が流れていて、山頂部にも雲がかかったり、切れたりを繰り返していました。
茶臼山の山頂は360度の見晴らしが良い場所でが、北アルプスや南アルプスは雲に隠れていました。
行者岩の稜線部を歩いている時には、日差しもありましたが、木曽駒ヶ岳の山頂部に雲がかかることもありました。
天命水の湧水の給水施設では冷たい水が流出していました。西駒山荘には、学校登山の中学校の生徒が集まっていました。
将棊頭山の山頂に立ち寄った時には、山頂部に雲かかり展望はありませんでした。
馬ノ背の稜線部を移動中に、雲が取れてきて、木曽駒ヶ岳の上空に青空が増えてきした。木曽駒ヶ岳の山頂に到着した時には、宝剣岳にかかっていた雲切れて、三ノ沢岳も雲が切れる時間帯がありました。
空木岳や中央アルプスの南部、南アルプス、御嶽山、北アルプスは雲に隠れたままでした。
下山時の福島Bコースの下部の林道では、林業関連の作業に伴って、道端の一部の植物が消失していたようでした。

■観察した花など
アオノツガザクラ、アカショマ、アキノタムラソウ?、アリドオシラン(蕾)、イワウメ(咲き残り)、イワカガミ(果実)、イワツメクサ、イワヒゲ、ウサギギク(咲き始め)、ウスギヨウラク?、ウド?、ウラシマツツジ(果実)、ウラジロナナカマド、エゾシオガマ(咲き始め)、エンレイソウ、オオウバユリ?(蕾)、オオヒョウタンボク、オオバタケシマラン、オガラバナ、オサバグサ、オヤマノエンドウ、カラマツソウ、ガンコウラン(果実)、キソチドリ、キツリフネ、キバナシャクナゲ、キバナノヤマオダマキ、ギンリョウソウ、クガイソウ(蕾)、クルマユリ、クロウスゴ、クロクモソウ、クロツリバナ、クロトウヒレン(蕾)、コイチヤクソウ、コイチヨウラン、コイワカガミ、コガネイチゴ、コケモモ、ゴゼンタチバナ、コバイケイソウ、コバノイチヤクソウ、コフタバラン、コマウスユキソウ(ヒメウスユキソウ)、コマクサ、サワギク、シナノオトギリ、シナノキンバイ、ジムカデ、ショウジョウバカマ(果実)、シロバナノヘビイチゴ、ジンヨウイチヤクソウ、ズダヤクシュ、セリバオウレン(果実)?、セリバシオガマ、センジュガンピ、タカネグンナイフウロ、タカネザクラ(果実)、タカネツメクサ、タカネナナカマド、タカネニガナ、タケシマラン、タマアジサイ(蕾)、タマガワホトトギス、チングルマ、ツガザクラ、ツクバネソウ、ツバメオモト(果実)、ツマトリソウ、ツルツゲ、ニッコウキスゲ、ノブキ、バイカオウレン(果実)、ハイマツ、ハクサンイチゲ、ハクサンシャクナゲ、ハリブキ、ハンショウヅル(果実)?、ヒメイチゲ(咲き残り)、ヒメイワショウブ、ヒメクワガタ、マイヅルソウ、マルバダケブキ(蕾)、ミツバオウレン、ミネウスユキソウ、ミネズオウ、ミヤマアキノキリンソウ、ミヤマカラマツ、ミヤマキンバイ、ミヤマシオガマ、ミヤマシグレ?、ミヤマダイコンソウ、ミヤマニガイチゴ、ミヤマフタバラン(蕾)、ミヤマムグラ、モミジカラマツ、ヤグルマソウ、ヤブジラミ(果実)?、ヤマアジサイ、ヤマホタルブクロ、ユキザサ、ヨツバシオガマ、ルイヨウショウマ(果実)

【 バックナンバー 木曽駒ヶ岳 】 季節ごとに色々な花が見られるようです。
・4月29日 (2007年)『麦草岳〜福島Bコース』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-103191.html
・6月19日 (2009年)『木曽駒ヶ岳 〜上松Aコース』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2346566.html
・7月3日 (2011年)『木曽駒ヶ岳にエーデルワイス咲いてる? 宝剣岳〜上松A』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-119849.html
・7月10日 (2018年)『木曽駒ヶ岳 〜コガラ登山口(福島Bコース)のいきもの観察』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1519885.html
・7月25日 (2019年)『木曽駒ヶ岳の花図鑑 ↑茶臼山↓福島B』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1940884.html
・7月31日 (2017年)『木曽駒ヶ岳 〜コガラ登山口・高山と深山の素敵な花々』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1212171.html
・8月8日 (2013年)『木曽駒ヶ岳 誰も知らない秘密の花園・山頂になぜ駒草?・福島Bコースの駒薄雪草』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-330736.html
・8月10日 (2016年)『木曽駒ヶ岳〜トランスジャパンアルプスレースの選手と共に登頂〜福島B』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-936601.html
・8月14日 (2015年)『木曽駒ヶ岳・宝剣岳 〜福島B(花図鑑:駒薄雪草、白花駒草)』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-698292.html
・9月22日 (2014年)『木曽駒ヶ岳(福島B・野鳥図鑑・駒薄雪草と駒草)』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-515749.html
・9月23日 (2011年)『木曽駒ヶ岳〜福島B クイズ『この実何の実?気になる樹になる実』』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-135858.html
・9月26日 (2010年)『木曽駒ヶ岳・ツガサクラ咲く (上り:福島B、下り:将棊頭山-茶臼山)』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-79815.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら