ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1969257
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳(百名山56座目🌟)・八峰キレットと五竜岳《扇沢in-遠見尾根out》

2019年08月09日(金) ~ 2019年08月11日(日)
 - 拍手
tatsumaimo その他1人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
20:00
距離
23.9km
登り
3,204m
下り
3,064m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:25
休憩
1:07
合計
6:32
7:17
12
7:29
7:32
64
8:45
8:48
56
9:44
9:45
28
10:13
10:13
34
10:47
11:25
41
12:06
12:11
17
12:28
12:41
23
13:04
13:05
26
13:31
13:33
16
13:49
2日目
山行
3:22
休憩
0:51
合計
4:13
5:50
9
5:59
6:01
51
6:52
6:53
43
7:36
8:14
33
8:47
8:53
57
9:50
9:54
9
3日目
山行
7:43
休憩
1:31
合計
9:14
6:05
6:06
111
7:57
8:09
39
8:48
9:59
5
10:04
10:06
47
10:53
10:54
35
11:29
11:30
28
11:58
11:59
17
12:16
12:17
45
13:02
13:03
15
13:18
13:18
1
13:19
ゴール地点
天候 3日間ともに晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
⌘ 扇沢駅まで自家用車でアクセス
扇沢駅から少し離れたところにいくつか市営の無料駐車場あり。満車だったため、扇沢駅前の有料駐車場(第一駐車場)に駐車しました。トイレ(洋式あり)が近くて便利でした。(12時間: 1,000円。以降、12時間ごとに1,000円。出庫時の支払いは5,000円。バカ取られました。。。)
https://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html


⌘ テレキャビン アルプス平駅〜五竜エスカルプラザ(片道:大人1,000円)
ゴンドラは連続で来るので、稼働時間中は並んでいなければ速やかに乗れます。
http://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/gondola/price/
小遠見山通過時点において、体力的に下り最終16:30に間に合わないと判断した場合は、携帯電話等で、 0261-75-2101(株)五竜に電話をすれば、遭難防止対策上、延長運転をしていただけるとのことです。17:00を過ぎた場合には、割増料金があるそうです。


⌘ 五竜エスカルプラザ〜扇沢駅(1,800円)
14:40発のアルペンライナーに乗りました。渋滞により30分程度遅れていました。
https://www.alpico.co.jp/access/hakuba/hakuba_ogizawa/pdf/table_summer_2019.pdf

当初、アルペンライナーの存在に気づかず、エスカルプラザからJR神城駅に出て、JR信濃大町駅まで出た上で、路線バスで扇沢駅に戻るプランでいました。たまたまエスカルプラザでバス乗り場を見たら扇沢駅行きのバスが来ており、幸運にも乗ることができました。危なかった!!
コース状況/
危険箇所等
⌘ 登山ポスト:柏原新道登山口
⌘ 危険箇所等:八峰キレット周辺は、足元に注意して進めば全く問題ありませんでした。五竜岳に続く稜線G5, G4はガレ場が続くため、人が多い時には落石(落とすことも、落とされることも)に注意した方が良さそうです。
その他周辺情報 ⌘ 信州金熊温泉 明日香荘
登山後に行きました。日帰り温泉は大人500円です。サウナはありますが、露天はありません。泉質はよかったと思います。更衣室には冷房が入っておらず、扇風機も一台しかなかったために異常(特に洗面所はサウナにいるのかと錯覚してしまうくらいに)に暑かったため、汗を流したのに再び汗をかいてしまう状況でした。そこが非常に残念でした。
ちなみにこの温泉は“おやき”が有名だそうです。今回は買いませんでしたが、この先機会があれば買ってみようかとも思います。
http://asukasou.net

⌘ 湯けむり屋敷 薬師の湯
まず最初にこちらの温泉に向かいました。しかし、駐車場が一杯で入れず、仮に入れたとしてもおそらく芋洗状態なのではという懸念があったことから、上記の明日香荘に行くことにしました。
http://o-yakushinoyu.com
扇沢駅に到着。見事な青空に胸が躍ります!
2019年08月09日 07:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 7:13
扇沢駅に到着。見事な青空に胸が躍ります!
爺ヶ岳登山道入口(柏原新道)
この付近は緊急車両の待機場所、タクシーの乗降場所、遭対協関係者の車両待機場所、山小屋への物資搬入場所として確保が必要とのこと。マイカーを駐めるな、ということです。
2019年08月09日 07:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 7:29
爺ヶ岳登山道入口(柏原新道)
この付近は緊急車両の待機場所、タクシーの乗降場所、遭対協関係者の車両待機場所、山小屋への物資搬入場所として確保が必要とのこと。マイカーを駐めるな、ということです。
柏原新道登山口です。
2019年08月09日 07:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 7:31
柏原新道登山口です。
ハクサンオミナエシ
2019年08月09日 08:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 8:07
ハクサンオミナエシ
オオバギボウシ
2019年08月09日 08:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 8:09
オオバギボウシ
扇沢駅を見下ろします。正面には、スバリ岳、針ノ木岳が見えました。
2019年08月09日 08:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 8:30
扇沢駅を見下ろします。正面には、スバリ岳、針ノ木岳が見えました。
ケルン。ケルン周辺はガケの上を歩くため通行注意の旨、注意書きがありました。
2019年08月09日 08:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 8:32
ケルン。ケルン周辺はガケの上を歩くため通行注意の旨、注意書きがありました。
早くも稜線上の種池山荘が見えてきました。
2019年08月09日 08:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 8:53
早くも稜線上の種池山荘が見えてきました。
雲間から針ノ木岳。針ノ木雪渓も見えました。
2019年08月09日 09:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:48
雲間から針ノ木岳。針ノ木雪渓も見えました。
ミヤマアキノキリンソウ
2019年08月09日 09:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:53
ミヤマアキノキリンソウ
ゴゼンタチバナ
2019年08月09日 09:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:55
ゴゼンタチバナ
エゾシオガマ
2019年08月09日 09:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:57
エゾシオガマ
アザミ沢。ガレています。崩落注意。
2019年08月09日 10:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:02
アザミ沢。ガレています。崩落注意。
タカネニガナ
2019年08月09日 10:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:06
タカネニガナ
ガラ場通過注意事項が掲示されていました。
区間の終わりにも同じ看板がありました。
2019年08月09日 10:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:09
ガラ場通過注意事項が掲示されていました。
区間の終わりにも同じ看板がありました。
ガレた沢を横切ります。
2019年08月09日 10:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:15
ガレた沢を横切ります。
シロバナニガナ
2019年08月09日 10:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:19
シロバナニガナ
目の前に種池山荘が現れました。
2019年08月09日 10:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:47
目の前に種池山荘が現れました。
種池山荘道標。少し休憩して爺ヶ岳に向かいます。
2019年08月09日 10:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:48
種池山荘道標。少し休憩して爺ヶ岳に向かいます。
種池名物のピザの看板。1,000円とのこと。
2019年08月09日 10:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:49
種池名物のピザの看板。1,000円とのこと。
これが種池。サイズは小さいです。
2019年08月09日 10:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:54
これが種池。サイズは小さいです。
ハクサンフウロと○○カミキリ
2019年08月09日 10:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 10:55
ハクサンフウロと○○カミキリ
というわけで、種池名物のピザです。もちろんいただきました。
うまかった!
2019年08月09日 11:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 11:02
というわけで、種池名物のピザです。もちろんいただきました。
うまかった!
ピザの受け取り窓口。イタリア風な店構えです。
2019年08月09日 11:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 11:17
ピザの受け取り窓口。イタリア風な店構えです。
種池山荘で販売していた手ぬぐい。色のバリエーションがなかなかよいです。
2019年08月09日 11:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 11:18
種池山荘で販売していた手ぬぐい。色のバリエーションがなかなかよいです。
手ぬぐい「ハクサンフウロ」。このうちうぐいす色のものをこの先の冷池山荘で買いました。
2019年08月09日 11:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 11:18
手ぬぐい「ハクサンフウロ」。このうちうぐいす色のものをこの先の冷池山荘で買いました。
本日のお宿 冷池山荘が見えました。ぐるっと爺ヶ岳の稜線を回って向かいます。
2019年08月09日 11:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 11:38
本日のお宿 冷池山荘が見えました。ぐるっと爺ヶ岳の稜線を回って向かいます。
しばらく稜線を進むと、爺ヶ岳南峰が見えました。
2019年08月09日 11:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 11:38
しばらく稜線を進むと、爺ヶ岳南峰が見えました。
種池山荘を振り返ります。
2019年08月09日 11:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 11:47
種池山荘を振り返ります。
爺ヶ岳中峰と北峰
2019年08月09日 12:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 12:09
爺ヶ岳中峰と北峰
爺ヶ岳南峰 登頂!
2019年08月09日 12:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 12:09
爺ヶ岳南峰 登頂!
コマクサ
2019年08月09日 12:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 12:18
コマクサ
爺ヶ岳中峰への分岐。
巻いていくことも可能なのですが、せっかくなので寄って行きます。
2019年08月09日 12:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:23
爺ヶ岳中峰への分岐。
巻いていくことも可能なのですが、せっかくなので寄って行きます。
爺ヶ岳南峰を振り返ります。
2019年08月09日 12:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 12:26
爺ヶ岳南峰を振り返ります。
爺ヶ岳 中峰 2,669m に登頂!
2019年08月09日 12:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 12:29
爺ヶ岳 中峰 2,669m に登頂!
ミヤマコゴメグサ
2019年08月09日 12:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:50
ミヤマコゴメグサ
ホタルブクロ
2019年08月09日 13:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 13:17
ホタルブクロ
ホタルブクロ群生地。日向の砂礫に咲いていました。
2019年08月09日 13:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 13:18
ホタルブクロ群生地。日向の砂礫に咲いていました。
冷乗越(つべたのっこし)
赤岩尾根から西俣出合への分岐になっています。
2019年08月09日 13:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 13:32
冷乗越(つべたのっこし)
赤岩尾根から西俣出合への分岐になっています。
冷池山荘への最後の登り。
2019年08月09日 13:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 13:40
冷池山荘への最後の登り。
1日目の宿泊地。冷池山荘(2,420m)に到着!
2019年08月09日 13:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 13:45
1日目の宿泊地。冷池山荘(2,420m)に到着!
冷池山荘前にアサギマダラがいました。妻の手に止まったときにパチリ。
2019年08月09日 13:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 13:48
冷池山荘前にアサギマダラがいました。妻の手に止まったときにパチリ。
冷池山荘の夕食。そばがありました。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
2019年08月09日 16:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 16:59
冷池山荘の夕食。そばがありました。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
冷池山荘の前の広場から冷池山荘を撮影
2019年08月09日 18:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 18:41
冷池山荘の前の広場から冷池山荘を撮影
冷池山荘の入り口。
木の枝で文字ができていました。
2019年08月09日 18:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/9 18:52
冷池山荘の入り口。
木の枝で文字ができていました。
冷池山荘からの夕焼け空
2019年08月09日 18:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 18:56
冷池山荘からの夕焼け空
冷池山荘の朝食。
たくさんご飯をいただきました。ごちそうさまでした。
2019年08月10日 05:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 5:00
冷池山荘の朝食。
たくさんご飯をいただきました。ごちそうさまでした。
冷池山荘の前の広場から。
快晴の中、鹿島槍ヶ岳の双耳峰が見えました。
左には布引山も見えました。
2019年08月10日 05:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 5:41
冷池山荘の前の広場から。
快晴の中、鹿島槍ヶ岳の双耳峰が見えました。
左には布引山も見えました。
冷池山荘の前の広場から。
爺ヶ岳の南峰、中峰、北峰。
2019年08月10日 05:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 5:42
冷池山荘の前の広場から。
爺ヶ岳の南峰、中峰、北峰。
給水所。こちらでお水がいただきました。
2019年08月10日 05:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 5:47
給水所。こちらでお水がいただきました。
登山道をウソが先導してくれました。
2019年08月10日 05:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 5:53
登山道をウソが先導してくれました。
冷池山荘すぐの崩落地。迂回路が作られていました。
2019年08月10日 05:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 5:55
冷池山荘すぐの崩落地。迂回路が作られていました。
剣岳がどーんと見えました!
2019年08月10日 05:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 5:58
剣岳がどーんと見えました!
立山三山もどーんと見えました!
2019年08月10日 05:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 5:58
立山三山もどーんと見えました!
劔・立山連峰。見事な眺め。
2019年08月10日 05:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 5:59
劔・立山連峰。見事な眺め。
山稜の種池山荘が牧歌的で素敵な風景です。
奥にはスバリ岳、針ノ木岳、蓮華岳が見えます。
さらに奥に見えているのはおそらく水晶岳。
2019年08月10日 06:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:00
山稜の種池山荘が牧歌的で素敵な風景です。
奥にはスバリ岳、針ノ木岳、蓮華岳が見えます。
さらに奥に見えているのはおそらく水晶岳。
冷池山荘のテント場。小屋から少し離れていて水場もトイレもないようでしたが、最高の展望でした。
2019年08月10日 06:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 6:02
冷池山荘のテント場。小屋から少し離れていて水場もトイレもないようでしたが、最高の展望でした。
朝露に濡れたチングルマの果穂。とても綺麗です。
2019年08月10日 06:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 6:05
朝露に濡れたチングルマの果穂。とても綺麗です。
ウサギギク
2019年08月10日 06:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:07
ウサギギク
ミヤマキンポウゲ
2019年08月10日 06:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:18
ミヤマキンポウゲ
薬師岳もどーんと見えました。
2019年08月10日 06:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:25
薬師岳もどーんと見えました。
槍の穂先も見えてきました。中央には穂高連峰。
2019年08月10日 06:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:25
槍の穂先も見えてきました。中央には穂高連峰。
劔をバックに布引山山頂!
2019年08月10日 06:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:53
劔をバックに布引山山頂!
鹿島槍ヶ岳の南峰。奥には北峰。
2019年08月10日 06:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:58
鹿島槍ヶ岳の南峰。奥には北峰。
マツムシソウ
2019年08月10日 06:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:59
マツムシソウ
ミヤマトリカブト
2019年08月10日 07:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:06
ミヤマトリカブト
ヤマハハコ
2019年08月10日 07:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:06
ヤマハハコ
振り返って布引山を眺めます。
奥には爺ヶ岳も見えます。
2019年08月10日 07:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 7:07
振り返って布引山を眺めます。
奥には爺ヶ岳も見えます。
この花は何かなぁ
2019年08月10日 07:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:09
この花は何かなぁ
タカネツメクサ
2019年08月10日 07:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:18
タカネツメクサ
稜線を歩く我々の影が山の斜面に映りました。
後方には牛首山、黒部別山、劔・立山連峰。
2019年08月10日 07:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 7:23
稜線を歩く我々の影が山の斜面に映りました。
後方には牛首山、黒部別山、劔・立山連峰。
雲海に浮かぶ八ヶ岳&富士山
2019年08月10日 07:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 7:23
雲海に浮かぶ八ヶ岳&富士山
雲海に浮かぶ南アルプス
2019年08月10日 07:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 7:23
雲海に浮かぶ南アルプス
鹿島槍ヶ岳南峰山頂から。
2019年08月10日 07:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 7:32
鹿島槍ヶ岳南峰山頂から。
鹿島槍ヶ岳南峰山頂から。
槍穂高連峰が見えました。
2019年08月10日 07:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 7:33
鹿島槍ヶ岳南峰山頂から。
槍穂高連峰が見えました。
鹿島槍ヶ岳(南峰)(2,889.1m)登頂!
2019年08月10日 07:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 7:37
鹿島槍ヶ岳(南峰)(2,889.1m)登頂!
トウヤクリンドウ
2019年08月10日 07:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:41
トウヤクリンドウ
鹿島槍ヶ岳北峰
2019年08月10日 07:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 7:46
鹿島槍ヶ岳北峰
鹿島槍ヶ岳南峰から五竜岳方面の展望
杓子岳とその後ろにちょこっと白馬岳も見えました。
2019年08月10日 07:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 7:46
鹿島槍ヶ岳南峰から五竜岳方面の展望
杓子岳とその後ろにちょこっと白馬岳も見えました。
山頂の周りをヘリが旋回していました。
2019年08月10日 07:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 7:57
山頂の周りをヘリが旋回していました。
鹿島槍ヶ岳 南峰のケルン。バックには劔・立山連峰。
2019年08月10日 08:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 8:10
鹿島槍ヶ岳 南峰のケルン。バックには劔・立山連峰。
薬師岳、赤牛岳、水晶岳
2019年08月10日 08:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 8:11
薬師岳、赤牛岳、水晶岳
イワツメクサ
2019年08月10日 08:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:18
イワツメクサ
イブキジャコウソウ
2019年08月10日 08:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:25
イブキジャコウソウ
ミヤマクワガタ。好きな花の一つです。
2019年08月10日 08:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 8:26
ミヤマクワガタ。好きな花の一つです。
鹿島槍ヶ岳北峰を目指します。
2019年08月10日 08:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 8:29
鹿島槍ヶ岳北峰を目指します。
鹿島槍ヶ岳北峰。雪田が残っています。
2019年08月10日 08:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:35
鹿島槍ヶ岳北峰。雪田が残っています。
チシマギキョウの群生
2019年08月10日 08:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:35
チシマギキョウの群生
吊尾根の道標。鹿島槍ヶ岳北峰と八峰キレット方面への分岐となっています。
2019年08月10日 08:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 8:38
吊尾根の道標。鹿島槍ヶ岳北峰と八峰キレット方面への分岐となっています。
鹿島槍ヶ岳北峰から鹿島槍ヶ岳南峰
2019年08月10日 08:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 8:47
鹿島槍ヶ岳北峰から鹿島槍ヶ岳南峰
鹿島槍ヶ岳 北峰2,842m 登頂!
五竜岳をバックに。
2019年08月10日 08:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:48
鹿島槍ヶ岳 北峰2,842m 登頂!
五竜岳をバックに。
北峰の斜面をトラバースしてキレットに向かいます。
2019年08月10日 09:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:07
北峰の斜面をトラバースしてキレットに向かいます。
五竜岳方面。目を凝らして眼下を見ると、キレット小屋があるのがわかります。
2019年08月10日 09:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 9:11
五竜岳方面。目を凝らして眼下を見ると、キレット小屋があるのがわかります。
鹿島槍ヶ岳南峰
2019年08月10日 09:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:15
鹿島槍ヶ岳南峰
八峰キレットに到着。今回の山行の目的の一つです。
「ここがキレット バランス取って慎重に」とのこと。
慎重に進みます。
2019年08月10日 09:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:47
八峰キレットに到着。今回の山行の目的の一つです。
「ここがキレット バランス取って慎重に」とのこと。
慎重に進みます。
@八峰キレット
ガスが出てきていて雰囲気があります。
2019年08月10日 09:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 9:49
@八峰キレット
ガスが出てきていて雰囲気があります。
@八峰キレット
切れ落ちています。
2019年08月10日 09:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 9:50
@八峰キレット
切れ落ちています。
@八峰キレット
鎖をとって慎重に進みます。
2019年08月10日 09:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:51
@八峰キレット
鎖をとって慎重に進みます。
@八峰キレット
下を眺めます。こういう写真を撮るときは慎重に。
2019年08月10日 09:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:52
@八峰キレット
下を眺めます。こういう写真を撮るときは慎重に。
@八峰キレット
振り返ります。
2019年08月10日 09:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 9:53
@八峰キレット
振り返ります。
@八峰キレット
眼下にキレット小屋が見えました。
2019年08月10日 09:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:53
@八峰キレット
眼下にキレット小屋が見えました。
@八峰キレット
ガスのおかげで涼しかったです。
2019年08月10日 09:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:57
@八峰キレット
ガスのおかげで涼しかったです。
@八峰キレット
2019年08月10日 09:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 9:58
@八峰キレット
キレット小屋が現れました。
2019年08月10日 10:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:01
キレット小屋が現れました。
八峰キレット小屋。
今日はここで行動終了!はやっ!
2019年08月10日 10:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 10:04
八峰キレット小屋。
今日はここで行動終了!はやっ!
明日の朝食(お弁当)。
ベビーチーズ、魚肉ソーセージ、天然酵母パン2個、ゼリー飲料(りんご)、オレンジジュースの詰め合わせでした。
2019年08月10日 10:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:29
明日の朝食(お弁当)。
ベビーチーズ、魚肉ソーセージ、天然酵母パン2個、ゼリー飲料(りんご)、オレンジジュースの詰め合わせでした。
キレット小屋(2階)の客室の様子。2段になっています。
2019年08月10日 10:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:40
キレット小屋(2階)の客室の様子。2段になっています。
午前中から乾杯しました。
結局この後昼寝してしまいました。
2019年08月10日 11:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:39
午前中から乾杯しました。
結局この後昼寝してしまいました。
キレット小屋の夕食。
ハンバーグがとても美味しく、キャベツの千切りが嬉しかった。
味噌汁も具沢山でした。ごちそうさまでした。
2019年08月10日 16:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 16:53
キレット小屋の夕食。
ハンバーグがとても美味しく、キャベツの千切りが嬉しかった。
味噌汁も具沢山でした。ごちそうさまでした。
キレット小屋の脇に立ち入り禁止の看板。死亡事故ありとのこと。怖いな。
2019年08月10日 18:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 18:50
キレット小屋の脇に立ち入り禁止の看板。死亡事故ありとのこと。怖いな。
シコタンハコベ
2019年08月10日 18:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 18:51
シコタンハコベ
ほしい人はご自由にどうぞ!ということで、鹿島槍ヶ岳・五竜岳の登頂認定証をいただきました。
2019年08月10日 18:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 18:54
ほしい人はご自由にどうぞ!ということで、鹿島槍ヶ岳・五竜岳の登頂認定証をいただきました。
キレット小屋売店の商品ラインナップ。
ここでもTシャツ(胸にカラビナと八峰キレットの文字のワンポイント)を買ってしまいました!
八峰切戸のスウェットパンツが掲げられていました。。。
2019年08月10日 18:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 18:54
キレット小屋売店の商品ラインナップ。
ここでもTシャツ(胸にカラビナと八峰キレットの文字のワンポイント)を買ってしまいました!
八峰切戸のスウェットパンツが掲げられていました。。。
夕日に染まる空に浮かび上がる剱岳
2019年08月10日 19:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
8/10 19:15
夕日に染まる空に浮かび上がる剱岳
毛勝三山(けかちさんざん)
勝山・釜谷山・猫又山で構成されます。
2019年08月10日 19:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 19:15
毛勝三山(けかちさんざん)
勝山・釜谷山・猫又山で構成されます。
出発時に撮影。五竜岳方面に向かいます。暗いのでブレブレです。
2019年08月11日 04:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 4:06
出発時に撮影。五竜岳方面に向かいます。暗いのでブレブレです。
朝っぱらから鎖場を頑張ります。
2019年08月11日 04:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 4:45
朝っぱらから鎖場を頑張ります。
太陽が顔を出しました。
2019年08月11日 05:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 5:02
太陽が顔を出しました。
鹿島槍ヶ岳の双耳峰が朝日に照らされています。
2019年08月11日 05:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 5:05
鹿島槍ヶ岳の双耳峰が朝日に照らされています。
妙高/火打、高妻山方面と思われる。
2019年08月11日 05:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/11 5:07
妙高/火打、高妻山方面と思われる。
口ノ沢のコルへの下り。
2019年08月11日 05:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:09
口ノ沢のコルへの下り。
朝日に染まる劔・立山
2019年08月11日 05:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 5:15
朝日に染まる劔・立山
口ノ沢のコルに到着。
2019年08月11日 05:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:20
口ノ沢のコルに到着。
チシマギキョウ
2019年08月11日 05:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:26
チシマギキョウ
朝日に照らされる鹿島槍ヶ岳
2019年08月11日 05:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 5:45
朝日に照らされる鹿島槍ヶ岳
北尾根の頭(2,560m)
2019年08月11日 05:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:46
北尾根の頭(2,560m)
五竜岳方面
2019年08月11日 05:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:46
五竜岳方面
鎖もあります。はしごもありました。
2019年08月11日 06:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 6:10
鎖もあります。はしごもありました。
稜線を進みます。
2019年08月11日 06:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:12
稜線を進みます。
だいぶ太陽が昇りました。
山座同定できず。
2019年08月11日 06:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 6:20
だいぶ太陽が昇りました。
山座同定できず。
ガレ場を進みます。
滑ると消耗するため、なるべく崩れなさそうな足場を選んで登ります。
2019年08月11日 06:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 6:31
ガレ場を進みます。
滑ると消耗するため、なるべく崩れなさそうな足場を選んで登ります。
G5の取り付き。一歩一歩進みました。
2019年08月11日 06:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:32
G5の取り付き。一歩一歩進みました。
G5を超えていきます。いよいよ眼前に五竜岳が迫ってきました。
2019年08月11日 06:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 6:53
G5を超えていきます。いよいよ眼前に五竜岳が迫ってきました。
シコタンソウ(斑点が可愛らしいです。)
2019年08月11日 06:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 6:59
シコタンソウ(斑点が可愛らしいです。)
この辺りG5ですよ、ということ。
2019年08月11日 07:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:04
この辺りG5ですよ、ということ。
G5の看板がありました。
2019年08月11日 07:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:04
G5の看板がありました。
ザレ場にウルップソウがありました。花は終わっていました。
2019年08月11日 07:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:17
ザレ場にウルップソウがありました。花は終わっていました。
G5と鹿島槍ヶ岳!尾根線を辿って来ました。
2019年08月11日 07:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 7:17
G5と鹿島槍ヶ岳!尾根線を辿って来ました。
岩稜帯の登り
2019年08月11日 07:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 7:24
岩稜帯の登り
一番奥が鹿島槍ヶ岳北峰、中央がG5
2019年08月11日 07:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 7:28
一番奥が鹿島槍ヶ岳北峰、中央がG5
岩稜帯を登っていきます。この辺りは足場がしっかりしており歩きやすかった。
2019年08月11日 07:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 7:43
岩稜帯を登っていきます。この辺りは足場がしっかりしており歩きやすかった。
南面の展望(鹿島槍ヶ岳、双耳峰の間には常念岳が見えています)。奥には穂高岳と槍ヶ岳、さらには水晶岳、赤牛岳、薬師岳が、その手前には蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳が見えました。
2019年08月11日 08:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 8:01
南面の展望(鹿島槍ヶ岳、双耳峰の間には常念岳が見えています)。奥には穂高岳と槍ヶ岳、さらには水晶岳、赤牛岳、薬師岳が、その手前には蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳が見えました。
来た道を振り返ります。(G5と鹿島槍ヶ岳)
2019年08月11日 08:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:02
来た道を振り返ります。(G5と鹿島槍ヶ岳)
五竜岳(2,814m)に登頂!2回目です。後方には立山三山と剱岳。素晴らしい景色。
2019年08月11日 08:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/11 8:05
五竜岳(2,814m)に登頂!2回目です。後方には立山三山と剱岳。素晴らしい景色。
五竜山荘と白馬岳方面に伸びる稜線
2019年08月11日 08:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 8:38
五竜山荘と白馬岳方面に伸びる稜線
オンタデ
2019年08月11日 08:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:45
オンタデ
「五竜岳へ行かれる方へ」という看板がありました。
数日前に山荘前や山頂に雷が落ちたようです。
気をつけないといけないですね。
2019年08月11日 08:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:54
「五竜岳へ行かれる方へ」という看板がありました。
数日前に山荘前や山頂に雷が落ちたようです。
気をつけないといけないですね。
五竜山荘。
またTシャツを買ってしまった(明日てんきになぁれTシャツ)!
2019年08月11日 09:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:23
五竜山荘。
またTシャツを買ってしまった(明日てんきになぁれTシャツ)!
五竜山荘前の岩。落雷で割れたとか。真偽は不明。
2019年08月11日 09:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:23
五竜山荘前の岩。落雷で割れたとか。真偽は不明。
奥に見える遠見尾根を下っていきます。
2019年08月11日 09:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:59
奥に見える遠見尾根を下っていきます。
遠見尾根方面への分岐。唐松岳がよく見えます。
2019年08月11日 10:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:04
遠見尾根方面への分岐。唐松岳がよく見えます。
五竜岳と五竜山荘
2019年08月11日 10:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 10:11
五竜岳と五竜山荘
鎖場@遠見尾根
五竜山荘に近いあたりにはまだ鎖場があります。
2019年08月11日 10:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:14
鎖場@遠見尾根
五竜山荘に近いあたりにはまだ鎖場があります。
階段もあります。@遠見尾根
2019年08月11日 10:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:32
階段もあります。@遠見尾根
タテヤマウツボグサ
2019年08月11日 10:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:42
タテヤマウツボグサ
西遠見の池塘
2019年08月11日 11:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:01
西遠見の池塘
チングルマ。山行中、ほとんどが果穂の状態でしたが、なぜかここだけは幾らか咲いているものがありました。
2019年08月11日 11:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 11:11
チングルマ。山行中、ほとんどが果穂の状態でしたが、なぜかここだけは幾らか咲いているものがありました。
地蔵の頭1,676mのケルン
2019年08月11日 13:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:04
地蔵の頭1,676mのケルン
いよいよゴールが見えました。
白馬村が見えます。
2019年08月11日 13:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 13:06
いよいよゴールが見えました。
白馬村が見えます。
テレキャビン アルプス平駅に到着!
1,515m!
2019年08月11日 13:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:20
テレキャビン アルプス平駅に到着!
1,515m!
今回の戦利品。流石に買いすぎた。
⌘ ハクサンフウロ手拭い 500円@冷池山荘
⌘ 登山道Tシャツ 3000円@冷池山荘
⌘ 八峰キレットTシャツ 3000円@キレット小屋
⌘ 明日天気になぁれTシャツ 3000円@五竜山荘

残念なことに五竜山荘のTシャツは以前のモンベルのものよりも生地の素材が悪くなっていた(泣)
2019年08月14日 23:36撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/14 23:36
今回の戦利品。流石に買いすぎた。
⌘ ハクサンフウロ手拭い 500円@冷池山荘
⌘ 登山道Tシャツ 3000円@冷池山荘
⌘ 八峰キレットTシャツ 3000円@キレット小屋
⌘ 明日天気になぁれTシャツ 3000円@五竜山荘

残念なことに五竜山荘のTシャツは以前のモンベルのものよりも生地の素材が悪くなっていた(泣)

装備

個人装備
長袖フリース(薄手) Tシャツ*3 タイツ ズボン 靴下 インナー靴下 グローブ(岩場用) 雨具(上下) 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション(1.5L) プラティパスボトル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ヘルメット ナイフ カメラ 携帯トイレ

感想

今年の夏休みは、鹿島槍ヶ岳&八峰キレット越えに行きました⛰
山行中の3日間は快晴に恵まれ、毎日素晴らしい景色を楽しむことができました☀
特に稜線から眺める劔・立山は迫力があり、見事としかいいようのないものでした⛰
今回はかなりゆとりのある山行で、無事に鹿島槍ヶ岳登頂(百名山56座目)とキレット越えができました。五竜岳に続く稜線の岩場は涼しいうちに登ったこともあり、楽に登ることができました。

登山用Tシャツがボロくなってきていたため、冷池山荘、八峰キレット小屋、五竜山荘のそれぞれでTシャツを購入、さらには冷池山荘では手ぬぐいまで買ったため、かなり散財しました。

今回の心残りは雷鳥に出会えなかったことですが、それは次回以降の楽しみにしたいと思います🐤大満足の山行になりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら