ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2065428
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

赤石山脈縦走(池口岳→北岳)

2019年10月13日(日) ~ 2019年10月18日(金)
 - 拍手
GPS
128:00
距離
83.2km
登り
8,118m
下り
7,072m

コースタイム

10/13
池口岳登山口(12:40)ー黒薙(14:50-15:05)ーザラなぎ(16:05-16:10)ーJCT(17:15)ーC1(17:20)

10/14
C1(2:20)ー池口岳(2:30)ーJCT(2:40)ー水場(2:50-3:20)ー加加森JCT(4:20-4:30)ーテカリ石(6:55)ー光岳(7:05)ー光小屋(7:15-8:00)ー易労岳(9:15)ー仁田JCT(10:30)ー茶臼岳(11:00)ー茶臼小屋分岐(11:20)ー茶臼小屋=C2(11:25)

10/15
C2(1:30)ー茶臼小屋分岐(1:40)ー上河内分岐(2:35-2:50)ー南岳(3:10)ー聖平小屋分岐(4:00-4:10)ー小聖岳(5:15)ー聖岳(6:10-6:25)ー兎岳避難小屋(7:40-8:00)ー兎岳(8:05)ー中盛丸山(9:20-9:30)ー百間洞山の家(10:40-11:05)ー赤石岳避難小屋=C3(13:45)

10/16
C3(2:50)ー赤石岳(3:00)ー小赤石岳(3:20)ー大聖寺平(4:00)ー荒川小屋(4:30-5:00)ー中岳分岐(6:05)ー前岳(6:10)ー高山裏避難小屋(8:00-8:15)ー板屋岳(9:00)ー小河内岳(11:00)ー小河内岳避難小屋(11:05-11:35)ー烏帽子岳(12:40)ー三伏沢源頭(13:30-13:45)ー本谷山(14:25-14:30)ー塩見小屋(16:00)ーC4(16:05)

10/17
C4(1:30)ー塩見E峰(2:15-2:20)ー北俣分岐(2:45)ー北荒川岳(3:55)ー新蛇抜山(4:50)ー安倍荒倉岳(5:50)ー熊ノ平小屋(6:15-6:30)ー三峰岳(7:45-7:50)ー間ノ岳(8:25)ー北岳山荘(9:40-9:50)ー北岳(10:40-10:55)ー肩ノ小屋(11:10)ー小太郎山分岐(11:25)ー白根御池小屋=C5(12:25)

10/18
C5(8:15)ー広河原(9:30)
天候 前半はおおむね高気圧の張り出し。ただし、東西に長く伸びて湿った空気が割り込みやすく、スッキリしない天気が多かった。後半は気圧の谷が接近し雨。
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き
 ・ハイウェイバスドットコム
   名古屋→飯田駅前
 ・信南交通 乗合バス「遠山郷線」
   飯田駅前→大島
帰り
 ・山梨交通
   広河原→甲府駅
 ・山梨交通
   甲府駅→新宿駅西口(台風被害による中央道通行止めにつき、臨時運航便)
コース状況/
危険箇所等
<ルート>
 2019年10月12日に上陸した台風19号の被害による真新しい倒木はいくつか見られたが、幸い(通ったルート上には)、その他大規模崩壊やドハデな倒木などによる夏道通過不可レベルの被害は無かった。南部〜中部は思ったより樹林内が多く体力ゲー、緊張する場面は主に中部〜北部だった。

10月13日:晴れ→夜から小雨
 前日の12日夜は、台風の通過に伴って軒並みの公共交通機関が停止。やむなく13日を待って登山口に移動する。AM7:00に名古屋駅を出たので、池口岳登山口に到着したのは昼過ぎに。地図上の神社裏から続く夏道から入りたいなら一つ前の「観音前」で降りるが、ここの夏道は不明瞭で分からない。「大島」で降りてしばらく池口川沿いの道路を歩いて行くのが良い。登山口の近くにC0を予定していた避難小屋があるが未確認。さて、登山口はCo1061とあるので池口岳まで標高差1000m以上を駆け上がることになる。ルートは明瞭で、看板やデポ旗など多数。必要なのは体力のみ。重荷が肩に食い込む。途中でストックを1本ゲット。1983の手前にテント場の看板有。少し先に水場の看板もあるが水場は未確認。急登を越えるとJCT着。指定地ではないので良くないのだが、暗くなってきたところでJCT−池口岳間に平地を見つけ幕営。あしたから頑張ろう。

10月14日:小雨or曇→昼から雨
 JCTを加加森方面へ。ここから先地図上には夏道が無いが、予想以上に明瞭な踏み跡が付いている。デポ旗や刈込跡もあるので、真っ暗でもたどれる。JCTから数分下ると水場の看板有。水場は尾根南側の微沢で、踏み跡&デポ旗が左岸沿いに左下へと続いている。2312鹿ノ平の付近は開けていて踏み跡が分かりづらい。倒木を迂回した先で一瞬ロスト。どこでも歩きやすいので構わずコンパスで尾根上を進むと再び合流。2381は北尾根に向かってデポ旗有との情報があったが、見た感じでは素直に光方面に続いている。光岳に近づくほど踏み跡&デポ旗は一層明瞭になり光石分岐へ出る。ここまでの登りもなかなかハード。光岳からは地図上にも夏道のある区間となり、もはや遊歩道かというレベルの道になる。天気はガスで時々小雨がぱらついていたが徐々に本降りに。気勢を削がれ、今日は茶臼小屋(冬季開放)まで。あしたから頑張ろう。

10月15日:晴れ→夕方からガス&小雨
 はじめガスと思ったが稜線に出ると雲海の上に突き出る。星空と満月の下、黒々としてガスを纏った山並みは神々しく、気分も奮い立つ。今日の区間はコンタ差激しく、気にも留めていなかった中盛丸山さえも高々と立ちはだかる。展望良いのがせめてもの救い。荒川小屋まで行きたかったが力尽きて赤石小屋(冬季解放)に幕営。残り日数的に全山は微妙だが、通行止めで運休になっていた広河原−甲府が明日明後日にも開通するとの情報をゲット。計画を変更し、北岳を乗越してエスケープすることにする。

10月16日:小雨時々曇→昼頃から晴れ
 朝から風やや強くガスガスで視界×。何も見えず悪沢はカット。またこんど来よう。小河内岳くらいから徐々に晴れ間が見え、予想外に高度感のある所を歩いていたことにビビる。はるか谷底を白い糸のような水流がうねる。知らないだけで面白い沢がいっぱいあるんだろうなあ。三伏沢源頭の水場は9月末で撤去済みで、少し下る必要あり。源頭から2498へトラバリ上がる道はなぜか荒れ放題でデポ旗も全て回収されており、いわゆる廃道状態である。ここに夏道が付いていて池口−光に無いのは不思議だ。塩見小屋直前で人とすれ違い、小屋じまいで忙しく幕営拒否されたとのこと。ダメもとで行ってみるがあえなく敗退。小屋の敷地内は幕営禁止と厳しかったが敷地外はしらないと濁す。小屋近くにテン場適地があるのを知って言ってくれているのだろう。案の定、小屋先に適地がありひそかに幕営。

10月17日:晴れ→昼前から雨
 ラジオ概況では夕方から荒れる、ということは昼までに北岳を乗越したいところだ。塩見岳の登りはこれまでとは違う、エクササイズな感じの岩場。下りはザレの急斜で、どっちも落ちたらアウトっぽい感じで少し緊張。北荒川岳の南コル周辺は、開けているうえ鹿道と錯綜しており、ここで二度目の夏道ロストしてしまう。安倍荒倉で日の出を迎えしばしの秋晴れを楽しむが三峰上部でガスに巻かれる。三峰周辺からも岩場で、かつガスのため濡れて滑るので慎重に。北部エリアに入ってから、バスが開通したのもあり人とよくすれ違うようになる。旅の終わりを感じつつ北岳着。ピークで出会ったバットレスの2人組に、御池小屋がめちゃくちゃ良かったと聞かされ、ラスト頑張って下すことにする。行ってみるとたしかに良い小屋、というよりはもはや家で、肉が食べたいと言ったらハンバーグを出してくれた。うまし!

10月18日:朝から雨
 豪華な食事をして漫画を読んで真っ白なシーツで眠る。久々の下界生活を満喫。明るくなってからのんびり下り広河原へ下山。
食料計画
2019年10月13日 01:47撮影 by  SM-G973F, samsung
6
10/13 1:47
食料計画
食料計画
2019年10月13日 01:49撮影 by  SM-G973F, samsung
3
10/13 1:49
食料計画
10月13日12時。
大島バス停
2019年10月13日 10:53撮影 by  SM-G973F, samsung
1
10/13 10:53
大島バス停
池口岳登山口
2019年10月13日 12:39撮影 by  SM-G973F, samsung
1
10/13 12:39
池口岳登山口
まだ青々した葉っぱが散っている。台風のすさまじさを実感。
2019年10月13日 13:01撮影 by  SM-G973F, samsung
10/13 13:01
まだ青々した葉っぱが散っている。台風のすさまじさを実感。
黒薙。台風で変わった様子もなく。
2019年10月13日 14:36撮影 by  SM-G973F, samsung
10/13 14:36
黒薙。台風で変わった様子もなく。
ザラなぎのテン場。登山口から池口岳まで ㉚の看板があり、ここは㉓。
2019年10月13日 16:08撮影 by  SM-G973F, samsung
1
10/13 16:08
ザラなぎのテン場。登山口から池口岳まで ㉚の看板があり、ここは㉓。
天場から1分少々で水場下降点。
2019年10月13日 16:09撮影 by  SM-G973F, samsung
10/13 16:09
天場から1分少々で水場下降点。
10月14日6時。
池口岳。
2019年10月14日 02:28撮影 by  SM-G973F, samsung
10/14 2:28
池口岳。
加加森山方面へのJCT。ここから先もしっかり踏み跡&デポ旗有。
2019年10月14日 02:41撮影 by  SM-G973F, samsung
10/14 2:41
加加森山方面へのJCT。ここから先もしっかり踏み跡&デポ旗有。
JCTから10分ほどで水場下降点。水場までは往復15分。
2019年10月14日 02:51撮影 by  SM-G973F, samsung
10/14 2:51
JCTから10分ほどで水場下降点。水場までは往復15分。
加加森山にもちゃんと看板。
2019年10月14日 04:21撮影 by  SM-G973F, samsung
10/14 4:21
加加森山にもちゃんと看板。
2381〜光岳はこんな感じで抜けている。デポ旗もしっかり。
2019年10月14日 06:01撮影 by  SM-G973F, samsung
10/14 6:01
2381〜光岳はこんな感じで抜けている。デポ旗もしっかり。
テカリ石。
2019年10月14日 06:55撮影 by  SM-G973F, samsung
10/14 6:55
テカリ石。
光岳。
2019年10月14日 07:05撮影 by  SM-G973F, samsung
1
10/14 7:05
光岳。
真新し倒木が夏道をふさぐが、迂回は簡単。
2019年10月14日 08:48撮影 by  SM-G973F, samsung
10/14 8:48
真新し倒木が夏道をふさぐが、迂回は簡単。
いいにおい笑。
2019年10月14日 08:50撮影 by  SM-G973F, samsung
1
10/14 8:50
いいにおい笑。
C2の茶臼小屋。この日ここで行動を終えたのが敗着か…。
2019年10月14日 11:26撮影 by  SM-G973F, samsung
10/14 11:26
C2の茶臼小屋。この日ここで行動を終えたのが敗着か…。
10月15日6時。
闇夜の上河内岳。
2019年10月15日 02:45撮影 by  SM-G973F, samsung
1
10/15 2:45
闇夜の上河内岳。
満月に照らされ、神々しい山並みがぼんやりと浮かび上がる。
2019年10月15日 02:46撮影 by  SM-G973F, samsung
2
10/15 2:46
満月に照らされ、神々しい山並みがぼんやりと浮かび上がる。
聖平分岐。やはり山ではドコモ一強なのか。
2019年10月15日 04:11撮影 by  SM-G973F, samsung
10/15 4:11
聖平分岐。やはり山ではドコモ一強なのか。
どっしり構えた聖岳。
2019年10月15日 05:22撮影 by  SM-G973F, samsung
4
10/15 5:22
どっしり構えた聖岳。
富士山の背後から日の出。
2019年10月15日 05:53撮影 by  SM-G973F, samsung
6
10/15 5:53
富士山の背後から日の出。
振り返れば歩いてきた山並み。
2019年10月15日 05:54撮影 by  SM-G973F, samsung
3
10/15 5:54
振り返れば歩いてきた山並み。
聖岳。
2019年10月15日 06:23撮影 by  SM-G973F, samsung
3
10/15 6:23
聖岳。
雄々しい中部〜北部の山並み。
2019年10月15日 08:06撮影 by  SM-G973F, samsung
4
10/15 8:06
雄々しい中部〜北部の山並み。
きれいな赤石岳避難小屋。
2019年10月15日 13:47撮影 by  SM-G973F, samsung
3
10/15 13:47
きれいな赤石岳避難小屋。
10月16日6時。
赤石岳。
2019年10月16日 02:58撮影 by  SM-G973F, samsung
2
10/16 2:58
赤石岳。
ライチョウっぽい鳥がいた。しきりにキューキュー鳴いている。
2019年10月16日 05:52撮影 by  SM-G973F, samsung
2
10/16 5:52
ライチョウっぽい鳥がいた。しきりにキューキュー鳴いている。
かわゆす。
2019年10月16日 05:55撮影 by  SM-G973F, samsung
3
10/16 5:55
かわゆす。
高山裏避難小屋は少しオンボロで北海道感ある。
2019年10月16日 07:56撮影 by  SM-G973F, samsung
2
10/16 7:56
高山裏避難小屋は少しオンボロで北海道感ある。
ふとガスが切れ、深い谷底が見える。
2019年10月16日 12:26撮影 by  SM-G973F, samsung
10/16 12:26
ふとガスが切れ、深い谷底が見える。
三伏源頭には、うるさいくらい幕営禁止の看板が。
2019年10月16日 13:26撮影 by  SM-G973F, samsung
10/16 13:26
三伏源頭には、うるさいくらい幕営禁止の看板が。
三伏沢の源頭。
2019年10月16日 13:39撮影 by  SM-G973F, samsung
10/16 13:39
三伏沢の源頭。
源頭から2498へ向かう道は廃道状態。
2019年10月16日 13:59撮影 by  SM-G973F, samsung
10/16 13:59
源頭から2498へ向かう道は廃道状態。
塩見岳。なんか異国感ある。
2019年10月16日 14:47撮影 by  SM-G973F, samsung
1
10/16 14:47
塩見岳。なんか異国感ある。
C4のお宿。
2019年10月16日 16:18撮影 by  SM-G973F, samsung
5
10/16 16:18
C4のお宿。
10月17日6時。
街明かりが意外に近い。
2019年10月17日 01:28撮影 by  SM-G973F, samsung
1
10/17 1:28
街明かりが意外に近い。
新蛇抜山へは、往復2分の寄り道。
2019年10月17日 04:50撮影 by  SM-G973F, samsung
1
10/17 4:50
新蛇抜山へは、往復2分の寄り道。
夜明けを迎えつつある。
2019年10月17日 05:24撮影 by  SM-G973F, samsung
10/17 5:24
夜明けを迎えつつある。
安倍荒倉岳へは、往復1分の寄り道。
2019年10月17日 05:48撮影 by  SM-G973F, samsung
10/17 5:48
安倍荒倉岳へは、往復1分の寄り道。
三峰岳。ガスに巻かれるがまだ明るい。
2019年10月17日 07:45撮影 by  SM-G973F, samsung
2
10/17 7:45
三峰岳。ガスに巻かれるがまだ明るい。
間ノ岳。時々雨がぱらつくようになる。
2019年10月17日 08:23撮影 by  SM-G973F, samsung
1
10/17 8:23
間ノ岳。時々雨がぱらつくようになる。
ガスの中に突如、立派な小屋が出現する。北岳山荘。
2019年10月17日 09:38撮影 by  SM-G973F, samsung
10/17 9:38
ガスの中に突如、立派な小屋が出現する。北岳山荘。
北岳直下。バッチリ整備されている。
2019年10月17日 10:14撮影 by  SM-G973F, samsung
10/17 10:14
北岳直下。バッチリ整備されている。
北岳ピーク。日本No.2の標高からは、ガスしか見えない。おまけに雨が強くなってくる。
2019年10月17日 10:42撮影 by  SM-G973F, samsung
10/17 10:42
北岳ピーク。日本No.2の標高からは、ガスしか見えない。おまけに雨が強くなってくる。
肩ノ小屋も立派。
2019年10月17日 11:08撮影 by  SM-G973F, samsung
1
10/17 11:08
肩ノ小屋も立派。
永遠とも思われるジグザグを下っていくと、下方に御池が見えてくる。
2019年10月17日 12:12撮影 by  SM-G973F, samsung
10/17 12:12
永遠とも思われるジグザグを下っていくと、下方に御池が見えてくる。
山小屋と呼ぶにはもったいない、もはやホテルである。
2019年10月17日 14:27撮影 by  SM-G973F, samsung
2
10/17 14:27
山小屋と呼ぶにはもったいない、もはやホテルである。
10月18日9時。
吊り橋を渡って下山と言う本州っぽいイベント。吊り橋は何だか子供心をくすぐられて良い。
2019年10月18日 09:36撮影 by  SM-G973F, samsung
3
10/18 9:36
吊り橋を渡って下山と言う本州っぽいイベント。吊り橋は何だか子供心をくすぐられて良い。
台風の爪痕が残る。水位の跡からしてものすごい濁流だったようだ。
2019年10月18日 09:38撮影 by  SM-G973F, samsung
10/18 9:38
台風の爪痕が残る。水位の跡からしてものすごい濁流だったようだ。
池口岳からお世話になったストック。
2019年10月18日 09:44撮影 by  SM-G973F, samsung
2
10/18 9:44
池口岳からお世話になったストック。

装備

個人装備
ザック(50+10ℓ) テント(1〜2用) 食料(5泊分+停滞2日分) など
備考 ダブルストックは持つべきでした。

感想

 全体を通して、肉体面、精神面の弱さが露呈した山行でした。初日に入山が遅れてしまったのは仕方がないとして、茶臼小屋では聖平小屋まで、赤石小屋では荒川小屋までという、ちょっとしたもう一手が出ず、それが積み重なってしまって計画が遅れ、結果的に貫徹はなりませんでした。強い人なら今回の条件でも達成できたはずで、体力不足を痛感しました。今の僕の実力では、もう1〜2泊必要な気がします。

 ただ2回目の本州遠征としては、北海道では見られないような迫力満点の景色を堪能でき、充実した山行となりました。北海道はそろそろ冬シーズン。登山靴とはしばらくお別れです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2331人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [6日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら