ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 209938
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山(広河原〜北岳〜間ノ岳〜農鳥岳〜奈良田)

2012年07月23日(月) ~ 2012年07月24日(火)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
yokochan その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
34:39
距離
26.4km
登り
2,751m
下り
3,441m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:53
休憩
1:28
合計
8:21
距離 7.9km 登り 1,725m 下り 370m
6:41
18
7:05
114
8:59
9:05
115
10:59
11:09
6
11:16
11:35
61
12:36
12:56
18
13:14
13:20
27
13:47
14:14
14
14:27
14:28
19
15:08
2日目
山行
10:30
休憩
1:45
合計
12:15
距離 18.5km 登り 1,035m 下り 3,079m
15:08
47
5:52
5:58
63
7:01
7:23
61
8:24
8:35
58
9:33
9:42
32
10:14
10:24
32
10:56
11:21
138
13:38
13:56
88
15:23
15:25
37
16:19
16:23
33
16:56
21
17:16
17:17
3
17:20
ゴール地点
7月23日
------        広河原山荘     06:40
07:35      標高 1800      07:45
08:30      標高 2060      08:30
09:00      二俣             
09:30      標高 2380      09:41
10:30      標高 2640      10:40
11:25      標高 2850      11:35
12:08      北岳肩ノ小屋     12:55
13:45      北岳         14:10
15:00      北岳山荘 

      
7月24日
------       北岳山荘       05:10
05:45      中白根山       05:58
06:57      間ノ岳        07:25
08:25      農鳥小屋       08:37
09:32      西農鳥岳       09:40
10:14      農鳥岳        10:24
10:56      大門沢下降地点    11:18
12:15      標高 2330       12:25
13:35      大門沢小屋      13:50
15:20      八丁坂        15:30
17:25      奈良田       
天候 7/23 晴れ時々ガス
7/24 曇り時々晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7/22
自宅(12:00) → 奈良田(18:00)
7/24
奈良田(18:30) → 自宅(7/25・1:40)
前泊(車中)した奈良田の駐車場
2012年07月22日 18:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 18:35
前泊(車中)した奈良田の駐車場
広河原から見た北岳
2012年07月23日 06:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/23 6:39
広河原から見た北岳
まずはこの吊橋を渡ります
2012年07月23日 06:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/23 6:39
まずはこの吊橋を渡ります
広河原山荘
水を補給して出発
2012年07月23日 06:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/23 6:44
広河原山荘
水を補給して出発
平日でも沢山の人が登ってます
2012年07月23日 07:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/23 7:12
平日でも沢山の人が登ってます
雪渓から涼しい風が心地よい
2012年07月23日 09:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/23 9:03
雪渓から涼しい風が心地よい
二俣
ここで右俣コースと八本歯のコースに分かります
私達は右俣コースへ
2012年07月23日 09:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/23 9:04
二俣
ここで右俣コースと八本歯のコースに分かります
私達は右俣コースへ
カラマツソウ
2012年07月23日 09:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/23 9:16
カラマツソウ
ツマトリソウ
2012年07月23日 09:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/23 9:51
ツマトリソウ
雪渓を沢山の人が登ってます
2012年07月23日 10:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/23 10:08
雪渓を沢山の人が登ってます
シナノキンバイ
2012年07月23日 10:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/23 10:20
シナノキンバイ
キバナノコマノツメ
2012年07月23日 10:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/23 10:25
キバナノコマノツメ
ハクサンチドリ
2012年07月23日 10:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/23 10:53
ハクサンチドリ
ミヤマキンポウゲのお花畑
2012年07月23日 11:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/23 11:11
ミヤマキンポウゲのお花畑
タカネヤハズハハコ
2012年07月23日 11:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/23 11:13
タカネヤハズハハコ
2012年07月23日 11:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/23 11:14
ヨツバシオガマ
2012年07月23日 11:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/23 11:17
ヨツバシオガマ
2012年07月23日 11:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/23 11:18
タカネヤハズハハコ
2012年07月23日 11:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/23 11:23
タカネヤハズハハコ
コイワカガミ
2012年07月23日 11:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/23 11:23
コイワカガミ
ガスがあがってきます
2012年07月23日 11:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/23 11:35
ガスがあがってきます
ミヤマシオガマ
2012年07月23日 12:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/23 12:52
ミヤマシオガマ
キタダケソウ
2012年07月23日 12:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/23 12:46
キタダケソウ
アップで
2012年07月23日 12:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/23 12:47
アップで
ハクサンイチゲ
2012年07月23日 12:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/23 12:50
ハクサンイチゲ
北岳肩の小屋
2012年07月23日 12:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/23 12:52
北岳肩の小屋
北岳肩の小屋
2012年07月23日 12:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/23 12:52
北岳肩の小屋
キバナシャクナゲ
2012年07月23日 13:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/23 13:04
キバナシャクナゲ
イワヒバリ
6月に九重でデジカメを落としてしまい主人が新しく買ったカメラは20倍ズームなので遠くにいた鳥も上手く撮れました
2012年07月23日 13:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/23 13:21
イワヒバリ
6月に九重でデジカメを落としてしまい主人が新しく買ったカメラは20倍ズームなので遠くにいた鳥も上手く撮れました
チョウノスケソウ
2012年07月23日 13:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/23 13:32
チョウノスケソウ
もうすぐ北岳山頂です
2012年07月23日 13:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 13:35
もうすぐ北岳山頂です
ミヤマキンバイ
2012年07月23日 13:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/23 13:45
ミヤマキンバイ
北岳山頂
2012年07月23日 13:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/23 13:49
北岳山頂
北岳山頂
2012年07月23日 14:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/23 14:02
北岳山頂
今日の宿泊先「北岳山荘」が見えました
2012年07月23日 14:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/23 14:05
今日の宿泊先「北岳山荘」が見えました
ハハコヨモギとイワベンケイ
2012年07月23日 14:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 14:09
ハハコヨモギとイワベンケイ
お花畑
2012年07月23日 14:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/23 14:24
お花畑
もうすぐ北岳山荘
2012年07月23日 14:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/23 14:53
もうすぐ北岳山荘
タカネツメクサ
2012年07月23日 15:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 15:03
タカネツメクサ
部屋から撮った富士山
2012年07月24日 04:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/24 4:35
部屋から撮った富士山
朝焼けが綺麗
2012年07月24日 04:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10
7/24 4:37
朝焼けが綺麗
北岳山荘前にて
2012年07月24日 05:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/24 5:06
北岳山荘前にて
富士山をバックに
2012年07月24日 05:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/24 5:14
富士山をバックに
鳳凰三山
2012年07月24日 05:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/24 5:52
鳳凰三山
北岳と鳳凰三山
2012年07月24日 05:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/24 5:53
北岳と鳳凰三山
甲斐駒ケ岳と奥は八ヶ岳
2012年07月24日 05:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/24 5:54
甲斐駒ケ岳と奥は八ヶ岳
2012年07月24日 05:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/24 5:59
チシマギキョウ
2012年07月24日 06:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/24 6:02
チシマギキョウ
富士山のシルエットが綺麗です
2012年07月24日 06:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/24 6:53
富士山のシルエットが綺麗です
間ノ岳山頂
2012年07月24日 07:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
7/24 7:01
間ノ岳山頂
間ノ岳からは富士山が綺麗に見えます
2012年07月24日 07:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/24 7:10
間ノ岳からは富士山が綺麗に見えます
北岳・甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳をバックに
2012年07月24日 07:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/24 7:22
北岳・甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳をバックに
北岳・甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳をバックに
2012年07月24日 07:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/24 7:23
北岳・甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳をバックに
富士山をバックに
2012年07月24日 07:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/24 7:26
富士山をバックに
富士山をバックに
2012年07月24日 07:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/24 7:26
富士山をバックに
ミネズオウとチングルマ
2012年07月24日 07:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 7:31
ミネズオウとチングルマ
農鳥小屋が小さく見えます
2012年07月24日 07:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/24 7:31
農鳥小屋が小さく見えます
2012年07月24日 08:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 8:14
チシマギキョウ
2012年07月24日 08:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 8:18
チシマギキョウ
イワベンケイ
2012年07月24日 09:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/24 9:06
イワベンケイ
ミヤマシオガマのお花畑
2012年07月24日 09:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/24 9:22
ミヤマシオガマのお花畑
もうすぐ西農鳥岳
2012年07月24日 09:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/24 9:24
もうすぐ西農鳥岳
西農鳥岳
2012年07月24日 09:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/24 9:33
西農鳥岳
西農鳥岳
2012年07月24日 09:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/24 9:33
西農鳥岳
西農鳥岳
ワンちゃんも荷物を背負って登ってきました
2012年07月24日 09:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/24 9:39
西農鳥岳
ワンちゃんも荷物を背負って登ってきました
農鳥岳山頂
これで3000m21座踏破です
2012年07月24日 10:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/24 10:20
農鳥岳山頂
これで3000m21座踏破です
2012年07月24日 11:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/24 11:16
塩見岳
体力があるうちに塩見岳から北岳へ縦走してみたい
2012年07月24日 11:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/24 11:17
塩見岳
体力があるうちに塩見岳から北岳へ縦走してみたい
大門沢下降地点
学生さんたちが休憩してました
2012年07月24日 11:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 11:17
大門沢下降地点
学生さんたちが休憩してました
大門沢下降地点
このときは快晴
2012年07月24日 11:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 11:21
大門沢下降地点
このときは快晴
最初はハイマツ帯を下ります
2012年07月24日 11:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 11:37
最初はハイマツ帯を下ります
雪渓を下ります
この時点で雲行きが少し怪しくなってきました
2012年07月24日 11:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 11:39
雪渓を下ります
この時点で雲行きが少し怪しくなってきました
木の梯子もたくさんありました
2012年07月24日 12:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 12:34
木の梯子もたくさんありました
不安定な橋を何度も渡ります
2012年07月24日 14:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/24 14:11
不安定な橋を何度も渡ります
丸太橋
ここはまだ雨が降ってなくて良かった
2012年07月24日 14:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 14:26
丸太橋
ここはまだ雨が降ってなくて良かった
雨が少し降っていたので緊張して渡ります
2012年07月24日 15:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 15:25
雨が少し降っていたので緊張して渡ります
こんな渡渉も
2012年07月24日 15:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 15:56
こんな渡渉も
最後は吊橋を3つ渡ります
結構揺れます
2012年07月24日 16:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 16:02
最後は吊橋を3つ渡ります
結構揺れます
2番目の吊橋
1人ずつ渡るようにと書かれてました
2012年07月24日 16:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 16:10
2番目の吊橋
1人ずつ渡るようにと書かれてました
3番目の吊橋
2012年07月24日 16:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 16:25
3番目の吊橋

感想

北岳は17年前に登ったのですがその時はまだ勤めていたので土・日で行き
北岳山荘に泊まると1枚のお布団に3人(初めての体験)でとても寝れません
でした。翌日は間ノ岳・農鳥岳をピストンしまた北岳山荘に泊まる予定で
したがキャンセルし間ノ岳だけ登り農鳥岳は残ってしまいました。

3000m以上の山が21座ありあと農鳥岳を登ると踏破達成で去年から計画を
してましたがなかなか日程があわずやっと実現しほっとしました。

ただ今回はきつかった... 初日は二俣から右俣コースで肩の小屋経由北岳を
登り山荘へ。
これが結構きつくて暑さとで久々にパテて小屋の夕食も半分も食べられずで
明日の行程がこなされるか心配しましたが早目に寝て朝起きると体調も復活
してました。2日目は大門沢小屋までなのでゆっくり目に小屋を出て歩きだ
すと昨日に続きお花が一杯咲いていてなかなか前に進みません。(特に主人は....)

まぁ疲れた私には休憩が出来てちょうどよかったのですが。目的地大門沢小
屋に13時35分に着くと主人が奈良田まで降りてゆっくりお風呂にはいりそれ
から神戸へ帰ろうと...

主人の膝が心配でしたが大丈夫と言うことで下山しましたが2300mの一気下
りはやはりきつかったです。

特に不安定な橋を何回も渡り、途中から雨が降ってきて木の根っこが滑るので
下山の方が登りの倍以上神経つかい疲れました。

これで日本の高い山30山も踏破したのでこれからはまったり山歩きがしたい
です。

日数 57・58日
時間 7/23  8時間20分(歩行 6時間21分 休憩 1時間59分)
   7/24   12時間10分(歩行 10時間02分 休憩 2時間08分)
距離 7/23  7.9
   7/24 18.52

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2314人

コメント

おひさしぶりです
2年前に赤岳鉱泉でテントが隣だったものです
 同じ日に私は赤岳の時のメンバーの内の一人と甲斐駒ケ岳に登ってきました、甲斐駒の写真の時間帯にちょうど甲斐駒山頂にいましたよ
 二人とも元気そうでなによりです
ヤマレコの記録時折拝見させてもらっていますよ。
2012/7/25 16:57
来月また赤岳へ行きます
yoshi719さん

コメントありがとうございます。さきほどレコ見させていただきました。
本当にあの写真の時に頂上にいらっしゃったのですね。
2日間ともまずまずの天気でしたが久しぶりの北岳は私にとってはきつかった...

甲斐駒ケ岳は2回登ってますが黒戸尾根からではなく北沢峠からです。黒戸尾根の登りはかなりハードですよね。

来月元勤務先のメンバーと赤岳鉱泉小屋に泊まり赤岳へ行く予定です。
2012/7/25 17:47
私も来月八ヶ岳
 黒戸尾根!
 yokochanさんなら難なく行けると思いますよ

 私も来月7〜9日、2年前の赤岳の時とほぼ同じメンバーで八ヶ岳行く予定です。
 オーレン小屋テント泊して夏沢峠から北八ツか南八ツ縦走します
2012/7/25 19:25
オーレン小屋は好きな山小屋です
オーレン小屋は3回泊まりましたが大きなお風呂に綺麗なトイレ、
夕食は馬肉のすき焼きで美味しいです。
(テント泊だから関係ないけど)

ここはお水も冷たくて美味しいです。また行きたいな...
2012/7/25 20:40
お帰りなさい ^^
yokochanさん、そこそこの で良かったですね
貧乏性の山屋のjijiには、南アまで行って1泊で下山なんてもったいなくて…

しかし、暑いですねぇ
もう下界で過すのは忍耐の2字だけですね
2012/7/26 16:07
今回は疲れました
jijiさんこんばんは。

17年前に登った時も北岳は体力的にきつかったのを覚えてます。

今回もやはり一気登りに一気下りで足が筋肉痛です。
帰るとうだるような暑さで昨日は一日家でぼーとしてました。

この暑さが当分続くのなら涼しい八ヶ岳か立山にでもテント泊
に行きたいです....
2012/7/26 21:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら