白峰三山(広河原〜北岳〜間ノ岳〜農鳥岳〜奈良田)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 34:39
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 2,751m
- 下り
- 3,441m
コースタイム
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 8:21
- 山行
- 10:30
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 12:15
------ 広河原山荘 06:40
07:35 標高 1800 07:45
08:30 標高 2060 08:30
09:00 二俣
09:30 標高 2380 09:41
10:30 標高 2640 10:40
11:25 標高 2850 11:35
12:08 北岳肩ノ小屋 12:55
13:45 北岳 14:10
15:00 北岳山荘
7月24日
------ 北岳山荘 05:10
05:45 中白根山 05:58
06:57 間ノ岳 07:25
08:25 農鳥小屋 08:37
09:32 西農鳥岳 09:40
10:14 農鳥岳 10:24
10:56 大門沢下降地点 11:18
12:15 標高 2330 12:25
13:35 大門沢小屋 13:50
15:20 八丁坂 15:30
17:25 奈良田
天候 | 7/23 晴れ時々ガス 7/24 曇り時々晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅(12:00) → 奈良田(18:00) 7/24 奈良田(18:30) → 自宅(7/25・1:40) |
写真
感想
北岳は17年前に登ったのですがその時はまだ勤めていたので土・日で行き
北岳山荘に泊まると1枚のお布団に3人(初めての体験)でとても寝れません
でした。翌日は間ノ岳・農鳥岳をピストンしまた北岳山荘に泊まる予定で
したがキャンセルし間ノ岳だけ登り農鳥岳は残ってしまいました。
3000m以上の山が21座ありあと農鳥岳を登ると踏破達成で去年から計画を
してましたがなかなか日程があわずやっと実現しほっとしました。
ただ今回はきつかった... 初日は二俣から右俣コースで肩の小屋経由北岳を
登り山荘へ。
これが結構きつくて暑さとで久々にパテて小屋の夕食も半分も食べられずで
明日の行程がこなされるか心配しましたが早目に寝て朝起きると体調も復活
してました。2日目は大門沢小屋までなのでゆっくり目に小屋を出て歩きだ
すと昨日に続きお花が一杯咲いていてなかなか前に進みません。(特に主人は....)
まぁ疲れた私には休憩が出来てちょうどよかったのですが。目的地大門沢小
屋に13時35分に着くと主人が奈良田まで降りてゆっくりお風呂にはいりそれ
から神戸へ帰ろうと...
主人の膝が心配でしたが大丈夫と言うことで下山しましたが2300mの一気下
りはやはりきつかったです。
特に不安定な橋を何回も渡り、途中から雨が降ってきて木の根っこが滑るので
下山の方が登りの倍以上神経つかい疲れました。
これで日本の高い山30山も踏破したのでこれからはまったり山歩きがしたい
です。
日数 57・58日
時間 7/23 8時間20分(歩行 6時間21分 休憩 1時間59分)
7/24 12時間10分(歩行 10時間02分 休憩 2時間08分)
距離 7/23 7.9
7/24 18.52
2年前に赤岳鉱泉でテントが隣だったものです
同じ日に私は赤岳の時のメンバーの内の一人と甲斐駒ケ岳に登ってきました、甲斐駒の写真の時間帯にちょうど甲斐駒山頂にいましたよ
二人とも元気そうでなによりです
ヤマレコの記録時折拝見させてもらっていますよ。
yoshi719さん
コメントありがとうございます。さきほどレコ見させていただきました。
本当にあの写真の時に頂上にいらっしゃったのですね。
2日間ともまずまずの天気でしたが久しぶりの北岳は私にとってはきつかった...
甲斐駒ケ岳は2回登ってますが黒戸尾根からではなく北沢峠からです。黒戸尾根の登りはかなりハードですよね。
来月元勤務先のメンバーと赤岳鉱泉小屋に泊まり赤岳へ行く予定です。
黒戸尾根!
yokochanさんなら難なく行けると思いますよ
私も来月7〜9日、2年前の赤岳の時とほぼ同じメンバーで八ヶ岳行く予定です。
オーレン小屋テント泊して夏沢峠から北八ツか南八ツ縦走します
オーレン小屋は3回泊まりましたが大きなお風呂に綺麗なトイレ、
夕食は馬肉のすき焼きで美味しいです。
(テント泊だから関係ないけど)
ここはお水も冷たくて美味しいです。また行きたいな...
yokochanさん、そこそこの
貧乏性の山屋のjijiには、南アまで行って1泊で下山なんてもったいなくて…
しかし、暑いですねぇ
もう下界で過すのは忍耐の2字だけですね
jijiさんこんばんは。
17年前に登った時も北岳は体力的にきつかったのを覚えてます。
今回もやはり一気登りに一気下りで足が筋肉痛です。
帰るとうだるような暑さで昨日は一日家でぼーとしてました。
この暑さが当分続くのなら涼しい八ヶ岳か立山にでもテント泊
に行きたいです....
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する