ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216727
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山・・・初テント泊の同僚とともに、汗一杯・体力限界でした!

2012年08月16日(木) ~ 2012年08月18日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
B42791 その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
52:33
距離
26.1km
登り
2,811m
下り
3,491m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

≪16日≫
6:50 広河原アルペンプラザ出発
6:58 広河原山荘 登山届提出
7:19 分岐 白根御池小屋へ
9:38 白根御池小屋 (小休憩)
10:05 草すべりへ
12:08 分岐 二俣〜肩ノ小屋〜白根御池小屋
12:45 分岐 小太郎尾根〜肩ノ小屋
13:20 北岳肩ノ小屋 到着 (テント)

≪17日≫
5:10 北岳肩ノ小屋 出発
5:37 分岐 北岳〜両俣小屋
6:00 北岳山頂 3192m
6:28 分岐 八本歯ノコル〜北岳
7:07 北岳山荘
7:58 中白根山 3055m
9:15 間ノ岳 3189m
10:25 分岐 三国平〜農鳥小屋〜間の岳
12:33 農鳥岳 3026m
13:05 下降点
13:28 大門沢下降点
16:00 テント泊

≪18日≫
6:20 大門沢小屋 出発
7:57 河原にて朝食
9:23 早川水系発電所取水口
9:30 吊り橋
9:44 吊り橋 森山橋
9:50 休憩小屋
10:22 登山届 水場は涸れている
10:50 奈良田第一発電所(農鳥岳登山口)
11:04 奈良田橋
11:10 丸山林道入口第二駐車場 
天候 16日 快晴時々曇り
17日 午前:快晴 午後:雷雨
18日 曇天時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
15日:東名高速道(名古屋IC)〜新東名高速道(新清水IC)〜国道52号線〜
   県道南アルプス公園線(丸山林道入口)〜奈良田第二駐車場
16日:第二駐車場から広河原行きバス(始発5時32分)〜広河原到着(6時30分)

18日:丸山林道口第二駐車場から往路で帰路につく
コース状況/
危険箇所等
≪奈良田温泉≫
新東名高速道新清水ICを出て、県道南アルプス公園線を奈良田温泉へ向かう。
奈良田バス停付近には県道沿いに駐車場があり、トイレもあります。
その先に大きな無料駐車場があります。丸山林道入口第二駐車場(トイレはありますが、仮設トイレで整備されてない。トイレの横には沢水が豊富に出ていますが、飲料用には不向き)
山梨交通バスの広河原行き始発は5時32分でした。
(奈良田温泉第一駐車場が5時30分発)
広河原まで約50分かかります。

≪広河原アルペンプラザ≫
北岳・鳳凰三山方面の登山口。
バスターミナル(奈良田温泉方面・芦安方面・北沢峠)

≪広河原山荘≫
登山届ポスト設置
テント場あり

≪白根御池小屋≫
大樺沢への分岐から2時間30分程度かかりますが、小屋までは急登の連続。
水場(南アルプスの水)・テント場あり

≪草すべり≫
白根御池から草すべり(お花畑)の急登を登っていく。
小太郎尾根までは急登の連続であるが、お花畑で癒されながら登る。

≪北岳肩ノ小屋≫
富士山・鳳凰三山・仙丈ケ岳・甲斐駒ヶ岳などの眺めが美しい。
水場(有料1L100円)

≪北岳≫
肩ノ小屋から急登を上り詰めると、両俣分岐になり、山頂は目前になる。
3192m

≪北岳山荘≫
昭和大学医学部北岳診療所があります。
テント場あり(斜面のテント場もありました)
水場(有料1L100円)

≪間ノ岳≫
3189m
三等三角点「相の岳」

≪農鳥小屋≫
水場はありません。(小売りするストックはないとのことで、500ml500円のペットボトルはあります)

≪農鳥岳≫
西農鳥岳(3050m)は、目印もなくわかりませんでした。
時間的に判断すると大体のところは分かります。
農鳥岳は西農鳥岳よりちょっとだけ低い。

≪大門沢下降点≫
長い急降下が始まります。
鬱蒼とした樹林帯が延々と続きます。

≪大門沢小屋≫
水場は豊富です
奈良田まで、おっかない木橋・丸太橋・ロープ・木ハシゴ・吊り橋など結構、スリルを味わえる。
急斜面の登山道は雨上がりは滑りやすいので要注意です。それに狭い登山道。

≪休憩小屋≫
急下降は終了。
ここから林道で奈良田第一発電所に着く。(農鳥岳登山口)
バスを利用することも可能ですが、本数が少ないので時刻に注意です。


≪奈良田第二駐車場≫
奈良田大橋を渡ればすぐに到着。

≪奈良田の里温泉≫
駐車場からすぐに大きな看板があります。入口の左手が駐車場になっていて、3分程度登って行く。入湯のみ500円(休憩は1500円)





丸山林道入口
奈良田第二駐車場
左手:仮設トイレ設置(ちょっと最悪かも)
右手:水場(沢水なので飲料不向き)

2012年08月16日 05:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 5:19
丸山林道入口
奈良田第二駐車場
左手:仮設トイレ設置(ちょっと最悪かも)
右手:水場(沢水なので飲料不向き)

まだ、余裕があります。
2012年08月16日 05:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/16 5:19
まだ、余裕があります。
山梨交通バス
奈良田第二駐車場〜広河原 1100円

この日は超満員で、ギュウギュウづめでもう一人も乗れないぐらいすし詰めにされました。
窓を開けるとちょっと座っている方は寒いし、立っている人は暑くて気分が良くない。
定員ってどうなっているんでしょうか?
2012年08月16日 06:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/16 6:31
山梨交通バス
奈良田第二駐車場〜広河原 1100円

この日は超満員で、ギュウギュウづめでもう一人も乗れないぐらいすし詰めにされました。
窓を開けるとちょっと座っている方は寒いし、立っている人は暑くて気分が良くない。
定員ってどうなっているんでしょうか?
広河原から北岳の望む
2012年08月16日 06:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
8/16 6:53
広河原から北岳の望む
吊り橋を渡って広河原山荘へ

初めてのテント泊登山の開始です。
気合が入っていますね。
2012年08月16日 06:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
18
8/16 6:55
吊り橋を渡って広河原山荘へ

初めてのテント泊登山の開始です。
気合が入っていますね。
広河原山荘
登山届を提出
2012年08月16日 06:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 6:58
広河原山荘
登山届を提出
白根御池分岐

白根御池小屋まで約3時間
2012年08月16日 07:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 7:19
白根御池分岐

白根御池小屋まで約3時間
ミヤマシャジン
キキョウ科 ツリガネニンジン属
2012年08月16日 07:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/16 7:33
ミヤマシャジン
キキョウ科 ツリガネニンジン属
久しぶりのホームラン快晴です。

今週も天候不順でどうなることか思っていましたが、今日は最高の登山日和に気分最高!!!
2012年08月16日 07:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
8/16 7:39
久しぶりのホームラン快晴です。

今週も天候不順でどうなることか思っていましたが、今日は最高の登山日和に気分最高!!!
丸太階段

重いザックでも快調に登っています。
2012年08月16日 07:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/16 7:40
丸太階段

重いザックでも快調に登っています。
分かりやすい道標ですが、後どのくらいかかるのか分からんよ。

誰かがちょっと落書きしてあります。
2012年08月16日 07:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 7:59
分かりやすい道標ですが、後どのくらいかかるのか分からんよ。

誰かがちょっと落書きしてあります。
ここの道標も同じですが、落書きには小屋まで30分と書いてあります。
2012年08月16日 08:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 8:52
ここの道標も同じですが、落書きには小屋まで30分と書いてあります。
快適な登山道です。
2012年08月16日 09:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/16 9:10
快適な登山道です。
ドコモ受信可能地域

白根御池小屋まで15分
2012年08月16日 09:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/16 9:15
ドコモ受信可能地域

白根御池小屋まで15分
シモツケソウ
バラ科の多年草。クサシモツケともいう。
高さは0.6〜1メートルで、まばらに分枝する
2012年08月16日 09:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/16 9:18
シモツケソウ
バラ科の多年草。クサシモツケともいう。
高さは0.6〜1メートルで、まばらに分枝する
登山道が少しだけ崩落しています。
2012年08月16日 09:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 9:19
登山道が少しだけ崩落しています。
しっかりとしている木道
2012年08月16日 09:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/16 9:23
しっかりとしている木道
急登が終わって、白根御池小屋(南アルプス市営)

左手に南アルプスの水場があります。
2012年08月16日 09:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/16 9:38
急登が終わって、白根御池小屋(南アルプス市営)

左手に南アルプスの水場があります。
白根御池 2230m
2012年08月16日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/16 10:05
白根御池 2230m
草すべりへ出発

御池小屋からお花畑の急登が始まります。
2012年08月16日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/16 10:05
草すべりへ出発

御池小屋からお花畑の急登が始まります。
センジュガンピ(千手岩菲)
ナデシコ科センノウ属の多年草。
2012年08月16日 10:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/16 10:18
センジュガンピ(千手岩菲)
ナデシコ科センノウ属の多年草。
草すべり

お花がいっぱいです。
汗が吹き出してつらいけど、お花を見て癒される。
2012年08月16日 10:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
8/16 10:18
草すべり

お花がいっぱいです。
汗が吹き出してつらいけど、お花を見て癒される。
ハクサンフウロ(白山風露)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草
2012年08月16日 10:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/16 10:20
ハクサンフウロ(白山風露)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草
鳳凰三山

地蔵岳はまだ見えない。
2012年08月16日 10:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
8/16 10:21
鳳凰三山

地蔵岳はまだ見えない。
本日は、間の岳が風速20mだったので、断念されて下山中の方とお話をさせていただきました。

新情報を有難うございました。
「気を付けてぇ」と手を振っていただきました。
2012年08月16日 10:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/16 10:29
本日は、間の岳が風速20mだったので、断念されて下山中の方とお話をさせていただきました。

新情報を有難うございました。
「気を付けてぇ」と手を振っていただきました。
まだまだ、続く草すべり

青空と緑色のベストマッチングが最高。
2012年08月16日 10:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
8/16 10:43
まだまだ、続く草すべり

青空と緑色のベストマッチングが最高。
タカネナデシコ(高嶺撫子)
ナデシコ科 ナデシコ属の多年草。
カワラナデシコの高山型の種である
2012年08月16日 11:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/16 11:26
タカネナデシコ(高嶺撫子)
ナデシコ科 ナデシコ属の多年草。
カワラナデシコの高山型の種である
二俣からの分岐

北岳肩ノ小屋まで50分
2012年08月16日 12:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/16 12:08
二俣からの分岐

北岳肩ノ小屋まで50分
北岳

近そうなんですが、ちっとも近づかない遠い山。
2012年08月16日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
8/16 12:43
北岳

近そうなんですが、ちっとも近づかない遠い山。
鳳凰三山
2012年08月16日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
8/16 12:43
鳳凰三山
小太郎尾根の分岐
2012年08月16日 12:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/16 12:45
小太郎尾根の分岐
北岳肩ノ小屋へ15分

もうひと踏ん張りです。
2012年08月16日 13:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/16 13:14
北岳肩ノ小屋へ15分

もうひと踏ん張りです。
北岳肩ノ小屋テント場

初テントを張り終えて、ニコニコ満足満足。
何と言っても缶ビールは最高です。
2012年08月16日 14:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
25
8/16 14:40
北岳肩ノ小屋テント場

初テントを張り終えて、ニコニコ満足満足。
何と言っても缶ビールは最高です。
手前が私のマイホーム、奥が相棒のテントです。

初テントとは思えないほど、うまく設置できました。
2012年08月16日 14:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
8/16 14:40
手前が私のマイホーム、奥が相棒のテントです。

初テントとは思えないほど、うまく設置できました。
テント場から北岳肩ノ小屋を望む
2012年08月16日 14:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
8/16 14:40
テント場から北岳肩ノ小屋を望む
17日
日の出前、きのこ雲が
2012年08月17日 04:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
8/17 4:56
17日
日の出前、きのこ雲が
きょうも良い天気だと良いのですが
2012年08月17日 05:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/17 5:02
きょうも良い天気だと良いのですが
本日の行程は長いのでがんばっていきましょう。

小屋を過ぎて北岳への急登が始まる。
2012年08月17日 05:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/17 5:12
本日の行程は長いのでがんばっていきましょう。

小屋を過ぎて北岳への急登が始まる。
何と言っても富士山ですか。
2012年08月17日 05:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
8/17 5:13
何と言っても富士山ですか。
肩ノ小屋テント場

まだ、ゆっくりの方がいっぱいいます。
2012年08月17日 05:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
8/17 5:14
肩ノ小屋テント場

まだ、ゆっくりの方がいっぱいいます。
ちょっと、アップしてみました。
2012年08月17日 05:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
36
8/17 5:17
ちょっと、アップしてみました。
日の出寸前
2012年08月17日 05:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
8/17 5:17
日の出寸前
中央:仙丈ケ岳
左手:甲斐駒ケ岳

眺望がよくて、気分が晴れます。
2012年08月17日 05:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
8/17 5:26
中央:仙丈ケ岳
左手:甲斐駒ケ岳

眺望がよくて、気分が晴れます。
両俣分岐
2012年08月17日 05:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 5:37
両俣分岐
北岳山頂まで20分
2012年08月17日 05:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/17 5:38
北岳山頂まで20分
振り返って、眼下に北岳肩ノ小屋
2012年08月17日 05:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/17 5:44
振り返って、眼下に北岳肩ノ小屋
北岳 3192m
2012年08月17日 06:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/17 6:00
北岳 3192m
きりっとして、お疲れ様でした。

昨年も計画していたのですが、台風で林道崩壊になり断念していましたが、やっと登頂することが出来て良かったです。
2012年08月17日 06:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
36
8/17 6:01
きりっとして、お疲れ様でした。

昨年も計画していたのですが、台風で林道崩壊になり断念していましたが、やっと登頂することが出来て良かったです。
二番目の山から、一番の山を望む。

2012年08月17日 06:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
14
8/17 6:03
二番目の山から、一番の山を望む。

シコタンハコベ か
2012年08月17日 06:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/17 6:12
シコタンハコベ か
岩稜帯のクサリにスリルを感じながら、進んで行きます。
2012年08月17日 06:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/17 6:16
岩稜帯のクサリにスリルを感じながら、進んで行きます。
分岐
八本歯ノコルへ
2012年08月17日 06:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 6:28
分岐
八本歯ノコルへ
ヨツバシオガマ(四葉塩釜)
ゴマノハグサ科シオガマギク属に属する多年草の高山植物である
2012年08月17日 06:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/17 6:30
ヨツバシオガマ(四葉塩釜)
ゴマノハグサ科シオガマギク属に属する多年草の高山植物である
北岳山荘がみえてきました。
2012年08月17日 06:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
8/17 6:33
北岳山荘がみえてきました。
イワギキョウ(岩桔梗)

キキョウ科ホタルブクロ属の 多年草。高山植物
2012年08月17日 06:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
8/17 6:39
イワギキョウ(岩桔梗)

キキョウ科ホタルブクロ属の 多年草。高山植物
昭和大学医学部北岳診療所

とってもきれいな建物です。
2012年08月17日 07:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/17 7:07
昭和大学医学部北岳診療所

とってもきれいな建物です。
北岳山荘入口
2012年08月17日 07:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 7:07
北岳山荘入口
チングルマ
バラ科の小低木。高山の日当たりのよい地に生え、高さ約10センチ。
茎は地をはい、葉は羽状複葉。夏、花茎を出して白い5弁花を1個開く。
花後、花柱が伸びて羽毛状になる。
2012年08月17日 07:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/17 7:22
チングルマ
バラ科の小低木。高山の日当たりのよい地に生え、高さ約10センチ。
茎は地をはい、葉は羽状複葉。夏、花茎を出して白い5弁花を1個開く。
花後、花柱が伸びて羽毛状になる。
中白根山 3055m
2012年08月17日 07:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/17 7:58
中白根山 3055m
間の岳かとおもいきや、ケルンでした。
2012年08月17日 08:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/17 8:32
間の岳かとおもいきや、ケルンでした。
間の岳 3189m
2012年08月17日 09:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/17 9:15
間の岳 3189m
曇天になってきましたが、今回の山行二つ目に登頂しました。
2012年08月17日 09:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
21
8/17 9:17
曇天になってきましたが、今回の山行二つ目に登頂しました。
三等三角点「相の岳」
2012年08月17日 09:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/17 9:18
三等三角点「相の岳」
元気いっぱいか?

余裕の笑いですか?
2012年08月17日 09:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/17 9:19
元気いっぱいか?

余裕の笑いですか?
さっさと農鳥岳にむかいます。

ちょっとガスってきたのが気になりますが。
2012年08月17日 10:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 10:01
さっさと農鳥岳にむかいます。

ちょっとガスってきたのが気になりますが。
分岐 三国平〜農鳥小屋
2012年08月17日 10:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 10:25
分岐 三国平〜農鳥小屋
うわさの農鳥小屋に着きました。

よっぽど嬉しかったのか万歳しちゃったよ。
親父に「水を分けてください」と言ったら、「分ける水はストックしてない」「しかし、ペットボトルはある」とのことで、一本500円で分けていただきました。ついでにコーラ(500円)もあっという間に飲んじゃいました。

名物親父とのことだったけど、意外と登山者に気遣う親父さんって感じでした。

「今日は午後から雷雨予報なので、先を急いで」と言われて、やさしさを感じながら、小屋を出発しました。
ありがとうございました。
2012年08月17日 10:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
27
8/17 10:36
うわさの農鳥小屋に着きました。

よっぽど嬉しかったのか万歳しちゃったよ。
親父に「水を分けてください」と言ったら、「分ける水はストックしてない」「しかし、ペットボトルはある」とのことで、一本500円で分けていただきました。ついでにコーラ(500円)もあっという間に飲んじゃいました。

名物親父とのことだったけど、意外と登山者に気遣う親父さんって感じでした。

「今日は午後から雷雨予報なので、先を急いで」と言われて、やさしさを感じながら、小屋を出発しました。
ありがとうございました。
農鳥小屋を振り返ります。
2012年08月17日 11:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
8/17 11:20
農鳥小屋を振り返ります。
もう一度、農取小屋を振り返って見ると、ガスってきました。嫌な雲行きです。
2012年08月17日 11:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/17 11:29
もう一度、農取小屋を振り返って見ると、ガスってきました。嫌な雲行きです。
雲行きが悪くなってきたら、ライチョウ親子に会えました。
2012年08月17日 11:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/17 11:50
雲行きが悪くなってきたら、ライチョウ親子に会えました。
この先のハイ松の中に入っていきました。

この後、雷鳴があって土砂降りになる。
2012年08月17日 11:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
8/17 11:51
この先のハイ松の中に入っていきました。

この後、雷鳴があって土砂降りになる。
農鳥岳はどこだぁ
2012年08月17日 12:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/17 12:16
農鳥岳はどこだぁ
雲行きが怪しくなってきました。
2012年08月17日 12:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 12:16
雲行きが怪しくなってきました。
農鳥岳 3026m

雲行きが悪くなり、相棒の調子も険しくなってキタァ。
この後、ポツリポツリと雨が降ってきた。
2012年08月17日 12:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
26
8/17 12:34
農鳥岳 3026m

雲行きが悪くなり、相棒の調子も険しくなってキタァ。
この後、ポツリポツリと雨が降ってきた。
下降点

北岳肩ノ小屋からご一緒だった小柄な女性の後を一生懸命付いていきますが、すごいパワーで付いていけませんでした。
2012年08月17日 13:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/17 13:05
下降点

北岳肩ノ小屋からご一緒だった小柄な女性の後を一生懸命付いていきますが、すごいパワーで付いていけませんでした。
大門沢下降点

ついに、視界も悪くなり、ゴロゴロなりだして土砂降りになりました。
2012年08月17日 13:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/17 13:28
大門沢下降点

ついに、視界も悪くなり、ゴロゴロなりだして土砂降りになりました。
急降下のロープ地点

ゆっくりとあわてないで下りてきてください。
2012年08月17日 13:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/17 13:44
急降下のロープ地点

ゆっくりとあわてないで下りてきてください。
バックで下りたほうが安全です。
雨でぬれて滑りやすくなっています。
2012年08月17日 15:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/17 15:18
バックで下りたほうが安全です。
雨でぬれて滑りやすくなっています。
何となく心もとない木橋
2012年08月17日 16:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/17 16:24
何となく心もとない木橋
18日 最終日

南アルプスの水をたっぷりといただいて、大門沢小屋出発
2012年08月18日 06:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/18 6:21
18日 最終日

南アルプスの水をたっぷりといただいて、大門沢小屋出発
奈良田まで3時間35分もあります。
2012年08月18日 06:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/18 6:22
奈良田まで3時間35分もあります。
一歩一歩慎重に渡ります。
2012年08月18日 06:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/18 6:27
一歩一歩慎重に渡ります。
登山道が崩壊しています。
2012年08月18日 06:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/18 6:36
登山道が崩壊しています。
ここも特に問題はありませんが、パイプ橋で滑りやすい。
2012年08月18日 06:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/18 6:37
ここも特に問題はありませんが、パイプ橋で滑りやすい。
清流って感じですね。
2012年08月18日 06:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/18 6:39
清流って感じですね。
丸太橋、ふわふわしていますが、ここも慎重に行きましょう。
2012年08月18日 06:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/18 6:41
丸太橋、ふわふわしていますが、ここも慎重に行きましょう。
ここの丸太はちょっとやばい感じ。

滑りやすいだけですが、・・・・。
2012年08月18日 06:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/18 6:56
ここの丸太はちょっとやばい感じ。

滑りやすいだけですが、・・・・。
こんな感じの下山道ならば良いのですが。
2012年08月18日 07:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/18 7:12
こんな感じの下山道ならば良いのですが。
とっても心許無い木橋です。

マジにやばそうな壊れそうな感じです。
2012年08月18日 07:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
8/18 7:57
とっても心許無い木橋です。

マジにやばそうな壊れそうな感じです。
吊り橋

良く揺れて気持ちいい?(気持ち悪い?)
2012年08月18日 09:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/18 9:21
吊り橋

良く揺れて気持ちいい?(気持ち悪い?)
早川水系発電所取水口

エメラルドグリーンで泳ぎたい気分!
2012年08月18日 09:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/18 9:23
早川水系発電所取水口

エメラルドグリーンで泳ぎたい気分!
その先にも吊り橋が
2012年08月18日 09:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/18 9:30
その先にも吊り橋が
本当によく揺れるんです。

手放しでは渡れません。
2012年08月18日 09:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/18 9:30
本当によく揺れるんです。

手放しでは渡れません。
あれぇ
パワーショベルが転倒。
オペレーターが怪我してなければよいですが。

この辺りの堰堤工事付近の登山道は狭くて滑りやすいの要注意です。

2012年08月18日 09:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/18 9:32
あれぇ
パワーショベルが転倒。
オペレーターが怪我してなければよいですが。

この辺りの堰堤工事付近の登山道は狭くて滑りやすいの要注意です。

昨日の大雨で滑りやすい登山道です。

脚に力が入ります。
2012年08月18日 09:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/18 9:37
昨日の大雨で滑りやすい登山道です。

脚に力が入ります。
吊り橋

2012年08月18日 09:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/18 9:44
吊り橋

白峰三山を振り返って、青空がのぞいていました。
2012年08月18日 09:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/18 9:45
白峰三山を振り返って、青空がのぞいていました。
休憩小屋

小屋の横から撮ったのですが、汗でレンズが曇っていました。

※ここで、腰を下ろしたら、両手が痺れてきて、立てなくなってしまう。そういえば、今日の水分は真水だけだったことを思い出したが、後の祭り。
「熱中症機
立とうとすると、めまいがして立てなく気分も悪い。日陰の冷たい岩に手を当てると気持ちいい。
塩飴をだして塩分補給。15分ぐらいするとしびれがなくなり、復活。
いつもなら、ポカリスエット粉末をりようするのだが、大門沢小屋で真水があまりにも美味しかったので、そのまま真水補給で下りてきたら、こんなことになってしまう。
横着はいかんなぁと反省しきり。
2012年08月18日 09:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/18 9:50
休憩小屋

小屋の横から撮ったのですが、汗でレンズが曇っていました。

※ここで、腰を下ろしたら、両手が痺れてきて、立てなくなってしまう。そういえば、今日の水分は真水だけだったことを思い出したが、後の祭り。
「熱中症機
立とうとすると、めまいがして立てなく気分も悪い。日陰の冷たい岩に手を当てると気持ちいい。
塩飴をだして塩分補給。15分ぐらいするとしびれがなくなり、復活。
いつもなら、ポカリスエット粉末をりようするのだが、大門沢小屋で真水があまりにも美味しかったので、そのまま真水補給で下りてきたら、こんなことになってしまう。
横着はいかんなぁと反省しきり。
奈良田第一発電所(農鳥岳登山口)

バスは今行ったところでした。

ここから第二駐車場まで徒歩20分ぐらい。
2012年08月18日 10:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/18 10:50
奈良田第一発電所(農鳥岳登山口)

バスは今行ったところでした。

ここから第二駐車場まで徒歩20分ぐらい。
奈良田大橋

ここは心地よい風が気持ちいい
2012年08月18日 11:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/18 11:05
奈良田大橋

ここは心地よい風が気持ちいい
やっと駐車場に到着
2012年08月18日 11:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/18 11:10
やっと駐車場に到着
奈良田の里温泉 500円
左手の駐車場に停めて、3分登ります。

ぬるぬるのヒノキ風呂で疲れが吹っ飛ぶようで気持ち良かったです。

2012年08月18日 12:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/18 12:24
奈良田の里温泉 500円
左手の駐車場に停めて、3分登ります。

ぬるぬるのヒノキ風呂で疲れが吹っ飛ぶようで気持ち良かったです。

撮影機器:

感想

8月16日(木)〜18日(土)
白峰三山を登ってきました。

相棒が初めてのテント泊と気合を入れて、ザックに一杯の食料とビールのつまみを入れ込んで楽しんでくる予定でした。

広河原から白根御池小屋までの急登と草すべりの急登で体力を消耗してしまい、北岳肩ノ小屋のテント泊となりました。調子が良ければ、北岳山荘まで行けたらと思っていましたが、久しぶりのテント泊重装備に負けてしまいました。
日帰りコースで鍛えたつもりでも、炎天下の重装備に体力が付いていくことが出来ず、超鈍行になってしまう。
まぁ初日から無理していくとこのないので、ビール飲んで昼寝をしてしまう。

17日の日の出を拝みながら北岳に向かう。
昨日の疲れが残っているいるのか、超鈍行になる。やっぱ年齢に勝てんか。

北岳山頂からの眺望を楽しんで間の岳〜農鳥岳へ

農鳥小屋の親父さんとも会話ができたことはうれしかった。
事前情報では怖い親父さんと情報があったが、異常にやさしい感じでした。
今日は、午後から雷雨予報なので、先を急いだ方が良いとの激励があり、感謝しながら、農鳥岳へ脚をすすめる。
農鳥岳に着いたら、ぽつぽつと小雨が降ってきて、誰もが大門沢小屋へ競争のように下りていく。

私たちは、怪我しないように超鈍行で下りていくが、今日のちょっとロングコースに体力を消耗してしまい、ヘロヘロになってテント泊となる。

最終日の18日は大門沢小屋で一杯の水を確保して、3時間30分の下山を開始。

下山コースは急登あり、木橋あり、ごろごろ岩あり、狭い道ありで、難関下山でした。

でも、お連れの同僚は、初めてのテント泊でしたが、無事に下山することもできて、マジにホッとしています。
本当に楽しい山行を有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2695人

コメント

B42791さんへ
はじめまして、LArcと申します。

私の白峰三山の山行をお気に入り登録いただき、ありがとうございます。

大変励みになります。

実は今回の山行に当たり、B42791さんのこのレコを拝見してルートの状況などを勉強させていただきました。

お陰で無事に帰りつくことができましたし、何より大変いい思い出ができました。

特に農鳥小屋に関してはこのレコがなければ泊まらなかっただろうし、御主人と会話もせず、お人柄を知ることがなかったのです。

改めて感謝の気持ちをお伝えしたく、コメントいたしました。

ありがとうございました!
2012/8/30 23:31
いやいや、お恥ずかしい限りです
LArcさん、こんにちわぁ

ヤマレコがとっても分かりやすく、上手く記録されていたので、ついついゲットしてしまいました。
私も、記録がへたくそなので、多くの方のレコを参考にさせていただいているんです。

三峰山への周回コースもあったのですね。
私たちは、とても余裕がなくヘロヘロ山行でした。

やっぱり、天空の尾根は余裕を持って楽しんで歩くべきですね。

こちらこそ、ありがとうございました。
2012/8/31 16:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら