ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 226052
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

[百名山9座目][3000m峰3/21]立山(室堂から周回)〜本日星空満天ナレドモ気温低シ

2012年09月21日(金) ~ 2012年09月23日(日)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
25:17
距離
13.7km
登り
1,054m
下り
1,199m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

▼1日目(9月21日):移動日
<名鉄BC>(7:10)=<富山駅>(10:53)…<電鉄富山>(11:25)=<立山駅>(12:25)…<立山駅>(12:30)=<美女平>(12:37)…<美女平>(12:40)=<室堂バスターミナル>(13:30)…雷鳥沢キャンプ場(14:49)
▼2日目(9月22日)
雷鳥沢キャンプ場(6:20)…剣御前小屋(7:48)…剣御前岳(8:00)…剣御前小屋(8:25)…別山南峰(9:00)…別山北峰(9:10)…別山南峰(9:20)…真砂岳(10:13)…富士ノ折立(11:03)…大汝休憩所(11:19)…大汝山(11:22)…雄山(11:48)…一の越小屋(12:56)…室堂バスターミナル(14:26)…雷鳥沢キャンプ場(15:34)
▼3日目(9月23日):移動日
雷鳥沢キャンプ場(7:50)…<室堂>(8:40)…<室堂>(9:10)=<美女平>(9:54)…<美女平>(10:00)…<立山駅>(10:07)…<立山駅>(11:35)=<電鉄富山>(12:33)…<富山駅>(13:20)=<名鉄BC>(17:10)
天候 1日目(9月21日)雨→夕方から晴れ
2日目(9月22日)晴れ
3日目(9月23日)雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
▼交通機関
┣名鉄バス ¥4500(往復¥7200)
┗富山地鉄 ¥3530(往復¥6530)
▼切符売り場
┗電鉄富山駅案内所
▼有料手回り品(10kg以上)
┣立山ケーブルカー…無料
┗高原バス(美女平〜室堂)…¥300
コース状況/
危険箇所等
▽登山届
登山ポストは室堂ターミナルからあがる階段にあります=ここで書かなくても、テント泊の時は、手続きの時に必ずかかされます。

▽夜は寒い・・・
秋の夜ではなく、もう冬の夜になりつつあります。3シーズンシュラフはシュラフカバーをあわせても、もうきつく、着ダルマになって寝てました。

▽クマ出没〜野生動物保護の立場から考えてみてください。
クマの生態を知っていればなんとも思いませんが。念のために。雷鳥沢周辺(キャンプ場の沢から東側)にクマがいついてかなりの頻度で出没しているようです。話によると、そんなに大きくなく、まず、沢はわたって、雷鳥平周辺にこないとのこと。このクマ、無事に冬が越せたらいいなあ^^
電鉄富山駅に到着。名古屋始発の高速バスにはすでに立山に行かれる方が何人も乗っておられました。「剣?」って聞かれましたが「剣など恐れ多い」(メット持って行っておきながらなんて答えだあ^^;)。
2012年09月21日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 11:17
電鉄富山駅に到着。名古屋始発の高速バスにはすでに立山に行かれる方が何人も乗っておられました。「剣?」って聞かれましたが「剣など恐れ多い」(メット持って行っておきながらなんて答えだあ^^;)。
改札手前、向かって左側にある案内所で電鉄富山から室堂までの往復切符を購入。この切符は、電車(電鉄富山〜立山駅)、立山ケーブルカー(立山駅〜美女平)、高原バス(美女平〜室堂)を含んでおり、お得^^。
2012年09月21日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 11:17
改札手前、向かって左側にある案内所で電鉄富山から室堂までの往復切符を購入。この切符は、電車(電鉄富山〜立山駅)、立山ケーブルカー(立山駅〜美女平)、高原バス(美女平〜室堂)を含んでおり、お得^^。
これが往復の切符。ケーブルカーの乗車整理票つきです。なお改札開始は発車の15分前からです。それまでは駅構内に入れません。
2012年09月21日 11:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 11:18
これが往復の切符。ケーブルカーの乗車整理票つきです。なお改札開始は発車の15分前からです。それまでは駅構内に入れません。
富山から乗り込むものの、一般客が多い(ほとんどは立山駅まで車か観光バスでいくみたい)。登山口アプローチの電車に乗るまではいつもあくせくするが、切符を手に入れればあとは、なりゆきまかせ。
2012年09月21日 11:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 11:21
富山から乗り込むものの、一般客が多い(ほとんどは立山駅まで車か観光バスでいくみたい)。登山口アプローチの電車に乗るまではいつもあくせくするが、切符を手に入れればあとは、なりゆきまかせ。
途中のひるがの高原SAで買ったお寿司でお昼子ご飯♪。
2012年09月21日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 11:28
途中のひるがの高原SAで買ったお寿司でお昼子ご飯♪。
乗換える前にケーブルカーの改札へ行き、往復乗車券を見せる。この乗車整理票は指定券ではない。混雑してもいなくても乗降チェックのために渡しているものらしい。立山駅でケーブルカーに乗り換えます。団体と一般がわけられているので結構スムーズです♪。
2012年09月21日 12:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 12:26
乗換える前にケーブルカーの改札へ行き、往復乗車券を見せる。この乗車整理票は指定券ではない。混雑してもいなくても乗降チェックのために渡しているものらしい。立山駅でケーブルカーに乗り換えます。団体と一般がわけられているので結構スムーズです♪。
ケーブルカーが到着♪
2012年09月21日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 12:27
ケーブルカーが到着♪
車内はやはりコミコミ。
2012年09月21日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 12:29
車内はやはりコミコミ。
上を見上げて…。空いているようでもコミコミ。できるだけ押し込んで室堂まで運んでいるようです。
2012年09月21日 12:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 12:35
上を見上げて…。空いているようでもコミコミ。できるだけ押し込んで室堂まで運んでいるようです。
美女平は立山からさらに標高をあげる。称名滝に行く途中に クムジュンというネパール料理屋さんがある(食べログ)〜春4月末から秋11月末までの営業で、ログハウスの店内でネパール料理が楽しめる♪標高をあげたところでネパール料理!って本場だあ。なお、美女平駅では、団体(1番)、室堂直行(2番)、途中停車(3番)に分かれて乗車する。美女平で高原バスに乗り換え。ここでも団体と一般は別なので乗車はスムーズ。
2012年09月21日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 12:38
美女平は立山からさらに標高をあげる。称名滝に行く途中に クムジュンというネパール料理屋さんがある(食べログ)〜春4月末から秋11月末までの営業で、ログハウスの店内でネパール料理が楽しめる♪標高をあげたところでネパール料理!って本場だあ。なお、美女平駅では、団体(1番)、室堂直行(2番)、途中停車(3番)に分かれて乗車する。美女平で高原バスに乗り換え。ここでも団体と一般は別なので乗車はスムーズ。
ですが、車内はコミコミ。バスで出会った方々とは、山の中で会って、嬉しかったです(話しかけられてたまに愛想なかったかもしれませんが、内心はとても嬉しかったです^^)。
2012年09月21日 12:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 12:41
ですが、車内はコミコミ。バスで出会った方々とは、山の中で会って、嬉しかったです(話しかけられてたまに愛想なかったかもしれませんが、内心はとても嬉しかったです^^)。
しかも雨が本降りに・・・^^)。
2012年09月21日 12:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 12:41
しかも雨が本降りに・・・^^)。
バーコードでの改札なので楽です。手荷物は10坩幣紊麓動的に搬送料300円がかかります(トランクにいれるので)。預けたい場合は自己申告。荷物を50分も抱っこするのはいやなので、当然預けました^^)。
2012年09月21日 12:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 12:46
バーコードでの改札なので楽です。手荷物は10坩幣紊麓動的に搬送料300円がかかります(トランクにいれるので)。預けたい場合は自己申告。荷物を50分も抱っこするのはいやなので、当然預けました^^)。
室堂ターミナルに到着。改札内で身支度をしていたら注意されました(空港と同じのり)^^)。室堂バスターミナルは富士山でいえばいわば5合目と8合目をたしたようなもの。それでも設備は富士山以上。ターミナル1階にはバス乗り場と土産物店で、3階が展望台と室堂平への出口。隣接する立山ホテルは山小屋ではなく、あくまでも普通のホテル(1泊1名¥17000〜レストランに、なんとNorthFaceのショップまである。名物はアルプスカレー(¥1400)らしいがネットでの前評判はよろしくないようで…。なお、ビールなどは山価格。
2012年09月21日 13:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 13:33
室堂ターミナルに到着。改札内で身支度をしていたら注意されました(空港と同じのり)^^)。室堂バスターミナルは富士山でいえばいわば5合目と8合目をたしたようなもの。それでも設備は富士山以上。ターミナル1階にはバス乗り場と土産物店で、3階が展望台と室堂平への出口。隣接する立山ホテルは山小屋ではなく、あくまでも普通のホテル(1泊1名¥17000〜レストランに、なんとNorthFaceのショップまである。名物はアルプスカレー(¥1400)らしいがネットでの前評判はよろしくないようで…。なお、ビールなどは山価格。
1階から2階にあがる階段。登山ポストがある場所です。ネットでださなかったので、はじめて手で書きました(汗)。情報は全部ここではいります。実はこの時点まで剣に登るかどうか悩んでいました(雨で剣御前にしたけど、ヘルメットはもっていったんだよん♪))^^)。
2012年09月21日 13:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 13:34
1階から2階にあがる階段。登山ポストがある場所です。ネットでださなかったので、はじめて手で書きました(汗)。情報は全部ここではいります。実はこの時点まで剣に登るかどうか悩んでいました(雨で剣御前にしたけど、ヘルメットはもっていったんだよん♪))^^)。
お出迎えです♪
2012年09月21日 13:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 13:52
お出迎えです♪
屋上へあがるとそこはもう別世界!空港と同じのりだあ(笑)。
2012年09月21日 13:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 13:56
屋上へあがるとそこはもう別世界!空港と同じのりだあ(笑)。
水場です!本日と明日の水を確保♪(次の日も雄山からの帰りにここで水をゲット)。今回の水場は全部ここでしたo^^o ご飯とコーヒーが美味しいですよ^^v
2012年09月21日 14:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 14:01
水場です!本日と明日の水を確保♪(次の日も雄山からの帰りにここで水をゲット)。今回の水場は全部ここでしたo^^o ご飯とコーヒーが美味しいですよ^^v
立山ホテルにはノースフェイス。みくりが池温泉にはモンベルあり(驚)
2012年09月21日 14:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 14:16
立山ホテルにはノースフェイス。みくりが池温泉にはモンベルあり(驚)
雨があがりました!
2012年09月21日 14:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 14:20
雨があがりました!
地の池です。
2012年09月21日 14:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 14:23
地の池です。
本日のテン場。+のなかで登山道は」という流れ(昼から夕方までは剣、剣御前、大日、真砂からの人のながれが集中します)。水場は2か所(トイレ近くの水場は塩素消毒をしているようですが煮沸したほうがいいようです=私は2日とも室堂の水場で調達)。
2012年09月21日 14:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 14:35
本日のテン場。+のなかで登山道は」という流れ(昼から夕方までは剣、剣御前、大日、真砂からの人のながれが集中します)。水場は2か所(トイレ近くの水場は塩素消毒をしているようですが煮沸したほうがいいようです=私は2日とも室堂の水場で調達)。
今回の登山で最大の難所でした・・・。雨で滑りやすくなった整備道。
2012年09月21日 14:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 14:38
今回の登山で最大の難所でした・・・。雨で滑りやすくなった整備道。
テン場に到着^^v いろとりどりのテントのハナですが、見渡せば、¥40000〜50000の豪邸が多くてびっくり!受付をすませて(1人¥500)テン場にテントを設営。ペグをうたずとも大きな石はごろごろしているし、冷たい水はあふれているし、少ないけどベンチとテーブルまであるし、トイレはキレイ(最高のテン場だあ)。なんといってもムシが少ないのがいい!で、本日からの宿もきまったし、ふもとから持参したビールを冷やして(そこらに置いただけ)、ご飯の準備をしながら夕陽を満喫。
2012年09月21日 14:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 14:49
テン場に到着^^v いろとりどりのテントのハナですが、見渡せば、¥40000〜50000の豪邸が多くてびっくり!受付をすませて(1人¥500)テン場にテントを設営。ペグをうたずとも大きな石はごろごろしているし、冷たい水はあふれているし、少ないけどベンチとテーブルまであるし、トイレはキレイ(最高のテン場だあ)。なんといってもムシが少ないのがいい!で、本日からの宿もきまったし、ふもとから持参したビールを冷やして(そこらに置いただけ)、ご飯の準備をしながら夕陽を満喫。
設営を完了してコーヒータイム♪
2012年09月21日 15:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 15:58
設営を完了してコーヒータイム♪
緑のテントに泊まっているお隣さんは仲のよいカップルでした^^。その次の日には間に5人のパーティー(なんとライペンの5人用に5人がザックをいれて…ツワモノだ…すごすぎる!)。お隣さんとは挨拶をして清々しいです。
2012年09月21日 15:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 15:59
緑のテントに泊まっているお隣さんは仲のよいカップルでした^^。その次の日には間に5人のパーティー(なんとライペンの5人用に5人がザックをいれて…ツワモノだ…すごすぎる!)。お隣さんとは挨拶をして清々しいです。
私の宿は、オクトス・アルパインテント(2人用)。20000円の格安だが、デザインと色は個性的ないいテントだと思う<`ヘ´>(しかもダンロップのVL25のコピーだから性能は同じ…だと思う)。で、近くにVL25を発見…。
2012年09月21日 15:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 15:59
私の宿は、オクトス・アルパインテント(2人用)。20000円の格安だが、デザインと色は個性的ないいテントだと思う<`ヘ´>(しかもダンロップのVL25のコピーだから性能は同じ…だと思う)。で、近くにVL25を発見…。
北陸の天気は読めないのでとりあえず側溝をつくりました^^;。我ながらいいでき。
2012年09月21日 15:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 15:59
北陸の天気は読めないのでとりあえず側溝をつくりました^^;。我ながらいいでき。
テントを設営したらさっそく夕食の準備。日帰りでは行動食なんてウィダインとソイジョイだけど、テン泊ならちょっと凝ります。
2012年09月21日 15:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 15:59
テントを設営したらさっそく夕食の準備。日帰りでは行動食なんてウィダインとソイジョイだけど、テン泊ならちょっと凝ります。
空の青と雲の白、山の緑が絶妙のコンストラストをつくっています。
2012年09月21日 16:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 16:14
空の青と雲の白、山の緑が絶妙のコンストラストをつくっています。
夕方にはすっかり晴れた!空の青と雲の白、山の緑が絶妙のコンストラストをつくっています。雄山方面がきれいに姿をあらわしました。
2012年09月21日 16:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
9/21 16:16
夕方にはすっかり晴れた!空の青と雲の白、山の緑が絶妙のコンストラストをつくっています。雄山方面がきれいに姿をあらわしました。
浄土山も姿をあらわしました。
2012年09月21日 16:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 16:16
浄土山も姿をあらわしました。
パノラマで撮ってみた立山。左から剱御前岳、別山南峰、真砂岳、富士の折立、大汝峰、雄山。右端が浄土山。
2012年09月21日 16:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 16:35
パノラマで撮ってみた立山。左から剱御前岳、別山南峰、真砂岳、富士の折立、大汝峰、雄山。右端が浄土山。
高速バスの休憩で寄ったひるがの高原SAで購入した、けいちゃん!いいにおいです!
2012年09月21日 17:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 17:04
高速バスの休憩で寄ったひるがの高原SAで購入した、けいちゃん!いいにおいです!
富山駅のハートインでしいれたビール!外においておいたら2時間くらいで勝手に飲み頃になってました=それだけ寒いってことですねえ。
2012年09月21日 17:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 17:09
富山駅のハートインでしいれたビール!外においておいたら2時間くらいで勝手に飲み頃になってました=それだけ寒いってことですねえ。
本日の夕食!
2012年09月21日 17:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 17:15
本日の夕食!
夕陽をみながらご飯を食べたら山の一日がすごく感慨深いものになってきました。
2012年09月21日 17:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 17:15
夕陽をみながらご飯を食べたら山の一日がすごく感慨深いものになってきました。
夕陽があたって雄山がきれいに!
2012年09月21日 17:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 17:34
夕陽があたって雄山がきれいに!
月もすがたをあらわして
2012年09月21日 17:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 17:54
月もすがたをあらわして
お月様もすがたをあらわしてお星さまも見えて、あっというまに真っ暗闇・・・。
2012年09月21日 19:03撮影 by  DSLR-A330, SONY
1
9/21 19:03
お月様もすがたをあらわしてお星さまも見えて、あっというまに真っ暗闇・・・。
ちょうど真上をみあげれば満天の星!三脚は担いでいったのに、リモコンもレリーズも忘れて、寒さに震えながら一生懸命撮りました。
2012年09月21日 19:07撮影 by  DSLR-A330, SONY
9/21 19:07
ちょうど真上をみあげれば満天の星!三脚は担いでいったのに、リモコンもレリーズも忘れて、寒さに震えながら一生懸命撮りました。
南をみればオリオン座。
2012年09月21日 19:28撮影 by  DSLR-A330, SONY
9/21 19:28
南をみればオリオン座。
北をみれば北斗七星もはっきりみえたぁ。
2012年09月21日 19:30撮影 by  DSLR-A330, SONY
9/21 19:30
北をみれば北斗七星もはっきりみえたぁ。
翌日はすてきな朝でした。さあ!登るぞう!(^^)!
2012年09月22日 05:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 5:17
翌日はすてきな朝でした。さあ!登るぞう!(^^)!
昨日の残りのご飯半分に味噌汁をいれてチーズをくわえた雑炊?リゾット?=山の朝ごはんはいつもこれです。おかげで洗う手間が省けます^^v
2012年09月22日 05:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 5:26
昨日の残りのご飯半分に味噌汁をいれてチーズをくわえた雑炊?リゾット?=山の朝ごはんはいつもこれです。おかげで洗う手間が省けます^^v
さあ!登るぞう!(^^)!
2012年09月22日 06:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 6:12
さあ!登るぞう!(^^)!
まずはテン場をでたとこにある橋をわたって剣御前を目指します。今回の縦走の登りはここが最大だったりする…。
2012年09月22日 06:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 6:14
まずはテン場をでたとこにある橋をわたって剣御前を目指します。今回の縦走の登りはここが最大だったりする…。
今回もライチョウさんにはあえませんでしたが、ホシガラスさんには何回もあえました。
2012年09月22日 07:44撮影 by  DSLR-A330, SONY
9/22 7:44
今回もライチョウさんにはあえませんでしたが、ホシガラスさんには何回もあえました。
ザックを剣御前小屋にデポして剣御前岳山頂をピストン。眺望は抜群。
2012年09月22日 08:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 8:01
ザックを剣御前小屋にデポして剣御前岳山頂をピストン。眺望は抜群。
ちょうど山小屋への空輸の日にあたっていたらしく、そこらじゅうでヘリが荷物を運んでいました。
2012年09月22日 08:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/22 8:41
ちょうど山小屋への空輸の日にあたっていたらしく、そこらじゅうでヘリが荷物を運んでいました。
別山北峰。なんとも味気のない山頂。コーヒーを飲んでおられる方がいて、お話をしました。なんてクールな!人が少ないところにいる登山者はいい方が多い!
2012年09月22日 09:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/22 9:10
別山北峰。なんとも味気のない山頂。コーヒーを飲んでおられる方がいて、お話をしました。なんてクールな!人が少ないところにいる登山者はいい方が多い!
剣!It's Cool!! +2012年氷河認定の雪渓2つ。別山北峰からの剣は最高!
2012年09月22日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
9/22 9:11
剣!It's Cool!! +2012年氷河認定の雪渓2つ。別山北峰からの剣は最高!
戻って、別山南峰。ここからの下りは結構怖かった(+o+)
2012年09月22日 09:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/22 9:20
戻って、別山南峰。ここからの下りは結構怖かった(+o+)
真砂岳をめざします。人がいれば距離感がつかめます。
2012年09月22日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 10:04
真砂岳をめざします。人がいれば距離感がつかめます。
真砂岳山頂!
2012年09月22日 10:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/22 10:13
真砂岳山頂!
真砂岳山頂から富士の折立をみます。稜線と雪渓が見事なこと。アップダウンはそんなに激しくありませんが、雄山からまわるルートのほうが(早)(楽)。
2012年09月22日 10:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 10:29
真砂岳山頂から富士の折立をみます。稜線と雪渓が見事なこと。アップダウンはそんなに激しくありませんが、雄山からまわるルートのほうが(早)(楽)。
富士の折立。山頂は渋滞していたので踏んでいません・・・。
2012年09月22日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/22 11:03
富士の折立。山頂は渋滞していたので踏んでいません・・・。
大汝山です。こちらは無理やり踏みました。
2012年09月22日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/22 11:22
大汝山です。こちらは無理やり踏みました。
立山といえば雄山です。大汝までくれば太鼓の音が何回も聞こえてきます。
2012年09月22日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/22 11:40
立山といえば雄山です。大汝までくれば太鼓の音が何回も聞こえてきます。
ここの小屋=社務所で体育会系女子の巫女さんからバッジを購入。
2012年09月22日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 11:43
ここの小屋=社務所で体育会系女子の巫女さんからバッジを購入。
イケメン神主にお祓い料を払うとお札セットをいただけます。
2012年09月22日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 11:48
イケメン神主にお祓い料を払うとお札セットをいただけます。
お祓いをしていただける神主さんはふつうの神主さん。30人くらいまとめて入れ替え入れ替えです。
2012年09月22日 11:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/22 11:50
お祓いをしていただける神主さんはふつうの神主さん。30人くらいまとめて入れ替え入れ替えです。
御前沢雪渓改め御前沢氷河。
2012年09月22日 11:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/22 11:55
御前沢雪渓改め御前沢氷河。
お祓いは5分くらいですんじゃいます。お祓いをうけると神主さんが雄山の由緒や見どころをガイドしてくれます。
2012年09月22日 11:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 11:59
お祓いは5分くらいですんじゃいます。お祓いをうけると神主さんが雄山の由緒や見どころをガイドしてくれます。
雄山最高点は神域なので登拝料=¥500を払わないと登れません。
2012年09月22日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/22 12:02
雄山最高点は神域なので登拝料=¥500を払わないと登れません。
最後に数滴程度ですが、お神酒をいただけます。
2012年09月22日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 12:02
最後に数滴程度ですが、お神酒をいただけます。
W雄山の三角点にタッチ。ここは社務所の手前なのでだれでもタッチできます。
2012年09月22日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/22 12:07
W雄山の三角点にタッチ。ここは社務所の手前なのでだれでもタッチできます。
雄山山頂から一の越までは楽々な下山道。降りると槍が顔を出しました!登りたーい!
2012年09月22日 13:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 13:19
雄山山頂から一の越までは楽々な下山道。降りると槍が顔を出しました!登りたーい!
一の越から雄山をみたらすごく素敵でした。
2012年09月22日 13:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 13:19
一の越から雄山をみたらすごく素敵でした。
室堂の石積み=西側(重文)
2012年09月22日 14:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 14:11
室堂の石積み=西側(重文)
室堂(重文)
2012年09月22日 14:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 14:12
室堂(重文)
室堂の石積み=東側(重文)
2012年09月22日 14:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 14:14
室堂の石積み=東側(重文)
今晩の夕食です。室堂横の水場=名水(ペットボトルも売ってます)で炊いたご飯は美味しかった!
2012年09月22日 16:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 16:45
今晩の夕食です。室堂横の水場=名水(ペットボトルも売ってます)で炊いたご飯は美味しかった!
最終日。雨と風がきつかったのでテントのなかで朝ごはん。
2012年09月23日 05:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 5:58
最終日。雨と風がきつかったのでテントのなかで朝ごはん。
最終日はこんな状態!側溝が役に立ってました。風でテントが膨らんでます^^;〜帰宅してから真っ先にシュラフとテントをベランダに干しました…。
2012年09月23日 07:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/23 7:03
最終日はこんな状態!側溝が役に立ってました。風でテントが膨らんでます^^;〜帰宅してから真っ先にシュラフとテントをベランダに干しました…。
帰りの上り+雨はきつい!しかも雨でテントが重くなってるし・・・かなりきつかった。室堂についたらゴアを着ていてもびしょ濡れ。
2012年09月23日 08:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 8:16
帰りの上り+雨はきつい!しかも雨でテントが重くなってるし・・・かなりきつかった。室堂についたらゴアを着ていてもびしょ濡れ。
臨時便がでていましたが、ぎりぎりのれず・・・(もともと9:20発に乗るつもりだったので全然いいけど)。
2012年09月23日 08:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 8:52
臨時便がでていましたが、ぎりぎりのれず・・・(もともと9:20発に乗るつもりだったので全然いいけど)。
帰りも荷物を預けました=¥300。
2012年09月23日 08:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 8:53
帰りも荷物を預けました=¥300。
9:20発のバスには余裕で乗れました。
2012年09月23日 09:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 9:04
9:20発のバスには余裕で乗れました。
行きはケーブルカーを予約しましたが、帰りは、バスに乗るときにぜんぶ乗車整理されているので不要です。そのためのバーコード。
2012年09月23日 09:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 9:54
行きはケーブルカーを予約しましたが、帰りは、バスに乗るときにぜんぶ乗車整理されているので不要です。そのためのバーコード。
美女平にケーブルカーがバスの接続にあわせてやってきます。
2012年09月23日 09:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 9:57
美女平にケーブルカーがバスの接続にあわせてやってきます。
荷物が大きいときは、前の貨物用車両にのせることもできます=無料。ですが、セルフサービスなので結構こわかったりする。手前の赤いのが私のザック。
2012年09月23日 10:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 10:00
荷物が大きいときは、前の貨物用車両にのせることもできます=無料。ですが、セルフサービスなので結構こわかったりする。手前の赤いのが私のザック。
朝に雨が降ってみんな下山しているんですね。これだけコミコミなんで荷物預けてよかった。
2012年09月23日 10:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 10:00
朝に雨が降ってみんな下山しているんですね。これだけコミコミなんで荷物預けてよかった。
立山駅に到着。
2012年09月23日 10:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 10:10
立山駅に到着。
出発までに1時間くらいあるので、散歩をしました。
2012年09月23日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 10:12
出発までに1時間くらいあるので、散歩をしました。
立山駅の売店でお買い上げ!
2012年09月23日 10:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 10:44
立山駅の売店でお買い上げ!
立山駅をでます。
2012年09月23日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 11:19
立山駅をでます。
本日の電車。行きといっしょ。途中の有峰口で結構、薬師からの人が乗ってきました。薬師〜黒部五郎〜槍のダイヤモンドコース…いつかいきたいなあ。
2012年09月23日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 11:19
本日の電車。行きといっしょ。途中の有峰口で結構、薬師からの人が乗ってきました。薬師〜黒部五郎〜槍のダイヤモンドコース…いつかいきたいなあ。
鉄道ファンが喜びそうなプレートの数々。
2012年09月23日 12:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 12:35
鉄道ファンが喜びそうなプレートの数々。
お帰りなさい。
2012年09月23日 12:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 12:35
お帰りなさい。
バスの時間まで1時間くらいあるので、富山駅まえの仮設のお土産品売り場で、白エビのてんどん=880円でお昼。
2012年09月23日 12:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 12:50
バスの時間まで1時間くらいあるので、富山駅まえの仮設のお土産品売り場で、白エビのてんどん=880円でお昼。
タテヤマアザミ。美女平を出たときは横殴りの雨だったけど、室堂をたつころには雨があがった。水滴がかわいい!
2012年09月21日 14:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/21 14:04
タテヤマアザミ。美女平を出たときは横殴りの雨だったけど、室堂をたつころには雨があがった。水滴がかわいい!
ワレモコウ
2012年09月21日 14:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/21 14:06
ワレモコウ
ヤマハハコ
2012年09月21日 14:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
9/21 14:07
ヤマハハコ
コケモモ→シラタマノキ
2012年09月21日 14:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/21 14:12
コケモモ→シラタマノキ
ゴゼンタチバナ
2012年09月21日 14:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/21 14:13
ゴゼンタチバナ
ミヤマアキノキリンソウ
2012年09月21日 14:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 14:13
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマアキノキリンソウ
2012年09月21日 14:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/21 14:13
ミヤマアキノキリンソウ
キリンソウ
2012年09月22日 06:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/22 6:16
キリンソウ
ナナカマド
2012年09月22日 06:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/22 6:21
ナナカマド
チングルマ。チングルマの綿毛はいっぱいありました。コマクサの葉っぱもたくさん。
2012年09月22日 06:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 6:26
チングルマ。チングルマの綿毛はいっぱいありました。コマクサの葉っぱもたくさん。
イワハゼ 。高度があがると、とたんに花がみれなくなりました。
2012年09月22日 06:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 6:42
イワハゼ 。高度があがると、とたんに花がみれなくなりました。
イワツメグサ。足下をよくみれば、たくさん咲いていました。夜露に濡れてめっちゃかわいい!
2012年09月22日 07:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 7:47
イワツメグサ。足下をよくみれば、たくさん咲いていました。夜露に濡れてめっちゃかわいい!
チシマギキョウ
2012年09月22日 09:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/22 9:53
チシマギキョウ
イワツメグサ。本日はひとり勝ち。
2012年09月22日 13:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/22 13:24
イワツメグサ。本日はひとり勝ち。
ナワシロイチゴ。高度が2500mきったくらいで、高山植物が顔をだしはじめます。
2012年09月22日 13:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/22 13:26
ナワシロイチゴ。高度が2500mきったくらいで、高山植物が顔をだしはじめます。
ウサギギク。ほぼ終盤...。
2012年09月22日 13:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/22 13:29
ウサギギク。ほぼ終盤...。
セントウソウ
2012年09月22日 13:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 13:30
セントウソウ
ハクサンボウフウ
2012年09月22日 13:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 13:36
ハクサンボウフウ
タテヤマアザミ
2012年09月22日 13:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/22 13:41
タテヤマアザミ
クモマニガナ
2012年09月22日 13:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 13:57
クモマニガナ
ミヤマキンバイ
2012年09月22日 14:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/22 14:02
ミヤマキンバイ
オンタデ
2012年09月22日 14:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/22 14:04
オンタデ
2012年09月22日 14:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 14:04
キバナノハタザオ
2012年09月22日 14:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 14:06
キバナノハタザオ
ヨツバシオガマ
2012年09月22日 14:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
9/22 14:06
ヨツバシオガマ
ミヤマコウゾリナ
2012年09月22日 14:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/22 14:18
ミヤマコウゾリナ
2012年09月22日 14:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/22 14:19
ミヤマリンドウ
2012年09月22日 14:07撮影 by  DSLR-A330, SONY
2
9/22 14:07
ミヤマリンドウ
ウメバチソウ。室堂山荘周辺で、いくつか発見。
2012年09月22日 14:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/22 14:21
ウメバチソウ。室堂山荘周辺で、いくつか発見。
オヤマリンドウ。雷鳥沢へ戻る道にたくさん=あと弥陀より高度をさげると結構きれいな青がみれます~バスの車窓から
2012年09月22日 14:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/22 14:58
オヤマリンドウ。雷鳥沢へ戻る道にたくさん=あと弥陀より高度をさげると結構きれいな青がみれます~バスの車窓から

感想

【立山を縦走してきました】
▽立山といえば、そうそう!JRの駅の構内なんかでよくみるあれです!立山黒部アルペンルートのポスター!〜いつみてもなんて魅力的なんでしょうねえ。立山というと観光地かどうかわからないのですが、室堂のバスターミナルですでに標高が2400mを越えており、そこから遊歩道を経由して一般に立山といわれている雄山までは2時間ほど標高差も600あるかどうかで、だれでもひょいひょい行けてしまいます。いわばいちばん登りやすい山かもしれません。
▽いつもなにかしらのテーマをもって山に行っているのですが、今回は、テントで秋を満喫することに決定(白山南竜のテン場は蚊の大群に撃沈されましたし、岩手で5泊したときは休息をとるだけ・・・)。行程も1泊2日を2泊3日のゆっくり滞在型に変更しました。
▽台風の影響で、先週の連休から雨模様。天気図とにらめっこしながら、いったんバスの予約をいれたものの、山行のまっただなかで降水確率が80%。との数字に、電話で窓口に「ずらしてください・・・」といって降水確率30%予報の日にスケジュールが決まりました。
▽今回は、ベースキャンプを設定したら、あとは荷物をデポしてピークを目指す極地法に。準備は、デジ一に三脚に・・・当然あれもこれもってなりそうでしたが、なんとか重量はおさえました(まずデジ一をはずすだけで軽量化^^;・・・でもライチョウさんに会えそうだしなあ・・・とまあぎりぎりまで悩んで、結局持参)。


【山行】
▼1日目(9月21日):移動日
▽名古屋を出た高速バスは富山駅に到着(標高14m)
学会で富山に来て以来、2年前ぶりの富山。マリエとやま前に到着するはずが富山駅が改築中で手前の降車場所で停車まずは室堂までの切符を手配するために電鉄富山駅へ向かう。改札手前、向かって左側にある案内所で電鉄富山から室堂までの往復切符を購入。この切符は、電車(電鉄富山〜立山駅)、立山ケーブルカー(立山駅〜美女平)、高原バス(美女平〜室堂)を含んでおり、お得。富山から乗り込むものの、一般客が多い(ほとんどは立山駅まで車か観光バスでいくみたい)。登山口アプローチの電車に乗るまではいつもあくせくするが、切符を手に入れればあとは、なりゆきまかせ。
▽立山駅に到着(標高475m)
乗換える前にケーブルカーの切符売り場へ行き、往復乗車券を見せる。この乗車整理票は指定券ではない。混雑してもいなくても乗降チェックのために渡しているものらしい。
▽美女平駅から高原バスに乗換え(標高977m)
ここでは、団体(1番)、室堂直行(2番)、途中停車(3番)に分かれて乗車する。バスに乗り込むと横殴りの雨…。
▽室堂に到着(標高2450m)
室堂バスターミナルは富士山でいえばいわば5合目と8合目をたしたようなもの。それでも設備は富士山以上。ターミナル1階にはバス乗り場と土産物店で、3階が展望台と室堂平への出口。隣接する立山ホテルは山小屋ではなく、あくまでも普通のホテル(1泊1名¥17000〜レストランに、なんとNorthFaceのショップまである。名物はアルプスカレー(¥1400)らしいがネットでの前評判はよろしくないようで…。なお、ビールなどは山価格。
▽雷鳥沢キャンプ場に到着(標高2188m)
受付をすませて(1人¥500)テン場にテントを設営。ペグをうたずとも大きな石はごろごろしているし、冷たい水はあふれているし、少ないけどベンチとテーブルまであるし、トイレはキレイ(最高のテン場だあ)。なんといってもムシが少ないのがいい!で、本日からの宿もきまったし、ふもとから持参したビールを冷やして(そこらに置いただけ)、ご飯の準備をしながら夕陽を満喫。

▼2日目(9月22日)
▽雷鳥沢(標高2188m)〜別山(標高2880m)
剣御前への登りは急攀。朝一にはこたえる<(`^´)>。ちょうどこの日はヘリの空輸の日だったか、そこらじゅうで朝からヘリが飛んでいた。ザックを小屋裏にデポして剣御前岳へピストン。街をはるかにみわたせてぜっき!剱岳への分岐となる剱山御前小屋で立山縦走の山バッジを購入(¥500)。別山へはそんなに苦労せずに。別山南峰から北峰へ。剣をみれるベストスポット!
▽真砂岳(標高2861m)〜大汝山(標高3015m)
別山からの下りはすべりやすくて、かなり足がにぶくなる…。下りは肉体的には楽だが精神的にはきつい。でも登りは肉体的にはきついが、精神的には楽。で、真砂岳へ!山頂で休憩がてらお茶を補給して富士ノ折立へ登る。富士の折立への登りからはずっと岩場で、しかも雄山からの縦走組とのすれちがいの時間にぶつかってあくせく。富士の折立は渋滞していたので山頂はふまず。大汝は最高峰なんで、むりやり^^;。
▽雄山(標高3003m)〜雷鳥沢(標高2188m)
雄山でお祓いをうける(山バッジ¥500を体育系巫女に社務所で払い〜イケメン神主に登拝料をはらって、普通の神主さんのお祓いを受ける〜鈴とお札つき)。雄山山頂から一ノ越まではすごく下山しやすい登山道が続く。立山三山の浄土山を目指すつもりだったが(一ノ越から浄土山方面へは、登山者も少なく、山屋の世界なのだが、渋滞でだいぶ時間をロスしたので)そのまま帰還。へんにきちんと整備された登山道が一の越から室堂までつづいており、なんかすごく難所に感じた。雷鳥平野営場2泊目。ふもとから持参したビールで、夕陽をみながら乾杯( ^^) _旦。

▼3日目(9月23日):移動日
▽夜半過ぎから横殴りの強い雨と風が続き、大雨のなかの撤収となった…。帰りのバスの発車(13:20)にしばらているので、予定よりもはやめに出る(7時50分というと山の朝ではのんびりしたほうか?)。テン場からは室堂ターミナル1階にあるバス乗り場へ。一般乗り場は1〜2番、3〜6番は団体専用となっている(なお、1番は美女平直行で2番は途中下車便)。
▽美女平駅で乗車整理票をバーコードで読み取ってケーブルカーに乗換え。
▽立山駅で地鉄に乗り換え。電鉄富山駅に到着。
▽次は、雪が降る前に、鈴鹿の山で夜景をみながらのテン泊だなあ。


【今回の反省】
剣に登ろうってギリギリまで悩むが、結局断念。そのわりには浄土山も断念して、立山三山縦走からただの立山縦走となった。毎回花の写真を楽しみにしているが、標高が高すぎてもう秋も終盤になっていました。〜車窓から見た限り、弥陀から下では結構な種類が咲いていてこちらはまだ秋。なんといっても、今回は夜がめっちゃ寒かった!シュラフはモンベルでいうところの2つほどあげないと寒くて風邪をひいてしまうかも〜。

ブログに詳しくアップしています
http://edus4100h.exblog.jp/18921746/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3524人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら