ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2472391
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳周回 硫黄岳〜横岳〜赤岳+阿弥陀岳

2020年07月31日(金) ~ 2020年08月01日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:30
距離
22.3km
登り
1,914m
下り
1,911m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:41
休憩
1:30
合計
5:11
10:03
2
10:05
10:10
39
10:49
10:53
51
11:44
12:17
3
12:25
12:26
75
13:41
14:01
25
14:26
14:53
21
2日目
山行
5:21
休憩
3:46
合計
9:07
6:26
25
6:51
6:51
11
7:02
7:20
6
7:26
7:26
8
7:34
7:34
7
7:41
7:57
1
7:58
8:02
4
8:06
8:09
12
8:21
8:21
7
8:28
8:30
2
8:32
8:43
34
9:17
9:37
5
9:42
9:53
2
9:55
10:04
3
10:07
10:16
6
10:22
10:28
14
10:42
11:17
6
11:23
11:29
16
11:45
12:01
17
12:18
12:28
9
12:37
12:42
1
12:43
12:43
13
12:56
12:56
6
13:02
13:42
44
14:26
14:31
56
15:27
15:27
2
15:29
15:29
4
15:33
ゴール地点
ガーミンのログを貼ってます。
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸の赤岳山荘駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
長野県のレーティングC。落石・滑落注意。
その他周辺情報 上諏訪で一泊。
赤岳山荘の駐車場。1台2000円/2日をお支払い。今年はやまのこ村の駐車場が事前予約できず、少々ドキドキしながら訪問。金曜日inだったので、ガラガラでした。。
2020年07月31日 09:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 9:33
赤岳山荘の駐車場。1台2000円/2日をお支払い。今年はやまのこ村の駐車場が事前予約できず、少々ドキドキしながら訪問。金曜日inだったので、ガラガラでした。。
2020年07月31日 10:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 10:07
北沢から時計回り周回です。といいつつ、、いきなりここを入り込んでしまいました(そこ行ったら南沢やんか!?)
2020年07月31日 10:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/31 10:08
北沢から時計回り周回です。といいつつ、、いきなりここを入り込んでしまいました(そこ行ったら南沢やんか!?)
まずは林道。
2020年07月31日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/31 10:16
まずは林道。
2020年07月31日 10:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 10:27
雨続きで豊水。
2020年07月31日 10:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/31 10:38
雨続きで豊水。
2020年07月31日 11:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 11:06
沢沿いを進みます。すでに高度は2000mを越えてます。
2020年07月31日 11:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 11:09
沢沿いを進みます。すでに高度は2000mを越えてます。
大同心が見えてます。
2020年07月31日 11:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/31 11:22
大同心が見えてます。
オトギリ
2020年07月31日 11:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 11:24
オトギリ
赤いですね
2020年07月31日 11:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 11:26
赤いですね
2020年07月31日 11:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 11:34
2020年07月31日 11:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 11:41
赤岳鉱泉!
2020年07月31日 11:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/31 11:45
赤岳鉱泉!
小屋の食事を食べていらっしゃる方がいました。
空いていたイスを借りて、簡単に食事休憩しました。。。
2020年07月31日 12:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/31 12:10
小屋の食事を食べていらっしゃる方がいました。
空いていたイスを借りて、簡単に食事休憩しました。。。
さ、硫黄岳までがんばりましょ!
2020年07月31日 12:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 12:35
さ、硫黄岳までがんばりましょ!
2020年07月31日 12:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 12:58
白い樹皮が印象的ですね。
2020年07月31日 13:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 13:00
白い樹皮が印象的ですね。
2020年07月31日 13:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 13:11
2020年07月31日 13:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 13:36
森林限界を抜けて・・赤岩の頭。
2020年07月31日 13:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 13:52
森林限界を抜けて・・赤岩の頭。
硫黄岳ロックオン!
2020年07月31日 13:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/31 13:47
硫黄岳ロックオン!
ズルズルっ( ゜Д゜)
2020年07月31日 13:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 13:51
ズルズルっ( ゜Д゜)
硫黄岳と反対側の丘に登ってみました。硫黄岳まではくっきり見えましたが、赤岳方面はガスで見え隠れ。。
2020年07月31日 13:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/31 13:57
硫黄岳と反対側の丘に登ってみました。硫黄岳まではくっきり見えましたが、赤岳方面はガスで見え隠れ。。
2020年07月31日 14:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 14:01
さ、もうちょい!
2020年07月31日 14:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 14:06
さ、もうちょい!
2020年07月31日 14:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/31 14:17
ダイコンソウ?
2020年07月31日 14:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 14:19
ダイコンソウ?
小岩をまたいで・・
2020年07月31日 14:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 14:24
小岩をまたいで・・
硫黄岳到着!2760m!!
2020年07月31日 14:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/31 14:32
硫黄岳到着!2760m!!
爆裂火口を周遊してみます。
2020年07月31日 14:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/31 14:42
爆裂火口を周遊してみます。
2020年07月31日 14:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 14:37
2020年07月31日 14:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 14:34
地図の三角点まで行ってみたかったのですが、ロープで進入を阻まれました(/ω\)
2020年07月31日 14:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 14:42
地図の三角点まで行ってみたかったのですが、ロープで進入を阻まれました(/ω\)
もっこもこ
2020年07月31日 14:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/31 14:53
もっこもこ
山荘へ行きましょ!
2020年07月31日 14:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 14:55
山荘へ行きましょ!
ガスった時にありがたいケルン。
2020年07月31日 15:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/31 15:00
ガスった時にありがたいケルン。
見えてきた〜〜!
2020年07月31日 15:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 15:02
見えてきた〜〜!
ガスが途切れたその先に、大同心、横岳、赤岳と阿弥陀岳・・(*‘∀‘)
2020年07月31日 15:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 15:06
ガスが途切れたその先に、大同心、横岳、赤岳と阿弥陀岳・・(*‘∀‘)
さ、手続き、手続き!
2020年07月31日 15:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 15:15
さ、手続き、手続き!
んで、お茶しましょ!
今日は15人だそう、空いてて快適・・。
2020年07月31日 16:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 16:23
んで、お茶しましょ!
今日は15人だそう、空いてて快適・・。
イタドリ?
2020年07月31日 16:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/31 16:25
イタドリ?
シャワーを浴びて、夕食食べて。談話室でおつまみ食べながら晩酌して。。。まもなく消灯。なんで、外へ出て、お空を眺めてみたんですが、ガスガス。
2020年07月31日 19:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/31 19:57
シャワーを浴びて、夕食食べて。談話室でおつまみ食べながら晩酌して。。。まもなく消灯。なんで、外へ出て、お空を眺めてみたんですが、ガスガス。
いろんな写真を撮ってたら、こんなショット写真が撮れました。。山荘から漏れた明かりを借りての影絵です!
2020年07月31日 19:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/31 19:59
いろんな写真を撮ってたら、こんなショット写真が撮れました。。山荘から漏れた明かりを借りての影絵です!
ひと眠りして、再び外へ。すると・・・満天の星空!!
中央下の方、流れ星写ってます(^^)/~~~
おなじみの星座たちも。。
2020年08月01日 03:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
8/1 3:45
ひと眠りして、再び外へ。すると・・・満天の星空!!
中央下の方、流れ星写ってます(^^)/~~~
おなじみの星座たちも。。
小屋とセットで撮ってみました(*´Д`)
2020年08月01日 03:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
8/1 3:47
小屋とセットで撮ってみました(*´Д`)
尾根に上がってみると、こちらも星がたくさん。。
2020年08月01日 03:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 3:51
尾根に上がってみると、こちらも星がたくさん。。
お天気の神様に感謝!!
2020年08月01日 03:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 3:56
お天気の神様に感謝!!
辺りが白んできました。。。
2020年08月01日 04:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 4:36
辺りが白んできました。。。
このあたりから陽が昇ってきそうです。。
2020年08月01日 04:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
8/1 4:48
このあたりから陽が昇ってきそうです。。
ちょうど反対側、中央アルプス辺りが赤く染まり始めています
2020年08月01日 04:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 4:52
ちょうど反対側、中央アルプス辺りが赤く染まり始めています
そろそろです。。
2020年08月01日 04:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
8/1 4:57
そろそろです。。
少し雲厚めでしたが
2020年08月01日 05:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 5:01
少し雲厚めでしたが
綺麗なご来光が見れました!
2020年08月01日 05:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
8/1 5:02
綺麗なご来光が見れました!
阿弥陀岳のトップにも陽が当たり始め、山の斜面が赤く染まり始めます。。
2020年08月01日 05:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 5:01
阿弥陀岳のトップにも陽が当たり始め、山の斜面が赤く染まり始めます。。
夜明け前からずっと撮影し続けてたら、手がかじかんでしまいました・・
さ、朝食を頂きましょ!
2020年08月01日 05:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
8/1 5:35
夜明け前からずっと撮影し続けてたら、手がかじかんでしまいました・・
さ、朝食を頂きましょ!
真っ青!
2020年08月01日 05:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 5:53
真っ青!
寝泊まりした個室はこちら。ゆっくりさせていただきました。
2020年08月01日 06:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
8/1 6:15
寝泊まりした個室はこちら。ゆっくりさせていただきました。
まだお眠です・・。
2020年08月01日 06:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 6:31
まだお眠です・・。
縦走尾根から振り返ると、赤岩の頭後方に北ア。
2020年08月01日 06:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 6:32
縦走尾根から振り返ると、赤岩の頭後方に北ア。
そこから西、南へパーンしていくと、北アルプス。
2020年08月01日 06:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
8/1 6:47
そこから西、南へパーンしていくと、北アルプス。
乗鞍あたりでしょうか。
2020年08月01日 06:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 6:48
乗鞍あたりでしょうか。
中ア
2020年08月01日 06:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 6:48
中ア
南アを背景に、阿弥陀がどぉ〜ん
2020年08月01日 06:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
8/1 6:50
南アを背景に、阿弥陀がどぉ〜ん
ガスがかかったら、ブロッケンを探してみる・・・すると、「できた!!!」
2020年08月01日 06:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
8/1 6:54
ガスがかかったら、ブロッケンを探してみる・・・すると、「できた!!!」
うっすらガス・・
2020年08月01日 06:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 6:55
うっすらガス・・
その先に富士山。。
2020年08月01日 06:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
8/1 6:58
その先に富士山。。
大同心。少し早いのか、クライマーさんは見当たりませんでした。
2020年08月01日 07:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
8/1 7:00
大同心。少し早いのか、クライマーさんは見当たりませんでした。
岩場を越えていきます。
2020年08月01日 07:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 7:03
岩場を越えていきます。
ここ、右へ行こうとする強者メンバーがいて、慌ててSTOP!( ゜Д゜)
2020年08月01日 07:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 7:07
ここ、右へ行こうとする強者メンバーがいて、慌ててSTOP!( ゜Д゜)
鎖に頼りすぎるとバランス崩すよぉ〜〜!
2020年08月01日 07:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 7:07
鎖に頼りすぎるとバランス崩すよぉ〜〜!
冬用ハシゴをやりすごすと・・
2020年08月01日 07:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 7:09
冬用ハシゴをやりすごすと・・
横岳ピークゲット。下を覗き込むと、またもや虹の輪。。
2020年08月01日 07:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 7:17
横岳ピークゲット。下を覗き込むと、またもや虹の輪。。
先には、赤と阿弥陀が輝いてます!
2020年08月01日 07:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
8/1 7:18
先には、赤と阿弥陀が輝いてます!
北・中・南アが一望!
2020年08月01日 07:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 7:19
北・中・南アが一望!
2020年08月01日 07:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 7:21
三又峰
2020年08月01日 07:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 7:34
三又峰
ゴツゴツ・・
2020年08月01日 07:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 7:35
ゴツゴツ・・
ニガナ
2020年08月01日 07:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 7:38
ニガナ
ガスが切れて、阿弥陀岳がばっちり見えました。
2020年08月01日 07:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 7:45
ガスが切れて、阿弥陀岳がばっちり見えました。
阿弥陀の後ろには南ア
2020年08月01日 07:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 7:45
阿弥陀の後ろには南ア
2020年08月01日 07:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 7:46
中ア
2020年08月01日 07:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 7:46
中ア
北ア
2020年08月01日 07:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 7:46
北ア
立山・・惚れ惚れしますね。。
2020年08月01日 07:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 7:46
立山・・惚れ惚れしますね。。
ガスが上がってきました。。赤岳が飲み込まれかけてます。。
2020年08月01日 07:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 7:47
ガスが上がってきました。。赤岳が飲み込まれかけてます。。
2020年08月01日 07:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 7:55
(ここは、反対から撮るんだった・・・)迫力がいまいち伝わらないですが、今日の核心部。
2020年08月01日 07:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 7:59
(ここは、反対から撮るんだった・・・)迫力がいまいち伝わらないですが、今日の核心部。
気を付けて〜〜!
2020年08月01日 08:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 8:00
気を付けて〜〜!
頑張れぇ〜〜!
2020年08月01日 08:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 8:00
頑張れぇ〜〜!
イブキジャコウソウ
2020年08月01日 08:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 8:04
イブキジャコウソウ
2020年08月01日 08:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 8:05
2020年08月01日 08:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 8:06
イワギキョウ
2020年08月01日 08:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 8:09
イワギキョウ
シオガマ
2020年08月01日 08:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 8:09
シオガマ
滑らないように降りて行きましょ!
2020年08月01日 08:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 8:10
滑らないように降りて行きましょ!
ハハコグサ?
2020年08月01日 08:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 8:15
ハハコグサ?
赤〜阿弥陀のベストショット、でしょうか。
2020年08月01日 08:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 8:16
赤〜阿弥陀のベストショット、でしょうか。
タカネツメクサ
2020年08月01日 08:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 8:18
タカネツメクサ
マンネングサ?
2020年08月01日 08:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 8:18
マンネングサ?
2020年08月01日 08:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 8:21
ゴゼンタチバナ
2020年08月01日 08:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 8:27
ゴゼンタチバナ
お地蔵さん。
2020年08月01日 08:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 8:29
お地蔵さん。
下に行者小屋が見えます。
2020年08月01日 08:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 8:29
下に行者小屋が見えます。
2020年08月01日 08:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 8:30
赤岳展望荘に到着!
2020年08月01日 08:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 8:33
赤岳展望荘に到着!
振り返ると横岳方面。
2020年08月01日 08:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 8:43
振り返ると横岳方面。
この斜面、見入ってしまうほどに格好いい。。
2020年08月01日 08:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 8:45
この斜面、見入ってしまうほどに格好いい。。
2020年08月01日 08:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 8:46
山頂へラストスパート。
2020年08月01日 08:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
8/1 8:48
山頂へラストスパート。
落石注意で!
2020年08月01日 08:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 8:59
落石注意で!
2020年08月01日 09:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 9:05
もうちょい!!
2020年08月01日 09:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 9:17
もうちょい!!
あとちょい!!!
2020年08月01日 09:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 9:20
あとちょい!!!
赤岳山頂!!!!
2020年08月01日 09:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
8/1 9:25
赤岳山頂!!!!
閉まってました。。
2020年08月01日 09:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 9:26
閉まってました。。
2020年08月01日 09:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 9:28
チシマギキョウ
2020年08月01日 09:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 9:32
チシマギキョウ
さて、山頂銘板取りに行きましょう!
2020年08月01日 09:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 9:33
さて、山頂銘板取りに行きましょう!
百名山、ゲット!
ガスが取れるのを待ちたかったのですが、狭い山頂なんで明け渡しましょ。。
2020年08月01日 09:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 9:46
百名山、ゲット!
ガスが取れるのを待ちたかったのですが、狭い山頂なんで明け渡しましょ。。
大きな岩場を下っていきます。。
2020年08月01日 09:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 9:56
大きな岩場を下っていきます。。
ゴツゴツしてますね
2020年08月01日 10:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 10:14
ゴツゴツしてますね
2020年08月01日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 10:15
ガスに包まれていく山も神秘的(*´Д`)。。
2020年08月01日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 10:16
ガスに包まれていく山も神秘的(*´Д`)。。
たそがれ・・
2020年08月01日 10:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 10:22
たそがれ・・
2020年08月01日 10:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 10:26
2020年08月01日 10:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 10:28
コゴメグサ
2020年08月01日 10:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 10:33
コゴメグサ
2020年08月01日 10:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 10:35
コマクサは終盤。
2020年08月01日 10:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 10:35
コマクサは終盤。
2020年08月01日 10:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
8/1 10:37
2020年08月01日 10:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 10:38
ハクサンシャクナゲ
2020年08月01日 10:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 10:40
ハクサンシャクナゲ
イワヒバリ?
2020年08月01日 10:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 10:46
イワヒバリ?
中岳のピーク到着
2020年08月01日 10:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 10:59
中岳のピーク到着
硫黄岳山荘で用意してもらったお弁当。おいしくいただきました!
2020年08月01日 10:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 10:52
硫黄岳山荘で用意してもらったお弁当。おいしくいただきました!
2020年08月01日 11:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 11:17
2020年08月01日 11:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 11:18
2020年08月01日 11:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 11:25
2020年08月01日 11:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 11:25
中岳と阿弥陀岳のコル部。ここから、足の元気な3人で阿弥陀へアタック。
2020年08月01日 11:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 11:32
中岳と阿弥陀岳のコル部。ここから、足の元気な3人で阿弥陀へアタック。
少し登ったところから振り返って、コル部をパチリ。
2020年08月01日 11:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 11:37
少し登ったところから振り返って、コル部をパチリ。
時に四駆で這い上がり・・
2020年08月01日 11:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 11:39
時に四駆で這い上がり・・
ピーク到着!
2020年08月01日 11:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 11:50
ピーク到着!
真っ赤な四等三角点。
2020年08月01日 11:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 11:53
真っ赤な四等三角点。
写っていませんが、思ったよりたくさんの方が山頂でランチを楽しんでおられました。
2020年08月01日 11:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 11:56
写っていませんが、思ったよりたくさんの方が山頂でランチを楽しんでおられました。
2020年08月01日 12:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 12:15
下山します。。今回はルートをミスらなかったので、難なくクリア。(3年前は、えらい目にあいましたが)
行者小屋へと降りて行きます。
2020年08月01日 12:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 12:18
下山します。。今回はルートをミスらなかったので、難なくクリア。(3年前は、えらい目にあいましたが)
行者小屋へと降りて行きます。
途中、赤岳がちらっと見えました。
2020年08月01日 12:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 12:38
途中、赤岳がちらっと見えました。
2020年08月01日 12:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/1 12:46
2020年08月01日 12:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 12:54
2020年08月01日 12:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 12:55
行者小屋も、まだ営業してませんでした。テン場は色とりどり。
2020年08月01日 13:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 13:02
行者小屋も、まだ営業してませんでした。テン場は色とりどり。
南沢を下って行きます。
2020年08月01日 13:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 13:50
南沢を下って行きます。
2020年08月01日 13:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 13:56
鹿ファミリーがいました。小さな子鹿がきゅんきゅん鳴いてました('ω')ノ
2020年08月01日 13:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 13:59
鹿ファミリーがいました。小さな子鹿がきゅんきゅん鳴いてました('ω')ノ
2020年08月01日 15:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 15:18
オダマキ?
2020年08月01日 15:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 15:29
オダマキ?
分岐まで降りてきました。。この後は上諏訪へ向かい、汗を流してから宴会突入です!
2020年08月01日 15:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/1 15:24
分岐まで降りてきました。。この後は上諏訪へ向かい、汗を流してから宴会突入です!
翌日。諏訪大社にお参りしました!ここは秋宮。
2020年08月02日 08:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/2 8:30
翌日。諏訪大社にお参りしました!ここは秋宮。
2020年08月02日 08:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/2 8:33
2020年08月02日 08:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/2 8:34
2020年08月02日 08:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
8/2 8:36
こちらは春宮。
2020年08月02日 08:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/2 8:57
こちらは春宮。
2020年08月02日 08:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8/2 8:58
お疲れさまでした!
2020年08月02日 09:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
8/2 9:03
お疲れさまでした!
撮影機器:

装備

MYアイテム
marsee
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ヘルメット

感想

職場のハイク同好会の定例会。いつもは富士山ですが、今年は趣向を変えて山小屋泊のアルプスハイクに、ということで八ヶ岳へ行って来ました。
梅雨が明けるかどうか、という天気予報をよそに、当日はかなりの時間帯で晴れ間が見られ、とても気持ちのいいアルプスハイクとなりました。
下山後は上諏訪へ移動し、余韻に浸ってのお疲れさん会。とても楽しいひと時でした。また来年も行きましょうね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら