爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳(冷池山荘泊)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 2,308m
- 下り
- 2,377m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:55
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
食堂で並ばないよう、従業員の方が順番に部屋に呼びに来てくれました。
対面にならないよう、皆一方向を向いて食べます。
食事中に取った机に置かずポケットなどにしまうこと。
感想
<1日目>
爺ヶ岳登山口近くの駐車場は満車で扇沢の有料駐車場に駐車。日曜なのでこの日に下りてくる人たちの車も多かったと思われます。今年は例年と違うことだらけで、山小屋を開けるか否かも各小屋で相当に悩まれて決め、開けるにあたっては相当の対策をされておりご苦労が伝わるとともに感謝です。開けないという選択もまた苦渋の決断と思われ、大変だったと推察します。種池山荘、冷池山荘は定員を五分の一に絞って完全予約制で営業。針ノ木小屋は営業中止、その影響で系列の新越山荘も中止となっていました。予約受付は電話のみであり、受付開始日に何とか予約を取ることが出来ました。その後の感染者数増加による影響も危惧されましたが、無事決行できてほんとに良かった。
前日に遅い梅雨明けとなり、そこもひと安心の中出立しました。柏原新道は道は整備されておりガレ場付近が少し緊張するものの概ね歩きやすいですが、なかなかの急登できつかったです。種池山荘に登り上げると稜線になります。種池はヒマワリの種みたいな形をしていました。ソーシャルディスタンスということで外の机も対面にならないよう座れない場所を作るなどされていました。目の前にはこれから登る爺ヶ岳への稜線が。爺ヶ岳は南峰・中峰・北峰の3峰の山で、北峰は一般ルートはなく南峰・中峰はピークを踏みました。登り下りが続き結構疲れる。登頂時は青空も見えましたが、遠くは雲がかかっており、他の後立山や剱岳、鹿島槍も全貌は見えなかったのが少し残念でした。
本日の宿泊地は冷池山荘。小屋内はマスク着用、手指消毒、外履き・内履きスリッパは番号振って個人ごと、室内は仕切りカーテン、布団は枕カバー・襟カバー付き、インナーシーツ持参、トイレ前後に手指消毒、談話室の雑誌等撤去、喫茶室の仕切り、食事は並ばないよう部屋に呼びに来る、使い捨て食器、対面にならないよう一方向を向いて食事、食事中にとったマスクはポケットへ、外のベンチは間を開けて座るよう×印が、などなどとにかく感染対策への取り組みへのご苦労が。従業員の人数も減らしてそうでした。ここで出ると大変なことになりますからね。HPには一人でも出たら営業中止にするとありました。というわけで、人が少なくしかも寝床は半個室状態で、客にとっては快適だったのは皮肉なことかもしれません。
<2日目>
天気は下り坂ですが雨は降らなさそう。不要な荷物はデポしてメインイベントの鹿島槍ヶ岳へ。荷物が軽いって楽です。先はガスっておりますがお花畑もあり気持ちの良いきれいな稜線歩きでした。鹿島槍の前に布引山が立ちはだかっておりここを超えていきます。最後の登りが辛かったですがえいやと登り、やったー鹿島槍登頂!なにも見えない・・。双耳の相方さえ見えませんでした。北峰には行かず。山頂は広くて景色が見れたら最高なんでしょうが、まぁ仕方ないです。テント装備でキレット越えする人いてすごいなぁと。
この日の行程はかなりハード、爺ヶ岳を超えて一気に扇沢まで下りねばならない長丁場です。標高差にして1500m以上あるし、その間の登り下りが相当あります。はるか彼方に見える爺と種池山荘を眺めてこれから先の長い道のりを思い気持ちが・・。しかし途中2回もライチョウに会えるというご褒美を頂きながら頑張ります。ラストの種池山荘から柏原新道の下りが堪えました。標高が下がって暑いし、急で長いし、まぁ北アルプスの下山は殆どこんな感じですが。それまで歩いてきた足への疲労も相まってヘトヘトになって無事下山!筋肉が痛い・・。頑張った〜。お疲れさまでした!下山後の温泉は最高でした。コロナのせいで7月の山行計画が潰れ今回久々の登山で体力の心配もあり、感染に気を使ったり諸々大変でしたが、無事登れて充実感満天でした。鹿島槍が完全に見えなかったのが残念でしたが、ザ・北アルプスというような稜線歩き、お花畑、雷鳥、ほんと良かった、好きな山の一つになりました。北アはやっぱりいいですね!年に1回は来ないとです。早く心置きなく登山ができますように・・。ワクチンはやく。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する