ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2695737
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

赤岳、今年最後のテント泊

2020年10月31日(土) ~ 2020年11月01日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:39
距離
22.8km
登り
2,226m
下り
2,232m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:35
休憩
2:12
合計
6:47
6:58
44
7:42
7:45
2
7:48
7:48
5
7:53
7:54
40
8:34
8:34
50
9:24
10:42
4
10:50
10:52
46
11:38
11:47
18
12:05
12:46
13
12:59
13:00
37
13:37
13:37
4
13:50
2日目
山行
6:40
休憩
1:06
合計
7:46
13:50
24
8:00
8:01
8
8:09
8:10
62
9:12
9:13
4
9:17
9:28
37
10:05
10:06
11
10:17
10:20
2
10:22
10:25
11
10:36
10:41
8
10:49
10:54
35
11:30
11:36
6
11:42
11:49
24
12:13
12:23
3
12:26
12:26
4
12:31
12:42
56
13:38
13:39
32
14:11
14:11
73
15:24
15:24
0
15:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
赤岳山頂直下
その他周辺情報 八ヶ岳山荘
入浴500円
八ヶ岳登山道案内板
2020年10月31日 06:39撮影 by  iPhone XS, Apple
10/31 6:39
八ヶ岳登山道案内板
美濃戸口からスタート
2020年10月31日 06:59撮影 by  iPhone XS, Apple
10/31 6:59
美濃戸口からスタート
カラマツの紅葉が綺麗
2020年10月31日 07:35撮影 by  iPhone XS, Apple
3
10/31 7:35
カラマツの紅葉が綺麗
ここまで車で来れるみたい
2020年10月31日 07:42撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/31 7:42
ここまで車で来れるみたい
美濃戸登山口到着
2020年10月31日 07:44撮影 by  iPhone XS, Apple
10/31 7:44
美濃戸登山口到着
北沢と南沢の分岐点
2020年10月31日 07:53撮影 by  iPhone XS, Apple
10/31 7:53
北沢と南沢の分岐点
カラマツの黄色と空の青さが、良いコラボ
2020年10月31日 07:54撮影 by  iPhone XS, Apple
3
10/31 7:54
カラマツの黄色と空の青さが、良いコラボ
カラマツ綺麗
2020年10月31日 08:08撮影 by  iPhone XS, Apple
4
10/31 8:08
カラマツ綺麗
本格的ない登山道になる
2020年10月31日 08:40撮影 by  iPhone XS, Apple
10/31 8:40
本格的ない登山道になる
木道多い
2020年10月31日 08:50撮影 by  iPhone XS, Apple
10/31 8:50
木道多い
赤い川
2020年10月31日 09:06撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/31 9:06
赤い川
登山道凍ってる所もあり
2020年10月31日 09:07撮影 by  iPhone XS, Apple
10/31 9:07
登山道凍ってる所もあり
赤岳鉱泉に到着して、テント張る
2020年10月31日 10:18撮影 by  iPhone XS, Apple
4
10/31 10:18
赤岳鉱泉に到着して、テント張る
赤岳鉱泉
2020年10月31日 10:21撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/31 10:21
赤岳鉱泉
ジョウゴ沢
2020年10月31日 10:51撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/31 10:51
ジョウゴ沢
まずわ、赤岩の頭へ
2020年10月31日 11:33撮影 by  iPhone XS, Apple
10/31 11:33
まずわ、赤岩の頭へ
赤岩の頭山頂へ
2020年10月31日 11:40撮影 by  iPhone XS, Apple
10/31 11:40
赤岩の頭山頂へ
赤岩の頭山頂
2020年10月31日 11:41撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/31 11:41
赤岩の頭山頂
木曽駒ヶ岳方面
2020年10月31日 11:42撮影 by  iPhone XS, Apple
10/31 11:42
木曽駒ヶ岳方面
御嶽山
2020年10月31日 11:42撮影 by  iPhone XS, Apple
10/31 11:42
御嶽山
諏訪湖
2020年10月31日 11:42撮影 by  iPhone XS, Apple
10/31 11:42
諏訪湖
乗鞍岳
2020年10月31日 11:42撮影 by  iPhone XS, Apple
10/31 11:42
乗鞍岳
穂高と槍
2020年10月31日 11:43撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/31 11:43
穂高と槍
硫黄岳
2020年10月31日 11:43撮影 by  iPhone XS, Apple
4
10/31 11:43
硫黄岳
東天狗&西天狗
2020年10月31日 11:43撮影 by  iPhone XS, Apple
3
10/31 11:43
東天狗&西天狗
蓼科山
2020年10月31日 11:43撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/31 11:43
蓼科山
北アルプス
2020年10月31日 11:43撮影 by  iPhone XS, Apple
10/31 11:43
北アルプス
後立山連峰
2020年10月31日 11:44撮影 by  iPhone XS, Apple
10/31 11:44
後立山連峰
根子岳&四阿山
2020年10月31日 11:44撮影 by  iPhone XS, Apple
10/31 11:44
根子岳&四阿山
赤岩の頭方面から見る硫黄岳直下
2020年10月31日 11:48撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/31 11:48
赤岩の頭方面から見る硫黄岳直下
硫黄岳山頂、爆裂火口
2020年10月31日 12:05撮影 by  iPhone XS, Apple
3
10/31 12:05
硫黄岳山頂、爆裂火口
硫黄岳山頂
2020年10月31日 12:06撮影 by  iPhone XS, Apple
3
10/31 12:06
硫黄岳山頂
硫黄岳から見る、横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳
2020年10月31日 12:06撮影 by  iPhone XS, Apple
4
10/31 12:06
硫黄岳から見る、横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳
硫黄岳の三角点方面に向かうが…ロープ張ってありここまで、三角点また富士山見えるポイントまで行けず
2020年10月31日 12:12撮影 by  iPhone XS, Apple
10/31 12:12
硫黄岳の三角点方面に向かうが…ロープ張ってありここまで、三角点また富士山見えるポイントまで行けず
行ける所まで来て、横岳見る
2020年10月31日 12:12撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/31 12:12
行ける所まで来て、横岳見る
金峰山と瑞牆山
2020年10月31日 12:13撮影 by  iPhone XS, Apple
10/31 12:13
金峰山と瑞牆山
先日登った、横尾山と飯盛山方面
2020年10月31日 12:13撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/31 12:13
先日登った、横尾山と飯盛山方面
硫黄岳山頂へ戻る途中
2020年10月31日 12:14撮影 by  iPhone XS, Apple
10/31 12:14
硫黄岳山頂へ戻る途中
硫黄岳から見る夏沢峠
2020年10月31日 12:14撮影 by  iPhone XS, Apple
10/31 12:14
硫黄岳から見る夏沢峠
硫黄岳山頂にあった雪だるま
2020年10月31日 12:16撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/31 12:16
硫黄岳山頂にあった雪だるま
硫黄岳
御枡局の三等三角点
2020年10月31日 12:31撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/31 12:31
硫黄岳
御枡局の三等三角点
浅間山
山頂から噴煙上がってる
2020年10月31日 12:35撮影 by  iPhone XS, Apple
3
10/31 12:35
浅間山
山頂から噴煙上がってる
オーレン小屋への分岐点
2020年10月31日 12:57撮影 by  iPhone XS, Apple
10/31 12:57
オーレン小屋への分岐点
沢の水しぶきが凍ってる
2020年10月31日 13:37撮影 by  iPhone XS, Apple
10/31 13:37
沢の水しぶきが凍ってる
赤岳鉱泉に降りて来て、ランチ
2020年10月31日 13:58撮影 by  iPhone XS, Apple
4
10/31 13:58
赤岳鉱泉に降りて来て、ランチ
赤岳鉱泉で風呂入り、
その後のビール^ ^
2020年10月31日 14:49撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/31 14:49
赤岳鉱泉で風呂入り、
その後のビール^ ^
赤岳鉱泉から見る赤岳のアーベント
2020年10月31日 16:49撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/31 16:49
赤岳鉱泉から見る赤岳のアーベント
大同心方面
2020年10月31日 16:51撮影 by  iPhone XS, Apple
3
10/31 16:51
大同心方面
大同心アップ
2020年10月31日 16:51撮影 by  iPhone XS, Apple
3
10/31 16:51
大同心アップ
赤岳の頭も、赤く
2020年10月31日 16:51撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/31 16:51
赤岳の頭も、赤く
少し暗くなり出したテント場
2020年10月31日 17:18撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/31 17:18
少し暗くなり出したテント場
赤岳鉱泉の夕飯
ステーキ!
今回これを食べる為に、ここにテント泊しに来た
美味い^ ^
2020年10月31日 17:25撮影 by  iPhone XS, Apple
4
10/31 17:25
赤岳鉱泉の夕飯
ステーキ!
今回これを食べる為に、ここにテント泊しに来た
美味い^ ^
階段にマムートのロゴマーク
2020年11月01日 07:54撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/1 7:54
階段にマムートのロゴマーク
大同心と小同心
2020年11月01日 08:02撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/1 8:02
大同心と小同心
小同心アップ
2020年11月01日 08:03撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 8:03
小同心アップ
中山乗越
2020年11月01日 08:03撮影 by  iPhone XS, Apple
11/1 8:03
中山乗越
行者小屋から見る赤岳
2020年11月01日 08:09撮影 by  iPhone XS, Apple
11/1 8:09
行者小屋から見る赤岳
行者小屋
2020年11月01日 08:10撮影 by  iPhone XS, Apple
11/1 8:10
行者小屋
地蔵尾根本格的な登りになる前に補給
2020年11月01日 08:34撮影 by  iPhone XS, Apple
11/1 8:34
地蔵尾根本格的な登りになる前に補給
地蔵尾根の階段見えて来
2020年11月01日 08:38撮影 by  iPhone XS, Apple
11/1 8:38
地蔵尾根の階段見えて来
階段
2020年11月01日 08:40撮影 by  iPhone XS, Apple
11/1 8:40
階段
ハシゴ
2020年11月01日 08:50撮影 by  iPhone XS, Apple
11/1 8:50
ハシゴ
鎖場とハシゴ
2020年11月01日 08:52撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 8:52
鎖場とハシゴ
地蔵尾根途中にある、お地蔵さん
2020年11月01日 08:59撮影 by  iPhone XS, Apple
3
11/1 8:59
地蔵尾根途中にある、お地蔵さん
なかなかハードな登りもあと少し
2020年11月01日 09:05撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 9:05
なかなかハードな登りもあと少し
地蔵尾根登りきった!!
2020年11月01日 09:11撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/1 9:11
地蔵尾根登りきった!!
地蔵尾根、登って来たところ見る
2020年11月01日 09:12撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 9:12
地蔵尾根、登って来たところ見る
富士山見えた!!
2020年11月01日 09:13撮影 by  iPhone XS, Apple
4
11/1 9:13
富士山見えた!!
これから向かう八ヶ岳の主峰赤岳
2020年11月01日 09:13撮影 by  iPhone XS, Apple
3
11/1 9:13
これから向かう八ヶ岳の主峰赤岳
赤岳展望荘
2020年11月01日 09:18撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 9:18
赤岳展望荘
ひさびさに!チェーンスパイク装着
2020年11月01日 09:29撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 9:29
ひさびさに!チェーンスパイク装着
久々に雪の感触味わう
2020年11月01日 09:30撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 9:30
久々に雪の感触味わう
赤岳山頂まで、だいぶ雪ある
2020年11月01日 09:33撮影 by  iPhone XS, Apple
11/1 9:33
赤岳山頂まで、だいぶ雪ある
赤岳山頂直下!
頂上山荘までもう少し
2020年11月01日 09:56撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 9:56
赤岳山頂直下!
頂上山荘までもう少し
赤岳北峰、たぶん御枡局の三角点
2020年11月01日 10:05撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 10:05
赤岳北峰、たぶん御枡局の三角点
赤岳山頂の三角点
一等三角点
点名 赤岳
2020年11月01日 10:10撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/1 10:10
赤岳山頂の三角点
一等三角点
点名 赤岳
赤岳山頂の
赤嶽神社
2020年11月01日 10:11撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 10:11
赤岳山頂の
赤嶽神社
赤岳頂上山荘、いつかここに泊まってみたい
2020年11月01日 10:11撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/1 10:11
赤岳頂上山荘、いつかここに泊まってみたい
赤岳山頂、富士山と三角点と標柱
2020年11月01日 10:12撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/1 10:12
赤岳山頂、富士山と三角点と標柱
赤岳山頂にて!
2回目登頂
2020年11月01日 10:13撮影 by  iPhone XS, Apple
6
11/1 10:13
赤岳山頂にて!
2回目登頂
文三郎道へ
2020年11月01日 10:15撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 10:15
文三郎道へ
赤岳から見る権現岳
2020年11月01日 10:15撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/1 10:15
赤岳から見る権現岳
南アルプス、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
2020年11月01日 10:15撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/1 10:15
南アルプス、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
標高1、2、3
見える
2020年11月01日 10:15撮影 by  iPhone XS, Apple
3
11/1 10:15
標高1、2、3
見える
さて赤岳から下山しますか
2020年11月01日 10:17撮影 by  iPhone XS, Apple
11/1 10:17
さて赤岳から下山しますか
キレット方面への分岐点
いつか縦走する時行ってみよう
2020年11月01日 10:21撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 10:21
キレット方面への分岐点
いつか縦走する時行ってみよう
これから降りる
2020年11月01日 10:21撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 10:21
これから降りる
降りて来て振り返る
なかなかの岩壁
2020年11月01日 10:29撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/1 10:29
降りて来て振り返る
なかなかの岩壁
こっちから登るとある
あと少し、ガンバレのレリーフ
2020年11月01日 10:35撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 10:35
こっちから登るとある
あと少し、ガンバレのレリーフ
降りて来て振り返る
2020年11月01日 10:36撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 10:36
降りて来て振り返る
キレット分岐
2020年11月01日 10:38撮影 by  iPhone XS, Apple
11/1 10:38
キレット分岐
これから登る、中岳と阿弥陀岳
2020年11月01日 10:39撮影 by  iPhone XS, Apple
4
11/1 10:39
これから登る、中岳と阿弥陀岳
文三郎尾根分岐点、ほとんどの人は行者小屋の方へ降りて行く
2020年11月01日 10:50撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 10:50
文三郎尾根分岐点、ほとんどの人は行者小屋の方へ降りて行く
赤岳から降りてる途中、遥か遠くに、妙高山見える!
右から、妙高山、火打山、焼山、高妻山
2020年11月01日 10:50撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 10:50
赤岳から降りてる途中、遥か遠くに、妙高山見える!
右から、妙高山、火打山、焼山、高妻山
赤岳から降りてる途中、コケモモの実発見
2020年11月01日 10:57撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 10:57
赤岳から降りてる途中、コケモモの実発見
赤岳から降りて来て、中岳へ
2020年11月01日 11:00撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 11:00
赤岳から降りて来て、中岳へ
中岳登る前に、腹ごしらえ^ ^
2020年11月01日 11:06撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 11:06
中岳登る前に、腹ごしらえ^ ^
朝登ってきた、地蔵尾根の方を見る
2020年11月01日 11:11撮影 by  iPhone XS, Apple
3
11/1 11:11
朝登ってきた、地蔵尾根の方を見る
権現岳に!
来シーズン登ろう
2020年11月01日 11:15撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/1 11:15
権現岳に!
来シーズン登ろう
中岳山頂
2020年11月01日 11:32撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 11:32
中岳山頂
中岳山頂付近から見る、阿弥陀岳
この日のラスボスかな^ ^
2020年11月01日 11:32撮影 by  iPhone XS, Apple
4
11/1 11:32
中岳山頂付近から見る、阿弥陀岳
この日のラスボスかな^ ^
阿弥陀岳登りで出てくるハシゴ
2020年11月01日 11:47撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 11:47
阿弥陀岳登りで出てくるハシゴ
阿弥陀岳の東側登る
テン泊装備だとなかなかキツイ
2020年11月01日 11:52撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 11:52
阿弥陀岳の東側登る
テン泊装備だとなかなかキツイ
阿弥陀岳山頂から見る権現岳
2020年11月01日 12:14撮影 by  iPhone XS, Apple
3
11/1 12:14
阿弥陀岳山頂から見る権現岳
阿弥陀岳山頂にて
2020年11月01日 12:15撮影 by  iPhone XS, Apple
3
11/1 12:15
阿弥陀岳山頂にて
阿弥陀岳の三角点石柱
御枡局三角点
(御料局)明治時代に、皇室が管理した三角点
2020年11月01日 12:15撮影 by  iPhone XS, Apple
4
11/1 12:15
阿弥陀岳の三角点石柱
御枡局三角点
(御料局)明治時代に、皇室が管理した三角点
阿弥陀岳山頂の石仏
2020年11月01日 12:16撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/1 12:16
阿弥陀岳山頂の石仏
阿弥陀岳山頂から見る赤岳
2020年11月01日 12:17撮影 by  iPhone XS, Apple
3
11/1 12:17
阿弥陀岳山頂から見る赤岳
阿弥陀岳山頂から見る横岳から天狗岳
2020年11月01日 12:18撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/1 12:18
阿弥陀岳山頂から見る横岳から天狗岳
阿弥陀岳から少し降りた所にある岩山、
摩利支天ここを通る
2020年11月01日 12:24撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/1 12:24
阿弥陀岳から少し降りた所にある岩山、
摩利支天ここを通る
阿弥陀岳西ノ肩から見る阿弥陀岳
2020年11月01日 12:32撮影 by  iPhone XS, Apple
11/1 12:32
阿弥陀岳西ノ肩から見る阿弥陀岳
御小屋尾根の標識の方へ降りて行く!真っ直ぐ阿弥陀岳中央稜…ここはバリエーションルート
2020年11月01日 12:32撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 12:32
御小屋尾根の標識の方へ降りて行く!真っ直ぐ阿弥陀岳中央稜…ここはバリエーションルート
御小屋尾根、結構長い
2020年11月01日 12:33撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/1 12:33
御小屋尾根、結構長い
これから御小屋尾根降りる!
結構急坂
2020年11月01日 12:34撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 12:34
これから御小屋尾根降りる!
結構急坂
ハシゴ!
固定されてないので注意
2020年11月01日 12:40撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 12:40
ハシゴ!
固定されてないので注意
阿弥陀岳のロープ場
2020年11月01日 12:44撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 12:44
阿弥陀岳のロープ場
蓼科山のはるか上空に、笠雲みたいなのある
2020年11月01日 12:54撮影 by  iPhone XS, Apple
3
11/1 12:54
蓼科山のはるか上空に、笠雲みたいなのある
阿弥陀岳から少し降りて振り返る
2020年11月01日 12:57撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 12:57
阿弥陀岳から少し降りて振り返る
不動清水、水場まで100m
今回は行かない
2020年11月01日 13:35撮影 by  iPhone XS, Apple
11/1 13:35
不動清水、水場まで100m
今回は行かない
御小屋山山頂
2020年11月01日 14:09撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/1 14:09
御小屋山山頂
御小屋山の三角点
三等三角点
点名 鷹打場
2020年11月01日 14:11撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 14:11
御小屋山の三角点
三等三角点
点名 鷹打場
御小屋山分岐点、右が美濃戸口
左が、舟山十字路への道
2020年11月01日 14:11撮影 by  iPhone XS, Apple
11/1 14:11
御小屋山分岐点、右が美濃戸口
左が、舟山十字路への道
歩きやすい登山道続く
2020年11月01日 14:54撮影 by  iPhone XS, Apple
11/1 14:54
歩きやすい登山道続く
分岐点、右が美濃戸口へ
2020年11月01日 14:58撮影 by  iPhone XS, Apple
11/1 14:58
分岐点、右が美濃戸口へ
登山道はここまで、この後舗装路
2020年11月01日 15:00撮影 by  iPhone XS, Apple
11/1 15:00
登山道はここまで、この後舗装路
別荘地、この標識通りに歩くと美濃戸口まで行く
2020年11月01日 15:03撮影 by  iPhone XS, Apple
11/1 15:03
別荘地、この標識通りに歩くと美濃戸口まで行く
舗装路に
2020年11月01日 15:03撮影 by  iPhone XS, Apple
11/1 15:03
舗装路に
別荘地の道路歩きながら、美濃戸口に到着!
何気にアスファルトがキツイ
2020年11月01日 15:23撮影 by  iPhone XS, Apple
11/1 15:23
別荘地の道路歩きながら、美濃戸口に到着!
何気にアスファルトがキツイ
八ヶ岳山荘!
ここで風呂入る(500円)
2020年11月01日 15:33撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/1 15:33
八ヶ岳山荘!
ここで風呂入る(500円)
風呂上がりのコーヒー!
駐車券で、一杯無料で飲める
2020年11月01日 16:06撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/1 16:06
風呂上がりのコーヒー!
駐車券で、一杯無料で飲める
帰り道、蔵人で
焼き味噌ラーメン食べる^ ^
こっちに来るとだいたいここで食べて帰る
2020年11月01日 16:46撮影 by  iPhone XS, Apple
5
11/1 16:46
帰り道、蔵人で
焼き味噌ラーメン食べる^ ^
こっちに来るとだいたいここで食べて帰る

感想

10/31
今年最後になるであろうテント泊をしに
八ヶ岳に来る!気温-4℃
今回は美濃戸から登る!
八ヶ岳山荘の、駐車場に車駐車してこの日テント張る赤岳鉱泉に向けてスタート、美濃戸口登山口ある所までは車で行けるが、下山違うルートから降りる予定なので八ヶ岳山荘の駐車場に駐車する

赤岳鉱泉までは、そんなにキツイ所は無く到着!
着いたら早速テント張る!
テント設営したらまずわ、赤岩の頭、硫黄岳へ登る!
赤岩ノ頭まではつづら折りの登り展望台なく黙々と登る
赤岩ノ頭到着すると一気に展望開けかなりテンション上がる
硫黄岳は昨年の八ヶ岳開山祭の日以来の2度目の登頂
硫黄岳爆裂火口壁の縁を歩き富士山見えるポイントまで行こうとしたら、ロープ張ってあり富士山見える所までは行けなかった!
硫黄岳で眺望堪能した後は、腹充す為に赤岳鉱泉へ降りる!
受付してカレー食べてから、風呂入る!
登山きて、山小屋で風呂入るのは初めて!!
汗かいてるのでかなり良い^ ^
その後は、夕食までまったりと過ごして、今回メインのステーキ!!
このステーキもかなり良い^ ^
美味い^ ^
夕飯後は、テントでまったり19時頃寝る

11/1
今回テント泊時の最低気温予想よりかなり寒い-8度だったみたい…夜中何度も目が覚めて、少し睡眠不足に^^;
朝6時少し前に起きて、朝飯食べてからどうするか悩む、予定通り地蔵尾根登り赤岳、中岳、阿弥陀岳、美濃戸口にするか
荷物赤岳鉱泉にデポして、地蔵尾根登り、赤岳、行者小屋、赤岩鉱泉、美濃戸口にするか
最終的には、やはり予定通りのルートで登るそのままテント泊装備で、
まずわウォーミングアップで行者小屋までゆっくり歩く!
そして地蔵尾根にとりつく、地蔵尾根の樹林帯越えると一気にキツイ登山道になる、ハシゴ、階段、ロープ場になる
キツイが登り切ると達成感かなりある
登りきった後は赤岳へ向かう。
赤岳展望荘を越えた所に結構雪のこってたので、久々のチェーンスパイ装着して登る!
赤岳山頂までは、雪あったり無かったり登りなら無くても登れたかも
赤岳山頂からは360°の大展望!
眺望堪能した後は、次に中岳向かう、赤岳から少し降りるとキレット方面への分岐点あり、いつか権現岳まで縦走したいかなって思う。
中岳山頂直下で、ランチしてから中岳、阿弥陀岳登る!
中岳はそんなにキツくなく越える

そして今回のラスボス阿弥陀岳!
ここは登る時も降りる時もテント泊装備だと
かなりハードな所でした!
山頂からは展望良くしばらくまったりしたいと思いましたが、登山口まだ結構距離ある感じだったので少し眺望堪能してから御小屋尾根で降りだす!
こっちは、八ヶ岳でもあまり人居なくて、寂しい登山道、御小屋山山頂で後姿の人見るまで誰にも会わなかった!
下山した後は、八ヶ岳山荘で風呂入り途中ラーメン食べて帰宅!
二日間とも天気良く最高のテント泊でした!
反省点として、この時期のテン泊時の装備もっと暖かい物に変えるべきと思いました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人

コメント

テン泊装備で( ゚Д゚)
sakaさん
こんにちは。
ステーキに温泉、テント泊うらやましい〜と思いながらも、寒くて寝つきが悪い夜は辛そうですね。
この時期のテント泊装備で稜線まで上がって上り下り、ホント大変だと思います。すごい!
2020/11/4 13:26
Re: テン泊装備で( ゚Д゚)
mapleさん
こんばんは!
コメントありがとうございます^ ^
どうしても今年、後一回はテント泊したくて赤岳登りました^ ^
ステーキ&鉱泉最高でした!
夜寒いの予想だと-3℃ぐらいかなって思ってたらその日-8℃だったので、少し寒い体験できました!
次回テント泊するとしたら装備もう少し良くしないとって反省点になりました。
赤岳鉱泉に荷物デポも考えたんですが、来年奥穂高行きたいなって、その練習かねてテン泊装備で地蔵尾根上がり、赤岳、中岳、阿弥陀岳って縦走してみました!

北アルプスもう真っ白、今シーズンは冬山早く楽しめそうな感じになってきました^ ^
2020/11/5 23:40
八ヶ岳🎵
saka1976さん、おはようございます。初めまして!
私の大好きな八ヶ岳で、見応えのあるレコだったので思わずコメントしてしまいました。
赤岳鉱泉のステーキ美味しそうですね、私も食べたいし泊まりたいんです!!来年はテン泊したいなぁ。でもまだなーんにも装備ないんです😅買わないと‥。

それにしてもテン泊装備で赤岳から阿弥陀に行かれるとは凄いですね。阿弥陀の登り、しんどそう😅御小屋尾根に私も行きたいんですけどね、あまり情報無くて、今年八ヶ岳を登り始めた初心者には危険ですかね??
あ、長野にお住まいなんですね。私も来年は長野に進出したいなと思っています😁

お怪我に気をつけてこれからも楽しんでくださいね。次回のレコも楽しみにしています🤗
2020/11/7 6:52
Re: 八ヶ岳🎵
saku1214さん
こんばんは、初めまして^ ^
コメントありがとうございます!

赤岳鉱泉のステーキ情報通り美味しかったですよ。
山であれだけの物、食べれるのはかなり良いかと^ ^
そしてテント泊楽しいですよ!
毎年やってるのかはわかりませんが、赤岳鉱泉のFBで、お試しのテント泊体験みたいなのありましたよ^ ^
一通りテント泊道具貸してもらえる感じで!
来年体験してみてよかったらテント購入してみるのもありですよ^ ^

御小屋尾根ですが、ルート的には迷う所なく、危険カ所も阿弥陀岳直下ぐらいですよ!
ただ人ほぼ居ないので、静かな山歩きは楽しめます^ ^
sakuさんのレコ見させていただきましたが、全然大丈夫かと思いますよ!
甲斐駒ヶ岳日帰りで行ける人ですから
とても1年目とは思えないぐらいいろんな所登ってますね^ ^
長野の方も登りに来てみて下さい^ ^
2020/11/7 18:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら