ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2757738
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

晩秋の長沢背稜〜小金沢連嶺を繋ぐ100km(さわらびの湯〜初狩駅)

2020年11月21日(土) ~ 2020年11月23日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
33:57
距離
99.5km
登り
8,140m
下り
7,930m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:14
休憩
0:53
合計
8:07
8:05
64
スタート地点
9:09
9:12
14
9:26
9:27
9
9:36
9:44
14
9:58
9:58
24
10:22
10:22
30
10:52
10:53
10
11:03
11:03
21
11:24
11:24
26
11:50
12:01
3
12:04
12:04
12
12:16
12:16
25
12:41
12:51
10
13:01
13:01
18
13:19
13:20
24
13:44
13:45
2
13:47
13:55
25
14:20
14:22
13
14:35
14:36
8
14:44
14:44
4
14:48
14:49
42
15:31
15:32
15
15:47
15:47
14
16:01
16:05
7
16:12
2日目
山行
9:40
休憩
2:53
合計
12:33
4:33
2
4:35
4:35
17
4:52
4:53
32
5:25
5:26
6
5:32
5:33
20
5:53
6:07
10
6:32
6:42
20
7:49
7:52
23
8:15
8:15
23
8:38
8:46
27
9:13
9:27
2
9:29
9:50
12
10:02
10:02
89
11:31
11:36
96
13:12
13:22
3
13:25
13:25
18
13:43
13:43
45
14:28
14:31
9
14:40
16:00
17
16:17
16:19
47
17:06
3日目
山行
12:26
休憩
2:03
合計
14:29
5:02
5
5:07
5:07
64
6:11
6:14
34
6:48
6:49
59
7:48
7:48
36
8:24
8:32
7
8:39
8:39
15
8:54
8:54
8
9:02
9:02
9
9:11
9:17
6
9:23
9:23
11
9:34
9:34
15
9:49
10:41
2
10:43
10:43
8
10:51
10:52
15
11:07
11:07
9
11:16
11:16
7
11:23
11:23
13
11:36
11:36
31
12:07
12:08
42
12:50
12:56
27
13:23
13:23
23
13:46
13:46
11
13:57
14:01
20
14:21
14:26
29
14:55
15:08
23
15:31
15:31
20
15:51
15:51
10
16:01
16:01
19
16:20
16:26
30
16:56
16:57
8
17:05
17:06
4
17:10
17:14
1
17:15
17:16
4
17:20
17:21
9
17:30
17:35
5
17:40
17:40
7
17:47
17:47
13
18:00
18:00
6
18:06
18:06
12
18:18
18:22
32
18:54
18:54
10
19:04
19:04
27
19:31
【エスケープとバス】
1日目 東日原(16:17/17:22/18:52)
2日目 鴨沢(6:52/7:45/9:51/10:16/12:20/13:46/14:44/16:03/18:38)、丹波山温泉(8:21/13:37/15:42/18:22)
3日目 上日川峠(09:00/13:00/14:00/15:00/15:45)
天候 快晴・風強し
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:飯能駅07:10-07:51ノーラ名栗・さわらびの湯(飯01-2)
復路:初狩駅からの上り線は1時間に1本〜2本
https://www.jreast-timetable.jp/2012/timetable/tt1234/1234021.html
コース状況/
危険箇所等
【危険箇所】
晩秋〜初冬の山にありがちですが、トラバース道は落ち葉に埋もれて不明瞭・滑りますので道迷いと滑落に注意。特に三条の湯までの下降では、所により膝まで埋もれます。
【水場】
一杯水は見た時には水はポタポタでしたが、置いてあったプラティパスには溜まってました。取水口に落葉が詰まったのかも。酉谷山避難小屋はチョロチョロですが出てました。3〜4分待つと500mlくらい。雲取山荘の水場はまだ出てます。水無尾根の水場はチョロチョロ。三条の湯では潤沢に入手できます。フルコンバは北西の藪の中、状況不明。湯ノ沢峠は甲斐大和方面に2分、状況不明。
その他周辺情報 【温泉】
,気錣蕕咾療髻淵好拭璽斑賄澄豊∋鮎鬚療髻米りたい)のめこい湯(入った)
のめこい湯は10時〜19時(最終18時)、900円。JAF割で100円引き。
※初狩駅周辺は現時点で営業している温泉は無さそうでした。
【食事】
雲取山荘・三条の湯・介山荘では売店や軽食提供などがあるので、利用したい人はご確認を。道の駅たばやまでは軽食やってます。鹿バーガーを食べました。その他の鹿関連のメニューも美味しそうです。http://www.nomekoiyu.com/michieki/r411.html
さわらびの湯・ノーラ名栗からスタート。長い縦走の始まりです。まずは長沢背稜で雲取山まで。
2020年11月21日 08:04撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/21 8:04
さわらびの湯・ノーラ名栗からスタート。長い縦走の始まりです。まずは長沢背稜で雲取山まで。
紅葉していたのはこの辺りだけ。
2020年11月21日 08:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/21 8:08
紅葉していたのはこの辺りだけ。
ささっと登って最初のピーク、棒ノ折山へ。筑波山まで良く見えました。
2020年11月21日 09:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/21 9:36
ささっと登って最初のピーク、棒ノ折山へ。筑波山まで良く見えました。
日向沢ノ峰から蕎麦粒山方面へ。この尾根も結構好き。
2020年11月21日 12:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/21 12:17
日向沢ノ峰から蕎麦粒山方面へ。この尾根も結構好き。
急登をずずっと登って蕎麦粒山。快調です。
2020年11月21日 12:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/21 12:42
急登をずずっと登って蕎麦粒山。快調です。
深い落ち葉が晩秋の雰囲気。
2020年11月21日 13:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/21 13:30
深い落ち葉が晩秋の雰囲気。
一杯水の水場。ポタポタ…という程度でしたが、置いてあったプラティパスには水が溜まっている…取水口が落ち葉で塞がれたのかな?
2020年11月21日 13:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/21 13:44
一杯水の水場。ポタポタ…という程度でしたが、置いてあったプラティパスには水が溜まっている…取水口が落ち葉で塞がれたのかな?
一杯水避難小屋から天目山へ。武甲山の遥か奥に赤城山が見えてる…のか?
2020年11月21日 14:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/21 14:20
一杯水避難小屋から天目山へ。武甲山の遥か奥に赤城山が見えてる…のか?
1日目の最終ピークは酉谷山。強い風に身体が冷えないように気を付けつつ、何とか日の入り前に到着しました。
2020年11月21日 16:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/21 16:02
1日目の最終ピークは酉谷山。強い風に身体が冷えないように気を付けつつ、何とか日の入り前に到着しました。
石尾根の向こうに富士山。
2020年11月21日 16:03撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/21 16:03
石尾根の向こうに富士山。
この日の酉谷山避難小屋は満員御礼、小屋付近にツェルトが2張り。小屋上の稜線秩父側は風が強いので、少し東側の二重稜線内にテントを張りました。計4張りあったかな。
2020年11月21日 16:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/21 16:39
この日の酉谷山避難小屋は満員御礼、小屋付近にツェルトが2張り。小屋上の稜線秩父側は風が強いので、少し東側の二重稜線内にテントを張りました。計4張りあったかな。
酉谷山避難小屋の水場はチョロチョロだけど出てました。3〜4分待つと500mlくらい。
2020年11月21日 16:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/21 16:41
酉谷山避難小屋の水場はチョロチョロだけど出てました。3〜4分待つと500mlくらい。
夕飯はラーメンともつ煮丼。うまい!お腹いっぱいやー!
2020年11月21日 17:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/21 17:49
夕飯はラーメンともつ煮丼。うまい!お腹いっぱいやー!
夜明け前の暗い森を歩くのって楽しいよね。頭上には満天の星空、しばらくすると東の空が明るくなってくる。けっこう好きな時間。
2020年11月22日 05:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/22 5:40
夜明け前の暗い森を歩くのって楽しいよね。頭上には満天の星空、しばらくすると東の空が明るくなってくる。けっこう好きな時間。
登山道から少し外れて水松山。あららぎやま…とは読めないわな…。
2020年11月22日 06:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/22 6:03
登山道から少し外れて水松山。あららぎやま…とは読めないわな…。
長沢背稜の名前の由来、長沢山。日が出るころに到着。山頂標識が随分と立派になっていました。
2020年11月22日 06:33撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/22 6:33
長沢背稜の名前の由来、長沢山。日が出るころに到着。山頂標識が随分と立派になっていました。
長沢山からの日の出。今日も天気は良さそう。
2020年11月22日 06:33撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/22 6:33
長沢山からの日の出。今日も天気は良さそう。
芋の木ドッケあたり。白い樹皮が青空に映えます。ちなみにこちらから登るとドッケ感が無かったです。
2020年11月22日 07:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/22 7:41
芋の木ドッケあたり。白い樹皮が青空に映えます。ちなみにこちらから登るとドッケ感が無かったです。
雲取山荘に到着。小屋前の水場はまだしばらくは出てそう。
2020年11月22日 08:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/22 8:38
雲取山荘に到着。小屋前の水場はまだしばらくは出てそう。
長沢背稜の起終点、雲取山に到着。ここからいったん下ります。
2020年11月22日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/22 9:16
長沢背稜の起終点、雲取山に到着。ここからいったん下ります。
雲取山の山頂標識も随分と立派に。
2020年11月22日 09:25撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
11/22 9:25
雲取山の山頂標識も随分と立派に。
こちらは山梨側の山頂標識。
2020年11月22日 09:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/22 9:46
こちらは山梨側の山頂標識。
最近の雲取山は"鬼滅の刃"の聖地にもなってるそうで。竈門ワン治郎(仮)も居ました。※写真はお館様の許可済みです。
2020年11月22日 09:49撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
11/22 9:49
最近の雲取山は"鬼滅の刃"の聖地にもなってるそうで。竈門ワン治郎(仮)も居ました。※写真はお館様の許可済みです。
奥秩父主脈縦走路へと続く道。瑞牆山からここまでも何回か歩いたね。
2020年11月22日 10:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/22 10:00
奥秩父主脈縦走路へと続く道。瑞牆山からここまでも何回か歩いたね。
水無尾根の水場。まだチョロチョロでてますな。
2020年11月22日 10:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/22 10:33
水無尾根の水場。まだチョロチョロでてますな。
この辺りでルートが変わってます。通行の際はご注意を。
この辺りでルートが変わってます。通行の際はご注意を。
落ち葉は所により膝下まで。トラバース道では要注意。
2020年11月22日 11:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/22 11:09
落ち葉は所により膝下まで。トラバース道では要注意。
三条の湯に到着。鹿の骨がカッコイイ。
2020年11月22日 11:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/22 11:31
三条の湯に到着。鹿の骨がカッコイイ。
三条の湯の水場は潤沢に出てきます。さすが。
2020年11月22日 11:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/22 11:34
三条の湯の水場は潤沢に出てきます。さすが。
丹波山村へは丹波天平(たばでんでいろ)を経由して。広いなあ…。
2020年11月22日 13:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/22 13:41
丹波山村へは丹波天平(たばでんでいろ)を経由して。広いなあ…。
この鉄塔で進路変更、南下すると役場前に出ます。
2020年11月22日 13:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/22 13:44
この鉄塔で進路変更、南下すると役場前に出ます。
丹波小学校の敷地を抜けてR411に出ました。前半戦は終了。
2020年11月22日 14:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/22 14:24
丹波小学校の敷地を抜けてR411に出ました。前半戦は終了。
予定より早く着いたのでのめこい湯で汗を流し…そんな予定はなかったので着替えは持ってないけど。つまりさっきまで来ていた服をもう一度着るのです。残念。
2020年11月22日 15:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/22 15:22
予定より早く着いたのでのめこい湯で汗を流し…そんな予定はなかったので着替えは持ってないけど。つまりさっきまで来ていた服をもう一度着るのです。残念。
鹿の味噌たれ丼とか鹿そばとか、美味しそう…。
2020年11月22日 15:35撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/22 15:35
鹿の味噌たれ丼とか鹿そばとか、美味しそう…。
とりあえず鹿バーガーを頂きました。美味しい。
2020年11月22日 15:39撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
11/22 15:39
とりあえず鹿バーガーを頂きました。美味しい。
水も補給して後半戦スタート。小金沢連嶺を目指し、まずは丹波大菩薩道に取りつきます。途中に開けたところがあったので適当に寝ます。
2020年11月22日 16:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/22 16:13
水も補給して後半戦スタート。小金沢連嶺を目指し、まずは丹波大菩薩道に取りつきます。途中に開けたところがあったので適当に寝ます。
3日目の日の出。今日も天気は良さそう。
2020年11月23日 06:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 6:26
3日目の日の出。今日も天気は良さそう。
進行方向が真っ赤に染まりました。こんなん見るのも久しぶり。
2020年11月23日 06:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/23 6:28
進行方向が真っ赤に染まりました。こんなん見るのも久しぶり。
標高を一気に上げて大菩薩峠。当然のことながら、ここまで誰にも会わず。
2020年11月23日 08:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/23 8:24
標高を一気に上げて大菩薩峠。当然のことながら、ここまで誰にも会わず。
大菩薩嶺にて。ここから小金沢連嶺の縦走がスタートします。
2020年11月23日 09:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 9:10
大菩薩嶺にて。ここから小金沢連嶺の縦走がスタートします。
富士山と大菩薩湖を眺めながら、左側の山々を歩くなんて素晴らしい。
2020年11月23日 09:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 9:25
富士山と大菩薩湖を眺めながら、左側の山々を歩くなんて素晴らしい。
南アルプスオールスターズ。ちょっと雪が付いてる…?
2020年11月23日 09:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/23 9:39
南アルプスオールスターズ。ちょっと雪が付いてる…?
熊沢山から天狗棚山と小金沢山。センターは雁ヶ腹摺山。笹原のトレイルが快適そう。
2020年11月23日 11:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 11:10
熊沢山から天狗棚山と小金沢山。センターは雁ヶ腹摺山。笹原のトレイルが快適そう。
天狗棚山から振り返って、熊沢山と大菩薩嶺。こう見ると大菩薩嶺も良い山だよなあ。
2020年11月23日 11:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 11:22
天狗棚山から振り返って、熊沢山と大菩薩嶺。こう見ると大菩薩嶺も良い山だよなあ。
天狗棚山の下りから小金沢山。
2020年11月23日 11:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 11:31
天狗棚山の下りから小金沢山。
小金沢連嶺の主峰(?)、小金沢山に到着。日差しが強くて暑い。
2020年11月23日 12:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 12:07
小金沢連嶺の主峰(?)、小金沢山に到着。日差しが強くて暑い。
午後になり、富士山には雲がかかってきました。
2020年11月23日 12:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 12:07
午後になり、富士山には雲がかかってきました。
とても歩きやすくて快適なトレイルが続きます。
2020年11月23日 12:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 12:34
とても歩きやすくて快適なトレイルが続きます。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着。日本一長い山名なんですってー。"うしおくのがんがはらすりやま"で14文字か。
2020年11月23日 12:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/23 12:39
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着。日本一長い山名なんですってー。"うしおくのがんがはらすりやま"で14文字か。
樹々の向こうは雲取山の石尾根と、奥秩父主脈縦走路。
2020年11月23日 12:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 12:40
樹々の向こうは雲取山の石尾根と、奥秩父主脈縦走路。
雁ヶ腹摺山(無印)もなかなか良さげですな。
2020年11月23日 13:01撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
11/23 13:01
雁ヶ腹摺山(無印)もなかなか良さげですな。
広葉樹が多く、紅葉の時期も良さそう。
2020年11月23日 13:22撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/23 13:22
広葉樹が多く、紅葉の時期も良さそう。
白谷ノ丸に飛び出ました。ここからの富士山も良いらしい…!
2020年11月23日 13:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 13:57
白谷ノ丸に飛び出ました。ここからの富士山も良いらしい…!
が、しかし、前方はこんな。思わず「なんじゃこりゃー!」と口に出てしまい、山頂にいたお姉さま方に笑われましたw
2020年11月23日 13:58撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/23 13:58
が、しかし、前方はこんな。思わず「なんじゃこりゃー!」と口に出てしまい、山頂にいたお姉さま方に笑われましたw
うーむ、ここから先は展望は期待できなそうね…。
2020年11月23日 14:01撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/23 14:01
うーむ、ここから先は展望は期待できなそうね…。
縦走路から少し外れますが、白谷小丸も眺めが良いらしい。また今度来てみよう。
2020年11月23日 14:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/23 14:04
縦走路から少し外れますが、白谷小丸も眺めが良いらしい。また今度来てみよう。
湯ノ沢峠に到着。避難小屋と水場は西側に数分いったところに。
2020年11月23日 14:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 14:21
湯ノ沢峠に到着。避難小屋と水場は西側に数分いったところに。
大蔵高丸に登り返し。もはや富士山は見えない。秀麗富嶽十二景なのに…。
2020年11月23日 14:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 14:59
大蔵高丸に登り返し。もはや富士山は見えない。秀麗富嶽十二景なのに…。
黄金色のトレイル…いくらでも歩けそう。これで富士山が見えてたら最高だわ…。
2020年11月23日 15:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/23 15:24
黄金色のトレイル…いくらでも歩けそう。これで富士山が見えてたら最高だわ…。
日の入り一時間前にハマイバ丸に到着。漢字では"破魔射場"なんですね。ご利益ありそう。
2020年11月23日 15:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 15:31
日の入り一時間前にハマイバ丸に到着。漢字では"破魔射場"なんですね。ご利益ありそう。
右が大谷ヶ丸、奥に見えるのが滝子山かな。
2020年11月23日 15:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 15:46
右が大谷ヶ丸、奥に見えるのが滝子山かな。
大谷ヶ丸に到着。ここからはヘッデンをつけて滝後山経由で初狩駅まで。
2020年11月23日 16:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 16:14
大谷ヶ丸に到着。ここからはヘッデンをつけて滝後山経由で初狩駅まで。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ3セット 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 非常食 調理用食材 飲料 コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ シュラフカバー インナーシーツ モバイルバッテリー プラティパス1L x2 プラティパス2L x1 ナルゲン500ml x2 テルモス500ml 熊鈴

感想

久々にソロでのテント泊縦走、なかなかの長距離になりました。100kmはさすがに盛り過ぎだと思いますが、登山道の崩落による迂回等で計画(80km)より距離が伸びたのは事実ですね。ざっくり2000mから600mまで標高を下げ、また2000mまで登るのは高所順応とアタックみたいで懐かしかったです。いや、高所順応はテント泊装備では行わないし、水も5Lも担がないのだけれども。

計画にあたり、水場情報が少なく苦労したので各地で写真を撮っておきました。この後もしくは同時期の縦走のご参考になれば幸いです。

前回の長沢背稜は4年前、雲取山から三ツドッケでした。久しぶりに歩いたけどやはり楽しい。登山道はほぼ人に会わず、静かだったのに一杯水避難小屋と酉谷避難小屋には登山者がたくさん。酉谷では小屋前にツェルト2張り。自分は秩父側からの強風を避けたかったので、東側に少し離れた2重稜線内に張りました。他に3張りもあって驚き。意外と人が入ってるな…。

小金沢連嶺はやっと歩けたルート。初めて知ったのは数年前、奥秩父主脈縦走をしていた時かな。笠取か将監のテント場で「大菩薩から歩いてきた」という人の話の中で出てきたように思います。最終日の午後は雲が広がってしまい、富士山が隠れてしまったのが少し残念。とても良いルートだったので、in/outを変えてもう一度やってみたいです。

さて、しばらくはまた子連れ登山をして、ソロで山に入るタイミングを伺うことにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:808人

コメント

びっくり!!!
ヤンマーさん こんばんは。
すごい!!!
歩行距離100km、累積標高8000mまであと少し、しかもテント泊。
ルクラからだとエベレストに十分届くよ
子育ての真っ最中で本格的な山から遠ざかっているはずなのに何?この体力は……。
おみそれしましたm(_ _)m
2020/11/24 23:45
Re: びっくり!!!
山行中にもご連絡ありがとうございましたw年明けの定例山行が中止になったのは寂しいですが、このコロナ禍ではしょうがないですね。育児中を言い訳にせず、こんなカンジでトレーニングは続けておくのでまた一緒に山に行きましょう!
2020/11/25 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら