三重県 国見岳・御在所岳・鎌ヶ岳・弥一ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:09
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,407m
- 下り
- 1,399m
コースタイム
天候 | 快晴&春霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
菰野町HPに本日5日から蒼滝トンネル先300mまで行けるとあったのでそこまで。 http://www.kanko-komono.com/tools/wut000_news/html/5.html 追記:上記HPを再確認したところ路肩へは駐車禁止のようです。 詳細な登山道・駐車場マップがダウンロードできます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※山頂にスキー場があることさえも知らなかった山猿のレコなので参考にしないでください。 菰野町の案内 http://www.town.komono.mie.jp/kankojoho/map/map_mt.html 菰野町観光協会 http://www.kanko-komono.com/ 入った温泉 グリーンホテル 650円 http://www.green-hotel.jp/ |
写真
感想
御在所岳、名前は子どもの頃から知っていたのですが初めて登りました。
岩場が多く、傾斜もきついので、とても楽しい山でした。
個人的には八ヶ岳よりも面白いのではないかと思います。
国見岳や鎌ヶ岳も素晴らしい山でした。
紅葉の時期にぜひ行ってみたいところです。
以上
以下、個人日記
最近は笹、イバラ、タラの木などの藪歩きばかりだったので華でも見て癒されようと遠征。
桑名の親戚宅に用事があったこともありツーリングを兼ねて。
猿投グリーンロードの無料時間帯を狙って4時半に出発・・・とても寒かった。
順調に進んでいると東山公園前でハトがヘルメットに激突(>_<)
ハトの生死は分からないが、私は無事だった。
気を取り直して名古屋城でお花見をしてから三重県へ。
道草し過ぎて予定より1時間半も遅れて鈴鹿スカイラインの通行止ゲートに到着。
たぶんメイン・ルートだと思われる中道から登りだす。
御在所岳・・・実は舐めていたが、とてもハードな道。しかも暑い。
名古屋から来たおじさんも「今日は暑過ぎる!こりゃ春じゃない!」と。
信州人の私には真夏の様な陽気であった。おかげで猛烈に汗をかいた。
ロープウェイ山頂駅付近で車の音が・・・
車(軽トラ)が走ってることに驚いた。しかもスキー場まであったとは!
まずは国見岳へ向かう。まだ少し残雪はあったが問題ないレベル。
面白い岩場が多いので、楽しみながら国見岳を往復した。
タイミングが合わず、山ガのサポートをしてあげられなかったのが心残りだ。
そして御在所岳山頂へ。立派な三角点に驚いた。
常連さんに聞くと、今日は人が少なかったようだ。
皆さん名駅にできた山小屋(?)にでも行っちゃったんでしょうか。
私も時間があれば見学しようと思っていたのだが、、、
店名が中国っぽいので、見るだけで買い物はしないと思います(笑)
琵琶湖は残念ながら霞で分からなかった。
長者ヶ池と神社を経由して武平峠へ向かう。
途中の鎌ヶ岳展望地で昼食を摂り、行程の最終確認。
訳あって14時までにはバイクに戻らなければならない。
なんとか行けそうだと判断して鎌ヶ岳へ登りだした。
途中でおばあちゃんと言ってもおかしくない年配女性に会う。
昨日も鎌ヶ岳に登ったらしい。歩く訓練だと言っていたが・・・
足どりを見て彼女は「くのいち」ではないかと思った。
鎌ヶ岳ピークはとても素晴らしい所だった。霞が無ければ最高だろう。
あまりゆっくりしていられないので、景色がイマイチで良かった。
下山は長石尾根から。少ないながらも花が楽しませてくれた。
そして計画から25分遅れてバイクに戻った・・・
またしても遅れた罰として下山後のスイーツやコーラはお預け。
汗だけは流したいのでグリーンホテルへ。
内容からして650円は安いと思った。
お花見露天風呂だったし、POLAだったし、フロントも・・・♪
ただ、大浴場までの廊下の長さには参った。
親戚宅への用事を終えて、急いで帰る。
恵那山トンネル内で燃料警告灯が点灯したのには焦った。
18時半がリミットだったが、努力が実って15分前に無事帰宅。
余談
長野県飯田市の桜は全国でも類稀な銘木揃い。素晴らしすぎると思う。
http://www.city.iida.lg.jp/sakurasaku/
こんちわ
いいですね・・もう花が咲き始めてますね
鈴鹿・・行ってみます
でわでわ
さすが、ペースがお見事ですね。
僕なら、このルートは
2時間余分にかかります。
このあたりの山は、岩歩きが
楽しいですね。御在所は、登山道が
うまく作られてるなと感じます。
ちなみに、御在所の
南西の雨乞岳方面は、やぶこぎも十分
楽しめます。
uedayasujiさん、こんばんは。
暖かい地域はもう花がさきはじめていますね。
ぜひお出かけください
komakiさん、こんばんは。
昨年秋のレコを拝見して、秋に備えて下見に行っておかねばと思いまして。鎌ヶ岳北東斜面のブナ林、見事でしょうね
常連の方が毎年登山道の様子が変わるのだとおっしゃっていました。雨で砂が流されてしまうのでしょうね。
雨乞岳方面の藪漕ぎですか
あ、空いていたのはkomakiさんのお陰でしょうか?
藤原岳方面に登山者を集めて頂いたおかげで、予想外に静かな山歩きができました
nucchiさん、三重県まで遠征ですか、お疲れ様です。
ヘルメットも装着していたとは用心深いですね。
山頂から海の様な琵琶湖が見えるなんて素敵です。
反対側には伊勢湾も見えるんでしょうね。
故郷の山並は遥か彼方に見えるのでしょうか。
sakusakuさん、こんばんは。
落石、墜落に備えてフルフェイスヘルメットを被って行きました(笑)
遠征と言っても東北信に行くよりも近いんですよ♪
伊勢湾も琵琶湖も霞で境が分からなくて残念でした。
昨年12月29日の蛇峠山レコでは、遥か西方の山並が見えていたので、こっちからも見えるのではないかと…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する