ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 313040
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳主脈縦走(西黒尾根からレコ友と。)

2013年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:10
距離
23.8km
登り
2,674m
下り
2,463m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:23西黒尾根登山口
- 6:58ラクダの背
- 8:30トマノ耳8:32
- 8:47オキノ耳8:50
- 9:02トマノ耳9:05
- 9:12谷川岳肩の小屋9:32
- 9:47中ゴー尾根分岐
- 10:17オジカ沢ノ頭10:20
- 10:41小障子ノ頭
- 11:18大障子ノ頭
- 12:01万太郎山12:24
- 13:01毛渡乗越
- 13:48エビス大黒ノ頭
- 14:08エビス大黒避難小屋14:15
- 14:38仙ノ倉山14:45
- 15:28平標山15:41
- 16:26松手山16:29
- 17:18平標登山口
- 17:22平標登山口駐車場
天候 曇りというかガスというか。少しだけ晴れ間も。
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標登山口駐車場(1日500円、150台駐車可、トイレあり)に車を1台デポした後、
土合の谷川岳ベースプラザ(1日500円、トイレあり)に車で移動。
平標山から下山後、谷川岳ベースプラザに車を回収しに移動しました。
コース状況/
危険箇所等
登山届は、土合の登山指導センターで提出。
この時期、ルート全般で虫が多いので、何らかの対策が必要です。
また、晴れると非常に暑いので、こまめな水分補給と日焼け対策も必要かと思います。

<西黒尾根〜谷川岳>
日本三大急登の一つですが、出だしが少し急な位で、意外とあっさり登れました。
ただ、鎖場の岩が濡れていて少し滑りやすかったです。下りで使う場合は注意した方が良いかもしれません。
樹林帯を過ぎると、お花もかなり咲いていました。
(イワカガミ、タニウツギ、ホソバヒナウスユキソウ、ウラジロヨウラク、ユキワリソウ、アカモノなどなど)

<谷川岳〜平標山>
アップダウンが多く、体力的にも精神的にもキツい区間。
100m〜300m位のアップダウンが何度も何度も繰り返されます。
丹沢で言うと、蛭ヶ岳と檜洞丸の間を1往復ちょっとするような感じ(?)でしょうか。
特に、万太郎山への登り、エビス大黒ノ頭、仙ノ倉山への登りが、キツかったです。
また、所々に滑りやすい岩場、鎖場があったり、切れ落ちている所もあるので注意が必要です。

この縦走路は体力的には中々大変ですが、この時期は、お花が沢山あって楽しめます。
肩の小屋直下には、ハクサンイチゲの群落があり、とても素晴らしかったです。
その他の場所でも、コバイケイソウ、ヨツバシオガマ、イワカガミ、オゼソウ、笹の花、立山リンドウなどの花々が。
時折見える、周りの山々の景色や残雪の感じも素晴らしいものでした。

仙ノ倉山から平標山まではゆるやかなアップダウンの歩きやすい道。
物凄い数のお花を楽しみながらの散策が楽しめます。
ハクサンイチゲ、チングルマ、ハクサンコザクラ、ミヤマキンバイなどが咲き乱れ、楽園みたいな場所でした
(晴れていればもっと良かったと思います)。

縦走路には、途中に水場もあるようですが、基本水の補給はできないので、水分はかなり多めに持って行った方が
良いと思います。
この日は、水を4リットル持って行きましたが、2リットルちょっと消費しました。
曇りでこの消費(曇りでも暑く感じました)なので、晴れて暑いと更に水を消費するものと思います。
時期にもよると思いますが、晴れていたら、4〜5リットル位水が必要かもしれません。

<平標山〜平標山登山口>
松手山コースを下りました。
途中松手山への登りがほんの少しだけありますが、基本はひたすらの下りです。
木の階段等が整備されています。
松手山を過ぎ、鉄塔のあたりから、少し急な下りになります。
途中のツツジがキレイでした。
今日は久しぶりのronさんとのコラボ。谷川岳主脈縦走にチャレンジです。まずは西黒尾根からスタート。(c)
2013年06月23日 05:23撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/23 5:23
今日は久しぶりのronさんとのコラボ。谷川岳主脈縦走にチャレンジです。まずは西黒尾根からスタート。(c)
出だしは少し急な道。昨日の雨で、道はぬかるんでいますが、思ったほどキツくはないです。(c)
2013年06月23日 05:42撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/23 5:42
出だしは少し急な道。昨日の雨で、道はぬかるんでいますが、思ったほどキツくはないです。(c)
天神平方面。少し晴れ間が見えてきました。(c)
予報は晴れのはず・・・(r)
2013年06月23日 06:37撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/23 6:37
天神平方面。少し晴れ間が見えてきました。(c)
予報は晴れのはず・・・(r)
お花を発見し、吸い寄せられるようにそちらに向かうronさん。(c)
2013年06月23日 06:39撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/23 6:39
お花を発見し、吸い寄せられるようにそちらに向かうronさん。(c)
そして得意の接写。この日も大量の花の写真を撮られたようです。(c)
下手な鉄砲数打ち精神です。(r)
2013年06月23日 06:39撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/23 6:39
そして得意の接写。この日も大量の花の写真を撮られたようです。(c)
下手な鉄砲数打ち精神です。(r)
撮り合い(笑)(r)
撮られてましたね(笑) (c)
2013年06月24日 08:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/24 8:11
撮り合い(笑)(r)
撮られてましたね(笑) (c)
鎖場。岩が濡れているので、滑りやすい場所もありますが、足場が結構あるので、問題なく登れます。(c)
2013年06月23日 06:42撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/23 6:42
鎖場。岩が濡れているので、滑りやすい場所もありますが、足場が結構あるので、問題なく登れます。(c)
ronさんには、刺激が足りないかも。(c)
それなりに楽しんでます。(r)
2013年06月23日 06:43撮影 by  iPhone 5, Apple
11
6/23 6:43
ronさんには、刺激が足りないかも。(c)
それなりに楽しんでます。(r)
群馬側は晴れているのですが、上部の雲が中々晴れません。(c)
2013年06月23日 06:45撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/23 6:45
群馬側は晴れているのですが、上部の雲が中々晴れません。(c)
鎖場その2。岩が濡れていると、結構滑るので注意です。(c)
cさん、皆さんにお手本を見せてやって下さいませ。(r)
2013年06月23日 06:51撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/23 6:51
鎖場その2。岩が濡れていると、結構滑るので注意です。(c)
cさん、皆さんにお手本を見せてやって下さいませ。(r)
そうやって登るんですね。(r)
ストックをしまいもせず、手抜きですみません。。(c)
2013年06月24日 08:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/24 8:12
そうやって登るんですね。(r)
ストックをしまいもせず、手抜きですみません。。(c)
西黒尾根の上部は岩場が続きますが、三点支持して進めば問題無いと思います。日本三大急登の一つかと思いますが、黒戸尾根などと比べると、かなり登りやすいように思いました。順調なら2時間半かからない位で登れそうです。(c)
2013年06月23日 07:13撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/23 7:13
西黒尾根の上部は岩場が続きますが、三点支持して進めば問題無いと思います。日本三大急登の一つかと思いますが、黒戸尾根などと比べると、かなり登りやすいように思いました。順調なら2時間半かからない位で登れそうです。(c)
ガスガスになってきました。。ガスの頂上に行っても・・・なので、ここからはペースを落として、ゆっくり登ります。(c)
2013年06月23日 07:20撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/23 7:20
ガスガスになってきました。。ガスの頂上に行っても・・・なので、ここからはペースを落として、ゆっくり登ります。(c)
ザンゲ岩でザンゲ中?背中で語っている感じです。(c)
あはははは・・・(r)
2013年06月23日 08:07撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/23 8:07
ザンゲ岩でザンゲ中?背中で語っている感じです。(c)
あはははは・・・(r)
肩の小屋までやってきましたが、あれれ。今日は晴れると思ったんですが。。(c)
2013年06月23日 08:24撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/23 8:24
肩の小屋までやってきましたが、あれれ。今日は晴れると思ったんですが。。(c)
何はともあれ、トマノ耳に到着です。(c)
ちょとのんびりしすぎでした。(r)
2013年06月23日 08:29撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/23 8:29
何はともあれ、トマノ耳に到着です。(c)
ちょとのんびりしすぎでした。(r)
お花はronさんにおまかせ(c)
は〜い、了解!タニウツギ(r)
とてもキレイでしたね。(c)
2013年06月24日 13:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
6/24 13:50
お花はronさんにおまかせ(c)
は〜い、了解!タニウツギ(r)
とてもキレイでしたね。(c)
ホソバヒナウスユキソウ。(c)
谷川、仏至の固有種です。(r)
2013年06月23日 06:48撮影 by  iPhone 5, Apple
6
6/23 6:48
ホソバヒナウスユキソウ。(c)
谷川、仏至の固有種です。(r)
ウラジロヨウラク(r)
これもツツジの仲間なんですね。びっくり(c)
2013年06月24日 13:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
6/24 13:51
ウラジロヨウラク(r)
これもツツジの仲間なんですね。びっくり(c)
イブキジャコウソウ(r)
とてもいい香りがしました。(c)
2013年06月24日 14:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
6/24 14:13
イブキジャコウソウ(r)
とてもいい香りがしました。(c)
ユキワリソウ(r)
沢山咲いていましたね!とてもキレイです。(c)
2013年06月24日 13:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
6/24 13:52
ユキワリソウ(r)
沢山咲いていましたね!とてもキレイです。(c)
イワカガミ(r)
これもとても沢山!(c)
2013年06月24日 13:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/24 13:51
イワカガミ(r)
これもとても沢山!(c)
アカモノもいっぱい。(r)
2013年06月24日 13:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
6/24 13:51
アカモノもいっぱい。(r)
葉っぱが厚め?ジョウエツキバナノコマノツメ?
(r)
2013年06月24日 13:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/24 13:52
葉っぱが厚め?ジョウエツキバナノコマノツメ?
(r)
マルクビツチハンミョウ?(r)
いたる所に沢山いましたね。踏まないようにかなり気を付けました。(c)
2013年06月24日 13:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/24 13:53
マルクビツチハンミョウ?(r)
いたる所に沢山いましたね。踏まないようにかなり気を付けました。(c)
咲き始めのハクサンチドリ(r)
2013年06月24日 13:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/24 13:52
咲き始めのハクサンチドリ(r)
コケモモ(r)
2013年06月23日 09:00撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/23 9:00
コケモモ(r)
ツガザクラ(r)
2013年06月24日 13:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/24 13:54
ツガザクラ(r)
トマノ耳から10分ちょっとで、オキノ耳に到着。ガスっているので、すぐに引き返します。(c)
2013年06月23日 08:47撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/23 8:47
トマノ耳から10分ちょっとで、オキノ耳に到着。ガスっているので、すぐに引き返します。(c)
オキノ耳を振り返ると、少し晴れ間が。あれ。(c)
2013年06月23日 08:56撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/23 8:56
オキノ耳を振り返ると、少し晴れ間が。あれ。(c)
トマノ耳も顔を出しました。(c)
2013年06月23日 08:56撮影 by  iPhone 5, Apple
8
6/23 8:56
トマノ耳も顔を出しました。(c)
後立の稜線みたい。(c)
県境を境にガスのせめぎ合い。(r)
2013年06月23日 09:05撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/23 9:05
後立の稜線みたい。(c)
県境を境にガスのせめぎ合い。(r)
前回は大雨、今回はガスガス、でもちょっと前進ですね。(r)
次回は更に期待できますね。(c)
2013年06月23日 09:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
27
6/23 9:07
前回は大雨、今回はガスガス、でもちょっと前進ですね。(r)
次回は更に期待できますね。(c)
テレビの撮影の人や、ワンちゃんも登っていました。(c)
谷川岳の有名なガイドさんがいました。(r)
2013年06月23日 09:08撮影 by  iPhone 5, Apple
6
6/23 9:08
テレビの撮影の人や、ワンちゃんも登っていました。(c)
谷川岳の有名なガイドさんがいました。(r)
肩の小屋に向かい、少し休憩。(c)
ここでものんびりしすぎでした。(r)
2013年06月23日 09:08撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/23 9:08
肩の小屋に向かい、少し休憩。(c)
ここでものんびりしすぎでした。(r)
これから向かう稜線。キレイだけど、どこがどこだかさっぱり分からない。(c)
とりあえず眼前のピークを目指します。(r)
2013年06月23日 09:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/23 9:11
これから向かう稜線。キレイだけど、どこがどこだかさっぱり分からない。(c)
とりあえず眼前のピークを目指します。(r)
晴れているときっと更に凄い景色なのでしょうが、先は長いので、稜線を進みます。(c)
昨秋に来た時は吸い込まれるような凄い景色でした。あっ、前に進まないと。(r)
2013年06月23日 09:32撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/23 9:32
晴れているときっと更に凄い景色なのでしょうが、先は長いので、稜線を進みます。(c)
昨秋に来た時は吸い込まれるような凄い景色でした。あっ、前に進まないと。(r)
が、肩の小屋直下は、凄いお花でいきなり停滞。写真は、スクワットしながら接写中のronさん。今回、かなりの回数のスクワットをこなしたようです。(c)
2013年06月23日 09:33撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/23 9:33
が、肩の小屋直下は、凄いお花でいきなり停滞。写真は、スクワットしながら接写中のronさん。今回、かなりの回数のスクワットをこなしたようです。(c)
スクワットしながら、ミヤマキンポウゲのお花畑を撮ってました。(r)
2013年06月24日 13:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/24 13:54
スクワットしながら、ミヤマキンポウゲのお花畑を撮ってました。(r)
ハクサンイチゲの群落。凄くキレイ。(c)
あ〜これでは全然前に進めません。(r)
2013年06月23日 09:36撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/23 9:36
ハクサンイチゲの群落。凄くキレイ。(c)
あ〜これでは全然前に進めません。(r)
咲きたてホヤホヤの綺麗な株の「イチゲちゃん」
一匹の虫も付いてない(r)
2013年06月24日 13:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
6/24 13:55
咲きたてホヤホヤの綺麗な株の「イチゲちゃん」
一匹の虫も付いてない(r)
こちらは還暦過ぎ古株の「イチゲちゃん」
既に後ろに悪い虫が・・・
By大人の山歩き
cさんに気付かれないように後でこっそり追加(r)
あれ、いつの間にw (c)
2013年06月26日 19:46撮影
24
6/26 19:46
こちらは還暦過ぎ古株の「イチゲちゃん」
既に後ろに悪い虫が・・・
By大人の山歩き
cさんに気付かれないように後でこっそり追加(r)
あれ、いつの間にw (c)
オヤマノトウモロコシ(嘘)
今年は当たり年?のコバイケイソウ(r)
昨年は全くと言っていい程見かけませんでしたが、今回は沢山見れましたね。(c)
2013年06月24日 13:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/24 13:55
オヤマノトウモロコシ(嘘)
今年は当たり年?のコバイケイソウ(r)
昨年は全くと言っていい程見かけませんでしたが、今回は沢山見れましたね。(c)
振り返って肩の小屋、全然進んでない。(汗)(r)
これだけお花があると・・・。仕方が無いです(笑) (c)
2013年06月24日 08:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/24 8:16
振り返って肩の小屋、全然進んでない。(汗)(r)
これだけお花があると・・・。仕方が無いです(笑) (c)
中ゴー尾根分岐。左奥に見える山が存在感があって気になります。(c)
爼堯覆泙覆い燭阿蕁砲任垢諭時間があれば偵察にも行きたかった。(r)
2013年06月23日 09:46撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/23 9:46
中ゴー尾根分岐。左奥に見える山が存在感があって気になります。(c)
爼堯覆泙覆い燭阿蕁砲任垢諭時間があれば偵察にも行きたかった。(r)
まだまだ続く稜線、お花に夢中で置いてけぼりの私。(r)
2013年06月24日 08:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/24 8:16
まだまだ続く稜線、お花に夢中で置いてけぼりの私。(r)
晴れている群馬側。日差しがあると暑いですが、いい眺め。手前の花は何でしょう。(c)
2013年06月23日 09:54撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/23 9:54
晴れている群馬側。日差しがあると暑いですが、いい眺め。手前の花は何でしょう。(c)
オオバギボウシですかね。(r)
ほう。勉強になります。(c)
2013年06月24日 13:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/24 13:57
オオバギボウシですかね。(r)
ほう。勉強になります。(c)
足元にはツマトリソウ(r)
これは分かりました。(c)
2013年06月24日 13:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/24 13:58
足元にはツマトリソウ(r)
これは分かりました。(c)
赤い茎のナエバキスミレ(r)
へぇ。ほんとお花に詳しいですね。(c)
2013年06月24日 13:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/24 13:58
赤い茎のナエバキスミレ(r)
へぇ。ほんとお花に詳しいですね。(c)
マツダランプ。まだ1000mしか来ていないのか。(c)
全然進んでない(汗)(r)
2013年06月23日 09:56撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/23 9:56
マツダランプ。まだ1000mしか来ていないのか。(c)
全然進んでない(汗)(r)
ここ、アップダウンが結構あって、距離以上に大変に感じます。先はまだまだ長いようです。(c)
メリハリありすぎです。(r)
2013年06月23日 10:16撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/23 10:16
ここ、アップダウンが結構あって、距離以上に大変に感じます。先はまだまだ長いようです。(c)
メリハリありすぎです。(r)
オジカ沢ノ頭に到着。周りは更にガスガスに。左に少し写っている方は、縦走する予定だったそうですが、天気が良くないので、ここから引き返すとの事。(c)
2013年06月23日 10:17撮影 by  iPhone 5, Apple
6/23 10:17
オジカ沢ノ頭に到着。周りは更にガスガスに。左に少し写っている方は、縦走する予定だったそうですが、天気が良くないので、ここから引き返すとの事。(c)
避難小屋。縦走路上にいくつかありますが、ここで泊まるのは、ちょっと大変かも。(c)
いゃ〜絶対無理!(r)
2013年06月23日 10:21撮影 by  iPhone 5, Apple
6/23 10:21
避難小屋。縦走路上にいくつかありますが、ここで泊まるのは、ちょっと大変かも。(c)
いゃ〜絶対無理!(r)
どこがどこなのか、相変わらず良く分かりませんが、この雰囲気はとても良いです。(c)
2013年06月23日 10:44撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/23 10:44
どこがどこなのか、相変わらず良く分かりませんが、この雰囲気はとても良いです。(c)
ふと、後ろをみると、またスクワットして接写中の人が。鍛えすぎです(笑)。(c)
半病人につきリハビリ中です。(r)
2013年06月23日 10:44撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/23 10:44
ふと、後ろをみると、またスクワットして接写中の人が。鍛えすぎです(笑)。(c)
半病人につきリハビリ中です。(r)
一瞬の晴れ間。晴れると非常に暑いですが、やっぱり晴れて欲しいな。(c)
2013年06月23日 10:44撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/23 10:44
一瞬の晴れ間。晴れると非常に暑いですが、やっぱり晴れて欲しいな。(c)
ありゃ。ronさん待ってー。(c)
お花がないとサクサク行っちゃいます。(r)
2013年06月23日 10:48撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/23 10:48
ありゃ。ronさん待ってー。(c)
お花がないとサクサク行っちゃいます。(r)
Wの模様が特徴的な
オノエラン(r)
2013年06月24日 14:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
6/24 14:00
Wの模様が特徴的な
オノエラン(r)
本日のお目当ての花
「谷川岳の尾瀬草」(r)
お目当てのお花、見つかって良かったです。(c)
2013年06月24日 14:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
6/24 14:00
本日のお目当ての花
「谷川岳の尾瀬草」(r)
お目当てのお花、見つかって良かったです。(c)
オゼソウがいっぱい。(c)
こんなに土筆みたいにいっぱい群生していると有り難みが・・・(r)
2013年06月24日 14:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/24 14:00
オゼソウがいっぱい。(c)
こんなに土筆みたいにいっぱい群生していると有り難みが・・・(r)
60年に一度咲く?笹の花。イネ科の植物なのでお米みたい(r)
この前ヤタ尾根でも見ましたが、ここにも結構ありましたね。(c)
2013年06月24日 14:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/24 14:01
60年に一度咲く?笹の花。イネ科の植物なのでお米みたい(r)
この前ヤタ尾根でも見ましたが、ここにも結構ありましたね。(c)
シラネアオイ。終わりかけだと思いますが、初めてみました。(c)
白花もありますよ(r)
2013年06月23日 11:40撮影 by  iPhone 5, Apple
16
6/23 11:40
シラネアオイ。終わりかけだと思いますが、初めてみました。(c)
白花もありますよ(r)
たわわなヨツバシオガマ(r)
すんごい立派ですねー。(c)
2013年06月24日 14:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/24 14:01
たわわなヨツバシオガマ(r)
すんごい立派ですねー。(c)
大障子ノ頭。この辺りまでも、アップダウンが沢山。まだ半分も来ていない事もあり、この先が心配に。(c)
ちょっと急がないと・・・(r)
2013年06月24日 08:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/24 8:22
大障子ノ頭。この辺りまでも、アップダウンが沢山。まだ半分も来ていない事もあり、この先が心配に。(c)
ちょっと急がないと・・・(r)
ガスの中へ突入します(r)
2013年06月24日 08:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/24 8:23
ガスの中へ突入します(r)
にせピークに何度も騙されつつ、ようやく万太郎山に到着。もう結構ヘロヘロ。(c)
えっ、まだ半分ですよ。(r)
2013年06月23日 12:01撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/23 12:01
にせピークに何度も騙されつつ、ようやく万太郎山に到着。もう結構ヘロヘロ。(c)
えっ、まだ半分ですよ。(r)
先の様子が分からないのは、結構ツライ。この先、どれだけアップダウンを繰り返せば良いのか。。(c)
2013年06月23日 12:32撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/23 12:32
先の様子が分からないのは、結構ツライ。この先、どれだけアップダウンを繰り返せば良いのか。。(c)
先が見えていても、それはそれでツラそうなので、花などを見つつ、黙々と進みます。(c)
2013年06月23日 12:33撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/23 12:33
先が見えていても、それはそれでツラそうなので、花などを見つつ、黙々と進みます。(c)
エビス大黒ノ頭、仙ノ倉山方面。写真より絶望的な大きさに見えました。万太郎山から累積で700m位の登り返し。(c)
2013年06月23日 12:53撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/23 12:53
エビス大黒ノ頭、仙ノ倉山方面。写真より絶望的な大きさに見えました。万太郎山から累積で700m位の登り返し。(c)
先には、ガスに隠れて見えなかったピークが、こんなにも沢山。うぎゃー。(c)
同じく、うぎゃー(r)
2013年06月23日 12:58撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/23 12:58
先には、ガスに隠れて見えなかったピークが、こんなにも沢山。うぎゃー。(c)
同じく、うぎゃー(r)
毛渡乗越に到着。ここまでとっても下りました。頑張って登り返します。(c)
人生山あり谷ありですよ。(r)
2013年06月23日 13:01撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/23 13:01
毛渡乗越に到着。ここまでとっても下りました。頑張って登り返します。(c)
人生山あり谷ありですよ。(r)
下を新幹線が通っている音を聞きながら無心で登り。(c)
地獄耳(r)
2013年06月23日 13:21撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/23 13:21
下を新幹線が通っている音を聞きながら無心で登り。(c)
地獄耳(r)
ようやくエビス大黒ノ頭に到着。ここの登り、キツかった。(c)
ここの登りが一番きついですね。(r)
2013年06月23日 13:48撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/23 13:48
ようやくエビス大黒ノ頭に到着。ここの登り、キツかった。(c)
ここの登りが一番きついですね。(r)
万太郎山方面を振り返る。(c)
2013年06月23日 14:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/23 14:15
万太郎山方面を振り返る。(c)
そして、エビス大黒避難小屋から仙ノ倉山への登りを仰ぎ見る。(c)
2013年06月23日 14:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/23 14:15
そして、エビス大黒避難小屋から仙ノ倉山への登りを仰ぎ見る。(c)
登りはキツイけど、お花はキレイ。(c)
登りでへたれて、お花に夢中。(r)
2013年06月24日 14:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/24 14:02
登りはキツイけど、お花はキレイ。(c)
登りでへたれて、お花に夢中。(r)
ガスの中からronさんが姿を現す。(c)
随分と遅れてしまいました。(r)
2013年06月23日 14:28撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/23 14:28
ガスの中からronさんが姿を現す。(c)
随分と遅れてしまいました。(r)
そして、ようやく仙ノ倉山に到着。そのまま平標山に向かいます。(c)
2013年06月23日 14:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/23 14:42
そして、ようやく仙ノ倉山に到着。そのまま平標山に向かいます。(c)
あっ〜!cさん待って、私まだ着いていないよ。(r)
待ってたじゃないですか〜(笑)。(c)
2013年06月23日 14:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/23 14:41
あっ〜!cさん待って、私まだ着いていないよ。(r)
待ってたじゃないですか〜(笑)。(c)
平標山までは、歩きやすく、お花が素敵な道。(c)
ここ本当に素敵な道ですね。この時刻になると人もいないし。(r)
2013年06月23日 14:46撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/23 14:46
平標山までは、歩きやすく、お花が素敵な道。(c)
ここ本当に素敵な道ですね。この時刻になると人もいないし。(r)
肩の小屋から10000メートルだそうです(笑)。何でメートル表記なのか分かりませんが、逆ルートで縦走したら、結構ヘコミそうです。(c)
10kmの方が短く感じる?(r)
2013年06月24日 08:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/24 8:24
肩の小屋から10000メートルだそうです(笑)。何でメートル表記なのか分かりませんが、逆ルートで縦走したら、結構ヘコミそうです。(c)
10kmの方が短く感じる?(r)
この辺、お花がいっぱいで本当に素敵な場所。晴れていればもっとステキなのでしょうが、楽園のような所です。(c)
晴れていて「びぃーる」があればもう言うことなしです。(r)
2013年06月23日 15:14撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/23 15:14
この辺、お花がいっぱいで本当に素敵な場所。晴れていればもっとステキなのでしょうが、楽園のような所です。(c)
晴れていて「びぃーる」があればもう言うことなしです。(r)
ハクサンコザクラがいっぱい。(r)
2013年06月24日 14:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/24 14:02
ハクサンコザクラがいっぱい。(r)
チングルマもいっぱい。
他にも沢山の花がありましたが他の方のレコ参照(笑)(r)
ここのお花も本当に素敵でしたね。(c)
2013年06月24日 14:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/24 14:03
チングルマもいっぱい。
他にも沢山の花がありましたが他の方のレコ参照(笑)(r)
ここのお花も本当に素敵でしたね。(c)
お花畑を抜け、地味にキツく感じた登りを経て、ようやく平標山に到着。(c)
さすがにこの時刻には誰もいません。(r)
2013年06月23日 15:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/23 15:30
お花畑を抜け、地味にキツく感じた登りを経て、ようやく平標山に到着。(c)
さすがにこの時刻には誰もいません。(r)
超ハードだと噂の平標新道、cさんの帰り道はこちらでしょうか?(r)
最初ronさんが行こうとしていた所ですよね。多分行かなくて良かったです。(c)
2013年06月24日 08:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/24 8:25
超ハードだと噂の平標新道、cさんの帰り道はこちらでしょうか?(r)
最初ronさんが行こうとしていた所ですよね。多分行かなくて良かったです。(c)
松手山に向かって下って行きます。(c)
2013年06月23日 16:05撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/23 16:05
松手山に向かって下って行きます。(c)
本日最後のピーク、松手山。登り返しがほとんど無く、良心的。(c)
もう登り返しは勘弁です。(r)
2013年06月23日 16:29撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/23 16:29
本日最後のピーク、松手山。登り返しがほとんど無く、良心的。(c)
もう登り返しは勘弁です。(r)
ベニサラサドウダン(r)
かなり見頃な感じでしたね。(c)
2013年06月24日 14:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
6/24 14:04
ベニサラサドウダン(r)
かなり見頃な感じでしたね。(c)
タニウツギ(r)
日本海側にしか咲かないとの事でしたが、とてもキレイでした。(c)
会津あたりでも咲くようですが、基本は日本海側みたいです。(r)
2013年06月24日 14:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/24 14:04
タニウツギ(r)
日本海側にしか咲かないとの事でしたが、とてもキレイでした。(c)
会津あたりでも咲くようですが、基本は日本海側みたいです。(r)
最後、少し急な下りを、ツツジに囲まれながら進みます。ronさん、速すぎて残像を残しつつ下ってます。(c)
重力に任せて下っております。(r)
2013年06月23日 17:05撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/23 17:05
最後、少し急な下りを、ツツジに囲まれながら進みます。ronさん、速すぎて残像を残しつつ下ってます。(c)
重力に任せて下っております。(r)
ヤマツツジ(r)
この辺のツツジ、とてもキレイでした。(c)
2013年06月24日 14:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/24 14:04
ヤマツツジ(r)
この辺のツツジ、とてもキレイでした。(c)
道端に植えられたミヤマオダマキ(r)
何故そこに!山の中で見るととてもありがたいのに。(c)
2013年06月24日 14:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
6/24 14:05
道端に植えられたミヤマオダマキ(r)
何故そこに!山の中で見るととてもありがたいのに。(c)
漸く平標山の登山口に到着。疲れたけど、楽しかったです。cさん、またどっか行きましょうね。(r)
是非行きましょう!(c)
2013年06月23日 17:18撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/23 17:18
漸く平標山の登山口に到着。疲れたけど、楽しかったです。cさん、またどっか行きましょうね。(r)
是非行きましょう!(c)
最後に〆の一本(この後おかわりしましたが)。体力、脚力の低下を感じさせられた山行でしたが、とても楽しかったです。ありがとうございました!ronさん、またよろしくお願いします。(c)
私は怪しい一本(この後コーラを飲み直しましたが)。こちらこそありがとうございました。(r)
2013年06月23日 17:24撮影 by  iPhone 5, Apple
11
6/23 17:24
最後に〆の一本(この後おかわりしましたが)。体力、脚力の低下を感じさせられた山行でしたが、とても楽しかったです。ありがとうございました!ronさん、またよろしくお願いします。(c)
私は怪しい一本(この後コーラを飲み直しましたが)。こちらこそありがとうございました。(r)

感想

レコ友のronさんと久しぶりにコラボ山行に行ってきました。

昨年は、キタダケソウを見に、雨の中北岳に行きましたが、今回はお花が素敵そうな新潟方面の山にご一緒させてもらう事にしました。

当初、「マイルドな感じで。」という事で、平標山、仙ノ倉山辺りに行く予定が、いつの間にか谷川岳もという事になり。
ronさんが、普通の山歩きで満足するはずがないので、予想の範囲内でしょうか(周回ルートは予想してませんでしたが)。

おかげ様で、お花はもちろんの事、ツラく楽しいアップダウンを満喫(もちろん、ツライ<<楽しい)する事ができました。
あと、花を見るために、とてもゆっくり歩いたり、花が無くて、ガスっているとペースが上がったりと、とても適当なペースで歩いたのも、何だか面白かったです。

昨年末から今年にかけて、あまりハードな山歩きをしていなかった事もあり、今回の主脈縦走は、思った以上に大変でしたが、沢山のお花に囲まれての素敵な稜線歩きはとても素晴らしく、今度は晴れの時(でも暑く無い時期?)に是非再訪したい場所となりました。
ガスガスでも素敵なんだから、晴れたらもっと凄いんでしょうね。

いつもは、単独で行動する事が多い私ですが、今回、ronさんとご一緒させていただいて、とても心強く、楽しい山歩きをする事ができました。
ありがとうございました。そして、何回も行っていたスクワットもお疲れさまでした。

また、どこかでご一緒させていただければと思います。
本日も、ありがとうございました!

当初は単独で、土樽から平標新道を登って平標山と仙ノ倉山のお花畑を満喫し、吾作新道
または調子が良ければ谷川岳まで行って、茂倉新道を下る周回コースを予定していました。

ちょっと思う所があって、レコ友のcirrusさんに「23日に平標山と仙ノ倉山に行く予定です
けど御一緒しますか?」とメッセージを送ったところ、「平標山登山口に集合でいいですか?」
との返信がありました。

cirrusさんは「平標山登山口⇒平標山⇒仙ノ倉山⇒平標山⇒平標山の家⇒平標山登山口」の
お花見半日コースを想定しているのだと思いました。

これだとお互いに全然歩き足りなくなってしまうと思い、どうせ車が2台あるのだから、
去年の秋に歩いて気にいった「西黒尾根からの谷川連峰主脈縦走」を提案して、実際に歩くことと
なりました。

いつでも人気の「谷川岳」、この時期に大人気な花の山「平標山」、この2つの名山を繋ぐ稜線を歩く
「谷川連峰主脈縦走コース」・・・・・ガスが多くて本来の展望は望めなかったものの、沢山の花あり、
適度なアップダウン?ありのとっても素晴らしいコースだと再認識しました。

あ〜それにしても、いつものことだけど私の歩くペースは滅茶苦茶でしたね(汗)
こんな滅茶苦茶なペースにお付き合いいただき、cirrusさんには本当に感謝しています。

これに懲りずにここもまた行きましょうね、今度はちょっとハードな「平標新道」で・・・


参考までに

前回のコラボ山行
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-203455.html

昨秋の単独での谷川岳主脈縦走
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-234653.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2142人

コメント

機動力
cirrusさん、ronさん、おはようございます。

コラボで思いっきり機動力を発揮ですね。
タイトルを見て西黒尾根ってなんか聞き覚えがあるな
と思ったら3大急登の一つだったのですね。
急登好きのcirrusさんにはぴったりですね。

無事、行程終了してのカンパイ格別だったのでは。

cirrusさんはやはり気象担当なんですね。
ronさん、怪しい1本先日私も飲みました。
すっと飲めてしまってゴクゴクやって後で後悔しました。
2013/6/26 7:15
cirrusさん ronさんおはよう御座います
日本3大急登 急登フェチにはたまらないコースですかね
多分 かなりのどMかも?
しかし 花が綺麗ですね
何時か 私も 主脈縦走 と馬蹄形を歩いてみたいです

やはり〆には 〇〇コーラで決まり
ですかね
2013/6/26 7:59
まさかの顔出し
cirrusさん、ronさん、こんにちは!

長距離お疲れ様でした!
マニアックなレコ友を持つと大変ですね
その分楽しみが増え、有意義な山旅が満喫出来ますが
今回はその典型ですね
車2台体制ならではのコース取り!実に面白い

華やかな高山植物に囲まれ、和やかな雰囲気が伝わってきます
多分標高差2000Mを超えた実感はないのでは!?
楽しいと疲れは感じませんよね

それにしても、まさかの顔出し!イメージと・・・
お二人とも真面目そう!好青年ですね

楽しそうなコラボの達成!おめでとうございます
2013/6/26 12:39
車が2台あると
millionさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

一人だと、縦走して行きっぱなしというのができないので、どうしてもピストンや周回ルートになってしまいますが、2台あると色々なルート取りが出来て良いです

西黒尾根は、日本三大急登ですが、距離も標高差もそれ程ないせいか、意外と登りやすかったです。
あ、あと、私は急登が好きなわけではなく、行きたいと思う所がたまたま・・・

それはともかく、上越国境線を行く縦走路は、お花もいっぱいで、アップダウンもあって素晴らしかったです
(何度も、蛭ヶ岳と檜洞丸の間を行ったりきたりしているような気分になりましたが。)

久しぶりに少し長い時間行動したので、〆のコーラは格別でした
2013/6/26 12:48
どMなのは
soar800さん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

三大急登の西黒尾根。どんな所なのか内心ヒヤヒヤしていたのですが、登ってみると、意外とあっさり登れたような感じでした
登り始めなど、急なのは間違いないのですが。

どちらかと言うと、肩の小屋から平標山までの稜線のアップダウンの方がMな感じがしました。
特に、今回の方向だと、エビス大黒ノ頭や仙ノ倉山までの登り返しとか

この日は、幸か不幸か晴れ間がほとんど無かったのでまだマシでしたが、晴れると景色は良くても暑くて死にそうになるようなので、注意が必要みたいです。

私も、秋など、もう少し涼しい季節に馬蹄形などにも挑戦してみたいです

あと、〆はやっぱりコーラですね。おいしかった
2013/6/26 12:55
どんなイメージ?
tailwindさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

天気はイマイチでしたが、お花が沢山でちょっとキツイ山行を楽しんでまいりました
久しぶりに長い時間歩いたので、結構疲れました。体力、脚力の低下を実感いたしました
このルートのお花は想像以上に素晴らしく、楽しむ事ができました

確かにronさんは、とてもマニアックなので 、とても私のような者にはついていけるはずもなく、かなりレベルを調整してもらったものと思います。
平標新道から周回とかしたら、無事に帰ってこれたかどうか・・・。

でも、コラボだと精神的にも心強いところもありますし、レコ友さんは、似たような好みの方が多いので、やっぱり楽しいですね

あれ、顔、意外でしたか。変なサングラスしていますし、当日、睡眠時間が1時間程だったので、顔がお疲れ気味だったりしますが、私にはボヤけて良くわかりませんよー
(元々顔がボヤけている可能性は否定しませんが。。)

それはさておき、亀梨君ともいつかご一緒させていただきたいなぁと思っておりますので、よろしくお願いします。

それから、そろそろアルプス方面が恋しくなってきたので、天候と家の神との調整をしつつ、チャンスをうかがいたいと思っています
2013/6/26 13:14
うーんいいですねー
cirrusさんronさん こんにちは

また去年と同じコースでしたね、羨ましい
今度は湯沢のバスの時間を気にしないで が楽しめたようですね

しかしすごいなー いい事は分かってますがlongコースに中々実現しません、避難小屋は泊まれないですか?
ありゃー2箇所ともダメですか? 

いい写真で行った気になって我慢します 
2013/6/26 14:54
さすがです
cirrusさん、ronさん、こんばんは。
昨年の北岳に続き花の名山コラボお疲れさまでした。

このコースの日帰り!
そうか〜、健脚のドMが2人いて車が2台あれば可能なんですね
これだけのお花たちに足止めをくわされながらも歩き通してしまうとは、見事です。

この時期の平標山はこんなにお花が素晴らしいんですね
毎年涼しくなった秋に谷川山系は計画するんですがいつも悪天予報で流れてしまい、この山系とは相性が悪いのかとあきらめかけてましたが、来年あたりこの時期に行ってみようかなって気になりました。
たぶん雨だと思いますけど

昨年の計画では避難小屋を活用しようと思ってたんですが、そんなにひどかったですか
うーん...

来年のお花コラボはどちらにいかれるんでしょう?
また楽しみにしています。
2013/6/26 17:52
怪しい1本
millionさん、コメントありがとうございました。

怪しい1本は完全に失敗でした
素直に最初からコーラにすべきでした。

確かに最初は飲みやすくていいんですけど、後味が ・・・・
運動した後に飲むのには甘すぎですね。

本当は でカンパイしたかったのですが ですから
2013/6/26 18:14
お疲れさま〜♪
cirrusさん〜ronさん。。こんばんは 主脈でしたか〜♪
実はこの日 主脈も考えていたんです
天候不安で断念して平標の朝練になりました。。
誰もいなかったのは 同じですが

この時季の主脈は良いですね。。
脚がついつい止まっちゃうようですが

画像をゆっくり見させていただきました。
長いですね ホントに昨年 行ったのかな(笑)

次なる お二人の野望 を楽しみにしています。。
2013/6/26 18:15
cute!
soar800さん、コメントありがとうございました。

日本3大急登 と言っても、soar800さんにとっては
西黒尾根なんてお子ちゃまレベルだと思います

でも谷川連峰の主脈はアップダウンがあって、
そこそこ歩きごたえがありますよ。

あっ、soar800さんには『走りごたえ 』でしたね。
ぜひ、谷川主脈も馬蹄形も走り通してくださいませ
2013/6/26 18:18
ヘルニア仲間
真面目な好青年のtailwindさん、コメントありがとうございました

tailwindさんは「椎間板ヘルニア」を患っているんですよね。

私も「頸椎椎間板ヘルニア」で医者には激しい運動は止められています。
「花見をしながらの山歩き」程度ならOKをもらっていますが

でも、もう症状が随分軽くなってきているので、そろそろちょっとした
運動も出来そうです

あぅ「マニアック」って私のこと?
てっきりcirrusさんのことを言っているのだと思ってましたよ
2013/6/26 18:20
うーんいいですよー
yumeさん、コメントありがとうございました。

紅葉の時期も良かったけど、ここはやっぱり の時期の方がいいですね。

避難小屋・・・う〜ん
泊まれるか、泊まれないかはyumeさん次第ってとこですね。

私には多分、無理 無理 、テント持って歩きたいんですけど、
この区間は幕営禁止なんですよね
2013/6/26 18:23
ドM2人ってのがちょっと引っかかるのですが・・・
kanosukeさん、コメントありがとうございました。

ドMは1人でしょう プロフの写真がオベリスクの人

このコースは普通の人がバスと電車を乗り継いで歩いても、
問題無く日帰りできますよ。kanosukeさんなら楽勝だと思います

あと上のコメントでも言ってますが、
あの避難小屋に泊まれるか、泊まれないかはあなた次第

「あなたな〜ら、ど〜する 」 Byいしだあゆみ
2013/6/26 18:27
4時に車で出発しました
manaさん、コメントありがとうございました。

この時期の主脈は紅葉時期より、ぜんぜん時間がかかります。
なんせ、 ですから

manaさんも同じ日に主脈を考えていたんですね。
もし断念されずに実行されていたら、後ろから「ぶいぶい
あおられる所でした

manaさんなら馬蹄形もおそらくonedayで行けるはず。
Let's give it a try. ですよ
2013/6/26 18:53
cirrusさん、ronさんこんばんは!
同じ日、同じコースをお二人の数時間遅れで行って来ましたが、花がキレイでしたね
お二人の花の知識、うらやましい

自分もスクワットずいぶんしましたが、コケモモ、ツガザクラ、オゼソウ、ベニサラサドウダンは撮れてません
もっと注意力を磨かねばっ です〜

自分も平標山の駐車場ではコーラでした

cirrusさん、拙レコにコメントありがとうございました。北アルプス日帰りはマネできませんが、農鳥岳は行ってみたい。イロイロな意味でドキドキしそうですが
ronさん、黒菱のレコを参考に昨年行ってきました。ありがとうございました。今度はキレイな景色を見に栂海新道いってみようか〜と思ってます
では
2013/6/26 22:04
いいルートですよね
yumesoufさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

初めて行きましたが、主脈縦走ルート、お花も景色もステキで、ほんと素晴らしい所ですね
ただ、ronさん選定のルートだけに、それなりに大変でしたけれども

稜線上に避難小屋は、4〜5箇所程度あったように記憶していますが、結構狭いようでして。。
当日は湿気もあったので、窓の無い空間での生活は中々に大変そうに思いました。
場所的にはいい所に配置されているので、活用できるといいと思うのですが、そう期待している方々も多そうなので、そういった意味でも注意が必要かもしれません。

ウチは、お泊りNGなので、実現までかなり時間がかかりそうですが 、肩の小屋と平標山の家に泊まりで2泊3日お花ざんまいみたいなのも楽しそうです。
いつか、そういうのやってみたいです
2013/6/26 23:17
アップダウンが大変でした
kanosukeさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

谷川岳方面は、今回初めてだったのですが、いやーいいですねぇ
天気が今一だったので、いつもなら多分ちょっと残念な気持ちになったかもしれませんが、お花がキレイで、時折見える稜線がとてもステキな事もあり、大変満足できる山行となりました
久しぶりに少し長時間歩いたので、ちょっと疲れましたけど

これで晴れていたら、更に素晴らしかったのだと思いますが、暑くて干からびていたかもしれません

それにしても、平標山、仙ノ倉山周辺のお花畑は素晴らしかったです
多少天気が悪くとも、行く価値有り有りだと思います

避難小屋はですね、一人で泊まる分には何とかなるのかもしれませんが、それを期待して行くのは・・・。
水場も無いですし、頑張って一日で歩ききるか、有人小屋まで頑張った方がいいのかなぁと思いました

次は、天候と家の神のご機嫌次第では、南ア方面にとも思っておりますが、どうなる事やら。。
あと、kanosukeさんとも、どこかでご一緒できればなと思っております。
タイミング次第では、 からでも。

是非、よろしくお願いいたします。
2013/6/26 23:36
駐車場でニアミスだったようですね
mana090108さん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

レコ、拝見させていただいたのですが、登り下り、速いですねー
お口あんぐりです
主脈を行かれていたら、凄い勢いで抜かれていたかと。

しかし、この時期の主脈、平標山周辺のお花 や景色 は素晴らしいですね。
私も、いつかは馬蹄形にも挑戦してみたいと思っています
2013/6/26 23:41
ニアミスでしたねー
kozyさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

ほぼ同じルートとはいえ、kozyさんはとても素晴らしいペースで歩かれてますね
お花などの写真も素晴らしいです。

お花の知識は、ほぼronさんの知識で、私は・・・ですが
谷川岳主脈の景色 やお花 は本当に素晴らしいですね。
また、是非訪れてみたいと思う場所となりました。

北アの日帰りや、農鳥岳も、kozyさんなら、きっと問題なくいけると思います
私もそうありたいと思いますが、お互い色々なルートを楽しめるといいですね
今週末は、天気と家の神のご機嫌次第では、kozyさんと同じ場所に行くかもしれません。
白峰三山縦走や、北アのロングルートも、今年またチャレンジしたいですし。

嗜好が近いと勝手に思っております。近々どこかで遭遇出来ることを楽しみにしております
2013/6/26 23:54
谷川岳主脈
cirrusさん
ronさん

はじめまして。
当日お二人とは逆方向に主脈縦走をしていた者です。コースタイムから想像すると、恐らく大障子 - 小障子間ですれ違っていますね。
同じ日に同じ景色を見ながら歩いていただけあって、写真とお二人のコメントにいちいちうなずきながら拝読しました。

平標新道は傾斜がきつく確かにハードなルートでしたが、この日は特に前日の雨に起因する悪条件(徒渉点の増水、滑りやすい路面等)により難度が高くなっていたと思います。晴れた日を狙って行けばそれほど問題なく通過できそうな感じがしました。頭上の木の枝が鬱陶しいので帽子をかぶるとよいかもしれません。
2013/6/27 2:05
電車でGO!
kozyさん、コメントありがとうございました。

レコ 拝見させていただきましたが、本当に長旅でしたね

お花見に夢中になって予定よりのんびりとなってしまい、
バスの時刻が迫ってきて、超特急 で下山する
・・・「ある ある 」です

あと、電車で行くと下山後すぐに、 が待っている。

あ〜うら しい。たまに電車で行くのもありかもです
2013/6/27 10:21
「平標新道は登山者少ないハードなコース」
camp747さん、コメントありがとうございました。

「平標新道は登山者少ないハードなコース」
山と高原の地図に赤枠で地味にこんな注意書きがされていますね

当初はcamp747さんがやられた、
「土樽⇒平標新道⇒主脈⇒茂倉新道⇒土樽」の周回コースを
単独で予定していました。

この周回コースは馬蹄形と主脈をやってから、よく妄想していたルートで、
馬蹄形 の3割増し位で考えていましたが、結構大変そうですね。

この時期は「ダイコンオロシ沢」の渡渉も不確定要素ですし ・・・
あ〜本当やらなくて良かったです
2013/6/27 10:26
ご挨拶させていただいたかと
camp747さん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

確かに、大障子 - 小障子間ですれ違っているのではないかと思います。
当日、主脈ですれ違った方は、とても少なかったですが、皆さんとても速そうだったので印象に残っています
単独の方ですれ違ったのはお一人だったので、恐らくその方が、camp747さんだったのかと。

主脈縦走かと思っていたのですが、平標新道からの周回だったのですね
まだまだ実力不足で何ですが、私は、日帰りでとれだけ遠くまで行って帰ってこれるのか、限界に挑戦してみたいなと思っています。

camp747さんのような方を山で見かけると、非常に刺激になります。
平標新道もいつかチャレンジしてみたいと思います

当日は、ガスガスではありましたが、お花がいっぱいで、素敵なアップダウンを楽しめましたね
camp747さんが、今後どのようなチャレンジをされるのか、楽しみにしております。
お互い、良い山旅をできると良いですね

今後とも、よろしくお願い致します。
2013/6/27 23:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら