ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 327078
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

60.笠ヶ岳「アリよさらば」

2013年07月27日(土) ~ 2013年07月29日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
21.5km
登り
2,027m
下り
2,012m

コースタイム

7月27日(一日目) 新穂高温泉1355−1425風穴(お助け岩)−1510わさび平小屋(小屋泊) 所要時間:1時間15分
7月28日(二日目) わさび平小屋0525−0535笠新道登山口0545−0930杓子平0950−1110笠新道分岐1120−1230笠ヶ岳山荘1245−1300山頂1315−1325笠ヶ岳山荘(小屋泊) 所要時間:8時間
7月29日(三日目) 笠ヶ岳山荘0540−0645笠新道分岐0650−0745杓子平0755−1025笠新道分岐1040−1130新穂高温泉 所要時間:5時間50分
天候 一日目 曇り時々雨
二日目 曇りのち雨
三日目 雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
※青春18きっぷを使用。
高山駅から新穂高温泉までは濃飛バスを利用。所要時間は約1時間30分。
1時間に一本は出ている模様。
コース状況/
危険箇所等
道の状況:笠新道は我が国屈指の急登。皆さんが口を揃えて苦戦されたと書いておられますが、確かにその通りだと断言します。
しかし、その急登を越えて杓子平の手前でお花畑が広がって、ここまで登って来て良かったぁ〜と思われるかも知れません。ただ悪天候のため、久々の北アルプスなのに景色を充分に楽しめなかったのが残念でした。

登山ポストの有無:新穂高温泉に登山指導センターあり。

下山後の温泉情報:新穂高温泉から約2キロ歩いたところにある「ひがくの湯」を利用。入浴料は700円。露天風呂だけで雨天時は笠をかぶって入浴します。でも、入浴後にうまい棒やクッピーラムネの駄菓子のおまけも嬉しいですね。でも、そこまで歩くのに長いトンネルを通らねばならず、それが辛かったです。
笠ヶ岳山頂 深田百名山60座目
2013年07月28日 01:07撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
7/28 1:07
笠ヶ岳山頂 深田百名山60座目
今回は木曽川から高山まで青春18きっぷを利用。10年以上振りの使用です。心は18歳に戻った気分?
2013年07月26日 18:34撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
3
7/26 18:34
今回は木曽川から高山まで青春18きっぷを利用。10年以上振りの使用です。心は18歳に戻った気分?
新穂高温泉のバスターミナル 改築中です
2013年07月27日 01:39撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/27 1:39
新穂高温泉のバスターミナル 改築中です
仮設の橋を渡ります
2013年07月27日 01:58撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/27 1:58
仮設の橋を渡ります
新穂高温泉の有料駐車場
2013年07月27日 02:02撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/27 2:02
新穂高温泉の有料駐車場
ゲートをくぐって今回の山旅の始まりです
2013年07月27日 02:07撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/27 2:07
ゲートをくぐって今回の山旅の始まりです
ヤマアジサイ
2013年07月27日 02:11撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 2:11
ヤマアジサイ
車道ですが登り坂です
2013年07月27日 02:12撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
7/27 2:12
車道ですが登り坂です
調べたけど解りませんでした
2013年07月27日 02:16撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 2:16
調べたけど解りませんでした
風穴 確かにここから冷たい風が吹いてきました
2013年07月27日 02:28撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/27 2:28
風穴 確かにここから冷たい風が吹いてきました
イワカガミ
2013年07月27日 02:28撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 2:28
イワカガミ
ツアー客ご一行様に追い付きました
2013年07月27日 02:33撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/27 2:33
ツアー客ご一行様に追い付きました
クガイソウ?
2013年07月27日 02:34撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/27 2:34
クガイソウ?
調べたけど解りませんでした
2013年07月27日 02:34撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
7/27 2:34
調べたけど解りませんでした
橋が傾いているそうですが、人が通る分は問題なし?
2013年07月27日 02:44撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 2:44
橋が傾いているそうですが、人が通る分は問題なし?
笠新道登山口の下見 ここで水を飲む
2013年07月27日 02:57撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 2:57
笠新道登山口の下見 ここで水を飲む
アザミ
2013年07月27日 03:05撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/27 3:05
アザミ
わさび平小屋 以前泊ったのはテント泊でしたが、今回は小屋泊
2013年07月27日 03:11撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 3:11
わさび平小屋 以前泊ったのはテント泊でしたが、今回は小屋泊
生ビールで乾杯 700円です
2013年07月29日 22:13撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
7/29 22:13
生ビールで乾杯 700円です
わさび平小屋の夕食 鮎の塩焼きが付いてます
2013年07月27日 05:07撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4
7/27 5:07
わさび平小屋の夕食 鮎の塩焼きが付いてます
わさび平小屋の朝食 
2013年07月29日 22:13撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
3
7/29 22:13
わさび平小屋の朝食 
準備は整った! いざ参る!
2013年07月29日 22:13撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/29 22:13
準備は整った! いざ参る!
山の稜線が見え、期待を抱いたが・・・・
2013年07月27日 17:33撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 17:33
山の稜線が見え、期待を抱いたが・・・・
笠新道登山口に着いた 覚悟は決まった!
2013年07月27日 17:40撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
7/27 17:40
笠新道登山口に着いた 覚悟は決まった!
登り始めはこんな感じ
2013年07月29日 22:15撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/29 22:15
登り始めはこんな感じ
ヤマアジサイ
2013年07月27日 17:51撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 17:51
ヤマアジサイ
標高1450メートルの看板
2013年07月27日 18:06撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 18:06
標高1450メートルの看板
大木が登山者を迎え入れる
2013年07月29日 22:16撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
7/29 22:16
大木が登山者を迎え入れる
ここいらで一本 アリのように這ってでも登るさ
2013年07月27日 18:45撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/27 18:45
ここいらで一本 アリのように這ってでも登るさ
標高1700メートル
2013年07月27日 18:55撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 18:55
標高1700メートル
ササユリ?
2013年07月27日 19:01撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 19:01
ササユリ?
最初に見たニッコウキスゲ
2013年07月27日 19:01撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 19:01
最初に見たニッコウキスゲ
調べたけど解りませんでした
2013年07月27日 19:01撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 19:01
調べたけど解りませんでした
やっと山並みが見えてきました
2013年07月27日 19:04撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/27 19:04
やっと山並みが見えてきました
破損してますが標高1800メートルです
2013年07月29日 22:19撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/29 22:19
破損してますが標高1800メートルです
ゴゼンタチバナ?
2013年07月27日 19:17撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 19:17
ゴゼンタチバナ?
岩がゴロゴロ
2013年07月29日 22:19撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/29 22:19
岩がゴロゴロ
焼岳が見えた
2013年07月27日 19:23撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/27 19:23
焼岳が見えた
調べたけど解りませんでした
2013年07月27日 19:25撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 19:25
調べたけど解りませんでした
ただひたすらに登る笠新道
2013年07月29日 22:20撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/29 22:20
ただひたすらに登る笠新道
やっと中間点 何とかここまで登った
2013年07月27日 19:33撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 19:33
やっと中間点 何とかここまで登った
似たような花が多くて特定出来ず
2013年07月27日 19:46撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 19:46
似たような花が多くて特定出来ず
ササユリ
2013年07月29日 22:22撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/29 22:22
ササユリ
線香花火みたいな花だけど名前が解らず
2013年07月27日 19:48撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/27 19:48
線香花火みたいな花だけど名前が解らず
これはつぼみなのか咲いてるのか?
2013年07月27日 19:48撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 19:48
これはつぼみなのか咲いてるのか?
2000メートルを越えました 槍や穂高が見えるというけど・・・・
2013年07月27日 19:54撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 19:54
2000メートルを越えました 槍や穂高が見えるというけど・・・・
槍や穂高方面はこんな感じ
2013年07月27日 19:55撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
7/27 19:55
槍や穂高方面はこんな感じ
やっと上が見えた
2013年07月27日 19:59撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/27 19:59
やっと上が見えた
2200メートル標識
2013年07月27日 20:16撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 20:16
2200メートル標識
イワカガミ
2013年07月27日 20:18撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 20:18
イワカガミ
8時45分頃、右の倒木に足がつまづき、右側の斜面に頭から落ちました。ひっくり返って落ちるところを草を掴んで落ちるのを防ぎました。ケガはなく登山道に復帰出来ました。登りが続いていたので油断していたのかも知れません。事故後、現場検証がてら写真を撮りました
2013年07月29日 22:25撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/29 22:25
8時45分頃、右の倒木に足がつまづき、右側の斜面に頭から落ちました。ひっくり返って落ちるところを草を掴んで落ちるのを防ぎました。ケガはなく登山道に復帰出来ました。登りが続いていたので油断していたのかも知れません。事故後、現場検証がてら写真を撮りました
ハクサンフクロ? 鮮やかな紅
2013年07月27日 21:05撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/27 21:05
ハクサンフクロ? 鮮やかな紅
コバイケソウ 
2013年07月29日 22:27撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/29 22:27
コバイケソウ 
ミヤマカラマツ?
2013年07月27日 21:09撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 21:09
ミヤマカラマツ?
登るごとに景色が変わる
2013年07月29日 22:26撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/29 22:26
登るごとに景色が変わる
コバイケソウのお花畑
2013年07月27日 21:18撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 21:18
コバイケソウのお花畑
シナノキンバイ
2013年07月27日 21:19撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/27 21:19
シナノキンバイ
ニッコウキスゲ
2013年07月27日 21:22撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 21:22
ニッコウキスゲ
ハクサンフクロ?
2013年07月27日 21:24撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 21:24
ハクサンフクロ?
やっと着いた杓子平
2013年07月29日 22:29撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/29 22:29
やっと着いた杓子平
笠ヶ岳が見えるはずなんだが・・・・
2013年07月27日 21:35撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/27 21:35
笠ヶ岳が見えるはずなんだが・・・・
ハクサンイチゲ?
2013年07月27日 21:53撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 21:53
ハクサンイチゲ?
雪渓が横たわる
2013年07月27日 22:22撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/27 22:22
雪渓が横たわる
晴れていればなぁ・・・・
2013年07月29日 22:31撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/29 22:31
晴れていればなぁ・・・・
お花畑の中を歩けるだけでも良しとしなければ・・・・ しかし、翌日の帰路は雨のため修羅場と化しました
2013年07月27日 22:50撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/27 22:50
お花畑の中を歩けるだけでも良しとしなければ・・・・ しかし、翌日の帰路は雨のため修羅場と化しました
ライチョウだ!
2013年07月27日 22:55撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/27 22:55
ライチョウだ!
それも親子連れ 左側に見えるのが解るかな?
2013年07月27日 22:55撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/27 22:55
それも親子連れ 左側に見えるのが解るかな?
笠新道分岐に着いた
2013年07月27日 23:13撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 23:13
笠新道分岐に着いた
チングルマ
2013年07月27日 23:30撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 23:30
チングルマ
ガスってる・・・・
2013年07月27日 23:36撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/27 23:36
ガスってる・・・・
雪渓も二度渡ります 踏み跡をたどれば大丈夫なはず
2013年07月29日 22:34撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/29 22:34
雪渓も二度渡ります 踏み跡をたどれば大丈夫なはず
抜戸岩 このあたりで無常に雨が降って来た
2013年07月29日 22:34撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
7/29 22:34
抜戸岩 このあたりで無常に雨が降って来た
シャクナゲ
2013年07月28日 00:19撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/28 0:19
シャクナゲ
じゃあ、あえて突っ込んでやろう 大阪? それとも、ネズミの?
2013年07月28日 00:23撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/28 0:23
じゃあ、あえて突っ込んでやろう 大阪? それとも、ネズミの?
スグソコが長いんだよ
2013年07月28日 00:27撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/28 0:27
スグソコが長いんだよ
あと一息が長く感じるんだよ
2013年07月28日 00:29撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/28 0:29
あと一息が長く感じるんだよ
やっと着いた今日のお宿の笠ヶ岳山荘 ここでザックをデポして山頂を目指すことに
2013年07月28日 01:42撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/28 1:42
やっと着いた今日のお宿の笠ヶ岳山荘 ここでザックをデポして山頂を目指すことに
山頂近くにある祠
2013年07月28日 01:10撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/28 1:10
山頂近くにある祠
やっとたどり着いた山頂 標高差1700メートルの笠新道を登り切ったぞ! という訳で三角点を踏み締める
2013年07月28日 01:01撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
7/28 1:01
やっとたどり着いた山頂 標高差1700メートルの笠新道を登り切ったぞ! という訳で三角点を踏み締める
笠ヶ岳山荘に戻って雨が止んだので その隙に昼食の塩ラーメンと牛飯とブラックコーヒー コーヒーの粉末が固まっていて勢いあまって多めに入れてしまって苦くなってしまった その時に 塀の外で親子連れのライチョウを見ました 二度も見るなんてツイてるのか?
2013年07月28日 01:35撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
7/28 1:35
笠ヶ岳山荘に戻って雨が止んだので その隙に昼食の塩ラーメンと牛飯とブラックコーヒー コーヒーの粉末が固まっていて勢いあまって多めに入れてしまって苦くなってしまった その時に 塀の外で親子連れのライチョウを見ました 二度も見るなんてツイてるのか?
笠ヶ岳山荘の食堂でビールで乾杯 350mlが600円、500mlが800円。アサヒかキリンがあります
2013年07月29日 22:38撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
7/29 22:38
笠ヶ岳山荘の食堂でビールで乾杯 350mlが600円、500mlが800円。アサヒかキリンがあります
夕方の外の気温は11℃ 寒い
2013年07月29日 22:39撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/29 22:39
夕方の外の気温は11℃ 寒い
自炊スペースは薪ストーブが活躍
2013年07月29日 22:39撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/29 22:39
自炊スペースは薪ストーブが活躍
笠ヶ岳山荘の夕食 唐揚げが多いのと、そばが2つあるのは近くのお母さんから頂いたからです
2013年07月28日 04:30撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
3
7/28 4:30
笠ヶ岳山荘の夕食 唐揚げが多いのと、そばが2つあるのは近くのお母さんから頂いたからです
夕食後 薪ストーブの近くでキリンラガーを飲む
2013年07月28日 06:04撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/28 6:04
夕食後 薪ストーブの近くでキリンラガーを飲む
笠ヶ岳山荘の朝食 この日も近くのお母さん方から生卵を3個貰いました
2013年07月28日 16:51撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4
7/28 16:51
笠ヶ岳山荘の朝食 この日も近くのお母さん方から生卵を3個貰いました
準備は整った 雨に漕ぎ出そう!
2013年07月29日 22:41撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/29 22:41
準備は整った 雨に漕ぎ出そう!
おう、また逢おう!
2013年07月28日 17:50撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
7/28 17:50
おう、また逢おう!
笠新道登山道口まで、あと200メートルのところで丸太の木道で転倒 尻餅をついた尻の下にストックが挟んでしまい、ストックが曲がってしまった
2013年07月28日 22:27撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/28 22:27
笠新道登山道口まで、あと200メートルのところで丸太の木道で転倒 尻餅をついた尻の下にストックが挟んでしまい、ストックが曲がってしまった
真っ直ぐにしようと思ったら折れてしまった ついでに僕の心も折れてしまったよ
2013年07月28日 22:33撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/28 22:33
真っ直ぐにしようと思ったら折れてしまった ついでに僕の心も折れてしまったよ
登山後の温泉は新穂高温泉から2キロ歩いて「ひがくの湯」に入りました 入浴料700円 うまい棒とクッピーラムネが食べられるサービスも嬉しい
2013年07月29日 01:02撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/29 1:02
登山後の温泉は新穂高温泉から2キロ歩いて「ひがくの湯」に入りました 入浴料700円 うまい棒とクッピーラムネが食べられるサービスも嬉しい
ひがくの湯の食堂で無事にたどり着いたことを祝って乾杯!
2013年07月29日 22:42撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/29 22:42
ひがくの湯の食堂で無事にたどり着いたことを祝って乾杯!
山菜蕎麦を頂きました
2013年07月29日 01:11撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/29 1:11
山菜蕎麦を頂きました
二度目の青春18きっぷの使用 帰りも雨が降っていたので自転車での帰宅を諦め 尾張一宮までいってバスで帰宅しました
2013年07月29日 04:16撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/29 4:16
二度目の青春18きっぷの使用 帰りも雨が降っていたので自転車での帰宅を諦め 尾張一宮までいってバスで帰宅しました

感想

第60座 アリよさらば

 7月下旬ともなれば、梅雨も明けて快適な登山が出来るのではないかと思って、7月の下旬に登山の計画を立てた。
 最初は赤城山に登ろうと思っていたのだが、登山日の28日の群馬県前橋市の天気が雨の予報を受けて、幾分マシな天気な北アルプスの笠ヶ岳に登ることに決めた。登山計画も山小屋の予約もパッキングも一気に決めた。

 山小屋に泊まるのは、遭難した2009年の火打山にある高谷池ヒュッテ以来となる。それ以降は日帰り登山が多くなって、久し振りの山小屋は果たして寝られるのだろうか? いささか、不安を抱いていたのである。かといって、テント泊する勇気もなく、結局、どうにかなるさとお気楽に構えることにした。

 不安の種は何といっても笠新道! この登山道は我が国屈指の急登といわれ、果たして僕はこの登山道を登れるのか? と不安だった。でも、盆休みには南アルプスの白峰三山の縦走が控えている。それもテントなどを担いでだ。この登山が失敗に終われば、計画を練り直そう。そんな思いで笠ヶ岳を登ろうと思った。

 7月27日、今は無職の身なので「青春18きっぷ」を何十年振りに購入。木曽川から高山まで、そのきっぷを使って移動して、取りあえずは元は取れたはずだ。それからバスで新穂高温泉まで1時間30分で移動して、7年振りに新穂高温泉に降り立った。周辺は改築中でバス停もトイレも仮設だった。新穂高登山指導センターも離れたところに移動になっていた。僕はここで登山届を提出した後、13時55分に新穂高温泉を出発した。

 最初は車道をたどっていくのだが、微妙に登り坂で早くも汗だくになった。14時25分に「お助け岩」と呼ばれる風穴を通った。ここは岩の隙間から冷風が吹いて来て、まるで天然のクーラーみたいだ。ここで汗を冷やして再び歩き出した。笠新道登山口を通った時に、水を飲んで、15時10分に宿泊地であるわさび平小屋に着いた。ここに来るのも7年振り。その時はテント泊だったが、今回は小屋泊である。

 この小屋は水が豊富で風呂もあるのが意外だった。それも石鹸を使っていいなんて・・・・。
以前、尾瀬や八ヶ岳の山小屋の風呂に入った時は石鹸利用はダメだったのに。僕は遠慮なく頭をシャンプーで洗った。その後は食堂で生ビールを飲んだ。やっぱ山小屋で飲むビールは最高だ。山小屋で夕食を頂くのも久し振り。ここまで久し振り尽くしで、この夜はほとんど眠れなかった。旅先で眠れないなんて、我ながら残念なスペックだよなぁ・・・・。

 7月28日、4時30分から始まる朝食を済ませ、ストレッチを入念にして、5時25分にわさび平小屋を出発した。そして10分後には笠新道登山口に到着した。覚悟を決めるために、あえて一本を立てることにした。休んでいる間にも、どんどん登山者が笠新道に吸い込まれていった。よし! 俺も覚悟を決めた! というわけで、5時45分に笠新道に入った。

 登り始めは、つづら折りでどんどん高度を上げていく。途中、わさび平小屋に宿泊していた中高年のパーティーを追い抜いて、思ったよりも体調がいいかもと思った。でも、登れば登るほど、厳しさは増していく。岩がゴロゴロしたところを歩いたり、これでもか、これでもかというばかりに急坂が続く、僕はただひたすらに登った。そして、僕の腕時計の高度計は標高2000メートルを越えた。

 このあたりになると、展望がひらけてきて、天気がいい日は槍や穂高が見えるのだが、山頂部分は雲がかかっていて見ることが出来なかったが、焼岳は見れたのが精一杯だった。
8時45分頃、登山道の右側に置かれた丸太につまづいて、右側の草むらに頭から突っ込んだ。宙返りするような形でひっくり返り、「落ちる!」と思った瞬間、僕の両手は草を掴んで1メートルも満たないところで落下を免れた。何とか登山道に復帰して、どこも痛んでなかったので登山を再開した。

 しばらく登ると、斜面にはコバイケソウのお花畑が広がっていた。やっと北アルプスらしい景色に出会えたが、まだ急登は続いた。杓子平はまだかな、まだかな、そんなことを考えながら登っていた。この頃になると笠ヶ岳から下山して来る登山者とすれ違うようになった。僕はすれ違うパーティーに聞いた。
「あのぅ〜 杓子平って、あとどれくらいですか?」
「あー、あの岩の上が杓子平だから、あと1時間というところだろうねぇ〜」
まだ、1時間かぁ〜。でも、登らなきゃ杓子平にも笠ヶ岳にも着けない。さぁ、登るんだ!

 9時30分に杓子平に着いた。まずはここまでたどり着いたぞ。ここで笠ヶ岳が見えるそうだが、雲がかかって見えなかった。イワカガミやハクサンイチゲらしいお花畑が続いていたが、天気が良くないのが残念だった。10時50分頃にライチョウの親子連れを見た。成鳥のライチョウは度々見たが、親子連れは初めてだった。写真を撮ろうとしたが、うまく撮ることが出来なかった。

 11時10分に笠新道分岐に着いた。これで笠新道の急登は終了。ここからは稜線歩きだ。しかし、ガスがかかっていて、視界が良くない。途中で雪渓を渡らなければならず、アイゼンは不要とはいえ、注意を払って通過した。抜戸岩も通ったあたりで雨が降り出した。
しばらく歩いたところで、雨具を着た。とうとう雨まで降り出したかと落胆しながら、笠ヶ岳山荘に向かった。そして幕営指定地まで来た。大きな岩に「ガンバ」「山荘スグソコ」「ガンバレあと一息」と書かれており、それに励まされ、12時30分に笠ヶ岳山荘に着いた。僕はここで終えるか、山頂まで登るか迷っていた時に、先に着いたパーティーが空荷で山頂に向かっていたので、あと少しだし山頂まで登ることに決めた。

 13時に山頂に到着。これで僕の深田百名山登頂は60座目となった。周囲はガスっていて何も見えなかった。それでもここまで登ったんだ!
「俺は標高差1700メートルを登り切ったぞ! バンザーイ! バンザーイ! バンザーイ!」
と東の空に向かって叫んだ。天気が良ければ、しばらくは展望を眺めていたいところだが、天気が悪いので、さっさと下山した。

 笠ヶ岳山荘に戻ったのが13時15分。これで今日の登山は終了。登山時間は丁度8時間だった。僕は小屋の前の大石のベンチでフリーズドライの牛飯と塩ラーメンとホットコーヒーを作った。出来上がって、さぁ食べようとした時に、塀の外にまたライチョウの親子連れを見た。二度もライチョウを見られるなんて多少なりともついてるかもと思った。

 笠ヶ岳山荘にチェックインを済ませ、蚕棚の下段真ん中で寝るようにとスタッフから指示を受けた後、着替えと荷物の整理を終えて、ビールを飲もうと食堂へいったら、どこの卓も中高年のツアー客が担いで来たと思われるツマミを肴に飲んでいた。まるで夜の居酒屋のような雰囲気だ。皆、笠新道を越えて来たんだから無理もない。どの顔も笑顔で溢れていたのが印象的だ。夕食は早めに着いたので、4時に食べることが出来た。席に着くと、よっぽど僕が大食漢と見えたのか、近くのお母さんから唐揚げやら蕎麦を頂いた。寝られるかどうか自信がなかったので、またビールを飲んで、20時頃に蚕棚の寝床についた。

 7月26日、朝から雨だった。それでも3時半頃から、廊下や玄関は早発ちする登山者達が身支度を整えていた。この夜もほとんど眠れなかったけど、数時間は眠れたなと思った。僕は観念して起きて、着替えて身支度を整えた。朝食は早い者順だったので、早々と身支度を整え、朝食の列に並んだ。その甲斐あって、一回目の朝食の席に座ることが出来た。ここでも近くの席のお母さん方に生卵を頂いた。そんなに俺って大食漢に見えるのかなぁ・・・・。

 5時40分、笠ヶ岳山荘を出発。雨の中の決死の下山が始まった。二箇所の雪渓も恐る恐る渡り、6時45分に笠新道分岐を通過。杓子平へ向かう途中の登山道は川と化してた。僕は先行していたツアー登山のパーティーに追い付いて、本来の登山道が川となっていたので、そのパーティーはそれを避けるために草の上を歩いていた。僕もそれに倣って、草の上を歩いていたのだが、滑ってしまい転倒してしまった。その時に、そのパーティーのサブリーダーらしき男の人が、
「こういう時はサイドステップで降りるんだ!」
と教えてくれた。僕は、
「ありがとうございます!」
と礼をいい、サイドステップで草の上を歩いた。

 7時45分に杓子平に到着。ここからは一気に笠新道登山口まで下山する。ここまではだいたい3時間前後で通過出来るだろう。1時間毎に一本立てようと思って、再び下山を続けた。昨日は急登で苦しんだが、今度は急な下り坂で、疲れた膝には厳しい下山となった。雨なので、転んだのは一度や二度では済まなかった。でも、必死だった。登山口まであと200メートルというところで、丸太の木道があって、そこを渡っている時に、足を滑らせ転倒した。転倒した尻の下にトレッキングポールが入ってしまい、その時にポールが曲がってしまったのだ。僕は曲がったままのポールを使って下山を続け、10時25分、笠新道登山口に着いた。その時に一本立てた時に曲がったポールをまっすぐにしようとした時、ポキッと折れてしまった。

 あとは車道を通って、11時30分に新穂高温泉に着いた。登山指導センターで下山届を提出して、この辺の温泉は登山者で一杯そうだったので、ここから約2キロ離れた「ひがくの湯」に向かうことにした。ここまでいくのに長いトンネルを歩いていかねばならなくて、やけに長く感じた。ようやく着いた「ひがくの湯」は露天風呂しかない温泉で雨天だったので編笠をかぶって温泉に浸かった。温泉はぬるめだったが、今まで雨に打たれたいただけに心地が良かった。

 こうして、笠ヶ岳登山が終わったわけだが、来月の白峰三山の縦走はテント泊でもいけるんじゃないかなという結論になった。テントを担いでの縦走は2009年以来になるが、これが成功すれば大きな自信に繋がるはずだ。折れたポールも修理に出して、盆前には間に合いそうだし、筋肉痛を完治してからトレーニングを再開しても、そう時間はないが、出来ることはやっていこうと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1594人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら