ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331109
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山(平瀬道ピストン)〜夏の花に出会った日帰り登山

2013年08月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:55
距離
14.5km
登り
1,559m
下り
1,549m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
1:32
合計
9:55
5:42
141
8:03
8:03
5
8:08
8:24
128
10:32
10:56
55
11:51
12:16
31
12:47
13:02
65
14:07
14:19
5
14:24
14:24
73
天候 晴れ
http://www.mapion.co.jp/smp/weather/spot/L0573306/
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
自宅=名古屋IC=<東名高速>=一宮JCT=<東海北陸道>=荘川IC=国道158号=国道156号=県道451号(白山公園線)=平瀬道登山口駐車場

帰り
平瀬道登山口駐車場=県道451号(白川公園線)=国道156号=国道158号=荘川IC=<東海北陸道>=一宮JCT=<東名高速>=名古屋IC=自宅

登山口駐車場は30台くらい収容可能。
5分くらい歩くが白水小屋前に100台くらい収容可能の駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
全体的にひたすら登り、ひたすら降りるというコース。観光新道をきつくしたというイメージ。いとしろ、別山に比べると整備されているように見受けられます。危険マークは1ヶ所のみ。虫はいとしろに比べると全くいない様子(携帯用蚊取りは念のために持参してます)。渋滞は平瀬道では発生せず。マナーがいい登山者も多く、気持ちがいい登山を楽しめます。

■登山ポスト
登山口にあります。

■トイレ
駐車場のみ。大倉山避難小屋は簡易トイレ。室堂の悪名高きトイレは改修?

■山小屋
【白山ベストガイド:室堂】http://www.kagahakusan.jp/index.html
【まるっと白山:南竜山荘】http://www.city-hakusan.com/stay/nanryu.html

■その他
温泉
温泉が駐車場の奧のほうにあります。受付は白水小屋で、300円。露天風呂です。混浴ではないので、安心。ほかにも荘川の道の駅にもあります。こちらは700円。
【大白川温泉:白水小屋】 http://tocotoco.de-blog.jp/hakusansuki/2009/06/post_1488.html
【白川郷平瀬温泉】 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%B7%9D%E9%83%B7%E5%B9%B3%E7%80%AC%E6%B8%A9%E6%B3%89
【道の駅桜の郷荘川】http://www.hida.jp/cgi-bin/kankou/sigview.cgi?admin=contents_view&id=1050201000336

その他の情報
【みんなの白山】http://haku-san.com/
平瀬道登山口駐車場
5:30の段階で駐車率は90%。今年の白山はここから登ります。
2013年08月10日 05:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/10 5:33
平瀬道登山口駐車場
5:30の段階で駐車率は90%。今年の白山はここから登ります。
大白川休憩所
窓は開けっ放しなのでムシはやっかい。休憩するだけで、泊まるのは無理があります。登山ポストはここにあります。
2013年08月10日 05:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 5:31
大白川休憩所
窓は開けっ放しなのでムシはやっかい。休憩するだけで、泊まるのは無理があります。登山ポストはここにあります。
平瀬道登山口
ここから出発!
2013年08月10日 05:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 5:40
平瀬道登山口
ここから出発!
ノリウツギ(糊空木, 学名:Hydrangea paniculata, アジサイ科アジサイ属)
2013年08月10日 05:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 5:40
ノリウツギ(糊空木, 学名:Hydrangea paniculata, アジサイ科アジサイ属)
大白川ダム
堤高:95m, 堤頂長390m, 総貯水容量:14,200,000㎥, ダム型式:ロックフィルダム, 施工業者:間組, 竣工年:1963年
2013年08月10日 05:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 5:47
大白川ダム
堤高:95m, 堤頂長390m, 総貯水容量:14,200,000㎥, ダム型式:ロックフィルダム, 施工業者:間組, 竣工年:1963年
2013年08月10日 05:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 5:47
またたくまに追い抜かれました(汗)、この方とは下山時がいっしょになりました。←写真63へ続く
2013年08月10日 06:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 6:17
またたくまに追い抜かれました(汗)、この方とは下山時がいっしょになりました。←写真63へ続く
カニコウモリ(蟹蝙蝠, 学名:Parasenecio adenostyloides, キク科コウモリソウ属)
2013年08月10日 06:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/10 6:17
カニコウモリ(蟹蝙蝠, 学名:Parasenecio adenostyloides, キク科コウモリソウ属)
ミヤマトウキ(深山当帰, 学名:Angelica acutiloba subsp. iwatensis, セリ科シシウド属)
2013年08月10日 06:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 6:59
ミヤマトウキ(深山当帰, 学名:Angelica acutiloba subsp. iwatensis, セリ科シシウド属)
ヤマハハコ(山母子, 学名:Anaphalis margaritacea, キク科ヤマハハコ属)
2013年08月10日 07:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/10 7:20
ヤマハハコ(山母子, 学名:Anaphalis margaritacea, キク科ヤマハハコ属)
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯, 学名:Eupatorium chinense subsp. sachalinense, キク科フジバカマ属)
2013年08月10日 07:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/10 7:25
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯, 学名:Eupatorium chinense subsp. sachalinense, キク科フジバカマ属)
ミヤマコアザミ(深山小薊, 学名:Cirsium japonicum Fisch. ex DC. var. ibukiense (Nakai) Nakai ex Kitam., キク科 アザミ属)
2013年08月10日 07:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 7:27
ミヤマコアザミ(深山小薊, 学名:Cirsium japonicum Fisch. ex DC. var. ibukiense (Nakai) Nakai ex Kitam., キク科 アザミ属)
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草, 学名:Solidago virgaurea var. leiocarpa, キク科アキノキリンソウ属, 別名コガネソウ(黄金草))
2013年08月10日 07:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/10 7:38
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草, 学名:Solidago virgaurea var. leiocarpa, キク科アキノキリンソウ属, 別名コガネソウ(黄金草))
エゾシオガマ(蝦夷塩釜, 学名:Pedicularis yezoensis, ゴマノハグサ科シオガマギク属)
2013年08月10日 07:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/10 7:50
エゾシオガマ(蝦夷塩釜, 学名:Pedicularis yezoensis, ゴマノハグサ科シオガマギク属)
オオバギボウシ(大葉擬宝珠, 学名:Hosta montana, リュウゼツラン亜科ギボウシ属)
2013年08月10日 07:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/10 7:51
オオバギボウシ(大葉擬宝珠, 学名:Hosta montana, リュウゼツラン亜科ギボウシ属)
シモツケ(下野, 学名:Spiraea japonica, バラ科シモツケ属)
2013年08月10日 07:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/10 7:52
シモツケ(下野, 学名:Spiraea japonica, バラ科シモツケ属)
イワオトギリ(岩弟切、学名:Hypericum kamtschaticum var. hondoense)は、オトギリソウ科オトギリソウ属
2013年08月10日 07:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 7:57
イワオトギリ(岩弟切、学名:Hypericum kamtschaticum var. hondoense)は、オトギリソウ科オトギリソウ属
トリアシショウマ(鳥脚升麻, 学名:Astilbe thunbergii (Sieb. et Zucc.) Miq. var. congesta H. Boiss.ユキノシタ科 チダケサシ属)
2013年08月10日 07:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 7:58
トリアシショウマ(鳥脚升麻, 学名:Astilbe thunbergii (Sieb. et Zucc.) Miq. var. congesta H. Boiss.ユキノシタ科 チダケサシ属)
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花, 学名:Ranunculus acris var. nipponicus, キンポウゲ科キンポウゲ属)
2013年08月10日 08:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/10 8:01
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花, 学名:Ranunculus acris var. nipponicus, キンポウゲ科キンポウゲ属)
モミジカラマツ(紅葉落葉松草, 紅葉唐松, 学名:Trautvetteria caroliniensis var. japonica, キンポウゲ科モミジカラマツ属)
2013年08月10日 08:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/10 8:02
モミジカラマツ(紅葉落葉松草, 紅葉唐松, 学名:Trautvetteria caroliniensis var. japonica, キンポウゲ科モミジカラマツ属)
キヌガサソウ(衣笠草, 学名:Paris japonica, ユリ科ツクバネソウ属)
2013年08月10日 08:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/10 8:03
キヌガサソウ(衣笠草, 学名:Paris japonica, ユリ科ツクバネソウ属)
大倉山避難小屋
15人ほど収容可能なログハウス調の静かな小屋。トイレが簡易トイレなので、嫌な臭いがしません。ゆっくり休めました。
2013年08月10日 08:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 8:08
大倉山避難小屋
15人ほど収容可能なログハウス調の静かな小屋。トイレが簡易トイレなので、嫌な臭いがしません。ゆっくり休めました。
大倉山避難小屋
内部はきれいなログハウス調。
2013年08月10日 08:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 8:09
大倉山避難小屋
内部はきれいなログハウス調。
ゴゼンタチバナ(御前橘, 学名:Cornus canadense, ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ亜属)
2013年08月10日 08:31撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
8/10 8:31
ゴゼンタチバナ(御前橘, 学名:Cornus canadense, ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ亜属)
ハクサンチドリ(白山千鳥, 学名:Dactylorhiza aristata (Fisch. ex Lindl.) Soó, ラン科ハクサンチドリ属)
2013年08月10日 08:53撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
8/10 8:53
ハクサンチドリ(白山千鳥, 学名:Dactylorhiza aristata (Fisch. ex Lindl.) Soó, ラン科ハクサンチドリ属)
ハクサンフウロ(白山風露, 学名:Geranium yesoemse var. nipponicum, フウロソウ科フウロソウ属)
2013年08月10日 09:01撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
8/10 9:01
ハクサンフウロ(白山風露, 学名:Geranium yesoemse var. nipponicum, フウロソウ科フウロソウ属)
ゼンテイカ(禅庭花, 学名:Hemerocallis dumortieri C.Morren var. esculenta (Koidz.) Kitam. ex M.Matsuoka et M.Hottaユリ科ゼンテイカ属, 別名ニッコウキスゲ(日光黄菅))
2013年08月10日 09:06撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
8/10 9:06
ゼンテイカ(禅庭花, 学名:Hemerocallis dumortieri C.Morren var. esculenta (Koidz.) Kitam. ex M.Matsuoka et M.Hottaユリ科ゼンテイカ属, 別名ニッコウキスゲ(日光黄菅))
クルマユリ(車百合、学名:Lilium medeoloides)は、ユリ科ユリ属
2013年08月10日 09:08撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
8/10 9:08
クルマユリ(車百合、学名:Lilium medeoloides)は、ユリ科ユリ属
マルバダケブキ(丸葉岳蕗, 雄宝香, 学名:Ligularia dentata, キク科メタカラコウ属)
2013年08月10日 09:17撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/10 9:17
マルバダケブキ(丸葉岳蕗, 雄宝香, 学名:Ligularia dentata, キク科メタカラコウ属)
ヤマホタルブクロ(山蛍袋, 学名, Campanula punctata Lam.var. hondoensis (Kitam.) Ohwi, キキョウ科ホタルブクロ属)
2013年08月10日 09:19撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
8/10 9:19
ヤマホタルブクロ(山蛍袋, 学名, Campanula punctata Lam.var. hondoensis (Kitam.) Ohwi, キキョウ科ホタルブクロ属)
タカネナデシコ(高嶺撫子, 学名:Dianthus superbus var. speciosus, ナデシコ科ナデシコ属)
2013年08月10日 09:20撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
8/10 9:20
タカネナデシコ(高嶺撫子, 学名:Dianthus superbus var. speciosus, ナデシコ科ナデシコ属)
ベニバナイチゴ(紅花苺, 学名:Rubus vernus, バラ科キイチゴ属)
2013年08月10日 09:25撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/10 9:25
ベニバナイチゴ(紅花苺, 学名:Rubus vernus, バラ科キイチゴ属)
グンナイフウロ(郡内風露, 学名:Geranium eriostemon var. reinii, フウロソウ科フウロソウ属)
2013年08月10日 09:29撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
8/10 9:29
グンナイフウロ(郡内風露, 学名:Geranium eriostemon var. reinii, フウロソウ科フウロソウ属)
大カンクラ雪渓
残雪期はアイゼン使用で雪渓をトラバースすることもあるそうですが、この時期は、眺めるだけ。
2013年08月10日 09:30撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/10 9:30
大カンクラ雪渓
残雪期はアイゼン使用で雪渓をトラバースすることもあるそうですが、この時期は、眺めるだけ。
タカネマツムシソウ(高嶺松虫草, 学名:Scabiosa japonica var. alpina, マツムシソウ科マツムシソウ属)
2013年08月10日 09:37撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
8/10 9:37
タカネマツムシソウ(高嶺松虫草, 学名:Scabiosa japonica var. alpina, マツムシソウ科マツムシソウ属)
オオヒョウタンボク(大瓢箪木, 学名:Lonicera tschonoskii Maxim., スイカズラ科スイカズラ属)
2013年08月10日 09:48撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/10 9:48
オオヒョウタンボク(大瓢箪木, 学名:Lonicera tschonoskii Maxim., スイカズラ科スイカズラ属)
オンタデ(御蓼、学名:Aconogonon weyrichii (F.Schmidt) H.Hara var. alpinum (Maxim.) タデ科オンタデ属)
2013年08月10日 09:50撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/10 9:50
オンタデ(御蓼、学名:Aconogonon weyrichii (F.Schmidt) H.Hara var. alpinum (Maxim.) タデ科オンタデ属)
ミヤマリンドウ(深山竜胆, 学名:Gentiana nipponica, リンドウ科リンドウ属)
2013年08月10日 10:07撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
8/10 10:07
ミヤマリンドウ(深山竜胆, 学名:Gentiana nipponica, リンドウ科リンドウ属)
ウラジロナナカマド(裏白七竃, 学名:Sorbus matsumurana, バラ科ナナカマド属)
2013年08月10日 10:09撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
8/10 10:09
ウラジロナナカマド(裏白七竃, 学名:Sorbus matsumurana, バラ科ナナカマド属)
イワカガミ(小岩鏡, 学名:S. s. Siebold et Zucc. f. alpinus Maxim.,イワウメ科イワカガミ属)
イワカガミが残っていました。別山尾根ではチングルマやハクサンイチゲをみましたが、平瀬道では姿をみせず。道によって花も違うのが白山の魅力。
2013年08月10日 10:10撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4
8/10 10:10
イワカガミ(小岩鏡, 学名:S. s. Siebold et Zucc. f. alpinus Maxim.,イワウメ科イワカガミ属)
イワカガミが残っていました。別山尾根ではチングルマやハクサンイチゲをみましたが、平瀬道では姿をみせず。道によって花も違うのが白山の魅力。
アオノツガザクラ(青の栂桜, 学名:Phyllodoce aleutica, ツツジ科ツガザクラ属)
2013年08月10日 10:11撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/10 10:11
アオノツガザクラ(青の栂桜, 学名:Phyllodoce aleutica, ツツジ科ツガザクラ属)
ミヤマクロユリ(深山黒百合, 学名:Fritillaria camtschatcensis ssp alpina, ユリ科バイモ属)
白山の花はポイントが決まっていて、毎年同じポイントに同じ花が姿をみせるようです。雪渓下のポイントではクロユリが満開!
2013年08月10日 10:13撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
8/10 10:13
ミヤマクロユリ(深山黒百合, 学名:Fritillaria camtschatcensis ssp alpina, ユリ科バイモ属)
白山の花はポイントが決まっていて、毎年同じポイントに同じ花が姿をみせるようです。雪渓下のポイントではクロユリが満開!
ミヤマクロユリ(深山黒百合, 学名:Fritillaria camtschatcensis ssp alpina, ユリ科バイモ属)
2013年08月10日 10:15撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/10 10:15
ミヤマクロユリ(深山黒百合, 学名:Fritillaria camtschatcensis ssp alpina, ユリ科バイモ属)
ミヤマクロユリ(深山黒百合, 学名:Fritillaria camtschatcensis ssp alpina, ユリ科バイモ属)
2013年08月10日 10:16撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5
8/10 10:16
ミヤマクロユリ(深山黒百合, 学名:Fritillaria camtschatcensis ssp alpina, ユリ科バイモ属)
ミヤマキンバイ(深山金梅, 学名:Potentilla matsumurae, バラ科キジムシロ属)
2013年08月10日 10:16撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
8/10 10:16
ミヤマキンバイ(深山金梅, 学名:Potentilla matsumurae, バラ科キジムシロ属)
2013年08月10日 10:19撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/10 10:19
ハクサンコザクラ. ハクサンコザクラ(白山小桜 学名:Primula cuneifolia Ledeb. var. hakusanensis Makino)は、サクラソウ科サクラソウ属
2013年08月10日 10:27撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
8/10 10:27
ハクサンコザクラ. ハクサンコザクラ(白山小桜 学名:Primula cuneifolia Ledeb. var. hakusanensis Makino)は、サクラソウ科サクラソウ属
イワギキョウ(岩桔梗、学名:Campanula lasiocarpa)はキキョウ科ホタルブクロ属
2013年08月10日 11:05撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
8/10 11:05
イワギキョウ(岩桔梗、学名:Campanula lasiocarpa)はキキョウ科ホタルブクロ属
シナノオトギリ(信濃弟切, 学名:Hypericum kamtschaticum var. senanense, オトギリソウ科オトギリソウ属)
2013年08月10日 11:14撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/10 11:14
シナノオトギリ(信濃弟切, 学名:Hypericum kamtschaticum var. senanense, オトギリソウ科オトギリソウ属)
お約束の三角点タッチ
2013年08月10日 11:57撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4
8/10 11:57
お約束の三角点タッチ
御前峰山頂
快晴です!
2013年08月10日 11:57撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
8/10 11:57
御前峰山頂
快晴です!
御前峰山頂から大汝峰、剣ヶ峰。
2013年08月10日 11:58撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4
8/10 11:58
御前峰山頂から大汝峰、剣ヶ峰。
山頂の神社
山では珍しい縁結びの神様。
2013年08月10日 11:58撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/10 11:58
山頂の神社
山では珍しい縁結びの神様。
御前峰山頂
山頂でこんなにはれるなんて(@_@;)
2013年08月10日 12:12撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/10 12:12
御前峰山頂
山頂でこんなにはれるなんて(@_@;)
コバイケイソウ(小梅�挌草, 学名:Veratrum stamineum, ユリ科シュロソウ属)
2013年08月10日 12:44撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/10 12:44
コバイケイソウ(小梅�挌草, 学名:Veratrum stamineum, ユリ科シュロソウ属)
室堂で昨年も飲んだコーヒー500円を飲みました。マイカップ持参で20円ほどのお菓子がサービスでついてきました。
2013年08月10日 12:47撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
8/10 12:47
室堂で昨年も飲んだコーヒー500円を飲みました。マイカップ持参で20円ほどのお菓子がサービスでついてきました。
白山奥宮
今年はここでバッジを2個お買い上げ。1個400円なり。
2013年08月10日 12:47撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
8/10 12:47
白山奥宮
今年はここでバッジを2個お買い上げ。1個400円なり。
ダイモンジソウ(大文字草,学名:Saxifraga fortunei var. alpina, ユキノシタ科ユキノシタ属)
2013年08月10日 13:05撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
8/10 13:05
ダイモンジソウ(大文字草,学名:Saxifraga fortunei var. alpina, ユキノシタ科ユキノシタ属)
アルプス展望台分岐
昨年はここから登ってきました。砂防新道はこの時間、下りのラッシュですが、こちらは静かなもんです。
2013年08月10日 13:14撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/10 13:14
アルプス展望台分岐
昨年はここから登ってきました。砂防新道はこの時間、下りのラッシュですが、こちらは静かなもんです。
アサギマダラが多数飛来。写真にはとれませんでした。前をいく山女子はかっこよかった。朝は追い抜かれたけど、帰りは追い抜きました。←写真6へ戻る
2013年08月10日 13:14撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
8/10 13:14
アサギマダラが多数飛来。写真にはとれませんでした。前をいく山女子はかっこよかった。朝は追い抜かれたけど、帰りは追い抜きました。←写真6へ戻る
イブキトラノオ(伊吹虎の尾, 学名:Bistorta, タデ科イヌタデ属)
2013年08月10日 13:20撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
8/10 13:20
イブキトラノオ(伊吹虎の尾, 学名:Bistorta, タデ科イヌタデ属)
下山時に振り替えってみた御前峰。白山山系は振り替えってみることに趣があります。
2013年08月10日 13:20撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
8/10 13:20
下山時に振り替えってみた御前峰。白山山系は振り替えってみることに趣があります。
ミツバノバイカオウレン(三葉の梅花黄蓮, 学名:Coptis trifoliolata, キンポウゲ科オウレン属, 別名コシジオウレン(越路黄蓮))
2013年08月10日 13:37撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/10 13:37
ミツバノバイカオウレン(三葉の梅花黄蓮, 学名:Coptis trifoliolata, キンポウゲ科オウレン属, 別名コシジオウレン(越路黄蓮))
エゾシオガマ(蝦夷塩釜, 学名:Pedicularis yezoensis, ゴマノハグサ科シオガマギク属)
2013年08月10日 13:40撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/10 13:40
エゾシオガマ(蝦夷塩釜, 学名:Pedicularis yezoensis, ゴマノハグサ科シオガマギク属)
シモツケ(下野, 学名:Spiraea japonica, バラ科シモツケ属)
お花畑がピンクのじゅうたんに!群落で甘いにおいが漂っていました。
2013年08月10日 13:42撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
8/10 13:42
シモツケ(下野, 学名:Spiraea japonica, バラ科シモツケ属)
お花畑がピンクのじゅうたんに!群落で甘いにおいが漂っていました。
予定のCTどおりに登山口に戻ってきました。汗だくだく+足はすごい疲労感…。
2013年08月10日 15:38撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/10 15:38
予定のCTどおりに登山口に戻ってきました。汗だくだく+足はすごい疲労感…。
白水小屋
すごく感じがいいロッジ風の営小屋です。時間があればよりたいところ露天風呂はこちらで受付をします。300円。
2013年08月10日 15:47撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/10 15:47
白水小屋
すごく感じがいいロッジ風の営小屋です。時間があればよりたいところ露天風呂はこちらで受付をします。300円。
大白川温泉
硫黄泉で、入口手前にカップあり。男性も安心して入れる男女別の露天風呂です。
2013年08月10日 15:47撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/10 15:47
大白川温泉
硫黄泉で、入口手前にカップあり。男性も安心して入れる男女別の露天風呂です。

感想

■白山へ
昨年、いとしろから縦走するも、あいにくの天気で御前峰は眺望がのぞめませんでした。毎年違うルートからアプローチしようと、今年は北縦走路を計画するも、計画倒れ。気になっていた平瀬道ピストンにきめました。

■自宅→平瀬道登山口
仕事が終わってから登山の準備をしだし、家をでたのは23時。東名高速から東海北陸道にはいりひるがの高原SAで休憩。やはり山行の方々が目立ちます。荘川ICで高速を降り、御母衣の堰堤を越え、平瀬温泉から林道へ。この間の双六谷の林道よりも怖かった。登山口の駐車場に着くとすでに90%の駐車率。3:30について5:00すぎまで仮眠。まわりがごそごそしだす音でめがさめ、5:30に出発。

■白山の楽しみ
白山というとすぐに御前峰が思い浮かぶほど、加賀白山、砂防新道からのアプローチが所謂メジャールート。確かに初心者でも無理なく登れ、途中に水場やトイレが各所にあり、しかもアクセスがいいとくれば、加賀白山が主役になるのも納得。個人的には白山の魅力というと、まずは植生の豊かなこと。クロユリの群生などは壮観ですし、ハクサンコザクラなのように人気を集める種もあります。私は白山の好みによってバリエーション可能な登山ルートにひかれました。毎年かわった姿をみるのが楽しみ!

■平瀬道
平瀬道は急登があったと思うといきなりなだらかな稜線えお歩く~の繰返し。途中何ヵ所か登山道が崩れているとこがありますが、比較的整備されているほうなので、地図上は1ヶ所危険マークがついていますが、そんなにビビるほどではあちません。どちらかというと、夜の林道のほうが怖かった(笑)

森林限界線までは、展望も、花も魅力的ではありません。が。。。大倉山避難小屋を出たあたりから、お花畑が稜線にひろがります。シモツケの赤い絨毯がきれいで、気のせいかいい匂いもしました。以外だったのは、昨年は虫に終始なやまされたのですが、平瀬道では虫になやまされなかったこと。高山植物の有名どころをみれたこと。昨年ガスで視界ゼロの御前峰で眺望がみれたことです。ですが、デジタルカメラのバッテリーが大倉山避難小屋を出たあたりから、なくなり、スマホのカメラで写真を撮ったので、今回の写真は期待できず(>_<)

写真を撮りながら登っても、あまり後続を気にすることもなく写真がとれ、自分のペースで、休日の加賀白山でありながら渋滞もなく、のんびり日帰り登山が楽しめました。

が、、、昨年の観光新道で疲れた以上に足にきて、即座に温泉に走ることに。降りてこられる方々が口を揃えて「大変!」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8322人

コメント

お疲れ様でした
edus4100さん
こんにちは
今の時期の白山見ごたえありの花々たちが
出迎えてくれたみたいですね。
岐阜県から行こうとすると平瀬道と言うことに
なりそうですがなかなか距離もあり大変そうです
私も今年の第二目標は白山と決めておりますので
大変参考になりました。
秋の紅葉あたりを狙っております。
ところで三角点タッチに写っているスントのベクター
先日のedusさんの日記に触発され衝動的に
私もライムグリーンを買ってしまった
(先日の富士山ツアーの代金があったので・・・)
届いたばかりで使い方がイマイチわからず
悪戦苦闘。老眼の私には取説の小さな文字が
読みづらい
よい相棒が出来た気分です
2013/8/11 16:36
kazu97さん、こんばんは♪
毎度のコメントありがとうございます!

登山道ごとに花は異なるようですが、平瀬道も稜線にでるとかなり見応えがありました。白山の秋はマイナールートだと熊さんがお出ましになるのでお気をつけて♪

スント!
使い勝手はともかくとして、これを持ってると、山屋という感じがしますね♪ライムはかっこよさそう
標高は使ってますが、どうも誤差はありまくりのよう。下山時は目安になるので、標高を活用してます。
2013/8/11 21:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
白山平瀬道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら