ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 339138
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳〜北鎌尾根ソロ

2013年08月25日(日) ~ 2013年08月27日(火)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
39.6km
登り
2,366m
下り
2,359m

コースタイム

一日目: 5:30上高地(2時間程雨待ち他でだらだら)7:30出発ー10:30横尾10:35ー12:00槍沢ロッジ(ランチ)
12:20ー13:20大曲ー14:50水俣乗越ー16:30北鎌沢 幕営

2日目: 北鎌沢出合8:10ー11:00北鎌のコル11:10ー12:15天狗の腰掛ー13:00独標基部ー16:00多分P14ー
15:30「諸君頑張」のレリーフー18:40通称カニのハサミ岩ー19:15槍ヶ岳山頂

3日目: 5:30晴れ待ち&撮影会ー6:25山荘出発ー6:45槍ヶ岳山頂7:05ー7:30槍ヶ岳山荘8:10ー
11:20槍沢ロッジ(ランチ)11:35ー12:40横尾(トイレ休憩)12:50ー13:30徳沢(ソフトクリーム)13:45ー15:10上高地BT
天候 一日目: 早朝〜雨、10時くらいから雨上がる
二日目: 晴れのちガス、夜〜小雨
三日目: 早朝ガス、のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
新宿〜上高地 往復さわやか信州号利用
コース状況/
危険箇所等
<大曲〜水俣乗越>
枯れ沢状のゴーロ帯の脇に登山道が有ります
やや急登ですがよっぽどでない限り迷う事は無いと思われます

<水俣乗越〜北鎌沢出合>
出だしからかなりの急な下り
沢に降りるまでの草付きは踏み跡は明瞭
急坂の途中で泥やガレ石を被った雪渓が出て来るのですが、
中が空洞になっているのでここは乗らない様に注意が必要かと。
沢まで下りたら間ノ沢出合を左後ろにしながら、左正面に北鎌のコルが見える所
(イコール右俣の入口)まで下っていきます。
途中幾つかケルンや新しい赤テープが有りました。
最近北鎌尾根に入り行方が解らなくなっている方の捜索の目印のようです。
右俣の取付き付近より上流にも幕営適地がいくつか有りました(多くは見かけませんでした)

<右俣〜北鎌のコル>
水量によりますが、取付きから途中までは沢沿い又は沢を上がって行くことになるので、
その意味でのルーファイは必要
全体としては、よく「右へ、右へ」と言われている様に、クライマーホイホイ予防の❌印以外は右主流で大丈夫です。
只、想像していたよりも、迷う様な分岐自体が多くなかった印象です。
この日は雨の後だったせいか かなり上部まで水が取れました。
(コルから標高で50M下くらいまで水流を確認出来た))
当たり前の事なのですが、タイミングによってはもっと低い所でしか取水出来ないと思われます。

<北鎌尾根〜槍ヶ岳>
巻道は踏み跡は比較的明瞭。
でも途中で巻道が無くなっており、結局戻って尾根から行ったりすることも多かった。
帰宅後長野県警の方から情報提供を求める電話が有り、その時の余談ですが
雨で岩が脆くなっていて、巻道での滑落や崩壊が多いと仰っていました。
高度が上がるに連れ岩稜帯になります。
尾根通しでも巻道多用でも、ルーファイ間違うと大変だと思われます。

以上あくまで私見です。
最新の情報は警察のHPや各山小屋等、信頼のおけるところから入手されて下さい


本降りの雨で河童橋もこのとおり
でも回復するもんね
2013年08月30日 21:37撮影 by  PMB, SONY
3
8/30 21:37
本降りの雨で河童橋もこのとおり
でも回復するもんね
秋っぽい
2013年08月30日 21:37撮影 by  PMB, SONY
3
8/30 21:37
秋っぽい
多分ミゾソバ
2013年08月30日 21:38撮影 by  PMB, SONY
1
8/30 21:38
多分ミゾソバ
サラシナショウマ
やっぱり秋だ
2013年08月30日 21:39撮影 by  PMB, SONY
4
8/30 21:39
サラシナショウマ
やっぱり秋だ
トリカブト。
何やら控えめ?(^∇^)
2013年08月30日 21:40撮影 by  PMB, SONY
1
8/30 21:40
トリカブト。
何やら控えめ?(^∇^)
連日の雨で急激に大きくなったかの様なキノコ
キノコ界の朝顔か、はたまたラッパか
2013年08月30日 21:41撮影 by  PMB, SONY
4
8/30 21:41
連日の雨で急激に大きくなったかの様なキノコ
キノコ界の朝顔か、はたまたラッパか
葡萄ではありません
2013年08月30日 21:41撮影 by  PMB, SONY
2
8/30 21:41
葡萄ではありません
徳沢♫ いつ来ても気持ちの良い空間
2013年08月30日 21:42撮影 by  PMB, SONY
3
8/30 21:42
徳沢♫ いつ来ても気持ちの良い空間
横尾へ向かう途中
ブツブツが💦
2013年08月30日 21:42撮影 by  PMB, SONY
1
8/30 21:42
横尾へ向かう途中
ブツブツが💦
幹の間に隠れてた(^◇^)
2013年08月30日 21:43撮影 by  PMB, SONY
1
8/30 21:43
幹の間に隠れてた(^◇^)
ママコナのはず
2013年08月30日 21:44撮影 by  PMB, SONY
1
8/30 21:44
ママコナのはず
っと大曲です
2013年08月30日 21:45撮影 by  PMB, SONY
8/30 21:45
っと大曲です
道なりに行けば水俣乗越に出られます
2013年08月30日 21:46撮影 by  PMB, SONY
8/30 21:46
道なりに行けば水俣乗越に出られます
巨大なコアザミ発見!!
アップで撮ったら海中の生物みたい💦
2013年08月30日 21:45撮影 by  PMB, SONY
6
8/30 21:45
巨大なコアザミ発見!!
アップで撮ったら海中の生物みたい💦
サンカヨウもすっかり秋の装い
2013年08月30日 21:46撮影 by  PMB, SONY
2
8/30 21:46
サンカヨウもすっかり秋の装い
キスゲがまだ残ってた
2013年08月30日 21:47撮影 by  PMB, SONY
8/30 21:47
キスゲがまだ残ってた
ニガナ
2013年08月30日 21:48撮影 by  PMB, SONY
8/30 21:48
ニガナ
ハクサンフウロは露が似合うと思う
2013年08月30日 21:49撮影 by  PMB, SONY
2
8/30 21:49
ハクサンフウロは露が似合うと思う
ウメバチソウ
一輪だけ咲いていた
2013年08月30日 21:49撮影 by  PMB, SONY
1
8/30 21:49
ウメバチソウ
一輪だけ咲いていた
解り難いと思いますがフラワーロードでした
2013年08月30日 21:50撮影 by  PMB, SONY
2
8/30 21:50
解り難いと思いますがフラワーロードでした
はいっ、水俣乗越です
2013年08月30日 21:50撮影 by  PMB, SONY
2
8/30 21:50
はいっ、水俣乗越です
道標に尋ね人の情報を求める旨が。気が引き締まると同時に。。胸が痛む
2013年08月30日 21:51撮影 by  PMB, SONY
2
8/30 21:51
道標に尋ね人の情報を求める旨が。気が引き締まると同時に。。胸が痛む
北鎌沢へ下り始めました。
噂通りの激下り。
振り返ると傾斜が少しは分かる
2013年08月30日 21:52撮影 by  PMB, SONY
5
8/30 21:52
北鎌沢へ下り始めました。
噂通りの激下り。
振り返ると傾斜が少しは分かる
北鎌のコルも見えています
ふーん、あそこまで下るのね。
ふ〜ん。。
2013年08月30日 21:52撮影 by  PMB, SONY
4
8/30 21:52
北鎌のコルも見えています
ふーん、あそこまで下るのね。
ふ〜ん。。
新しい赤テープが幾つか
捜索隊が着けた物と知る
2013年08月30日 21:53撮影 by  PMB, SONY
1
8/30 21:53
新しい赤テープが幾つか
捜索隊が着けた物と知る
樹林帯を抜けて、ちょっと嫌なガレ場下り
2013年08月30日 21:54撮影 by  PMB, SONY
8/30 21:54
樹林帯を抜けて、ちょっと嫌なガレ場下り
中央の黒い部分は雪渓下の空洞。上には泥や自然落下の石が被ってて、あんなとこ間違っても乗っちゃいけない
2013年08月30日 21:54撮影 by  PMB, SONY
2
8/30 21:54
中央の黒い部分は雪渓下の空洞。上には泥や自然落下の石が被ってて、あんなとこ間違っても乗っちゃいけない
沢に降りました。さっき迄に比べたら緩やかな傾斜
2013年08月30日 21:55撮影 by  PMB, SONY
8/30 21:55
沢に降りました。さっき迄に比べたら緩やかな傾斜
結構下ります。取付きを確認して今日はここに幕営。
去年から本格的にツェルト泊にシフトしたのは北鎌尾根の為もあった
2013年08月30日 21:56撮影 by  PMB, SONY
22
8/30 21:56
結構下ります。取付きを確認して今日はここに幕営。
去年から本格的にツェルト泊にシフトしたのは北鎌尾根の為もあった
夕飯は自分的定番のベーコン豚汁^o^とご飯ですが。。
しまったお米を浸水させていない!! 夕飯には間に合わないので、仕方ない、今夜は予備のアルファ米にして、お米は全部明日食べよう
2013年08月30日 21:56撮影 by  PMB, SONY
9
8/30 21:56
夕飯は自分的定番のベーコン豚汁^o^とご飯ですが。。
しまったお米を浸水させていない!! 夕飯には間に合わないので、仕方ない、今夜は予備のアルファ米にして、お米は全部明日食べよう
そういう訳で久し振りのアルファ米!! だったのですが。。やっぱり箸が進まず、贅沢にも初日からカレーも作ってカレーの力でアルファ米を胃に入れました
2013年08月30日 21:57撮影 by  PMB, SONY
11
8/30 21:57
そういう訳で久し振りのアルファ米!! だったのですが。。やっぱり箸が進まず、贅沢にも初日からカレーも作ってカレーの力でアルファ米を胃に入れました
良い感じに暮れて来ましたよ
2013年08月30日 21:57撮影 by  PMB, SONY
2
8/30 21:57
良い感じに暮れて来ましたよ
暮れました。この色だけでもずっと見ていたい
2013年08月30日 21:58撮影 by  PMB, SONY
9
8/30 21:58
暮れました。この色だけでもずっと見ていたい
って、寝る準備だけは早いとこやっておかなきゃ
浸水時間、ちょっと短いけど炊いちゃった
おにぎりを握っています
2013年08月30日 21:59撮影 by  PMB, SONY
7
8/30 21:59
って、寝る準備だけは早いとこやっておかなきゃ
浸水時間、ちょっと短いけど炊いちゃった
おにぎりを握っています
はいっ、明日の朝とお昼ご飯です。
具はシソ&梅干と、味噌漬けの焼き鮭です。夜のうちに全部握っておくのです。小さめのを6個
2013年08月30日 21:59撮影 by  PMB, SONY
15
8/30 21:59
はいっ、明日の朝とお昼ご飯です。
具はシソ&梅干と、味噌漬けの焼き鮭です。夜のうちに全部握っておくのです。小さめのを6個
夜中の2時頃目が覚めた時に。ツェルトの中が明るくて。。ふっふっふ、明日はもらったね
2013年08月30日 22:00撮影 by  PMB, SONY
2
8/30 22:00
夜中の2時頃目が覚めた時に。ツェルトの中が明るくて。。ふっふっふ、明日はもらったね
朝です。空が高く澄んで・・秋なんですね
2013年08月31日 13:20撮影 by  PMB, SONY
10
8/31 13:20
朝です。空が高く澄んで・・秋なんですね
これも、ずーっと見ていたい風景のひとつだなあ
2013年08月31日 13:17撮影 by  PMB, SONY
6
8/31 13:17
これも、ずーっと見ていたい風景のひとつだなあ
この日は4℃まで下がりました
2013年08月31日 13:18撮影 by  PMB, SONY
4
8/31 13:18
この日は4℃まで下がりました
段々と
2013年08月31日 13:20撮影 by  PMB, SONY
1
8/31 13:20
段々と
あっという間にこんなに明るい
2013年08月31日 13:21撮影 by  PMB, SONY
8/31 13:21
あっという間にこんなに明るい
間ノ沢の方に散歩に来ています。槍が見えました
2013年08月31日 13:23撮影 by  PMB, SONY
6
8/31 13:23
間ノ沢の方に散歩に来ています。槍が見えました
わーお、こんなに綺麗に見えるんだ!
2013年08月31日 13:22撮影 by  PMB, SONY
28
8/31 13:22
わーお、こんなに綺麗に見えるんだ!
槍とのちょうど真上に月が
2013年08月31日 13:24撮影 by  PMB, SONY
7
8/31 13:24
槍とのちょうど真上に月が
北鎌沢出合、右俣の取付きです。真正面に北鎌のコルを見て進むので間違えない
2013年08月31日 13:25撮影 by  PMB, SONY
4
8/31 13:25
北鎌沢出合、右俣の取付きです。真正面に北鎌のコルを見て進むので間違えない
写真で見たケルンも
2013年08月31日 13:26撮影 by  PMB, SONY
1
8/31 13:26
写真で見たケルンも
昨日までの雨で沢が増水しているかと思いきや。。そんな事無かった
2013年08月31日 13:28撮影 by  PMB, SONY
8/31 13:28
昨日までの雨で沢が増水しているかと思いきや。。そんな事無かった
ヤマホタルブクロ。普通のホタルブクロより野性味が有りますね
2013年08月31日 13:27撮影 by  PMB, SONY
2
8/31 13:27
ヤマホタルブクロ。普通のホタルブクロより野性味が有りますね
沢シューズっぽいのが岩の上にちょこんと。
乾かしたまま忘れて行っちゃったんだろうね
まだ綺麗なシューズっぽかったけど
2013年08月31日 13:29撮影 by  PMB, SONY
3
8/31 13:29
沢シューズっぽいのが岩の上にちょこんと。
乾かしたまま忘れて行っちゃったんだろうね
まだ綺麗なシューズっぽかったけど
かなり上の方まで取水可能でした
2013年08月31日 13:30撮影 by  PMB, SONY
8/31 13:30
かなり上の方まで取水可能でした
有名なクライマーホイホイ予防の目印
2013年08月31日 13:47撮影 by  PMB, SONY
5
8/31 13:47
有名なクライマーホイホイ予防の目印
振り返って。ふふっ、気持ち良いじゃない
2013年08月31日 13:48撮影 by  PMB, SONY
1
8/31 13:48
振り返って。ふふっ、気持ち良いじゃない
コル直下。結局右を行った
2013年08月31日 13:48撮影 by  PMB, SONY
1
8/31 13:48
コル直下。結局右を行った
はいっ、コルです。ソロテントなら詰めれば3張り張れるかな
2013年08月31日 13:49撮影 by  PMB, SONY
2
8/31 13:49
はいっ、コルです。ソロテントなら詰めれば3張り張れるかな
コルから飛騨側の風景。おおつ、裏銀座がハッキリ!!
2013年08月31日 13:52撮影 by  PMB, SONY
9
8/31 13:52
コルから飛騨側の風景。おおつ、裏銀座がハッキリ!!
おにぎりを食べて尾根へ向けて出発^_^
と、足元に綺麗なお花が。。小さい
コゴメグサの様です
2013年08月31日 13:54撮影 by  PMB, SONY
8/31 13:54
おにぎりを食べて尾根へ向けて出発^_^
と、足元に綺麗なお花が。。小さい
コゴメグサの様です
この様に踏み跡は明瞭
2013年08月31日 13:55撮影 by  PMB, SONY
1
8/31 13:55
この様に踏み跡は明瞭
おーっと尾根ではこの風景が待っていた!!
裏銀座のスターの皆様です
2013年08月31日 13:56撮影 by  PMB, SONY
16
8/31 13:56
おーっと尾根ではこの風景が待っていた!!
裏銀座のスターの皆様です
信州側には燕に大天井や常念岳。常念山脈の皆様が顔を揃えて
2013年08月31日 13:56撮影 by  PMB, SONY
9
8/31 13:56
信州側には燕に大天井や常念岳。常念山脈の皆様が顔を揃えて
北鎌尾根って、もしかしてすごく贅沢なコース?
2013年08月31日 13:57撮影 by  PMB, SONY
5
8/31 13:57
北鎌尾根って、もしかしてすごく贅沢なコース?
裏銀座が特に良かった
2013年08月31日 13:58撮影 by  PMB, SONY
2
8/31 13:58
裏銀座が特に良かった
硫黄尾根もものすごく立派!!
2013年08月31日 13:59撮影 by  PMB, SONY
4
8/31 13:59
硫黄尾根もものすごく立派!!
あらっ、こんな物が
2013年08月31日 13:59撮影 by  PMB, SONY
2
8/31 13:59
あらっ、こんな物が
快適すぎる尾根道歩き
2013年08月31日 14:00撮影 by  PMB, SONY
8/31 14:00
快適すぎる尾根道歩き
徐々に岩稜帯になっていき
2013年08月31日 14:00撮影 by  PMB, SONY
1
8/31 14:00
徐々に岩稜帯になっていき
所々にこの様な幕営適地が点在
2013年08月31日 14:01撮影 by  PMB, SONY
4
8/31 14:01
所々にこの様な幕営適地が点在
この景色を見ながらの幕営なんて最高だ
2013年08月31日 14:02撮影 by  PMB, SONY
10
8/31 14:02
この景色を見ながらの幕営なんて最高だ
足が。。進まない(笑)
2013年08月31日 14:03撮影 by  PMB, SONY
8
8/31 14:03
足が。。進まない(笑)
でも行かなきゃ〜
2013年08月31日 14:03撮影 by  PMB, SONY
2
8/31 14:03
でも行かなきゃ〜
独標登場! 思ったより大きいのね
2013年08月31日 14:06撮影 by  PMB, SONY
8
8/31 14:06
独標登場! 思ったより大きいのね
巻いてる途中の岩
2013年08月31日 14:07撮影 by  PMB, SONY
2
8/31 14:07
巻いてる途中の岩
有名な緑のロープ。ビニール縄です
2013年08月31日 14:08撮影 by  PMB, SONY
6
8/31 14:08
有名な緑のロープ。ビニール縄です
真っ赤なイワベンケイ。夏の間、きっと頑張って咲いていたんだろう
2013年08月31日 14:07撮影 by  PMB, SONY
5
8/31 14:07
真っ赤なイワベンケイ。夏の間、きっと頑張って咲いていたんだろう
これも解らない。ちょっと先鋭的なメタリックアートの作品の様でもある
2013年08月31日 14:09撮影 by  PMB, SONY
9
8/31 14:09
これも解らない。ちょっと先鋭的なメタリックアートの作品の様でもある
今回一番気に入ったのがこれ!! でも名前が解らなくて。。ダイモンジソウでもアケボノソウでもないし。。
でも綺麗だ
2013年08月31日 14:09撮影 by  PMB, SONY
22
8/31 14:09
今回一番気に入ったのがこれ!! でも名前が解らなくて。。ダイモンジソウでもアケボノソウでもないし。。
でも綺麗だ
そして今回一番会いたかったのがこれ!!
独標近くに咲くミヤマオダマキ
他の方のブログやレコを拝見して、同じオダマキを自分も見たいとずっと思っていた。
花弁の淵が色が抜け始めていて。。ギリギリ何とか間に合ったみたい。
咲いてる姿を見せてくれたね(嬉)
2013年08月31日 14:10撮影 by  PMB, SONY
16
8/31 14:10
そして今回一番会いたかったのがこれ!!
独標近くに咲くミヤマオダマキ
他の方のブログやレコを拝見して、同じオダマキを自分も見たいとずっと思っていた。
花弁の淵が色が抜け始めていて。。ギリギリ何とか間に合ったみたい。
咲いてる姿を見せてくれたね(嬉)
ここも有名な逆コの字のトラバース箇所
安定した足場が有るので全く怖くない
2013年08月31日 14:12撮影 by  PMB, SONY
13
8/31 14:12
ここも有名な逆コの字のトラバース箇所
安定した足場が有るので全く怖くない
進んで進んで。。
2013年08月31日 14:13撮影 by  PMB, SONY
2
8/31 14:13
進んで進んで。。
信用出来ないスリングが下がっていました。信用出来ないので使わず直登です
2013年08月31日 14:13撮影 by  PMB, SONY
7
8/31 14:13
信用出来ないスリングが下がっていました。信用出来ないので使わず直登です
やっぱり尾根は気持ち良いなあ
2013年08月31日 14:14撮影 by  PMB, SONY
4
8/31 14:14
やっぱり尾根は気持ち良いなあ
うん? あれは槍かな〜?
2013年08月31日 14:15撮影 by  PMB, SONY
6
8/31 14:15
うん? あれは槍かな〜?
槍でした(^◇^)ここもテント張れますね
2013年08月31日 14:16撮影 by  PMB, SONY
13
8/31 14:16
槍でした(^◇^)ここもテント張れますね
うわーっ、カッコ良いね〜
2013年08月31日 14:16撮影 by  PMB, SONY
17
8/31 14:16
うわーっ、カッコ良いね〜
槍方面はガスっている。信州側はこの通り青空なのですが
2013年08月31日 14:17撮影 by  PMB, SONY
1
8/31 14:17
槍方面はガスっている。信州側はこの通り青空なのですが
岩岩
2013年08月31日 14:18撮影 by  PMB, SONY
1
8/31 14:18
岩岩
ガス。。
2013年08月31日 14:19撮影 by  PMB, SONY
1
8/31 14:19
ガス。。
先行者が後行者になったり、その逆だったり
2013年08月31日 14:20撮影 by  PMB, SONY
3
8/31 14:20
先行者が後行者になったり、その逆だったり
この「ピンクテープ巻石」を乗越した先が崩落のあった巻道です
2013年08月31日 14:20撮影 by  PMB, SONY
8
8/31 14:20
この「ピンクテープ巻石」を乗越した先が崩落のあった巻道です
このスリングに捕まっていらしたそうで。。よく御無事で💦
2013年08月31日 14:21撮影 by  PMB, SONY
11
8/31 14:21
このスリングに捕まっていらしたそうで。。よく御無事で💦
あ〜っ、信州側も雲が。。
2013年08月31日 14:22撮影 by  PMB, SONY
8/31 14:22
あ〜っ、信州側も雲が。。
行く手にもガスが。。
2013年08月31日 14:24撮影 by  PMB, SONY
4
8/31 14:24
行く手にもガスが。。
わたくし
2013年08月31日 19:45撮影 by  PMB, SONY
10
8/31 19:45
わたくし
「諸君頑張」のレリーフ!
すごく嬉しくてホントに新たな力が出た。
名も知らぬ先人が私達の為に残したレリーフ
感激で、思わず泣いてしまった。
2013年08月31日 14:25撮影 by  PMB, SONY
23
8/31 14:25
「諸君頑張」のレリーフ!
すごく嬉しくてホントに新たな力が出た。
名も知らぬ先人が私達の為に残したレリーフ
感激で、思わず泣いてしまった。
残置スリングや残置ロープ、結構有りましたね
2013年08月31日 14:25撮影 by  PMB, SONY
2
8/31 14:25
残置スリングや残置ロープ、結構有りましたね
ガスって来たのでお先にどうぞ
2013年08月31日 14:29撮影 by  PMB, SONY
1
8/31 14:29
ガスって来たのでお先にどうぞ
もう少しだー
2013年08月31日 14:30撮影 by  PMB, SONY
3
8/31 14:30
もう少しだー
これも有名なカニのハサミ
2013年08月31日 14:31撮影 by  PMB, SONY
7
8/31 14:31
これも有名なカニのハサミ
っと、もうちょっとの所でヘッデン使用
これも有名な錆びた金属板発見
2013年08月31日 14:31撮影 by  PMB, SONY
6
8/31 14:31
っと、もうちょっとの所でヘッデン使用
これも有名な錆びた金属板発見
雨降って来た( ̄▽ ̄)
ゆっくりルーファイする時間は無く、下のチムニーで今回唯一残置スリングを使用。
上のチムニーは岩が濡れていた為突っ張り方式は用いず
チムニーの右壁を、普通にフリーで上がりました
2013年08月31日 14:32撮影 by  PMB, SONY
5
8/31 14:32
雨降って来た( ̄▽ ̄)
ゆっくりルーファイする時間は無く、下のチムニーで今回唯一残置スリングを使用。
上のチムニーは岩が濡れていた為突っ張り方式は用いず
チムニーの右壁を、普通にフリーで上がりました
あっ人工物
2013年08月31日 14:32撮影 by  PMB, SONY
1
8/31 14:32
あっ人工物
やったあ、祠だ
2013年08月31日 14:33撮影 by  PMB, SONY
3
8/31 14:33
やったあ、祠だ
はいっ、すっかり暗くなってしまいましたが槍に着きました(^∇^)
2013年08月31日 19:55撮影 by  PMB, SONY
27
8/31 19:55
はいっ、すっかり暗くなってしまいましたが槍に着きました(^∇^)
10枚くらい撮ってくれたのですが。。おじさん、写真撮るの得意じゃなかったみたい
2013年08月31日 19:55撮影 by  PMB, SONY
22
8/31 19:55
10枚くらい撮ってくれたのですが。。おじさん、写真撮るの得意じゃなかったみたい
今日は槍ヶ岳山荘泊に変更!!
自炊も出来たけど、今から作る気がしなくてカップ麺を購入。遅く着いたのに有難うございました(^∇^)
2013年08月31日 14:34撮影 by  PMB, SONY
7
8/31 14:34
今日は槍ヶ岳山荘泊に変更!!
自炊も出来たけど、今から作る気がしなくてカップ麺を購入。遅く着いたのに有難うございました(^∇^)
朝ですお早うございます。結構ガスガスガスガスです
2013年08月31日 19:14撮影 by  PMB, SONY
5
8/31 19:14
朝ですお早うございます。結構ガスガスガスガスです
もうちょっと晴れるまで「キッチン槍」で朝食する事に。焼きたてクロワッサン、最後の一つでした
2013年08月31日 19:14撮影 by  PMB, SONY
9
8/31 19:14
もうちょっと晴れるまで「キッチン槍」で朝食する事に。焼きたてクロワッサン、最後の一つでした
外が賑やかになってきて。。うんっ、これは晴れるぞ!!
2013年08月31日 19:15撮影 by  PMB, SONY
3
8/31 19:15
外が賑やかになってきて。。うんっ、これは晴れるぞ!!
裏銀座方面は雲海!!
2013年08月31日 19:16撮影 by  PMB, SONY
2
8/31 19:16
裏銀座方面は雲海!!
見上げれば上もドラマティックな事に
2013年08月31日 19:16撮影 by  PMB, SONY
4
8/31 19:16
見上げれば上もドラマティックな事に
どんどん雲が下がっていって。。
2013年08月31日 19:17撮影 by  PMB, SONY
2
8/31 19:17
どんどん雲が下がっていって。。
急いで登らなきゃ〜
2013年08月31日 19:18撮影 by  PMB, SONY
6
8/31 19:18
急いで登らなきゃ〜
お約束の渋滞途中。ガスがどんどん取れていって。。
2013年08月31日 19:18撮影 by  PMB, SONY
4
8/31 19:18
お約束の渋滞途中。ガスがどんどん取れていって。。
笠も姿を表した!
2013年08月31日 19:19撮影 by  PMB, SONY
7
8/31 19:19
笠も姿を表した!
そして。。
2013年08月31日 19:19撮影 by  PMB, SONY
7
8/31 19:19
そして。。
今年も見れた、この絶景
2013年08月31日 19:20撮影 by  PMB, SONY
14
8/31 19:20
今年も見れた、この絶景
裏銀座方面、西鎌尾根に滝雲の名残りが
2013年08月31日 19:20撮影 by  PMB, SONY
8
8/31 19:20
裏銀座方面、西鎌尾根に滝雲の名残りが
そして槍山頂。絶景その2
2013年08月31日 19:21撮影 by  PMB, SONY
7
8/31 19:21
そして槍山頂。絶景その2
その3。。
2013年08月31日 19:22撮影 by  PMB, SONY
2
8/31 19:22
その3。。
そして昨日歩いて来た北鎌の稜線
2013年08月31日 19:22撮影 by  PMB, SONY
12
8/31 19:22
そして昨日歩いて来た北鎌の稜線
あそこをずーっと
2013年08月31日 19:23撮影 by  PMB, SONY
11
8/31 19:23
あそこをずーっと
歩いて来たんだねえ
2013年08月31日 19:24撮影 by  PMB, SONY
11
8/31 19:24
歩いて来たんだねえ
いいね
2013年08月31日 19:24撮影 by  PMB, SONY
8/31 19:24
いいね
いいよ!
2013年08月31日 19:25撮影 by  PMB, SONY
2
8/31 19:25
いいよ!
やっほーい
2013年08月31日 19:26撮影 by  PMB, SONY
4
8/31 19:26
やっほーい
この景色はやはり特別
2013年08月31日 19:27撮影 by  PMB, SONY
6
8/31 19:27
この景色はやはり特別
あれっ、前穂の山頂にジャンダルムが?
2013年08月31日 19:27撮影 by  PMB, SONY
3
8/31 19:27
あれっ、前穂の山頂にジャンダルムが?
ホントのジャンダルムはこちらです
2013年08月31日 19:28撮影 by  PMB, SONY
5
8/31 19:28
ホントのジャンダルムはこちらです
もう一日あれば、西穂まで繋いだんだけどな
2013年08月31日 19:29撮影 by  PMB, SONY
8/31 19:29
もう一日あれば、西穂まで繋いだんだけどな
それは贅沢というものかな
双六、鷲羽、黒部五郎、遠くに薬師。。
2013年08月31日 19:30撮影 by  PMB, SONY
4
8/31 19:30
それは贅沢というものかな
双六、鷲羽、黒部五郎、遠くに薬師。。
再び、笠を後ろに従えて 要塞と呼ぶには可愛らしい槍ヶ岳山荘
2013年08月31日 19:30撮影 by  PMB, SONY
3
8/31 19:30
再び、笠を後ろに従えて 要塞と呼ぶには可愛らしい槍ヶ岳山荘
山荘まで降りて来ました。
大喰岳、今度は行くからね
2013年08月31日 19:31撮影 by  PMB, SONY
8/31 19:31
山荘まで降りて来ました。
大喰岳、今度は行くからね
下山です。。久しぶりに本気で名残惜しかった
2013年08月31日 19:31撮影 by  PMB, SONY
2
8/31 19:31
下山です。。久しぶりに本気で名残惜しかった
ウサギギクと槍
2013年08月31日 19:32撮影 by  PMB, SONY
5
8/31 19:32
ウサギギクと槍
信州側はまだ雲海が残っていて、雲海を見ながらの下山になりました
2013年08月31日 19:33撮影 by  PMB, SONY
2
8/31 19:33
信州側はまだ雲海が残っていて、雲海を見ながらの下山になりました
何度も振り返り
2013年08月31日 19:33撮影 by  PMB, SONY
5
8/31 19:33
何度も振り返り
何枚も撮り
2013年08月31日 19:34撮影 by  PMB, SONY
4
8/31 19:34
何枚も撮り
ううう。。
2013年08月31日 19:35撮影 by  PMB, SONY
4
8/31 19:35
ううう。。
でも下る。。
2013年08月31日 19:36撮影 by  PMB, SONY
8/31 19:36
でも下る。。
チングルマ、今回は花は見なかったなあ
2013年08月31日 19:36撮影 by  PMB, SONY
2
8/31 19:36
チングルマ、今回は花は見なかったなあ
ミヤマリンドウ、固まって咲いていた
2013年08月31日 19:37撮影 by  PMB, SONY
10
8/31 19:37
ミヤマリンドウ、固まって咲いていた
このミヤマシオガマはキマってた
と思ったけれど、これはクチバシシオガマと思われます。見事に嘴ってるものね^o^
2013年08月31日 19:37撮影 by  PMB, SONY
10
8/31 19:37
このミヤマシオガマはキマってた
と思ったけれど、これはクチバシシオガマと思われます。見事に嘴ってるものね^o^
ミヤマダイコンソウも
2013年08月31日 19:38撮影 by  PMB, SONY
1
8/31 19:38
ミヤマダイコンソウも
槍が見えなくなっていく。。
2013年08月31日 19:38撮影 by  PMB, SONY
8/31 19:38
槍が見えなくなっていく。。
でも忘れないこの景色
2013年08月31日 19:39撮影 by  PMB, SONY
2
8/31 19:39
でも忘れないこの景色
さあ、下るぞ〜
2013年08月31日 19:40撮影 by  PMB, SONY
3
8/31 19:40
さあ、下るぞ〜
あっでもハクサンフウロが
2013年08月31日 19:40撮影 by  PMB, SONY
4
8/31 19:40
あっでもハクサンフウロが
このケルン、すごいバランスで積まれていて<💦
2013年08月31日 19:41撮影 by  PMB, SONY
3
8/31 19:41
このケルン、すごいバランスで積まれていて<💦
はいっ、徳沢園でソフトクリームです🎵
ここのソフトクリームは、山じゃなくても美味しいです
2013年08月31日 19:42撮影 by  PMB, SONY
11
8/31 19:42
はいっ、徳沢園でソフトクリームです🎵
ここのソフトクリームは、山じゃなくても美味しいです
バスターミナル。着いたあ〜
2013年08月31日 19:43撮影 by  PMB, SONY
2
8/31 19:43
バスターミナル。着いたあ〜
帰りのバスの中から。稲の穂が少し黄色くなっていました
2013年08月31日 19:45撮影 by  PMB, SONY
2
8/31 19:45
帰りのバスの中から。稲の穂が少し黄色くなっていました

感想

北鎌尾根に行って来ました。
水俣乗越から入り北鎌沢でツェルト泊
見える範囲で他に幕営している人は居ず、
この日は完全に一人きりの幕営になりました。

北鎌沢での幕営は、幕営というより
野営とでも呼びたくなるような、野趣を感じる一夜でした。
特に何があった訳ではないのですが、川から水を汲み、沸かし、調理してそれを食べる。
焚き火ではなくガスカートリッジなのですが、
この「川に水を汲みに行く」という行為が、どうにも野営感を引き立たせたようです。
テント泊で湧き水を汲むなんて珍しくないのに。

昔の人は皆、きっとこんな風に旅や生活をしていたんだな〜
食事だけじゃなく、洗濯や洗い物、その他全部の事、川や、自然に頼っていたんだなあ
なんて、そんな事に想いを馳せていたのですね

これきっと、完全に一人だったからかな〜なんて思ってます。
これまではソロでもテン場利用ばかりだから、完全に一人ってなかったんですね

この日は星の夜でした。
やがて月が登場してからは、ツェルトの中でも
字が読めるんじゃないかと思うくらい明るくて
ツェルトのファスナーを開け、暫く月明かりの下での景色を楽しんでから就寝。。
日本ではあまり使わない表現ですが、「良い夜ですね」って、きっとこんな夜の事です。


朝も素敵な風景でした。
ちょっと長すぎる散歩の後、北鎌のコルから稜線へ上がって行くのですが
南西方向に向かって立った時
右に双六、鷲羽、三俣蓮華、水晶に、存在感有り過ぎの硫黄尾根
左に大天井、常念、よく見えなかったけどその先の蝶
そして前には槍ヶ岳
ここ、もしかしてとっても贅沢なコースなのでは?

今まで見た事のない角度からの裏銀座の山々
一昨年初めて三俣蓮華に泊まってからすっかり魅せられて、
毎年行くようになりました。

常念山脈は、私が縦走というものを、初めてしてみた時のルートです。
ちなみに北ア自体が二度目で、この時からソロでした。
(ついでですが北アデビューは涸沢にテント泊(二泊三日)してのザイテングラートからの奥穂でした。
この時は山岳部&山岳会出身の、信頼出来る先輩に連れていってもらいました)

何でしょう、普段はそんなに思い出さない事なのですが。。
閑話休題

この尾根は良いですね
ゴールの槍が視覚的にインパクト有るし(笑)

後半ガスってしまい、遠くから槍を見ながらの岩稜歩きが出来なかったのは残念でした。
でもまた行くと思いますので、下見が出来て良かったかな(^∇^)

以上、初 北鎌尾根、これで夏山を締めくくれるの記、でした✌

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7448人

コメント

ゲスト
ittiさんと槍ヶ岳に感動!憧れます!
こんばんわ!ittiさん、
北鎌尾根〜!すごい迫力を感じました!
ittiさん!かっこいいです
写真 感激しました
槍ヶ岳ってこんなに素敵なのですね
私の知らない北アルプス…奥が深いんだなあと胸がいっぱいになる思いで拝見しました〜

野営 …水を汲みに行く行為から昔の人に思いを巡らせるittiさんが素敵です

今年の夏の締めくくり、お疲れ様でした
2013/9/1 1:42
ittiさん
北鎌尾根、お疲れ様でした。
写真や文章を拝読し、穂先まで色々苦労しながら辿り着いたことが推察されます。

私はココ2年ほど行っておりませんが、たった2年の間でも崩落とか色々コースに変化が出ているように思いましたので、来年あたりに久しぶりに行ってみるかなーと思わせるレコでした。

今はゆっくり疲れを取って下さい。
2013/9/1 6:36
mipoさん!.(^∇^)
こんにちは〜!

mipoさんの雪倉岳のレコ、今拝見しました!
すごく素敵!(≧∇≦)
テント縦走だったんですね、さすがmipoさん!!
なんだかんだ言ってもテント縦走はやっぱり大変
やはり私の目に狂いは無かったわ(ってまた言っちゃったv(^_^v)♪

北アはいつも、行くと必ずまた来ようって思わせてくれる場所です。
これからもきっと何度も通うだろうなあ。

そのうち皆で北アも良いですね❤
2013/9/1 8:40
BIMOTAさん
こんにちは、ご無沙汰しております。

色々苦労。。したのかしら(笑)
初めてだし一人だし、こんなもんだろうと思っていました。

コース説明と重複しますが、長野県警さんの話では
ここ数年で? 特に巻道の使い勝手が悪くなっているようです。

来年のレコ? 今から楽しみにしていますね(^.^)
2013/9/1 8:46
おみごとですね♪(^o^)/~~
ittiさん、こんにちは
日記は先に見させて頂きましたが、ソロでツェルト泊、それでこのコース、凄いですね。
天気をみながら、コースの状況をしっかり把握して、臨機応変に食事もとり・・・
たくましいです
川の水くみ、満天の 空、ittiさんの笑顔が想像できます。
テン場でも、熊や鹿が来ないか?、雨が降るだけでもビビっている私はとても真似できませんが、レコ見てるだけで、疑似体験してる感じで、楽しめました。
公共交通機関利用しての山行も、本当に素晴らしいです。
またその内、いろいろお話聞かせてくださいね。
2013/9/1 9:04
こんにちは!
ittiさん、

いつも次元の違う素晴らしいレコ、ため息出しながら見させてもらっています

槍の穂先は真っ暗だけど、ガッツの入った北鎌ソロ、ホントお疲れさまでした〜。

綺麗な山とお花の写真もすばらしいです
写真#75は多分シコタンソウだと思います。私も先月南アで初めて出会いました
2013/9/1 16:33
ピカさんv(^_^v)♪
こんばんは(^O^)

熊はね、私もちょっと心配になりました。
ここで襲われたらどうにもならないな。。とか。
でももうどうしようもないから、そのまま自分の作業を続けました(^.^)
あっ一応 なるべく食べ物の匂いがしないように、
食べ物全部ビニールに入れてしっかり口を縛って
ザックに仕舞ったり、そういう事はした。
おにぎりもちゃんとね(笑)(^◇^)

今回は、要所要所でお天気良かったから。
それが大きいですね。
水俣乗越から、明日行く北鎌のコルや、これから下る天井沢の全景が見えていたし、
最後はガスっちゃったけど尾根での遠望も利いた。
あれがもしガスっていたら、取り付きまでも行けなかったかもしれない。
天気大事です〜 縦走は特に(^.^)

ちなみにGOの最終判断を下したのは、初日の槍沢ロッジの天気予報を見てです^o^
2013/9/1 19:15
ShuMaeさん(^∇^)
こんにちは、コメント有難うございます!!(^∇^)

シコタンソウ有難うございます、早速調べてみました。
間違いないですね!!!(^∇^)
シコタンソウって言うんですね〜
ShuMaeさんも先月初めて見かけられたなんて。。
もしかして個数が少ない種類なのでしょうか

それに。。樺太や対馬、ロシアに中国の一部で見られると。
という事は、寒い所に居る植物なんですね。。ふむふむ(by Wikipedia)
南アにも居るんですね

でも何度見返してもやっぱり綺麗だし、とても可愛らしいですよね
アケボノソウもそうですけれど、不思議な模様で。。
「山野草 白い花」で調べても中々ヒットしなかったのですが、
これですっきりしました(^∇^)
何だか暫くシコタンソウの事、もっと調べてしまいそうです(笑)

それと。。プロフィール拝見しました。
在米時、色々な所に行かれたのですね。
いつかバックパックを背負ってジョン ミューア トレイルを歩きたいと願っている私としては羨ましい限りです(⌒▽⌒)

有難うございました!!!(^∇^)
2013/9/1 19:59
ittiさま☆
ご無沙汰しておりましたsweat02

ittiさんの今年の5月のレコに感激
その節に突然メッセージさせていただいたものです
(^_^;)

皆の憧れ『北鎌尾根』
やはり圧倒的な存在感のルートですねsign01

こんな困難な岩尾根の名ルートをソロで踏破されるなんてhappy02
とにかく筆舌尽くしがたいほどに
尊敬いたします

そして相変わらず美しいお写真☆
絶景と可憐なお花
わかりやすい丁寧なレコ ♡

どれをとりましても、素晴らし過ぎですshine

私も憧れの槍ヶ岳を目指す予定はあるのですが…
テント装備の予定の為、辿り着けるのか不安 そんな程度の亀ハイカー( •︵•。 ) 苦笑…

ittiさんのもつワールド
私には到底無理な世界…
同じ女性としても尊敬してやみません(*゚▽゚*)

私の中でittiさんはヤマレコ内の女性の中で一番に憧れる存在です…間違いなく(.› ₃ ‹.)♡

今後も楽しみにしております(´∇`)
2013/9/1 21:01
前回の剣といい、今回の槍といい。。。
ittiさん、今晩は。

前から凄いな〜と思っていましたが、前回の剣といい、今回の槍といい、バリルートでの単独登頂、パワーアップしていますね

完全に一人でのキャンプ、確かに良いですよね。薪をしたくなりますが。この部分のittiさんのレコのコメント、昔の風来坊時代を思い出してしまいました
2013/9/1 22:35
ファイォォォォ一発ぅ。。
もうちょっとぶる下がっていたら
 ittiさんが、リポヒタンしてくれたかしらwww

崩落した瞬間は、焦ったけど割と冷静に・・・
 飛び降りて、ズゥズゥズズズの時は特にれいせいでした。

いろんなアクシデントに対応できる私って・・・
 まぁ、生きているから笑って言えるのですがねwww

お宿で、色々とお話したかったです。
2013/9/2 12:17
yukinomieさん(^_^)
お早うございます。

過分なるお言葉。。恐悦至極とはこの事で💦

今回の山行は、2日目のスタートが遅過ぎるのが良くないです。

yukinomieさんのプロフィール、改めて拝見しました。
初登山が立山、それに去年のあの涸沢の紅葉を見られたのですね。
虜に、なっちゃいますね!!

どうぞ安全登山で楽しまれて下さいね(^O^)
2013/9/3 7:31
Futaroさん
お早うございます。

Futaroさんの風は風来坊の風だったのですか?(^O^)

先月の劔はこの北鎌の前哨戦?も兼ねていました。
ここは初見で一人で行ってみたかったんですよね

野営キャンプは雰囲気あって良かったです。
天気が良かったから尚更(^_^)
2013/9/3 7:37
MerrycocoKさん
お早うございます、コメント有難うございます!!

崩落した岩と一緒に落ちたのではなく、崩落後しばらくぶら下がってから
冷静に飛び降りたのですね。
手を離す時はどんな心境だったんでしょうか。。

山荘で、怪我も無くお元気に談笑されている姿から、
俄かに状況が掴めませんでしたが
周囲の方達も、「よっぽど上手く下りたんだね〜」
「身体強そうだよね」と話していました。

今回の私の2日目はあまり褒められたものではないのですが
(暗くなってしまいましたし、ビバークも想定していたのですが、
ビバークしたくなかったので進む事にしました)
行ける暗さと雨だったので行く事にしたのですが、やはりリスクは高まりますので。。)

私ももっとお話したかったです。
沢屋さんでいらっしゃるのですね。
山の総合力に長けた沢屋さんは尊敬致します。

本当にもっとお話したかったです。。
2013/9/3 7:45
おはよーございます☆
ittiさん、北鎌ソロ、お疲れっした☆
いやー、ほんとにスゲー!!!!
どの高みにまで行かれるのでしょうか!?
ボクだったら、北鎌沢ソロ泊の時点でブルってしまい
テンション激下がり間違いなしです(笑)

釈迦に説法、河童に水練なんですけど、
とくにソロ山行の場合は、くれぐれもお気を付けくださいね。

今後のご山行も楽しみにしております☆
2013/9/3 11:02
hansusyaさん(^∇^)
こんにちはです〜。

北鎌沢出合いでの幕営は、私は割と上流の方で張ったので
見える範囲には誰もいなかったのですが、
もっとコルの真下、右俣の取り付きというか入口に近い場所でしたら、
きっと他にも幕営していた方がいらっしゃったと思います。
ごく新しい足跡も有りましたし。
それか、初日にコルまで上がる方も多そうです。
余裕があれば私もそうするつもりでした。

初日の夜、暗くなっていくほんの短い時間だけ心細くもあったのですが、
この日は多分一晩中、星と月で明るかった様です。

良い夜でしたよ。(^_^)
2013/9/3 19:08
夏山の〆
ittiさん

北鎌から槍ヶ岳お疲れ様でした。
2日はギリギリ(ご予定通り?)でしたが無事ご登頂されて良かったです

何処からも目立つ槍の穂先、
ここからの展望はやっぱり最高!
晴れて良かったですね。

ツエルト泊で・・・
たしかにこのルートは荷をコンパクト・軽量で行かれた方が良いですね、流石です

自分が歩いてきた稜線って良く見えますよね
苦労して歩いてきた道ならなおさらですね
これからも良いルート沢山行って下さい!
2013/9/3 22:59
kankotoさん(^_^)
お早うございます。

2日目は(苦笑) スタートが遅くなったのは大減点です。
正直もう少し早く歩くつもりでいたのですが、
直ぐに急がないペースで歩く方向に変えました。

ビバークも想定していたので水も多めに持って行きました。
ツェルトでしたが、総重量はそれなりにあったんですね。
ビバークしても良かったのですが、この時は山荘まで行く事にしました。
最後は小雨とガスでしたが、基本的に山に入ってる最中は好天だったのですが
(って、それが期待出来たから行ったのですが^o^)
予想通り。。いえ、予想以上に晴れてくれてあの絶景を楽しめて
そこは本当に幸せです。(^∇^)
夏の晴れが、あの劔沢の一日だけではさすがに淋しいですもの
これで夏山を締めくくれました(^_^)
(でもまたすぐに、秋山に行くのですがね(笑))

そういえば山行中、kankotoさんのスピードと持久力を羨ましく思い出していました〜(^∇^)

私もまたレコお邪魔しま〜す(^∇^)
2013/9/4 7:46
北鎌ソロだなんて!!
ittiさん、こんにちは。

すごいところ行ってきましたね!
しかも、ソロだなんて!

技術の着実な積み重ねの上に、ステップアップがあるんだな〜、と、しみじみ関心した次第。

いつかやってみたいな〜。高いところ怖いから、無理かな〜。
その前に、北アルプスデビューしろって感じですね、私の場合は。

すさまじい展望!!
総合力が試されますね!!!

目標にします!!
(やっぱり、ロープクライミング勉強しないとダメだな……)
2013/9/4 12:50
seizanryoさん(^∇^)
お久しぶりです!(^∇^)

seizanryoさんのフライング登山を持ってすれば、北鎌とて?(笑)
今回のコースで言うなら、技術よりも歩き通せる脚ですね。
技術中心のところなんて私なんかまだまだ💦

晴れていれば一級の展望を見ながら歩ける、スペシャルなコースと思います。
私も今度は湯俣から行ってみたいのですが、それは沢をきちんとやった後だなあ〜

一度山に行くと必ず次の目標や希望が生まれるので
行く度にどんどんやりたい事も増えますね(^∇^)
2013/9/4 18:57
ittiさんの北鎌ソロ
お疲れ様
お久しぶりです(ここでは)
今頃のコメントで申し訳ございません

凄いなーittiさん!
ソロで北鎌・・・
それも初でしょ?

北鎌沢出合のビバーグって誰も居なかったらかなり
寂しいよー!マジで!
尾根のルーファイだって普通の人だったら(ittiさん
は普通じゃないってこと?(笑)不安に感じるだろう
けど、貴方のレコ見てたら楽しみながら登ってる姿が
目に浮かびそうで、逆にたくましささえ感じますね
貴方みたいな積極的な登山は憧れでもあります
そんなこと考えてたら、また北鎌登りたくなってき
きましたよ
またレコ拝見させて下さい
2013/9/7 9:32
onsenさん(^∇^)
今晩はです!

遅くなりましたが先日は有難うございました、
お陰様でとても楽しい宴のひと時でした(^∇^)

初北鎌、勿論楽しかったですよ(^∇^)
天気に恵まれましたからね
onsenさんは楽しくなかったですか?
三度も行ってらっしゃるonsenさんのが、よっぽど積極的だと思いますが(笑)

改めて湯俣からのレコ拝見しました。
沢の遡行がかなり大変そうですね 。

北鎌沢での一人野営は、そんなに寂しくなかったです。
熊の心配だけはゼロにはならなかったのですが、それは置いといて
「山懐に抱かれて眠る」雰囲気の中 昔の人を思いながら
自分が素直になっていくような...? そんな気持ちで眠りに付きました。
天気良くって月星輝くこの夜は、実に素敵な夜でしたよ

今回結構巻いたので、次回はもっと岩尾根を歩きたいです
その時は。。どこから行くか解りませんが、
いずれは湯俣からも行きますよ!(^∇^)
2013/9/7 19:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら