ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3437743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

荒川三山・赤石岳〜好天を捉えに自転車アプローチ〜

2021年08月10日(火) ~ 2021年08月12日(木)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
26.4km
登り
2,984m
下り
2,973m

コースタイム

1日目
山行
5:10
休憩
0:35
合計
5:45
10:30
60
椹島
11:30
11:30
55
鉄塔下
12:25
12:30
60
13:30
13:40
40
清水平
14:20
14:30
55
15:25
15:35
40
16:15
2日目
山行
9:00
休憩
2:00
合計
11:00
4:30
65
5:35
5:45
40
6:25
6:25
25
6:50
7:05
55
8:00
8:00
5
8:05
8:15
10
8:25
8:30
60
9:30
9:45
30
10:15
10:20
60
11:20
11:30
20
11:50
11:50
30
12:20
12:40
5
12:45
12:55
0
12:55
12:55
20
14:45
15:00
30
15:30
3日目
山行
2:20
休憩
0:10
合計
2:30
5:50
60
6:50
6:55
55
2150m地点
7:50
7:55
25
1600m地点
8:20
椹島
天候 1日目:雨のち曇り、2日目:晴れ、3日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
沼平駐車場まで:車
沼平〜椹島:自転車(往路:1時間45分、復路:1時間30分)
※舗装路が約1/3でアップダウンも多いため、下りでも時間が案外かかりました。
 クロスバイク700×28Cだと、ギリギリで未舗装路でも何とかなる感じです。
 (あくまで自己責任の範囲ですが。)
 各所で舗装工事が進捗していたので、バス運行再開後の移動は快適になると思われます。
コース状況/
危険箇所等
・千枚岳からの下りの岩場が傾斜ありますが、梯子も掛かっているので問題なし
・椹島下降点から砲台型休憩所までの登山道は脆いので足元要注意
・砲台型休憩所から富士見平までは要所に足場が設置されているので安心
・千枚小屋、赤石小屋ともに冬季小屋が開放されており、いずれも清潔・快適
その他周辺情報 コロナ禍につき、最小限の買い物、トイレ以外は立寄らず
※オクシズの駅「アルプスの里」でいただいた地元野菜の天ざるそばは美味でした
沼平ゲートは生憎の雨・・・
クロスバイクに跨り出発
沼平ゲートは生憎の雨・・・
クロスバイクに跨り出発
赤石ダムを望む
2021年08月10日 09:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/10 9:24
赤石ダムを望む
聖沢登山口には自転車のデポ
途中、ご一緒した方々のものでした
2021年08月10日 09:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/10 9:37
聖沢登山口には自転車のデポ
途中、ご一緒した方々のものでした
土砂降りの中、椹島の南アルプス自然ふれあいセンターに到着
水を補給して・・・
2021年08月10日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/10 10:00
土砂降りの中、椹島の南アルプス自然ふれあいセンターに到着
水を補給して・・・
三叉路に戻って自転車をデポ
工事関係者の方々が雨の中で作業をされています
感謝!
2021年08月10日 10:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/10 10:27
三叉路に戻って自転車をデポ
工事関係者の方々が雨の中で作業をされています
感謝!
吊り橋を渡り入山
2021年08月10日 10:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/10 10:38
吊り橋を渡り入山
鉄塔下では薄日が差し、雨具を脱ぐ
2021年08月10日 11:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/10 11:09
鉄塔下では薄日が差し、雨具を脱ぐ
登山道は中部電力の高圧鉄塔巡視路を兼ねた道だそう
2021年08月10日 11:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/10 11:50
登山道は中部電力の高圧鉄塔巡視路を兼ねた道だそう
見晴しと言っても何も見えませんが
2021年08月10日 11:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/10 11:50
見晴しと言っても何も見えませんが
陽が差して気持ちイイ
2021年08月10日 11:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/10 11:55
陽が差して気持ちイイ
林道と交錯しながら登山道を進む
2021年08月10日 12:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/10 12:06
林道と交錯しながら登山道を進む
清水平のすぐ下の水場で一服
2021年08月10日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/10 13:35
清水平のすぐ下の水場で一服
再び林道と交錯した見晴台からは少しだけ青空も!
2021年08月10日 14:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/10 14:28
再び林道と交錯した見晴台からは少しだけ青空も!
木馬道跡、明治期にこんなところまで森林開発してたのか
2021年08月10日 14:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/10 14:42
木馬道跡、明治期にこんなところまで森林開発してたのか
駒鳥池は柔らかな緑に包まれ、とても気持ちイイ
2021年08月10日 15:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
8/10 15:25
駒鳥池は柔らかな緑に包まれ、とても気持ちイイ
このようなフワフワの苔が一面覆っているおかげ
2021年08月10日 15:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/10 15:29
このようなフワフワの苔が一面覆っているおかげ
トウヒとシラビソの森を行く
2021年08月10日 15:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/10 15:50
トウヒとシラビソの森を行く
トリカブトは咲き始めたところ
2021年08月10日 15:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/10 15:55
トリカブトは咲き始めたところ
短い夏の間に咲くマルバダケブキには昆虫がいっぱい
途中、スズメバチが纏わりついてきてヒヤヒヤしましたが・・・
2021年08月10日 16:05撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/10 16:05
短い夏の間に咲くマルバダケブキには昆虫がいっぱい
途中、スズメバチが纏わりついてきてヒヤヒヤしましたが・・・
辿り着いた千枚小屋は改築中
2021年08月10日 16:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/10 16:16
辿り着いた千枚小屋は改築中
丁寧なご案内図
2021年08月10日 16:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/10 16:18
丁寧なご案内図
千枚小屋に対して百枚小屋とは面白いネーミング
2021年08月10日 18:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/10 18:04
千枚小屋に対して百枚小屋とは面白いネーミング
食事を済ませると富士山が!
2021年08月10日 18:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
8/10 18:09
食事を済ませると富士山が!
笊ヶ岳の特徴的な双耳峰も
2021年08月10日 18:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/10 18:16
笊ヶ岳の特徴的な双耳峰も
百枚小屋は快適でした
2021年08月11日 04:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 4:29
百枚小屋は快適でした
明けゆく空に浮かぶ富士山を見ながら歩き始めると
2021年08月11日 04:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 4:47
明けゆく空に浮かぶ富士山を見ながら歩き始めると
ご来光!
今日はいい天気になりそうだ
2021年08月11日 04:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 4:59
ご来光!
今日はいい天気になりそうだ
千枚岳の手前で朝日に照らされた赤石岳がいきなり姿を現す!
2021年08月11日 05:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 5:24
千枚岳の手前で朝日に照らされた赤石岳がいきなり姿を現す!
笊ヶ岳と富士山
2021年08月11日 05:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 5:24
笊ヶ岳と富士山
千枚岳到着
2021年08月11日 05:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 5:35
千枚岳到着
南アルプス北部の山々が望めます
2021年08月11日 05:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 5:42
南アルプス北部の山々が望めます
もちろん目の前には悪沢岳が大きく
2021年08月11日 05:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 5:42
もちろん目の前には悪沢岳が大きく
千枚岳から下る梯子場
2021年08月11日 05:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 5:50
千枚岳から下る梯子場
タカネビランジ
2021年08月11日 05:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 5:53
タカネビランジ
タカネマツムシソウも沢山見かけました
2021年08月11日 05:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 5:56
タカネマツムシソウも沢山見かけました
タカネナデシコも
2021年08月11日 05:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 5:56
タカネナデシコも
南アルプスでしか咲かないというタカネビランジ
2021年08月11日 05:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 5:56
南アルプスでしか咲かないというタカネビランジ
タカネイブキボウフウ?
2021年08月11日 05:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 5:58
タカネイブキボウフウ?
丸山では少し翳って心配になりましたが
2021年08月11日 06:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 6:25
丸山では少し翳って心配になりましたが
すぐに陽が差し岩々した悪沢岳が間近に
2021年08月11日 06:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 6:37
すぐに陽が差し岩々した悪沢岳が間近に
チシマギキョウも今が盛り
2021年08月11日 06:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 6:49
チシマギキョウも今が盛り
悪沢岳(荒川東岳)に到着
2021年08月11日 06:52撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 6:52
悪沢岳(荒川東岳)に到着
手前に聳える塩見岳の向こうに仙丈岳
右に甲斐駒、その右手前に大きいのは間ノ岳
そして農鳥岳
2021年08月11日 06:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 6:53
手前に聳える塩見岳の向こうに仙丈岳
右に甲斐駒、その右手前に大きいのは間ノ岳
そして農鳥岳
振り返るともちろん富士山と笊ヶ岳
2021年08月11日 07:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 7:03
振り返るともちろん富士山と笊ヶ岳
赤石岳バックに撮っていただきました
2021年08月11日 07:05撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
8/11 7:05
赤石岳バックに撮っていただきました
これから向かう赤石岳
2021年08月11日 07:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 7:08
これから向かう赤石岳
その前に荒川中岳、前岳ですね
2021年08月11日 07:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 7:08
その前に荒川中岳、前岳ですね
荒川三山と一括りにするのがもったいない立派な山容
2021年08月11日 07:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 7:19
荒川三山と一括りにするのがもったいない立派な山容
ウサギギク
2021年08月11日 07:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 7:58
ウサギギク
中岳避難小屋はスルー
2021年08月11日 07:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 7:59
中岳避難小屋はスルー
振り返る悪沢岳(荒川東岳)も立派
2021年08月11日 08:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 8:00
振り返る悪沢岳(荒川東岳)も立派
荒川中岳から赤石岳
2021年08月11日 08:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 8:04
荒川中岳から赤石岳
南アルプス北部の峰々もクリアに
2021年08月11日 08:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 8:10
南アルプス北部の峰々もクリアに
中央アルプスの山々
その向こうに頭を覗かせる御嶽山
右に乗鞍岳
2021年08月11日 08:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 8:13
中央アルプスの山々
その向こうに頭を覗かせる御嶽山
右に乗鞍岳
ここでザックをデポして
2021年08月11日 08:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 8:21
ここでザックをデポして
荒川前岳に寄り道
2021年08月11日 08:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 8:26
荒川前岳に寄り道
立寄る甲斐があります
2021年08月11日 08:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 8:27
立寄る甲斐があります
ホソバツメグサが健気ですね
2021年08月11日 08:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 8:29
ホソバツメグサが健気ですね
中岳と悪沢岳(荒川東岳)
2021年08月11日 08:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 8:29
中岳と悪沢岳(荒川東岳)
荒川前岳直下の大崩壊地
2021年08月11日 08:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 8:30
荒川前岳直下の大崩壊地
荒川前岳の下りはシナの食害対策で柵に囲われた高山植物の花畑でした
ハクサンフウロをはじめ百花繚乱
2021年08月11日 08:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 8:55
荒川前岳の下りはシナの食害対策で柵に囲われた高山植物の花畑でした
ハクサンフウロをはじめ百花繚乱
南アルプス南部の盟主の風格
赤石岳
2021年08月11日 08:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 8:57
南アルプス南部の盟主の風格
赤石岳
荒川小屋が見えてきました
2021年08月11日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 9:10
荒川小屋が見えてきました
荒川小屋の水場で補給して赤石岳に行かんとす
2021年08月11日 09:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 9:43
荒川小屋の水場で補給して赤石岳に行かんとす
大聖寺平
2021年08月11日 10:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 10:15
大聖寺平
振り返る荒川三山
2021年08月11日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 10:19
振り返る荒川三山
イブキトラノオ越しの小赤石岳
2021年08月11日 11:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 11:21
イブキトラノオ越しの小赤石岳
やはり悪沢岳(荒川東岳)と荒川中岳・前岳は別の山ですね
2021年08月11日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 11:22
やはり悪沢岳(荒川東岳)と荒川中岳・前岳は別の山ですね
小赤石岳を越えて赤石岳へ
2021年08月11日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 11:22
小赤石岳を越えて赤石岳へ
中央アルプス方面は雲が湧いてきた
2021年08月11日 11:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 11:32
中央アルプス方面は雲が湧いてきた
ミヤマウスユキソウの群落
2021年08月11日 11:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 11:43
ミヤマウスユキソウの群落
小赤石岳から赤石岳はもうすぐ
2021年08月11日 11:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 11:49
小赤石岳から赤石岳はもうすぐ
チングルマの残骸見っけ
2021年08月11日 12:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 12:00
チングルマの残骸見っけ
と、気を取られていたらメスの雷鳥が!
2021年08月11日 12:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 12:19
と、気を取られていたらメスの雷鳥が!
高山に棲む風格があります
2021年08月11日 12:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
8/11 12:19
高山に棲む風格があります
赤石岳に到着
2021年08月11日 12:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
8/11 12:22
赤石岳に到着
一応、記念撮影
2021年08月11日 12:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 12:25
一応、記念撮影
聖岳方面
もう一日天気が持てば行きたかった
2021年08月11日 12:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 12:30
聖岳方面
もう一日天気が持てば行きたかった
百諒娠曚靴紡臑岳、兎岳方面
2021年08月11日 12:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 12:30
百諒娠曚靴紡臑岳、兎岳方面
赤石岳避難小屋
2021年08月11日 12:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 12:42
赤石岳避難小屋
ヤマレコでみた2020年4月賞味期限のビール
1本拝借・・・
2021年08月11日 12:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 12:44
ヤマレコでみた2020年4月賞味期限のビール
1本拝借・・・
赤石岳山頂を去る間際に富士山が顔を覗かせてくれました
2021年08月11日 12:52撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 12:52
赤石岳山頂を去る間際に富士山が顔を覗かせてくれました
荒川三山越しに望む南アルプス北部の峰々を見ながら下山
2021年08月11日 12:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 12:55
荒川三山越しに望む南アルプス北部の峰々を見ながら下山
椹島下降点でデポしたザックを回収
2021年08月11日 13:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 13:17
椹島下降点でデポしたザックを回収
中央の赤い点が赤石小屋だがまだまだ遠い
2021年08月11日 13:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 13:26
中央の赤い点が赤石小屋だがまだまだ遠い
北沢源頭部はガレガレでした
2021年08月11日 13:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 13:53
北沢源頭部はガレガレでした
足場の補強が各所に見られ心強い
2021年08月11日 14:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 14:14
足場の補強が各所に見られ心強い
富士見平でも何とか富士山が望めました
2021年08月11日 14:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 14:46
富士見平でも何とか富士山が望めました
荒川前岳、中岳に雲が掛かり始める
2021年08月11日 14:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 14:49
荒川前岳、中岳に雲が掛かり始める
振り返る赤石岳も怪しげ
2021年08月11日 14:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 14:49
振り返る赤石岳も怪しげ
聖岳の左は上河内岳ですね
2021年08月11日 14:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 14:50
聖岳の左は上河内岳ですね
赤石小屋に到着
2021年08月11日 15:31撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 15:31
赤石小屋に到着
ちゃんと泡が出てビールの味もしてました
2021年08月11日 16:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 16:15
ちゃんと泡が出てビールの味もしてました
中止となったTJAR2020のNHK撮影スタッフ用のデポ回収チーム
荒川小屋から1時間45分(コースタイムの4割以下!)でここまで来たという猛者もいらっしゃいました
しかも、そのまま日帰りで下山・・・
2021年08月11日 16:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 16:50
中止となったTJAR2020のNHK撮影スタッフ用のデポ回収チーム
荒川小屋から1時間45分(コースタイムの4割以下!)でここまで来たという猛者もいらっしゃいました
しかも、そのまま日帰りで下山・・・
赤石小屋の冬季開放小屋も、木の香り漂う清潔・快適なところでした
2021年08月12日 05:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/12 5:50
赤石小屋の冬季開放小屋も、木の香り漂う清潔・快適なところでした
あとは良く踏まれた快適な登山道を下り
2021年08月12日 06:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/12 6:51
あとは良く踏まれた快適な登山道を下り
道標を目安にしつつ
2021年08月12日 06:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/12 6:57
道標を目安にしつつ
水分補給もしながら
2021年08月12日 07:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/12 7:49
水分補給もしながら
無事に下山しました
2021年08月12日 08:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/12 8:20
無事に下山しました
でもここ椹島から沼平まで下らねば・・・
2021年08月12日 08:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/12 8:39
でもここ椹島から沼平まで下らねば・・・
青空は覗きますが上部は雲の中
2021年08月12日 08:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/12 8:43
青空は覗きますが上部は雲の中
赤石沢の水を集めて発電する施設
沢の水量はかなり減ったと聞きますが・・・
2021年08月12日 08:52撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/12 8:52
赤石沢の水を集めて発電する施設
沢の水量はかなり減ったと聞きますが・・・
赤石ダム湖のエメラルドグリーンの湖水
2021年08月12日 09:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/12 9:02
赤石ダム湖のエメラルドグリーンの湖水
ようやく沼平に到着
下山届を提出
2021年08月12日 10:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
8/12 10:12
ようやく沼平に到着
下山届を提出
何とか雨に降られず車に辿り着けました
2021年08月12日 10:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/12 10:15
何とか雨に降られず車に辿り着けました
おまけ:井川の西山平で頂いた天ざるそばは美味でした
帰路、富士見峠あたりからは雨になりましたが、雨が初日だけで済んだのは何よりでした
2021年08月12日 12:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/12 12:17
おまけ:井川の西山平で頂いた天ざるそばは美味でした
帰路、富士見峠あたりからは雨になりましたが、雨が初日だけで済んだのは何よりでした

装備

個人装備
無雪期標準装備<br />※テント泊装備を持参するも使用せず

感想

今年の夏も、残念なことに新型コロナウイルスの感染が広がる状況でお盆を迎えることとなりました。
できるだけ人の多いところを避けつつ、山を登りたいと思って選んだのが、山小屋が全て休業してバスも運行しないという南アルプス南部の椹島を起点とした山域です。
しかしバスが運行しないということは、その区間18kmを移動せねばなりません。。。
息子のクロスバイクの前輪を外すと車に積み込めることから、借用して未舗装路が多くを占める道を自転車で移動することとしました。
台風9号から変わった温帯低気圧の影響で強風が吹く中、自宅を出て着いた畑薙第一ダムは幸いにも風が収まっている様子なれど、雨が降り続く状況。。。
しかし、翌日は好天が予想されることから、今日一日を何とかすれば絶景に出会えるはず!と思い、雨具を着て自転車のペダルをひたすら漕ぎ続けました。
果たして迎えた翌朝は好天!
午後には入道雲が発達して雷雨となる盛夏には珍しく、終日好展望に恵まれ、南アルプス北部や富士山はもとより、中央アルプスから北アルプスまで望むことができました。
また、足元には盛りを過ぎたとはいえ高山植物がきれいに咲き誇り、雷鳥との出会いもある素晴らしい日々でした。(山中3日間で出会った方々は30名弱と、この時期のメジャー山域にしては静かな山を満喫できました。)
前日はTJAR2020(トランスジャパンアルプスレース、2021年開催)が急遽中止となるほどの悪天候、そして下山日以降は本州に前線が停滞して各地で警報が続出するほどの天候の合間を縫っての登山となり大満足です。
登山道や山小屋、テント場だけでなく、道路の改修もしていただいている特種東海フォレストの皆様をはじめとする関係者の方々に改めて感謝申し上げます。
3000m級の山に登ると高山病による頭痛に悩まされることだけが、玉に瑕でしたが。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1145人

コメント

3日間、お疲れ様でした。
無事に下山された様で何よりです。
そして、我々も無事に下山しました。
2021/8/14 13:51
ZEEKNさん、おはようございます
レコを拝見すると、3日目の聖岳も何とか展望があったようで何よりです
(チャリを漕ぎながら、上部の雲を心配しておりました
南アルプスは一つひとつの山が大きく、登り甲斐があっていいですね
また何処かでお会いしましょう
2021/8/15 7:34
dusterさん 念願の南ア南部の山旅お疲れさまでした。
今回はアプローチの自転車選択、悪天候の合間を縫ったタイミングの良い行動など、計画の勝利でしたね。

椹島までの自転車アプローチはなかなか思いつかないですね。これで徒歩と比べて7時間程度の短縮でしょうか?この調子で南ア中の林道を攻められますね。(私には無理ですが)

南ア南部の山並みの素晴らしさは写真ではなく、私も行って見たいですね。
特に笊が岳の山容には引かれました。
2021/8/17 9:08
metsさん、こんばんは😃

恒例の「心の洗濯」ができずに残念でしたが、それに代わる私にとっての良いことは、もちろんこの山行!

南アルプスは山が深く、大きいので、2泊3日でも十分満足でした🥴

もっとも天気のいいタイミングを捕まえられたおかげだとは思いますが・・・😅

metsさんが計画してくださった、易老渡からの聖岳〜光岳の周回ルートは残しておきましたので、いずれご一緒に!
2021/8/17 20:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら