大井川鉄道で金谷駅6:57→8:10千頭駅 ここで8:18発井川線のアプト式電車に乗り換えです。ワクワク・・・
0
9/21 8:13
大井川鉄道で金谷駅6:57→8:10千頭駅 ここで8:18発井川線のアプト式電車に乗り換えです。ワクワク・・・
ところがここで大マヌケ!便意を催してしまって接阻峡温泉で途中下車、2時間以上次の電車を待つはめになりました(駅員?のおばちゃんの話では、車掌さんに言えば待っててくれたのにと、そんなのどかな列車とは知らなんだぁ)
1
9/21 10:15
ところがここで大マヌケ!便意を催してしまって接阻峡温泉で途中下車、2時間以上次の電車を待つはめになりました(駅員?のおばちゃんの話では、車掌さんに言えば待っててくれたのにと、そんなのどかな列車とは知らなんだぁ)
終点井川駅からは自主運行バスで赤石温泉白樺荘までですが、これもやはり2時間遅れです。またまた待ち時間が長〜い!
0
9/21 12:29
終点井川駅からは自主運行バスで赤石温泉白樺荘までですが、これもやはり2時間遅れです。またまた待ち時間が長〜い!
井川駅のおたふく食堂で昼食を食べる予定が、この前の台風で店は営業停止でした。飯も食えんしビールも呑めん!電話もないしタクシーがたまたま通りかかる雰囲気もなし。
0
9/21 13:19
井川駅のおたふく食堂で昼食を食べる予定が、この前の台風で店は営業停止でした。飯も食えんしビールも呑めん!電話もないしタクシーがたまたま通りかかる雰囲気もなし。
自主運行バスは他には一人もお客はなく、井川駅前13:36発で予定通り14:35に白樺荘着。とはいえ自分の計画では2時間遅れなので、水を汲んで20kg以上の荷物を背負って走りました!(14:40発)
1
9/21 14:39
自主運行バスは他には一人もお客はなく、井川駅前13:36発で予定通り14:35に白樺荘着。とはいえ自分の計画では2時間遅れなので、水を汲んで20kg以上の荷物を背負って走りました!(14:40発)
15:40沼平 40分短縮したけどまだ予定より1時間遅れ・・・急げ!
0
9/21 15:40
15:40沼平 40分短縮したけどまだ予定より1時間遅れ・・・急げ!
16:11畑薙大吊り橋着 ここまで8.5kmを1時間半だけどまだ50分遅れ。まだ日は高いのでウソッコ沢小屋を目指して登山道に突入を決意
0
9/21 16:11
16:11畑薙大吊り橋着 ここまで8.5kmを1時間半だけどまだ50分遅れ。まだ日は高いのでウソッコ沢小屋を目指して登山道に突入を決意
といってもいきなり畑薙大吊り橋!長いし高度感あるし揺れるし・・・けっこう緊張します
1
9/21 16:12
といってもいきなり畑薙大吊り橋!長いし高度感あるし揺れるし・・・けっこう緊張します
16:42ヤレヤレ峠、ウソッコ小屋までコースタイムであと1時間15分、迷ったけどここでビバーク。結果論ですが、まだ元気があったし18時までなら楽勝で小屋に着けたのだけど・・・判断が難しかったです。
1
9/21 17:18
16:42ヤレヤレ峠、ウソッコ小屋までコースタイムであと1時間15分、迷ったけどここでビバーク。結果論ですが、まだ元気があったし18時までなら楽勝で小屋に着けたのだけど・・・判断が難しかったです。
翌朝5:45発(小屋に泊まってればテント撤収もなくもっと早く出発できてただろうなぁ)、いったん下って沢に降りたところ道が分かりにくくなっていました。沢は渡らず橋までですが、暗くなってたら分からなかったかも??
0
9/22 6:04
翌朝5:45発(小屋に泊まってればテント撤収もなくもっと早く出発できてただろうなぁ)、いったん下って沢に降りたところ道が分かりにくくなっていました。沢は渡らず橋までですが、暗くなってたら分からなかったかも??
いくつか吊り橋わたります。だいたいが定員5名でした。
0
9/22 6:12
いくつか吊り橋わたります。だいたいが定員5名でした。
先日の台風の影響か登山道が崩落しているところがありました。やっぱ暗くなってたら危なかったかなぁ・・・どうだろう?
2
9/22 6:24
先日の台風の影響か登山道が崩落しているところがありました。やっぱ暗くなってたら危なかったかなぁ・・・どうだろう?
6:48ウソッコ沢小屋(1300m) 計画通りなら昨夜泊まる予定だった小屋です。通年で無人の小屋です。
0
9/22 6:48
6:48ウソッコ沢小屋(1300m) 計画通りなら昨夜泊まる予定だった小屋です。通年で無人の小屋です。
中はきれいです。泊まってみたかったなぁ・・・
0
9/22 6:52
中はきれいです。泊まってみたかったなぁ・・・
トイレはなんというか昔ながらの谷底ぼっとん便所式でした。(使用しました)
0
9/22 7:00
トイレはなんというか昔ながらの谷底ぼっとん便所式でした。(使用しました)
とりあえずここで水を補給 7:00発
1
9/22 8:22
とりあえずここで水を補給 7:00発
8:30横窪沢小屋(1600m)
1
9/22 8:29
8:30横窪沢小屋(1600m)
茶臼小屋まで標高差800mの急登ですが、いろんなポイントやメッセージがあって励まされます。
1
9/22 10:27
茶臼小屋まで標高差800mの急登ですが、いろんなポイントやメッセージがあって励まされます。
10:58茶臼小屋 ここまですれ違った登山者2名、追い越していった登山者2名のみ、連休なのに南アルプス南部はほんとに静かです。
1
9/22 10:50
10:58茶臼小屋 ここまですれ違った登山者2名、追い越していった登山者2名のみ、連休なのに南アルプス南部はほんとに静かです。
茶臼岳に向かう・・・青空と茶臼と黄葉のはじまり
1
9/22 11:28
茶臼岳に向かう・・・青空と茶臼と黄葉のはじまり
11:40▲茶臼岳2604m山頂 仁田岳と奥(左)には光岳が見えます
0
9/22 11:40
11:40▲茶臼岳2604m山頂 仁田岳と奥(左)には光岳が見えます
振り返れば、茶臼岳といってもこんな表情も見せてくれます
0
9/22 11:44
振り返れば、茶臼岳といってもこんな表情も見せてくれます
さて次なる目標は上河内岳です。端正な三角形をしてござります。
0
9/22 12:40
さて次なる目標は上河内岳です。端正な三角形をしてござります。
13:34▲上河内岳 サングラスとチームすー。の帽子が登頂の証しです。
0
9/22 13:34
13:34▲上河内岳 サングラスとチームすー。の帽子が登頂の証しです。
15:40聖平小屋 南岳を経てググッと下って聖平にきました。連休中日なのでまだ人はわりといましたが・・・
0
9/22 16:54
15:40聖平小屋 南岳を経てググッと下って聖平にきました。連休中日なのでまだ人はわりといましたが・・・
小屋の営業最終日なのでテント泊の人たちに余った食材を無料で配布していました。自前の食糧を食べて軽量化したいのにカツオの角煮500gって一人じゃ食べきれないしどうなの?で、同じように白菜の漬物をもらった人と半々に分けて頂きました。食材はいいからビールを配布して欲しかったがこれは有料だった。
2
9/22 16:39
小屋の営業最終日なのでテント泊の人たちに余った食材を無料で配布していました。自前の食糧を食べて軽量化したいのにカツオの角煮500gって一人じゃ食べきれないしどうなの?で、同じように白菜の漬物をもらった人と半々に分けて頂きました。食材はいいからビールを配布して欲しかったがこれは有料だった。
テントサイトは広いし小屋や水場からも近いし一番快適そうでした。明日のテン場百瞭兇泙膿緇譴ないので3Lくらいは担いで行く予定。
0
9/22 17:19
テントサイトは広いし小屋や水場からも近いし一番快適そうでした。明日のテン場百瞭兇泙膿緇譴ないので3Lくらいは担いで行く予定。
5:10聖平のテン場出発、聖平は木道歩きです。聖平から聖までとりあえず800mほどの登りですがその後もアップダウンのノックダウンされそうな1日の始まりです。
0
9/23 5:16
5:10聖平のテン場出発、聖平は木道歩きです。聖平から聖までとりあえず800mほどの登りですがその後もアップダウンのノックダウンされそうな1日の始まりです。
ご来光です。振り返ってみれば今回の縦走で唯一のご来光でしたからもっと早出して高いところから見ればよかったのかも・・・
1
9/23 5:44
ご来光です。振り返ってみれば今回の縦走で唯一のご来光でしたからもっと早出して高いところから見ればよかったのかも・・・
6:36小聖岳、奥は聖岳-奥聖(右)。サングラスを紛失してしまってチームすー。のキャップが登頂の証拠?目印になりました。
1
9/23 6:36
6:36小聖岳、奥は聖岳-奥聖(右)。サングラスを紛失してしまってチームすー。のキャップが登頂の証拠?目印になりました。
8:12▲前聖岳3013m・・・富士山も見えました。ペースがあがらない。荷物が重いせいだと思いたい。
2
9/23 8:12
8:12▲前聖岳3013m・・・富士山も見えました。ペースがあがらない。荷物が重いせいだと思いたい。
振り返れば茶臼-光岳の稜線はまだ近い・・・
0
9/23 8:13
振り返れば茶臼-光岳の稜線はまだ近い・・・
8:31▲奥聖岳。前聖にザックを置いて往復しました。さすがに20kg以上あるザックを下ろしてほぼ空身は楽チン!
0
9/23 8:31
8:31▲奥聖岳。前聖にザックを置いて往復しました。さすがに20kg以上あるザックを下ろしてほぼ空身は楽チン!
お天気は良好、富士山も顔をだしてお見送りしてくれます
1
9/23 8:31
お天気は良好、富士山も顔をだしてお見送りしてくれます
北を見れば明日のメインの一つである赤石岳が鎮座しています
0
9/23 8:33
北を見れば明日のメインの一つである赤石岳が鎮座しています
これから縦走する左の尾根と右にある赤石岳の間の谷に今日の目的地「百瞭胸海硫函廚見えています。が・・・・・ここからが遠かった!!!!
0
9/23 8:32
これから縦走する左の尾根と右にある赤石岳の間の谷に今日の目的地「百瞭胸海硫函廚見えています。が・・・・・ここからが遠かった!!!!
聖を下ってまずは兎岳へ。南から見たら片斜面崩落していちてるし、ここまで下らんでもええやろってところまで下りきってからのまたえげつない登りです。「兎岳」って絶対名前に偽りあり!!??
1
9/23 9:29
聖を下ってまずは兎岳へ。南から見たら片斜面崩落していちてるし、ここまで下らんでもええやろってところまで下りきってからのまたえげつない登りです。「兎岳」って絶対名前に偽りあり!!??
11:13▲兎岳(避難小屋):聖を振り返る(見た目よりも辛かった)
1
9/23 11:13
11:13▲兎岳(避難小屋):聖を振り返る(見た目よりも辛かった)
兎岳避難小屋は見た目荒れてますが2009年に内装は整備したそうです。(今回は疲労もあって悪人せず)
0
9/23 11:13
兎岳避難小屋は見た目荒れてますが2009年に内装は整備したそうです。(今回は疲労もあって悪人せず)
11:13▲兎岳2818m ついにサングラスに続いて帽子もなくしちゃったんで自分の登頂の証しは手ぬぐいだけになってしまいました。
1
9/23 11:31
11:13▲兎岳2818m ついにサングラスに続いて帽子もなくしちゃったんで自分の登頂の証しは手ぬぐいだけになってしまいました。
兎岳にはそのかわいらしい名前に反して厳しいアップダウンにノックダウンされました。、今日の目的地である百瞭兇泙任砲呂泙西兎、中盛丸山の稜線を越えていかなくっちゃ。右奥に見えるのは赤石岳です。
0
9/23 11:32
兎岳にはそのかわいらしい名前に反して厳しいアップダウンにノックダウンされました。、今日の目的地である百瞭兇泙任砲呂泙西兎、中盛丸山の稜線を越えていかなくっちゃ。右奥に見えるのは赤石岳です。
振り返れば、聖岳・奥聖と兎岳
0
9/23 12:26
振り返れば、聖岳・奥聖と兎岳
12:33▲小兎岳2738m 小兎という名前なんだけどねぇ・・・逆コース百瞭兇らという人と3人すれ違った。
1
9/23 12:33
12:33▲小兎岳2738m 小兎という名前なんだけどねぇ・・・逆コース百瞭兇らという人と3人すれ違った。
次はまた下って中盛丸山です(なんだかあんまり丸くないんですけど・・・)
1
9/23 12:43
次はまた下って中盛丸山です(なんだかあんまり丸くないんですけど・・・)
小兎を振り返ると青い空
1
9/23 13:20
小兎を振り返ると青い空
13:55▲中盛丸山2807m、大沢岳は迷わずパスして百瞭兇鵬爾蠅泙后8えてるんだけど遠かった!しかも小屋の上の白いスペースがテン場なのでこれがまた遠かった!
0
9/23 14:49
13:55▲中盛丸山2807m、大沢岳は迷わずパスして百瞭兇鵬爾蠅泙后8えてるんだけど遠かった!しかも小屋の上の白いスペースがテン場なのでこれがまた遠かった!
ザックが重くてふらつくし、足の裏も痛いし・・・でザックに振られて転倒!起き上がろうにもザックが重すぎて起き上がれず亀みたいになってもがいて何とか起き上がったけどBDトレランポールと一緒に僕の心もポッキリ折れてしましました!
0
9/23 16:10
ザックが重くてふらつくし、足の裏も痛いし・・・でザックに振られて転倒!起き上がろうにもザックが重すぎて起き上がれず亀みたいになってもがいて何とか起き上がったけどBDトレランポールと一緒に僕の心もポッキリ折れてしましました!
15:39百瞭胸海硫函〆Fが営業最終日です。有名なトンカツを食べようと計画していたんですが、「今年は人気で売り切れました」と書かれていました!めっちゃ残念!!
0
9/23 15:39
15:39百瞭胸海硫函〆Fが営業最終日です。有名なトンカツを食べようと計画していたんですが、「今年は人気で売り切れました」と書かれていました!めっちゃ残念!!
小屋からテン場が遠い!明日の行程を考えれば上のほうに張ったほうが楽だけど、トイレとか水汲みとか考えて小屋に近いところに張りました。本日テントはひと張のみ。
0
9/23 16:34
小屋からテン場が遠い!明日の行程を考えれば上のほうに張ったほうが楽だけど、トイレとか水汲みとか考えて小屋に近いところに張りました。本日テントはひと張のみ。
4日目の出発は6時過ぎ。昨日の転倒で思っているよりからだが疲労していることを知って完全にあきらめモード。テン場あたりから振り返ると中盛丸山-兎の稜線に日があたってました。
1
9/24 6:21
4日目の出発は6時過ぎ。昨日の転倒で思っているよりからだが疲労していることを知って完全にあきらめモード。テン場あたりから振り返ると中盛丸山-兎の稜線に日があたってました。
百諒燭泙任療个蝓∈Fは荒川小屋に泊まって明日は千枚小屋でその次下山というおばさんの観光登山に転落?と意気消沈でしたが、逆方向の黒戸尾根から縦走してきた大型ザックの兄ちゃんんが軽快に・・・・
0
9/24 6:48
百諒燭泙任療个蝓∈Fは荒川小屋に泊まって明日は千枚小屋でその次下山というおばさんの観光登山に転落?と意気消沈でしたが、逆方向の黒戸尾根から縦走してきた大型ザックの兄ちゃんんが軽快に・・・・
百諒辛婉瓠▲スって視界不良ですが紅葉できれいなようです。写真のほうが肉眼よりきれいかも?(たぶん拭っても拭ってもすぐ付く眼鏡の水滴のせいかも?)
0
9/24 7:08
百諒辛婉瓠▲スって視界不良ですが紅葉できれいなようです。写真のほうが肉眼よりきれいかも?(たぶん拭っても拭ってもすぐ付く眼鏡の水滴のせいかも?)
百諒燭辰討いい箸海蹐覆鵑世蹐Δ覆 ΑΑΑ碧覬超愡漾
2
9/24 7:11
百諒燭辰討いい箸海蹐覆鵑世蹐Δ覆 ΑΑΑ碧覬超愡漾
百諒燭魏瓩たら今日目指すピークの赤石岳に・・・といってもガスってあまり先が見えず黙々と歩いて高度を稼ぐのみ
0
9/24 7:39
百諒燭魏瓩たら今日目指すピークの赤石岳に・・・といってもガスってあまり先が見えず黙々と歩いて高度を稼ぐのみ
と思っていたらガスが上がって視界が良くなってきたぞ〜
0
9/24 8:30
と思っていたらガスが上がって視界が良くなってきたぞ〜
とりあえず目指せ赤石岳!岩と紅葉と青空が励まし
1
9/24 8:33
とりあえず目指せ赤石岳!岩と紅葉と青空が励まし
まだですかぁ?
0
9/24 9:05
まだですかぁ?
赤石岳避難小屋は赤石岳直下でいい雰囲気の小屋です。いかにもという髭のオヤジさんとジャージの奥さん夫婦でやっているそうで奥様の入れるコーヒーが美味しいとか
0
9/24 9:32
赤石岳避難小屋は赤石岳直下でいい雰囲気の小屋です。いかにもという髭のオヤジさんとジャージの奥さん夫婦でやっているそうで奥様の入れるコーヒーが美味しいとか
9:42▲赤石岳3120m 朝はあんなにガスっていたのに富士山が見えました!
2
9/24 9:42
9:42▲赤石岳3120m 朝はあんなにガスっていたのに富士山が見えました!
小赤石岳を越えてぐっと下れば荒川小屋(水は豊富)、向こう側に見える稜線が荒川三山
1
9/24 9:44
小赤石岳を越えてぐっと下れば荒川小屋(水は豊富)、向こう側に見える稜線が荒川三山
小赤石岳付近から振り返れば赤石岳の右奥に邪悪な兎たちの稜線が見えます
0
9/24 10:17
小赤石岳付近から振り返れば赤石岳の右奥に邪悪な兎たちの稜線が見えます
見返り美人の赤石岳はなんともきれいです!
5
9/24 10:18
見返り美人の赤石岳はなんともきれいです!
ここから大聖寺平までの下りが疲れた脚にはまた長い!
0
9/24 10:45
ここから大聖寺平までの下りが疲れた脚にはまた長い!
荒川三山までまっすぐ行きゃいいんですけど、右側の谷にある荒川小屋までいった降りるんですわ
0
9/24 11:23
荒川三山までまっすぐ行きゃいいんですけど、右側の谷にある荒川小屋までいった降りるんですわ
11:36大聖寺平 コースタイム3時間半に5時間半かかってます。小渋川沿いにここまでコースタイムで7時間以上かかるけオートルートあり、ちょっとそそられます。
1
9/24 11:36
11:36大聖寺平 コースタイム3時間半に5時間半かかってます。小渋川沿いにここまでコースタイムで7時間以上かかるけオートルートあり、ちょっとそそられます。
荒川三山左から前岳・中岳、離れて東岳を見ながら荒川小屋まで下って行きます
0
9/24 11:51
荒川三山左から前岳・中岳、離れて東岳を見ながら荒川小屋まで下って行きます
荒川小屋が見えてきました。いい感じ!?
1
9/24 12:06
荒川小屋が見えてきました。いい感じ!?
12:15荒川小屋 ここに泊まるつもりだったけどまだ時間が早いし、先ほど遠くに見えた塩見に呼ばれているような気がして・・・水を補給後12:43発
0
9/24 12:15
12:15荒川小屋 ここに泊まるつもりだったけどまだ時間が早いし、先ほど遠くに見えた塩見に呼ばれているような気がして・・・水を補給後12:43発
とはいえここから中岳避難小屋まで1時間半ほどのコースタイムです。で、目標はどっち??
0
9/24 12:25
とはいえここから中岳避難小屋まで1時間半ほどのコースタイムです。で、目標はどっち??
振り返れば荒川小屋と赤石岳が・・・
0
9/24 13:00
振り返れば荒川小屋と赤石岳が・・・
暑い!黙々と一歩ずつ登ればゴールは近づく
1
9/24 13:44
暑い!黙々と一歩ずつ登ればゴールは近づく
えっ?こんな看板初めて!ゲートを自分で開けてしばらくエリア内を登ってからまたゲートを通過するときに扉を閉めていくシステムでした。
1
9/24 13:54
えっ?こんな看板初めて!ゲートを自分で開けてしばらくエリア内を登ってからまたゲートを通過するときに扉を閉めていくシステムでした。
振り返れば鹿よけゲートと赤石岳
0
9/24 14:11
振り返れば鹿よけゲートと赤石岳
荒川中岳はまだまだ・・・??
0
9/24 14:11
荒川中岳はまだまだ・・・??
荒川中岳もうすぐやろ?
0
9/24 14:45
荒川中岳もうすぐやろ?
14:56▲前岳到着!えっ?中岳じゃないじゃん!間違えた〜!
0
9/24 14:56
14:56▲前岳到着!えっ?中岳じゃないじゃん!間違えた〜!
改めて15:17▲中岳を通過して中岳避難小屋へ
0
9/24 15:18
改めて15:17▲中岳を通過して中岳避難小屋へ
中岳避難小屋は管理人さんがいて、食事は自炊ですが自炊用のお湯は1Lまでいただけます。(しまった〜持ち過ぎた!)。避難小屋宿泊は私ともう1人で2名のみで、管理人さんとも和気あいあいって感じでお話しできました。
1
9/24 15:24
中岳避難小屋は管理人さんがいて、食事は自炊ですが自炊用のお湯は1Lまでいただけます。(しまった〜持ち過ぎた!)。避難小屋宿泊は私ともう1人で2名のみで、管理人さんとも和気あいあいって感じでお話しできました。
悪沢岳(東岳)、あと1時間早く到着していれば当初の計画通り今日中に往復できたのになぁ・・・
0
9/24 15:25
悪沢岳(東岳)、あと1時間早く到着していれば当初の計画通り今日中に往復できたのになぁ・・・
翌朝、一人なら起きなかったけど相手もいるし管理人さんもいるしで4時起きで朝食、5:07ザックを小屋にデポして悪沢岳に出発
0
9/25 5:07
翌朝、一人なら起きなかったけど相手もいるし管理人さんもいるしで4時起きで朝食、5:07ザックを小屋にデポして悪沢岳に出発
ガスって前方よく見えないし、眼鏡を頻繁に拭う必要あり、で岩場もあったりしてコースアウトなどする
0
9/25 5:41
ガスって前方よく見えないし、眼鏡を頻繁に拭う必要あり、で岩場もあったりしてコースアウトなどする
6:06▲悪沢岳(東岳)ガスって何にも見えずただ来ただけでした。中岳避難小屋と東岳はまたきてもいいかなぁ・・・・
1
9/25 6:06
6:06▲悪沢岳(東岳)ガスって何にも見えずただ来ただけでした。中岳避難小屋と東岳はまたきてもいいかなぁ・・・・
とりあえず避難小屋を目指す。もしかしたらきれい?眼鏡が曇ってよく見えませんでしたが適当に写真を・・・
0
9/25 6:47
とりあえず避難小屋を目指す。もしかしたらきれい?眼鏡が曇ってよく見えませんでしたが適当に写真を・・・
7:03荒川中岳避難小屋着 ザックがないのでさすがにコースタイムよりはだいぶ早い。管理人さんに危険個所や水場情報を教えてもらって出発
1
9/25 7:03
7:03荒川中岳避難小屋着 ザックがないのでさすがにコースタイムよりはだいぶ早い。管理人さんに危険個所や水場情報を教えてもらって出発
管理人さんが言ってた前岳すぐ下の最近崩れたばかりの危ない箇所ってここのこと?
1
9/25 7:38
管理人さんが言ってた前岳すぐ下の最近崩れたばかりの危ない箇所ってここのこと?
今日もガスって視界が悪い中、眼鏡ふきふき慎重に歩きました
0
9/25 7:43
今日もガスって視界が悪い中、眼鏡ふきふき慎重に歩きました
紅葉がきれいなんでしょうが、ガスって眼鏡も曇ってよく見えません
0
9/25 8:13
紅葉がきれいなんでしょうが、ガスって眼鏡も曇ってよく見えません
ガスが上がってきて遠くに塩見が見えます!待ってろよ〜
1
9/25 8:18
ガスが上がってきて遠くに塩見が見えます!待ってろよ〜
ここが管理人さんの言っていた高山浦避難小屋手前の水場ですね。ここで水を補給。実はここに来るまでに濡れた石で滑って2回転倒して膝を強打しました。というわけでスピードより慎重に安全重視です。
1
9/25 9:57
ここが管理人さんの言っていた高山浦避難小屋手前の水場ですね。ここで水を補給。実はここに来るまでに濡れた石で滑って2回転倒して膝を強打しました。というわけでスピードより慎重に安全重視です。
10:25高山浦避難小屋 冬季解放だしシチュエーションもいいんだけど水場が遠いのが最大の弱点
0
9/25 10:25
10:25高山浦避難小屋 冬季解放だしシチュエーションもいいんだけど水場が遠いのが最大の弱点
12:39ほんとに雰囲気のいい高山浦避難小屋でしたが出発
1
9/25 10:29
12:39ほんとに雰囲気のいい高山浦避難小屋でしたが出発
まず目指すは板屋岳、名前は地味だけどなかなかですぞ
1
9/25 11:07
まず目指すは板屋岳、名前は地味だけどなかなかですぞ
塩見もだんだん近づいてくる
0
9/25 11:07
塩見もだんだん近づいてくる
マツムシソウ・・・なぜかハチが作業中であることが多い花です
2
9/25 11:15
マツムシソウ・・・なぜかハチが作業中であることが多い花です
落ちたら死ぬで〜
1
9/25 11:22
落ちたら死ぬで〜
慎重に行きましょう
1
9/25 11:43
慎重に行きましょう
板屋岳から小河内岳(今日は無理せず小河内岳避難小屋泊まりです)
0
9/25 12:20
板屋岳から小河内岳(今日は無理せず小河内岳避難小屋泊まりです)
もうすぐ小河内岳・・・
0
9/25 14:10
もうすぐ小河内岳・・・
14:34▲小河内岳 避難小屋もすぐそこです。
0
9/25 14:35
14:34▲小河内岳 避難小屋もすぐそこです。
小河内岳避難小屋着
0
9/25 14:41
小河内岳避難小屋着
宿泊者は2人、もう一人は蝙蝠岳から塩見経由でやってきたという強者。静岡に住んでる方で南アルプスを中心に登っているそうでした。
2
9/25 15:53
宿泊者は2人、もう一人は蝙蝠岳から塩見経由でやってきたという強者。静岡に住んでる方で南アルプスを中心に登っているそうでした。
いっぺんはリタイア考えたけど塩見に呼ばれてやっとここまで来た。静岡県側の人たちからは「鉄カブト」みたいな山と表現されるらしい。
4
9/25 15:54
いっぺんはリタイア考えたけど塩見に呼ばれてやっとここまで来た。静岡県側の人たちからは「鉄カブト」みたいな山と表現されるらしい。
左端の悪沢から中岳へ(昨日泊まった避難小屋も見えました)、真ん中奥が赤石岳、そのまた奥に奥聖-聖-兎の邪悪な?稜線が見えます。ずいぶん来たなぁ・・・
1
9/25 17:00
左端の悪沢から中岳へ(昨日泊まった避難小屋も見えました)、真ん中奥が赤石岳、そのまた奥に奥聖-聖-兎の邪悪な?稜線が見えます。ずいぶん来たなぁ・・・
まさに「鉄カブト」っぽい?
1
9/25 17:08
まさに「鉄カブト」っぽい?
日没が近くなってだいぶガスが迫ってきています
2
9/25 17:27
日没が近くなってだいぶガスが迫ってきています
9月26日(6日目)、5:22小河内避難小屋を出発!富士山も頭だけ見えてました。
1
9/26 5:26
9月26日(6日目)、5:22小河内避難小屋を出発!富士山も頭だけ見えてました。
目指すは塩見岳、奥にちょっと顔を出しているのが仙丈かな?
1
9/26 6:13
目指すは塩見岳、奥にちょっと顔を出しているのが仙丈かな?
小河内岳を振り返る(お世話になりました)
1
9/26 6:14
小河内岳を振り返る(お世話になりました)
塩見-蝙蝠の尾根
0
9/26 6:15
塩見-蝙蝠の尾根
6:59▲烏帽子岳 塩見の向こうの仙丈も姿を現してきました。今回あそこまで行けるかなぁ〜
1
9/26 6:59
6:59▲烏帽子岳 塩見の向こうの仙丈も姿を現してきました。今回あそこまで行けるかなぁ〜
中央アルプス
0
9/26 7:02
中央アルプス
富士山もだんだん姿を現してきたしがんばろう!
1
9/26 7:08
富士山もだんだん姿を現してきたしがんばろう!
2
9/26 7:09
7:44三伏峠小屋
0
9/26 7:44
7:44三伏峠小屋
ここで2L/500円の水を買えばよかったのに・・・
0
9/26 7:54
ここで2L/500円の水を買えばよかったのに・・・
500円を惜しんで水場往復、トイレも済ませたりして50分あまり滞在してしまった
0
9/26 8:06
500円を惜しんで水場往復、トイレも済ませたりして50分あまり滞在してしまった
目指すは塩見!
0
9/26 8:59
目指すは塩見!
甲斐駒君!今回はどうやら行けそうもなくなりました
1
9/26 10:16
甲斐駒君!今回はどうやら行けそうもなくなりました
塩見もだんだん近づいてきました。西のほうから看たらまた形が違って見えます
0
9/26 10:19
塩見もだんだん近づいてきました。西のほうから看たらまた形が違って見えます
11:50塩見小屋、コースタイムで塩見まであと1時間20分です
2
9/26 11:49
11:50塩見小屋、コースタイムで塩見まであと1時間20分です
ここに泊まる予定だったけど、塩見が呼んでるし調子いいような気がするし、でなんとか熊ノ平まで頑張ることにもう決めていました。
0
9/26 11:51
ここに泊まる予定だったけど、塩見が呼んでるし調子いいような気がするし、でなんとか熊ノ平まで頑張ることにもう決めていました。
さらば塩見小屋よ!暗くなっても樹林帯なのでなんとか熊ノ平小屋にはたどり着けるでしょう!(たぶん)
0
9/26 12:04
さらば塩見小屋よ!暗くなっても樹林帯なのでなんとか熊ノ平小屋にはたどり着けるでしょう!(たぶん)
塩見って近づいてみると岩でできてるんですね
0
9/26 12:05
塩見って近づいてみると岩でできてるんですね
岩山です
0
9/26 12:48
岩山です
疲れがたまってる&ザックが重くてバランス崩しやすい&登山者誰もいないので落ちても発見されないだろう・・・でかなり慎重に登りました
1
9/26 12:52
疲れがたまってる&ザックが重くてバランス崩しやすい&登山者誰もいないので落ちても発見されないだろう・・・でかなり慎重に登りました
途中で1本折れて1本になってしまったストックですが、岩場ではかなり邪魔でした
0
9/26 12:57
途中で1本折れて1本になってしまったストックですが、岩場ではかなり邪魔でした
おっ虹だ!
4
9/26 13:00
おっ虹だ!
振り返れば、兜の横に付いていた角を越えていました
0
9/26 13:18
振り返れば、兜の横に付いていた角を越えていました
慎重に慎重に・・・集中集中!(だいぶ余分に時間がかかりましたが安全第一!)
0
9/26 13:25
慎重に慎重に・・・集中集中!(だいぶ余分に時間がかかりましたが安全第一!)
13:39▲塩見岳 やっと到着しましたぁ やったー!(しかし時間が・・・・)
3
9/26 13:39
13:39▲塩見岳 やっと到着しましたぁ やったー!(しかし時間が・・・・)
1
9/26 13:41
東峰
1
9/26 13:47
東峰
さらば塩見!ありがとう塩見!!
1
9/26 13:59
さらば塩見!ありがとう塩見!!
14:34北俣岳分岐 幕営禁止と書いてあるけどこんなふきっさらしのがれ場でテント張る気はしないなぁ
0
9/26 14:34
14:34北俣岳分岐 幕営禁止と書いてあるけどこんなふきっさらしのがれ場でテント張る気はしないなぁ
塩見が遠ざかって行く
0
9/26 14:49
塩見が遠ざかって行く
仙塩尾根通称馬鹿尾根の樹林帯まで高度が下がったら雨とも霧ともつかないものが降り出して15:30上下カッパを装着・・・
0
9/26 15:52
仙塩尾根通称馬鹿尾根の樹林帯まで高度が下がったら雨とも霧ともつかないものが降り出して15:30上下カッパを装着・・・
景色はなんだか幻想的なんだけど、時間が心配で余裕なし。万が一に備えてビバーク適地を確認しながら進む
1
9/26 15:54
景色はなんだか幻想的なんだけど、時間が心配で余裕なし。万が一に備えてビバーク適地を確認しながら進む
16:19▲北荒川岳 ガスってんですよねぇ 水滴がついた眼鏡を頻繁にグローブで拭かないと前が見えなくなるし、拭いても見えなくなるし・・・
0
9/26 16:19
16:19▲北荒川岳 ガスってんですよねぇ 水滴がついた眼鏡を頻繁にグローブで拭かないと前が見えなくなるし、拭いても見えなくなるし・・・
やべぇ・・・日没とともに岩場に突入してしまった!竜尾見晴って岩場だったのね!!先が見えない&濡れた岩が滑りやすい&コースも失いやすいってか分からん!
0
9/26 18:00
やべぇ・・・日没とともに岩場に突入してしまった!竜尾見晴って岩場だったのね!!先が見えない&濡れた岩が滑りやすい&コースも失いやすいってか分からん!
というわけで引き返してビバーク。夜中に雪が降るんでおかしいと思ったら結露が凍って落ちてきていた。シュラフしっとり濡れてるし・・・
1
9/27 4:55
というわけで引き返してビバーク。夜中に雪が降るんでおかしいと思ったら結露が凍って落ちてきていた。シュラフしっとり濡れてるし・・・
7日目9/27(金) テント内は雪?でテントの外は雨が上がって星空という氷点下のビバークを終えた朝(雨が上がってよかったぁ)6:17出発
2
9/27 5:51
7日目9/27(金) テント内は雪?でテントの外は雨が上がって星空という氷点下のビバークを終えた朝(雨が上がってよかったぁ)6:17出発
ビバークしたおかげで竜尾見晴の展望を楽しむことができました。塩見があんな遠くにというかまだあんなに近いというか・・・・
1
9/27 6:22
ビバークしたおかげで竜尾見晴の展望を楽しむことができました。塩見があんな遠くにというかまだあんなに近いというか・・・・
8:01熊ノ平小屋 水は豊富で名前のイメージよりずっと明るい感じの小屋で、営業終わってましたがおじさんがあとかたずけをしておられました。
0
9/27 8:01
8:01熊ノ平小屋 水は豊富で名前のイメージよりずっと明るい感じの小屋で、営業終わってましたがおじさんがあとかたずけをしておられました。
熊ノ平から三峰岳までの登りがきつかったぁ・・・高度があがるにつれて農鳥の向こうに富士山が今日も顔を出してくれた
2
9/27 9:44
熊ノ平から三峰岳までの登りがきつかったぁ・・・高度があがるにつれて農鳥の向こうに富士山が今日も顔を出してくれた
1
9/27 9:45
前方には三峰岳から間ノ岳への稜線、今回仙丈は諦めたけど間ノ岳くらいは・・・いや北岳行っちゃう?と迷いました
0
9/27 9:50
前方には三峰岳から間ノ岳への稜線、今回仙丈は諦めたけど間ノ岳くらいは・・・いや北岳行っちゃう?と迷いました
10:42▲三峰岳11:01 今回の旅の最後の展望をしっかり楽しみました。2999mもあるんですね、ほとんど3000mじゃん!(甲斐駒より高いじゃん!)
1
9/27 10:42
10:42▲三峰岳11:01 今回の旅の最後の展望をしっかり楽しみました。2999mもあるんですね、ほとんど3000mじゃん!(甲斐駒より高いじゃん!)
仙丈-甲斐駒-北岳
0
9/27 10:43
仙丈-甲斐駒-北岳
鋸岳-甲斐駒
0
9/27 10:43
鋸岳-甲斐駒
仙丈のバックには北アルプスが・・・
0
9/27 10:44
仙丈のバックには北アルプスが・・・
仙丈は時間的にも体力的にもあきらめ、で、人の多そうな北岳方面に行くより静かそうな両股小屋に下山することにしました。
2
9/27 10:45
仙丈は時間的にも体力的にもあきらめ、で、人の多そうな北岳方面に行くより静かそうな両股小屋に下山することにしました。
くどいけどほんとにさらば塩見岳!荒川三山も・・・
2
9/27 10:46
くどいけどほんとにさらば塩見岳!荒川三山も・・・
間ノ岳と農鳥の間の富士山
0
9/27 10:46
間ノ岳と農鳥の間の富士山
北アルプス・・・槍穂・大キレットも確認できます
1
9/27 10:48
北アルプス・・・槍穂・大キレットも確認できます
北岳-間ノ岳
1
9/27 10:49
北岳-間ノ岳
仙丈-甲斐駒-北岳 今回はやめましたがまた近いうちに訪れよう!
1
9/27 11:05
仙丈-甲斐駒-北岳 今回はやめましたがまた近いうちに訪れよう!
道を外してこんなガレ場を下ってしまいました。集中集中!
0
9/27 11:31
道を外してこんなガレ場を下ってしまいました。集中集中!
仙丈-甲斐駒 こんな見上げるような高度まで降りてきました
0
9/27 12:11
仙丈-甲斐駒 こんな見上げるような高度まで降りてきました
14:00野呂川越 時間かかりすぎて到着。ここから馬鹿尾根進めば6時間のコースタイムで仙丈ですが無理!!
1
9/27 14:00
14:00野呂川越 時間かかりすぎて到着。ここから馬鹿尾根進めば6時間のコースタイムで仙丈ですが無理!!
樹林帯の激下り40分で到着を両股小屋を目指す。気の合間から見えてる甲斐駒
0
9/27 14:00
樹林帯の激下り40分で到着を両股小屋を目指す。気の合間から見えてる甲斐駒
14:38両股小屋
0
9/27 14:37
14:38両股小屋
両股小屋の標高は2013で今年の西暦と同じだそうです。「テントじゃないの」と小屋番のおばちゃんに言われたけど「普通の飯が食いたいです」と答えました。
1
9/27 14:38
両股小屋の標高は2013で今年の西暦と同じだそうです。「テントじゃないの」と小屋番のおばちゃんに言われたけど「普通の飯が食いたいです」と答えました。
今日の同宿舎はイワナ釣りの常連さんでした。翌日に小屋から下山のときすれ違った人10人くらいはぜんぶイワナの人でした。禁漁になる最終日だったみたい。
0
9/27 19:21
今日の同宿舎はイワナ釣りの常連さんでした。翌日に小屋から下山のときすれ違った人10人くらいはぜんぶイワナの人でした。禁漁になる最終日だったみたい。
小屋から見えるのは間ノ岳
0
9/28 6:14
小屋から見えるのは間ノ岳
薪ストーブからの煙が出ていい感じです。テンとは2張り、北岳登山のおじさんとTJAR目指してるトレランおじさん(ちょっと若い)でした。
2
9/28 6:14
薪ストーブからの煙が出ていい感じです。テンとは2張り、北岳登山のおじさんとTJAR目指してるトレランおじさん(ちょっと若い)でした。
ストーブのそばの丸太椅子に座って本読んでたら、そこに座った人は薪をくべるんだよっておばちゃんが・・・「了解しました」
2
9/28 6:35
ストーブのそばの丸太椅子に座って本読んでたら、そこに座った人は薪をくべるんだよっておばちゃんが・・・「了解しました」
8日目9/28(土) 両股小屋発6:40 今日は2時間ちょっとの林道歩きで野呂川出合バス停までなのでのんびりです
0
9/28 6:41
8日目9/28(土) 両股小屋発6:40 今日は2時間ちょっとの林道歩きで野呂川出合バス停までなのでのんびりです
林道に入るまでは野呂川の河原沿いの道
0
9/28 6:50
林道に入るまでは野呂川の河原沿いの道
この前の台風の影響でしょうか?でも道は整備されてました。
0
9/28 6:55
この前の台風の影響でしょうか?でも道は整備されてました。
くどいけど・・・甲斐駒があんなになっちゃったぁ
1
9/28 7:20
くどいけど・・・甲斐駒があんなになっちゃったぁ
小仙丈谷の野呂川との出合
0
9/28 8:23
小仙丈谷の野呂川との出合
小仙丈谷を見上げると・・
0
9/28 8:29
小仙丈谷を見上げると・・
8:57野呂川出合バス停 途中でまたうんちしたりしたんで遅くなりました。うんちに始まってうんちで終わる。顔にコケあり。
6
9/28 9:14
8:57野呂川出合バス停 途中でまたうんちしたりしたんで遅くなりました。うんちに始まってうんちで終わる。顔にコケあり。
とってもうらやましい大人の遠足、アップされるのを楽しみにしていました。
荒川三山に行ったことがあるのですが、悪天候で視界がなかったので、とっても参考になりました。ありがとうございます。
OHモリさん、失敗ではなく、やっぱり荷物が重すぎるから、行程に無理がかかったのではないですか?
決して力がないわけじゃないし、あきらめない心は人一倍いや、二倍以上もっているのを知っていますから。
機会があったら、ぜひお山をご一緒させてください。ヨロシクお願いします。
羨ましいでしょ?大人の一人遠足山行。辛くて面白くて楽しくて人間回復みたいな1週間あまりでした。
あの時ああしておけばよかった、ああするべきではなかったってところはたくさんあって、うんちで余分な苦労したり、頑張るんだけどゴールの手前で力尽きるなんてところも含めて今までの人生の集大成だったように感じています。
あきらめない気持ち、我慢していれば復活するってのはランで学んだことですが、ヤマではもろ刃の刃かもしれませんね。
60歳過ぎてまた南アルプス全山縦走できるような体力をつけたいと思っていますが・・・・akemiさんにはとてもついていけませんが機会があればまたご一緒しましょう!
今日、夜叉ヶ池以来約70日ぶりに10km超のランニングをしました。体力の低下はだいぶ感じましたがアキレス腱痛くなかった!ぼちぼち復活します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する