今回は剱岳(別山尾根)へのアタックと
45
9/26 7:01
今回は剱岳(別山尾根)へのアタックと
立山、剱岳の紅葉🍁を
満喫してきました♫
115
9/26 14:58
立山、剱岳の紅葉🍁を
満喫してきました♫
<1日目>
w)朝5時に到着したのに近場の駐車場は既に満車。チケットネット予約してたけど、一人500円の手数料を払って30分早いチケットに並んで変更することに。
あ)今日は昼から天候が下り坂。この30分は大きいよね
23
9/25 6:20
<1日目>
w)朝5時に到着したのに近場の駐車場は既に満車。チケットネット予約してたけど、一人500円の手数料を払って30分早いチケットに並んで変更することに。
あ)今日は昼から天候が下り坂。この30分は大きいよね
ケーブルカー発車まで
時間があるので
そばとうどんで腹ごしらえ😊
54
9/25 7:10
ケーブルカー発車まで
時間があるので
そばとうどんで腹ごしらえ😊
バスの中から剱岳が!
w)いつもバスから見る劔岳が一番クリアやな〜
ってayaちゃんは爆睡中(笑)
明日も天候もってくれたらな〜
33
9/25 9:08
バスの中から剱岳が!
w)いつもバスから見る劔岳が一番クリアやな〜
ってayaちゃんは爆睡中(笑)
明日も天候もってくれたらな〜
室堂に到着♫
w)レッツらご〜の写真
撮り忘れたやん
あ)イイねん イイねん😁
21
9/25 9:18
室堂に到着♫
w)レッツらご〜の写真
撮り忘れたやん
あ)イイねん イイねん😁
w)お〜!なかなか良い感じで
紅葉🍁しています
あ)コレが見たかったのよねえ♪
52
9/25 9:22
w)お〜!なかなか良い感じで
紅葉🍁しています
あ)コレが見たかったのよねえ♪
あ)今日は青空だね〜
w)昼から天候が崩れてくるので
晴れてるうちに写真をいっぱい撮っておこう
37
9/25 9:23
あ)今日は青空だね〜
w)昼から天候が崩れてくるので
晴れてるうちに写真をいっぱい撮っておこう
w)お決まりのみくりが池のカット
人がどんどん歩いていきます。
あ)秋もきれいだね〜😊
67
9/25 9:24
w)お決まりのみくりが池のカット
人がどんどん歩いていきます。
あ)秋もきれいだね〜😊
さすが!!
紅葉🍁シーズンの土曜日♫
55
9/25 9:25
さすが!!
紅葉🍁シーズンの土曜日♫
朝露に濡れる ミネウスユキソウ
あ) まだ残ってくれてたのねえ😊
45
9/25 9:28
朝露に濡れる ミネウスユキソウ
あ) まだ残ってくれてたのねえ😊
青空の映る
みくりが池がキレイ✨
61
9/25 9:35
青空の映る
みくりが池がキレイ✨
w)剱岳登るので、今回は背中から気合を感じるね😁
あ)そう〜??去年よりスケジュールのんびりで楽しんでます😁
34
9/25 9:35
w)剱岳登るので、今回は背中から気合を感じるね😁
あ)そう〜??去年よりスケジュールのんびりで楽しんでます😁
一度泊まってみたいみくりが池温泉
w)ここから撮影しながら剱岳アタックして最終時間に戻ってくるのは…
あ)わたしたちじゃあ、無理〜😭
16
9/25 9:37
一度泊まってみたいみくりが池温泉
w)ここから撮影しながら剱岳アタックして最終時間に戻ってくるのは…
あ)わたしたちじゃあ、無理〜😭
地獄谷から硫黄の匂いが広がります
w)キレイな青空と紅葉🍁の大日岳✨
57
9/25 9:37
地獄谷から硫黄の匂いが広がります
w)キレイな青空と紅葉🍁の大日岳✨
w)やっぱり食べるのね😁
あ)マストでしょ〜😁
39
9/25 9:40
w)やっぱり食べるのね😁
あ)マストでしょ〜😁
大日と奥大日を見ながら
ソフトクリームをほおばる。
あ)至福の時間〜♫
50
9/25 9:42
大日と奥大日を見ながら
ソフトクリームをほおばる。
あ)至福の時間〜♫
この辺りは地獄谷から噴出するガスが
鼻と喉を刺激してみんなゲホゲホ…。
歩くのが苦しい
31
9/25 9:46
この辺りは地獄谷から噴出するガスが
鼻と喉を刺激してみんなゲホゲホ…。
歩くのが苦しい
紅葉🍁と剱岳の山肌が対照的
あ) 赤いお屋根の
ロッジ立山連峰も素敵♡
55
9/25 9:51
紅葉🍁と剱岳の山肌が対照的
あ) 赤いお屋根の
ロッジ立山連峰も素敵♡
エンマ台からの景色
紅葉🍁の大日岳と地獄谷
あ) 真っ白で綺麗✨雪みたい
35
9/25 9:52
エンマ台からの景色
紅葉🍁の大日岳と地獄谷
あ) 真っ白で綺麗✨雪みたい
血の池も茶色く紅葉🍁してるね〜
あ) 鉄分のせいで池が血の色に見えるんだって
38
9/25 9:57
血の池も茶色く紅葉🍁してるね〜
あ) 鉄分のせいで池が血の色に見えるんだって
イワイチョウが黄色く色づき始め
草紅葉🍁が始まりました♫
とてもキレイです😊
52
9/25 10:00
イワイチョウが黄色く色づき始め
草紅葉🍁が始まりました♫
とてもキレイです😊
夏に来た時と
ぜんぜん違う景色✨
27
9/25 10:02
夏に来た時と
ぜんぜん違う景色✨
ここの石畳の道は
血の池やりんどう池、雷鳥沢と
見どころがいっぱい♫
23
9/25 10:03
ここの石畳の道は
血の池やりんどう池、雷鳥沢と
見どころがいっぱい♫
一気に紅葉🍁の雷鳥沢が
目の前に広がります♪
49
9/25 10:06
一気に紅葉🍁の雷鳥沢が
目の前に広がります♪
w)わお〜
剱御前小舎につながる道沿いが絶景!
あ)めっちゃカラフル✨
70
9/25 10:16
w)わお〜
剱御前小舎につながる道沿いが絶景!
あ)めっちゃカラフル✨
天候が悪くなる予報のせいか、
土曜日にしてはテントはまばら⛺
32
9/25 10:20
天候が悪くなる予報のせいか、
土曜日にしてはテントはまばら⛺
この紅葉🍁の景色が見たかった〜♫
あ)やったね〜😊
64
9/25 10:24
この紅葉🍁の景色が見たかった〜♫
あ)やったね〜😊
雷鳥沢からの登り口付近は
特に紅葉🍁が凄い
あ)真っ赤なのはナナカマドです♪
76
9/25 10:20
雷鳥沢からの登り口付近は
特に紅葉🍁が凄い
あ)真っ赤なのはナナカマドです♪
何度も撮ってしまいます😊
25
9/25 10:28
何度も撮ってしまいます😊
本当に美しい立山の紅葉✨
35
9/25 10:28
本当に美しい立山の紅葉✨
w)贅沢だな〜
あ)そうだねえ〜🥰
46
9/25 10:32
w)贅沢だな〜
あ)そうだねえ〜🥰
3色の色合いが交じる
この時期ならではの景色
49
9/25 10:37
3色の色合いが交じる
この時期ならではの景色
思わず立ち止まって見惚れてしまう
45
9/25 10:37
思わず立ち止まって見惚れてしまう
チングルマの赤い紅葉🍁が
目を引きます
94
9/25 10:38
チングルマの赤い紅葉🍁が
目を引きます
テントと紅葉🍁と青空✨
29
9/25 10:49
テントと紅葉🍁と青空✨
紅葉🍁の中に吸い込まれそう
浄土橋が見えてきました♪
24
9/25 10:51
紅葉🍁の中に吸い込まれそう
浄土橋が見えてきました♪
次々に人が
川を渡っていきます♪
13
9/25 10:54
次々に人が
川を渡っていきます♪
さあ、ここからが本番
頑張ろう!
21
9/25 10:54
さあ、ここからが本番
頑張ろう!
登りながら次々と現れる紅葉🍁に
目を奪われる
あ)長い長い登りだけど楽しいね♪
46
9/25 11:02
登りながら次々と現れる紅葉🍁に
目を奪われる
あ)長い長い登りだけど楽しいね♪
w)今日は気合い入れて「劔人」のTシャツやん!
あ)去年は高山病でグダグダやったからね!
40
9/25 11:03
w)今日は気合い入れて「劔人」のTシャツやん!
あ)去年は高山病でグダグダやったからね!
黄色と赤の世界を登っていく
33
9/25 11:08
黄色と赤の世界を登っていく
振り向くとこのオレンジの世界🧡
47
9/25 11:19
振り向くとこのオレンジの世界🧡
w)iPhoneで撮ってみた😁
あ)せっかくいいスマホ
買ったんやもん
たまには使ってみてね〜😁
62
w)iPhoneで撮ってみた😁
あ)せっかくいいスマホ
買ったんやもん
たまには使ってみてね〜😁
チングルマと紅葉🍁
30
9/25 11:24
チングルマと紅葉🍁
ナナカマドの紅葉🍁
黄色から赤へ移り変わる✨
23
9/25 11:25
ナナカマドの紅葉🍁
黄色から赤へ移り変わる✨
グラデーションがキレイ✨
27
9/25 11:26
グラデーションがキレイ✨
うわ〜とても美しい✨
30
9/25 11:36
うわ〜とても美しい✨
雷鳥沢と紅葉🍁
あ)テントの花も
小さくなったね〜!
33
9/25 11:38
雷鳥沢と紅葉🍁
あ)テントの花も
小さくなったね〜!
壮大な景色をどんどん登ります
30
9/25 11:45
壮大な景色をどんどん登ります
シラタマノキの実
23
9/25 12:00
シラタマノキの実
オレンジ色に染まる💛
41
9/25 12:08
オレンジ色に染まる💛
剱御前小舎に着いたよ〜♫
ここでカレー休憩
あ)お汁粉売り切れてたから
仕方なく酎ハイ😁
52
9/25 12:42
剱御前小舎に着いたよ〜♫
ここでカレー休憩
あ)お汁粉売り切れてたから
仕方なく酎ハイ😁
お腹も膨れたので剱沢に下ります
あ)行きはラクラク♪
帰りは地獄なんよココ😅
28
9/25 13:08
お腹も膨れたので剱沢に下ります
あ)行きはラクラク♪
帰りは地獄なんよココ😅
険しい剱岳の山容がガスから現れる。
w)明日は雨予報だが風は少ない
気合い入れて、この鎖の要塞を登ろう
あ)今回は万全の雨装備だしね😁
33
9/25 13:12
険しい剱岳の山容がガスから現れる。
w)明日は雨予報だが風は少ない
気合い入れて、この鎖の要塞を登ろう
あ)今回は万全の雨装備だしね😁
剱沢キャンプ場が見えます
あ)やっぱりテント少なめだねえ
18
9/25 13:18
剱沢キャンプ場が見えます
あ)やっぱりテント少なめだねえ
劔澤小屋と美しい紅葉✨
あ)去年はココに泊まったんだよ😊
30
9/25 13:26
劔澤小屋と美しい紅葉✨
あ)去年はココに泊まったんだよ😊
w)今回はこっちの剣山荘に宿泊します😊
あ)剱岳の登山口に一番近いんだよ
21
9/25 13:30
w)今回はこっちの剣山荘に宿泊します😊
あ)剱岳の登山口に一番近いんだよ
タテヤマリンドウ♫
咲いててヨカッタ😊
39
9/25 13:38
タテヤマリンドウ♫
咲いててヨカッタ😊
一服剱と剣山荘
あ)なんかシブいねえ
35
9/25 13:45
一服剱と剣山荘
あ)なんかシブいねえ
この辺りも紅葉🍁がとてもキレイ
22
9/25 13:47
この辺りも紅葉🍁がとてもキレイ
対照的に立ちはだかる
恐ろしげな剱岳
26
9/25 13:51
対照的に立ちはだかる
恐ろしげな剱岳
池に映り込む青空✨
33
9/25 13:59
池に映り込む青空✨
山荘ではすでに
泊り客が外で一杯🍻やっていますね
27
9/25 14:03
山荘ではすでに
泊り客が外で一杯🍻やっていますね
剣山荘に到着♫
あ)woodさん、
珍しくポーズとってます😁
46
9/25 14:34
剣山荘に到着♫
あ)woodさん、
珍しくポーズとってます😁
時間があるのでザックデポして
あっちに見える劔澤小屋に行ってみよう♫
22
9/25 14:43
時間があるのでザックデポして
あっちに見える劔澤小屋に行ってみよう♫
w)なんか思っていたより遠いな〜😅
ガレ場だらけの道と思っておらず
カメラ丸腰でブラブラ😅
ザックで行けばよかった😅
15
9/25 14:48
w)なんか思っていたより遠いな〜😅
ガレ場だらけの道と思っておらず
カメラ丸腰でブラブラ😅
ザックで行けばよかった😅
剱澤小屋に到着
あ)こんにちは〜😊
アレくださいな〜♫
16
9/25 15:11
剱澤小屋に到着
あ)こんにちは〜😊
アレくださいな〜♫
w)ayaちゃんと色違いのこれ
思わず買ってしまった…!😁
ノースフェイスなのがいい✨
50
w)ayaちゃんと色違いのこれ
思わず買ってしまった…!😁
ノースフェイスなのがいい✨
明日の剱岳は雨、すでにガスガスの山頂は決定的。
最近、どの山行っても快晴の山頂を全く拝めてない😅
ここからの剱岳もガッスガス(笑)
あ)だからお手上げ〜のポーズ(笑)
78
9/25 15:17
明日の剱岳は雨、すでにガスガスの山頂は決定的。
最近、どの山行っても快晴の山頂を全く拝めてない😅
ここからの剱岳もガッスガス(笑)
あ)だからお手上げ〜のポーズ(笑)
では、剣山荘へ
景色を見ながら戻りますよ♪
41
9/25 14:50
では、剣山荘へ
景色を見ながら戻りますよ♪
ミヤマアキノキリンソウ
花が少ないシーズンを彩ります😊
23
9/25 14:54
ミヤマアキノキリンソウ
花が少ないシーズンを彩ります😊
別山からの山肌の紅葉🍁を
見ながらの散策が気持ち良い
33
9/25 14:50
別山からの山肌の紅葉🍁を
見ながらの散策が気持ち良い
イワツメクサは花期長く
楽しませてくれるお花🌸
31
9/25 14:55
イワツメクサは花期長く
楽しませてくれるお花🌸
w)戻ってきました
天候がどんどん悪化していく😅
あ)コレも予想どおり?
20
9/25 14:34
w)戻ってきました
天候がどんどん悪化していく😅
あ)コレも予想どおり?
ご飯は17時からメインはミンチカツ
w)腹ペコで美味しかった〜
あ)珍しく食欲もバッチリです😊
69
ご飯は17時からメインはミンチカツ
w)腹ペコで美味しかった〜
あ)珍しく食欲もバッチリです😊
w)ayaちゃんがまた高級ぶどうをもってきてくれた
ありがとう✨😊
って、持ち込んで食べてるけどいいよね(笑)
この後、シャワー浴びてスッキリ✨
早い時間から寝ようとするが…朝方から雷連発で寝れず😭
あ)わたし、グッスリ〜😪
50
w)ayaちゃんがまた高級ぶどうをもってきてくれた
ありがとう✨😊
って、持ち込んで食べてるけどいいよね(笑)
この後、シャワー浴びてスッキリ✨
早い時間から寝ようとするが…朝方から雷連発で寝れず😭
あ)わたし、グッスリ〜😪
<2日目>
雷は収まったが、やはり雨。
剱岳アタックにはとても迷う状況…
周りも諦めた方が多かったようですが…
風は少ないし雷もない予報
15
9/26 5:20
<2日目>
雷は収まったが、やはり雨。
剱岳アタックにはとても迷う状況…
周りも諦めた方が多かったようですが…
風は少ないし雷もない予報
w)あれれ〜出発しちゃったよ〜😁
まあ、最近毎度、雨の中だしね(笑)
あ)前方を登るヘッデンが見えたよ!
行くしかないでしょ😁
22
9/26 5:29
w)あれれ〜出発しちゃったよ〜😁
まあ、最近毎度、雨の中だしね(笑)
あ)前方を登るヘッデンが見えたよ!
行くしかないでしょ😁
今回もできるだけ体を
濡らさない作戦
雨の高山は低温対策が大事☔
とにかく手がやられる
20
9/26 5:32
今回もできるだけ体を
濡らさない作戦
雨の高山は低温対策が大事☔
とにかく手がやられる
でも、傘なんてここまで。
雨風で吹っ飛んでしまう😰
ここからは全ての行程において気が抜けない難所ばかり
ayaちゃんは防寒テムレスで手を保護
27
9/26 5:41
でも、傘なんてここまで。
雨風で吹っ飛んでしまう😰
ここからは全ての行程において気が抜けない難所ばかり
ayaちゃんは防寒テムレスで手を保護
掴む岩が氷水のように冷たい🥶
岩場は滝のように水が流れてツルツルである。
くさりも岩も滑る…
まるで沢登りでもしているような感覚
26
9/26 5:42
掴む岩が氷水のように冷たい🥶
岩場は滝のように水が流れてツルツルである。
くさりも岩も滑る…
まるで沢登りでもしているような感覚
雨は小雨と思いきや、普通に降っている。
こんな状況でタテバイ登れるのだろうか。下山も相当、難易度が上がる😅
あ)誰も上がってこないな〜😅
32
9/26 5:44
雨は小雨と思いきや、普通に降っている。
こんな状況でタテバイ登れるのだろうか。下山も相当、難易度が上がる😅
あ)誰も上がってこないな〜😅
一服剱到着。
剱沢、別山、劔御前の紅葉🍁がとてもキレイ✨
57
9/26 5:51
一服剱到着。
剱沢、別山、劔御前の紅葉🍁がとてもキレイ✨
一服剱からは、立ちはだかる前剱がドンと現れる
お!よく見ると
自分たちだけかと思ったら3名の先行者が貼り付いてる!
ちょっと、安心…😅
彼らが戻ってきたら諦めようとayaちゃんと話す。
34
9/26 5:48
一服剱からは、立ちはだかる前剱がドンと現れる
お!よく見ると
自分たちだけかと思ったら3名の先行者が貼り付いてる!
ちょっと、安心…😅
彼らが戻ってきたら諦めようとayaちゃんと話す。
下りは特にヤバい。
雨で滑るので一歩一歩、
足のフリクションを確かめての下降。
27
9/26 5:50
下りは特にヤバい。
雨で滑るので一歩一歩、
足のフリクションを確かめての下降。
次は前剱に向かって進む。
ここの岩場の連続も上りはよいとして、下りが心配である
ズルズルの垂直に近い鎖場をいくつか通過😓
37
9/26 5:51
次は前剱に向かって進む。
ここの岩場の連続も上りはよいとして、下りが心配である
ズルズルの垂直に近い鎖場をいくつか通過😓
明るくなるにつれ山肌の紅葉🍁が見えてくる
15
9/26 5:54
明るくなるにつれ山肌の紅葉🍁が見えてくる
鹿島槍ヶ岳が荒々しく見える
あ)カッコいいねえ🥰
31
9/26 5:55
鹿島槍ヶ岳が荒々しく見える
あ)カッコいいねえ🥰
剱岳の紅葉🍁は
岩肌とのコラボが美しい
36
9/26 5:55
剱岳の紅葉🍁は
岩肌とのコラボが美しい
一服剱を振り返る
43
9/26 6:03
一服剱を振り返る
前剱を登っていくと
さらに素晴らしい展望
37
9/26 6:09
前剱を登っていくと
さらに素晴らしい展望
別山の山肌の紅葉🍁も
いろんな色が混じってキレイ✨
24
9/26 6:20
別山の山肌の紅葉🍁も
いろんな色が混じってキレイ✨
さあ、ここから迫り来る難所を乗り越えていきます。
一歩一歩フリクションと浮石確認、3点支持も、確実な指フックができる岩を掴んでスベリを確認!この作業の繰り返し
44
9/26 6:23
さあ、ここから迫り来る難所を乗り越えていきます。
一歩一歩フリクションと浮石確認、3点支持も、確実な指フックができる岩を掴んでスベリを確認!この作業の繰り返し
鎖はあるが、使用は極少なめ。
岩場を掴んで安定させての登りを優先します。
あ)3点支持は絶えず無意識でやってます😊
24
9/26 6:31
鎖はあるが、使用は極少なめ。
岩場を掴んで安定させての登りを優先します。
あ)3点支持は絶えず無意識でやってます😊
4番を表現してるらしい😅
35
9/26 6:36
4番を表現してるらしい😅
おっと悪天候時に現れる天使が登場
ほっとするよ😊
あ)カワイイ♡元気でるわ〜
77
9/26 6:41
おっと悪天候時に現れる天使が登場
ほっとするよ😊
あ)カワイイ♡元気でるわ〜
前剱に到着‼
上層雲は厚いが、その下は空気が澄んでいる
雨が止んでくれたら良いのだが😅
28
9/26 6:48
前剱に到着‼
上層雲は厚いが、その下は空気が澄んでいる
雨が止んでくれたら良いのだが😅
傘があるとレンズも交換できる
望遠で鹿島槍ヶ岳を撮影📷
28
9/26 6:49
傘があるとレンズも交換できる
望遠で鹿島槍ヶ岳を撮影📷
進むに連れ
どんどん険しい岩場の風景になっていく
雪渓もあちこちに。
20
9/26 6:50
進むに連れ
どんどん険しい岩場の風景になっていく
雪渓もあちこちに。
晴れではないが
紅葉🍁は文句なくキレイ✨
34
9/26 6:50
晴れではないが
紅葉🍁は文句なくキレイ✨
鹿島槍ヶ岳の隣はこないだ登った
五竜岳・唐松岳と続く
21
9/26 6:53
鹿島槍ヶ岳の隣はこないだ登った
五竜岳・唐松岳と続く
さあ、高度感のあるコースになってきました!
安全に確実に気を抜かず一歩一歩進みます
39
9/26 6:58
さあ、高度感のあるコースになってきました!
安全に確実に気を抜かず一歩一歩進みます
これを渡ると、よく見る大渋滞の起こる場所
37
9/26 7:01
これを渡ると、よく見る大渋滞の起こる場所
まるでクライミングしてる人に見えます😅
あ)woodさん撮るために待ってるねん(笑)
46
9/26 7:01
まるでクライミングしてる人に見えます😅
あ)woodさん撮るために待ってるねん(笑)
あ)これがその写真だよ😁
怖そうなトラバースですが、足場はしっかりあります
37
9/26 7:05
あ)これがその写真だよ😁
怖そうなトラバースですが、足場はしっかりあります
今度は垂直下降の鎖場
18
9/26 7:08
今度は垂直下降の鎖場
鹿島槍ヶ岳も
紅葉🍁がすごいです✨
48
9/26 7:17
鹿島槍ヶ岳も
紅葉🍁がすごいです✨
前から1人降りてきました
行きはこの右側を進みます
あ)彼は本日3人目の下山者だったよ
29
9/26 7:29
前から1人降りてきました
行きはこの右側を進みます
あ)彼は本日3人目の下山者だったよ
ここも垂直に近い鎖場、上部は一枚岩で
鉄杭に足を置きながら登る
29
9/26 7:31
ここも垂直に近い鎖場、上部は一枚岩で
鉄杭に足を置きながら登る
ここは垂直ぎみな一枚岩を降りる💦
濡れてツルツルしてとても危険
小さなステップを駆使しながら下降
鎖も濡れて滑るので握力に注意が必要でした
44
9/26 7:33
ここは垂直ぎみな一枚岩を降りる💦
濡れてツルツルしてとても危険
小さなステップを駆使しながら下降
鎖も濡れて滑るので握力に注意が必要でした
垂直な岩場を降ります
下から見るとこんな感じ
w)下から見ると怖いな😅
43
9/26 7:34
垂直な岩場を降ります
下から見るとこんな感じ
w)下から見ると怖いな😅
さあ、とうとう核心のカニのタテバイに到着
水が流れ落ちる20mの垂直岩は
まるで沢にある大滝のよう💦
まずは鉄杭を滑らないように踏み、一歩一歩
確実にホールドを選んで、ステップに足を置く
雨なので上向くとカメラのレンズに雨が当たる💦
41
9/26 7:47
さあ、とうとう核心のカニのタテバイに到着
水が流れ落ちる20mの垂直岩は
まるで沢にある大滝のよう💦
まずは鉄杭を滑らないように踏み、一歩一歩
確実にホールドを選んで、ステップに足を置く
雨なので上向くとカメラのレンズに雨が当たる💦
体の小さいayaちゃんはリーチが小さい分選択肢が少ない。腕の力任せで乗り越えないといけない部分もあるが、持ち前の体幹バランスで吸い付くように重心移動で上がっていく。
自分とは全く違う不思議な登り方😳
40
9/26 7:49
体の小さいayaちゃんはリーチが小さい分選択肢が少ない。腕の力任せで乗り越えないといけない部分もあるが、持ち前の体幹バランスで吸い付くように重心移動で上がっていく。
自分とは全く違う不思議な登り方😳
まさか、タテバイをこんなコンディションで
登ることになるとは😨
33
まさか、タテバイをこんなコンディションで
登ることになるとは😨
下を見ると後続者がいる😳
石を落とさないように
丁寧に、慎重に、一歩一歩💦
26
9/26 7:52
下を見ると後続者がいる😳
石を落とさないように
丁寧に、慎重に、一歩一歩💦
タテバイ上部の棚場に出て、まずは一安心😫
さらにここを登ると、強風の山頂付近に到達する
w)ここで先行者の3人とすれ違う。
一人はガイドさんのようだ
33
9/26 7:53
タテバイ上部の棚場に出て、まずは一安心😫
さらにここを登ると、強風の山頂付近に到達する
w)ここで先行者の3人とすれ違う。
一人はガイドさんのようだ
剱岳登頂!やった!やったね!💪
強風と雨で体が一気に冷える🥶
写真とってすぐに下山開始
あ)荒城の月でフライングポーズ撮りたかったけど寒くて無理〜😱
143
9/26 8:22
剱岳登頂!やった!やったね!💪
強風と雨で体が一気に冷える🥶
写真とってすぐに下山開始
あ)荒城の月でフライングポーズ撮りたかったけど寒くて無理〜😱
さあ、ここからが本当の難所の始まり💦
気合い入れて、まずは垂直な鎖場を下降。雨風で目に雨が入るが冷静に、慎重に、言い聞かせて
確実なステップとホールドをよく見て選んでいく
36
9/26 8:42
さあ、ここからが本当の難所の始まり💦
気合い入れて、まずは垂直な鎖場を下降。雨風で目に雨が入るが冷静に、慎重に、言い聞かせて
確実なステップとホールドをよく見て選んでいく
来ました!よく出てくるカニの横ばいのポイントです!
書かれている赤い矢印の下を覗くと
このようにステップが赤く塗られてるので(このペイント去年はなかったよ)鎖持って逆を向いて、右足から下ろし確実に足を置く、続いて左足を下ろす。
ayaちゃんでギリギリ足が届くくらい。
身長低い人は要注意です。
乗り越えて
喜んでる人が前にいる笑😁
45
9/26 8:44
来ました!よく出てくるカニの横ばいのポイントです!
書かれている赤い矢印の下を覗くと
このようにステップが赤く塗られてるので(このペイント去年はなかったよ)鎖持って逆を向いて、右足から下ろし確実に足を置く、続いて左足を下ろす。
ayaちゃんでギリギリ足が届くくらい。
身長低い人は要注意です。
乗り越えて
喜んでる人が前にいる笑😁
下から見るとこんな感じ😅
高所に弱い方はやはりやめましょう
見ていただければわかると思いますが…
後は鎖を持って横に移動し、最後に
垂直の岩場を降ります
57
9/26 8:46
下から見るとこんな感じ😅
高所に弱い方はやはりやめましょう
見ていただければわかると思いますが…
後は鎖を持って横に移動し、最後に
垂直の岩場を降ります
ここで少し休憩😊
ayaちゃんの手が氷のようになったので
持ってきたお湯で指を温め、コーヒーを飲んで体温を回復。
自分も指先が冷たくて、このお湯には本当に助けられた
高度感のある梯子を降ります
45
9/26 8:59
ここで少し休憩😊
ayaちゃんの手が氷のようになったので
持ってきたお湯で指を温め、コーヒーを飲んで体温を回復。
自分も指先が冷たくて、このお湯には本当に助けられた
高度感のある梯子を降ります
本当に垂直だけど、持ちやすいラダー
あ)意外と滑りにくかったよ!
35
9/26 9:01
本当に垂直だけど、持ちやすいラダー
あ)意外と滑りにくかったよ!
さらに垂直下降が続く、この辺りが1番滑って
難しかったかも😓
28
9/26 9:02
さらに垂直下降が続く、この辺りが1番滑って
難しかったかも😓
下から見るとこんな感じ😨
確実に下を覗いて
ステップを選んで足を食い込ます
20
9/26 9:03
下から見るとこんな感じ😨
確実に下を覗いて
ステップを選んで足を食い込ます
とりあえずは一安心
これは携帯トイレ用ブース
壊れてるけど、助かるわー
唯一雨が凌げる場所だね
21
9/26 9:07
とりあえずは一安心
これは携帯トイレ用ブース
壊れてるけど、助かるわー
唯一雨が凌げる場所だね
雨でカメラはずぶ濡れ
防水といえどレンズは濡れるし曇る💦
下山しているが、登る箇所が多いので注意
21
9/26 9:09
雨でカメラはずぶ濡れ
防水といえどレンズは濡れるし曇る💦
下山しているが、登る箇所が多いので注意
ここも、垂直で滑る
下山コースは本当に気の抜けない難所がいっぱい💦滑ると本当に生きた心地しない💦
29
9/26 9:11
ここも、垂直で滑る
下山コースは本当に気の抜けない難所がいっぱい💦滑ると本当に生きた心地しない💦
また危ない登り
難所のアップダウンが続く💦
21
9/26 9:14
また危ない登り
難所のアップダウンが続く💦
平蔵の頭
雨でレンズが曇る
あ)この1枚岩いやらしかったわあ😅
18
9/26 9:16
平蔵の頭
雨でレンズが曇る
あ)この1枚岩いやらしかったわあ😅
そしてまた
吸い込まれるような垂直な下降💦
29
9/26 9:20
そしてまた
吸い込まれるような垂直な下降💦
下から見ると垂直なのがよくわかります
28
9/26 9:23
下から見ると垂直なのがよくわかります
またまた前剱の門に登り返す💦
常に3点支持が要求されるのは
さすが剱岳です💦
22
9/26 9:40
またまた前剱の門に登り返す💦
常に3点支持が要求されるのは
さすが剱岳です💦
鎖は滑るが、安全のため
確保しながら、岩をホールドして進む💦
16
9/26 9:41
鎖は滑るが、安全のため
確保しながら、岩をホールドして進む💦
こういうボルトを見るとやはり
体重を預けるのは怖い
あ) 抜けそうやん💦
28
9/26 10:53
こういうボルトを見るとやはり
体重を預けるのは怖い
あ) 抜けそうやん💦
本当に険しい山容が続く
あ)でも、楽しいね♫
31
9/26 9:45
本当に険しい山容が続く
あ)でも、楽しいね♫
やっと、前剱まで戻ってきたが、
下山コースでココが1番滑落事故が多い。コンディションはズルズル。
ガレ場も気を抜かないで慎重に足を置いて進む。
浮石を踏んで転けたら終わり💦
45
9/26 10:18
やっと、前剱まで戻ってきたが、
下山コースでココが1番滑落事故が多い。コンディションはズルズル。
ガレ場も気を抜かないで慎重に足を置いて進む。
浮石を踏んで転けたら終わり💦
ブレたけどほっと一息😊
あ)イワヒバリちゃん🥰
44
9/26 10:45
ブレたけどほっと一息😊
あ)イワヒバリちゃん🥰
紅葉🍁がやはりキレイ😊
あ)ほっとするねえ〜♫
40
9/26 10:46
紅葉🍁がやはりキレイ😊
あ)ほっとするねえ〜♫
前剱からの景色を
目に焼き付ける
34
9/26 10:47
前剱からの景色を
目に焼き付ける
山荘に戻ってきました♫
もう全身ずぶ濡れだけど
達成感と安堵感😊ほっとしました!!
まずは濡れていない予備に着替えます
41
9/26 11:02
山荘に戻ってきました♫
もう全身ずぶ濡れだけど
達成感と安堵感😊ほっとしました!!
まずは濡れていない予備に着替えます
朝、弁当にしてもらいましたが
食べる余裕のある場所なんて結局無く
剣山荘の食堂で食べさせてもらう😅
本日宿泊の方々に
雨の中、登ってきたのかとびっくりされる😅
58
9/26 11:42
朝、弁当にしてもらいましたが
食べる余裕のある場所なんて結局無く
剣山荘の食堂で食べさせてもらう😅
本日宿泊の方々に
雨の中、登ってきたのかとびっくりされる😅
この山は緊張の連続の鎖場の要塞でした
達成感半端ない✨
感無量です🥺
無事に帰ってこれて本当に良かった!!
50
9/26 12:43
この山は緊張の連続の鎖場の要塞でした
達成感半端ない✨
感無量です🥺
無事に帰ってこれて本当に良かった!!
後は、室堂に戻るだけなのだが…
雷鳥沢までの下り以外ほとんど登りという
疲れた体に応える行程💦
あ)去年はコレでコテンパンにヤられた😭
紅葉🍁を満喫しながら帰ります
62
9/26 13:29
後は、室堂に戻るだけなのだが…
雷鳥沢までの下り以外ほとんど登りという
疲れた体に応える行程💦
あ)去年はコレでコテンパンにヤられた😭
紅葉🍁を満喫しながら帰ります
雨で濡れた衣類でザックが倍ぐらい重く感じる
なかなか足が進まないけど頑張ろう!
あ)去年に比べたら全然元気ナノダ😁
17
9/26 13:33
雨で濡れた衣類でザックが倍ぐらい重く感じる
なかなか足が進まないけど頑張ろう!
あ)去年に比べたら全然元気ナノダ😁
ハクサンボウフウ♪
16
9/26 13:35
ハクサンボウフウ♪
下りにかかります
やはり紅葉🍁が最高😊
剱岳とは真逆の天国な風景😁
27
9/26 14:36
下りにかかります
やはり紅葉🍁が最高😊
剱岳とは真逆の天国な風景😁
絵のようにキレイな紅葉🍁が
広がります
60
9/26 14:45
絵のようにキレイな紅葉🍁が
広がります
うわぁ
この季節に来て良かったね😊
あ)行きも帰りも紅葉に癒されたね
39
9/26 14:36
うわぁ
この季節に来て良かったね😊
あ)行きも帰りも紅葉に癒されたね
晴れではないが
その分色が濃くキレイ
35
9/26 14:45
晴れではないが
その分色が濃くキレイ
青空が出てきた♫
剱岳攻略後の安心感と相まって
とても感動的🥺
53
9/26 14:55
青空が出てきた♫
剱岳攻略後の安心感と相まって
とても感動的🥺
立山が本当にキレイ✨
46
9/26 15:01
立山が本当にキレイ✨
浄土橋でフライングポーズ♫
フライングポーズなんてする余裕は
全く無かったもんね笑
32
9/26 15:08
浄土橋でフライングポーズ♫
フライングポーズなんてする余裕は
全く無かったもんね笑
写真撮る手がとまりません
21
9/26 15:10
写真撮る手がとまりません
ayaちゃんの高山病対策も成功♫
体調もよく、昨年のようなことには
ならなかったね😊
70
9/26 15:14
ayaちゃんの高山病対策も成功♫
体調もよく、昨年のようなことには
ならなかったね😊
チングルマの赤い絨毯が
素晴らしい✨
48
9/26 15:23
チングルマの赤い絨毯が
素晴らしい✨
日曜日だけど
テントは少なくポツリポツリ
あ)でも明日は晴れだよ😊
17
9/26 15:17
日曜日だけど
テントは少なくポツリポツリ
あ)でも明日は晴れだよ😊
青空と紅葉チングルマ🍁
26
9/26 15:23
青空と紅葉チングルマ🍁
紅葉🍁の立山を
目に焼き付ける😊
あ)贅沢な2日間だったね♫
35
9/26 15:39
紅葉🍁の立山を
目に焼き付ける😊
あ)贅沢な2日間だったね♫
今度は大日岳や剱御前に
登りに来るのもいいなぁ😊
あ)ランプの宿に泊まりたいなあ
25
9/26 16:05
今度は大日岳や剱御前に
登りに来るのもいいなぁ😊
あ)ランプの宿に泊まりたいなあ
ありがとう!山の神様✨
また来るねえ〜♫
50
9/26 16:20
ありがとう!山の神様✨
また来るねえ〜♫
帰りはお決まり!
温泉浸かって
カツ丼と
56
帰りはお決まり!
温泉浸かって
カツ丼と
チーズイン麻婆豆腐を食べて
帰りました😊
さあ!長距離運転がんばるぞ
帰ったらすぐ仕事に出動だ!笑😤
62
9/26 18:57
チーズイン麻婆豆腐を食べて
帰りました😊
さあ!長距離運転がんばるぞ
帰ったらすぐ仕事に出動だ!笑😤
おはようございます😃
そして雨の剱お疲れ様でした。
いや〜!良く登りましたね。
写真見ててもスリリングな雰囲気が伝わってきて臨場感溢れるレコになってます。
自分だったら間違いなく断念してますね(笑)
憧れの剱!来年こそ登りたいです。
↑去年も同じコメントした様な(笑)
立山の紅葉はやはりすんばらしいですね。
チングルマの赤い絨毯や紅葉の山容が凄い!秋にも行きたくなります。
Tシャツもいいなあ。来年こそはゲットします‼️
自分もソロだったら断念していますよ。最近、毎度雨になるので、もう慣れてしまって😅
普通にコンディションの良い日に登ると想像してたのですけど…
でもまあ、雨コンディションのおかげで、多いはずの日曜日に、数人しか登っておらず、渋滞することもなく
貸切状態で楽しめました。とても滑って危なかったですが、晴れであればここまで、シビアに集中して一歩一歩考えて進むことはしなかったと思います。そういう意味ではとても勉強になったし、低温対策もできるようになりました。だけど、雨天の劔はもう二度とゴメンです(笑)普通に山頂の景色が見たい😅
げんちゃんさんは、ボルダリングやってるので
テクニックを駆使するのがとても面白いと思いますよ。まあ、丸腰で、高度はあるので、スリリングではありますが。
げんちゃんさん。山Tシャツ好きですね?😅じゃあ残りの赤買ってくださいね。
私は黒でayaちゃんは紺なので
剱岳、大変大変お疲れ様でした〜🥺
良かった〜2人とも無事に降りて来て!
雨でツルツルな岩場は本当に危険⚠️
そこを写真撮りながら行くんだから、さすがですね!
雨はともかく、今回のレコのツボはこの登山シーンだね。先に行くアヤちゃんの行動、後から来るwoodさんの行動をお互いが撮ることで、登り方や注意点がよくわかる。
細かく丁寧にレコ作ってもらってるから、これから登る初めての人のためのいいバイブルになりそうね😊
あ、私は登りませんけど笑
それにしても、過去に秋の紅葉を立山で見たことあるけど、素晴らしいねー🍁
なんとも言えない色合い!普通の山の樹林帯の紅葉と違って、岩そのものが色がついたように見える❣️樹木の少ない立山、剱岳だからこそのスバラシイ景色でした。
2人の勇気と登山力、そして絶景写真🧡
ありがとう、お疲れ様でした〜
二人とも雨も高所も平気なので、岩場は楽しめたのですが、
高山の環境ではとにかく、体が冷えることが怖く、今回も岩場が雨水と風で氷のように冷たくなっていて、
指が麻痺してきました。グローブとお湯は本当に大事です。冬仕様でも良いくらい。
ayaちゃんなんて、防寒テムレスです(笑)
自分は常に写真撮るので、指が出るタイプのグローブでしたが。
写真に入ってもらうため、いつもayaちゃんには先行してもらっています。
自分の写真はいつも1〜2枚撮ってくれてればラッキーな感じですね😅
今回は現場の状況をわかりやすくするため、撮ってくれとお願いした場所で撮ってもらってます。
行こうと思っている方に参考にしてもらえたら嬉しいです😊
紅葉はもう、絵に描いたように緑・赤・黄の素晴らしい景色でして…
剱岳は生憎、雨になってしまいましたが、この時期特有の3色の劔と立山の紅葉が見れて
とても満足でした😊
やっぱり? woodさんのコメントが速攻無いなと思っていたらいい所へ行っておられたのですね。それも立山から剱岳。憧れのルートですね。
写真も凄いカットがいっぱいです。錦繍ってピッタリの景色ですね。
ayaちゃんの高度順応対策もバッチリで大丈夫だったご様子。小雨の中での難易度も上がる中の登頂おめでとうございます。
登山雑誌で剱岳への登山者の「渋滞」写真を見たことがありましたが、この日はいかがでしたか。写真には余り登山者は写っていない感じでしたけど。
高所では防寒も必要な季節になりましたね。もう10日もすれば雪がチラつくこともあるものかと。
下山時にどっちの足だったかな? 1歩目の足を逆に出すと途中で行き詰ってしまうという個所があるって聞いたことがあるけど? 降りるのも難しそうですね。
半月ほどで高山のベストシーズンは終わりそうですけど、行きたいな〜 今年はこの写真で我慢しとこ〜 綺麗な写真で腹いっぱいになったしね。
今回は、剱岳が生憎の雨コンディションでしたが、白馬岳の暴風雨の経験をもとに
自分たちの考えていた防寒と雨対策が上手くいったので、山に対しての良い経験になりました。
高山病対策は、登るペース配分でうまくやれています。サチュレーションが下がらないように徐々に、休憩を取りながら。そして下りで遅れを巻き返す?😅酸素を多く取り入れる工夫などやってます。
この日は雨なので登る人は殆どおらず、渋滞どころか貸切状態でした(笑)
朝方は雷が落ちまくっていましたし、アレを見てみんな登る気無くしたんだと思います😅
ayaちゃんは爆睡して雷の音すら気が付かなかったらしいですが😅
「足を逆に出すと途中で行き詰ってしまう個所」というのはカニのヨコバイのことですね。
No.120、No.121の写真のところのことです。
剱岳は、圧倒的に下山の方が難易度が高く危険の連続でしたよ。
このあとに出てくる梯子を過ぎた辺りからが本当の危険ゾーンで、
核心部が済んでホッと気が抜けたところで、思わず浮石踏んだり、滑ってバランス崩して…滑落
というのが殆どらしいです。
そうですね〜高山もシーズンはあと少しですね。
行けるときに行っておきたいと思います😊
去年は、立山を縦走して劔沢小屋に泊まり、翌朝、剱岳にアタックしました。
ちょっと欲張ったから、高山病て下山の時にはグダグダ…😅もう足を一歩前に出すのが精一杯で、立山駅に着いたとたん、クルマの中で倒れ込むように爆睡しました💦
だから、今年はどうしても気分良く帰って来たかった!紅葉🍁がバッチリなのは、インスタチェックでわかってたから、剱岳は暴雨風でない限り行くつもりで!もちろん、今回はソロじゃなかったから😁
ボルダリングをしてるゲンちゃんさんなら、絶対問題なく行けてますよ!きっとご一緒してたら、力強かったと思う!
立山の紅葉と雨の剱岳、天国と地獄のようだけど凄く良いコラボだった!
是非、ゲンちゃんさんにも秋にチャレンジしてもらいたい😁
そして是非「劔人Tシャツ」レッドをゲットしてくださいね😊
woodtableさん、ayachan0611さん
初めまして。
悪天候下での剱岳登頂!
お見事✨
おめでとうございます♪
素晴らしい錦秋の雷鳥沢からの展望🍁
一歩一歩慎重に進む剱へのアタック!
美しい写真とともに手に汗握りました。
毎回、美しく楽しく愉快なコンビネーションレコを拝見していますが今回はそれにも増してハラハラドキドキも加わり超ド級山行に思わずコメントしてしまいました(笑
本当に剱岳登頂おめでとうございます♪
そして、おつかれさまでした。
はじめましてでしたっけ??
地元の情報が多く、いつも拝見させていただいているので、コメントしたことある気になってました(笑)
ありがとうございます!
ついに剱岳登ってきました。難易度をウンと上げた状態でしたが😅
常に緊迫した状態であったのが伝わってよかったです。
登る前に色々とレコや動画を見てたのですが、実際の鎖場の目線からの高度感や核心部の形状などがわかるものがなかったので意識して撮りました。
雨さえ降らなければ、このようないろんな苦労はなかったのですが…😅
なんとか無事に撮ってくることができました。
終えた後に見た雷鳥沢からの景色は、安堵感とともに本当に美しく見えましたよ😊
コメントありがとうございました!
雨の剱岳、無事降りて参りました!!
無謀に見えるかもしれませんが、わりと2人とも真剣に考えて実行してるんですよ😁
woodさんなど、始終雲の動きをチェックして雨の行方を憂慮しておりました😅そのため、剣山荘では、雷に夜も寝られなかったようです😁
わたしはずぶ濡れ覚悟だったので、フル着替え持参とテムレスと、マストなのはお湯!
手先から冷えて、低体温起こすと、あっという間に高山病も進行します。
水筒は重いけど、持って行ってよかった!(沸かす時間も惜しいですからね。)
woodさんの写真。
いつもは、気が向いたら撮る程度ですが(笑)今回は臨場感を伝えたくて、私からも何度か声かけて撮りました!登り方や注意点がわかりやすいと言って頂けて嬉しいです😆
今回は立山の紅葉🍁が見頃だとの情報があったので、万が一雨が酷くて剱岳にチャレンジ出来なかったとしても、充分楽しめるだろうと思って行って来ました♫
grindeiさんも、woodさんの紅葉🍁写真見たかったでしょ??
晴天青空とはいきませんでしたが、期待以上の素晴らしい写真!!
さすが、woodさんですよね〜😊
雨の剱岳
晴れても私はやっぱり行ったらアカン所みたいやわ
紅葉はお見事ですね
剱岳行って来ました〜♫今年はソロではありません😁
予定も詰め込まず、登山は剱岳だけにしたので
ゆっくり紅葉を愛でながら、高度順応も出来たと思います。
(それでも、頭痛はきたので早めの対処ですぐ治りました)
立山の紅葉🍁は、いつも駆け足で終わっちゃうけど
どうも今年はさらに一層、早く訪れてる模様。
とても素晴らしい、赤、オレンジ、黄色のグラデーションで
スタートから、感嘆の溜息と写真を撮る手がとまりませんでした💦
woodさんは写真撮りすぎて、
レコ作成の時は写真のセレクトに大いに迷ったんじゃないかな〜?
オマケに次々と皆さんのレコがあがってるので、見る時間がない
コメント書きたいのに時間がないって嘆いていました(笑)
雨の剱岳だからこそ、より丁寧に歩みを進めたおかげで
去年と違った景色を見ることができたように思います。
普段なら、土曜日は沢山の登山者で溢れ返っているのに
今回は目の前に誰もいない…。
別山尾根はとても整備された登山道で、アスレチックのように
ルートにナンバーまでついている。
でも、自分で考えて自分の責任で道を決めて登るのは
とても勉強になり、楽しかったです😊
でも今度は、青空の時に別のルートでチャレンジしたいなあ😁
去年も紅葉🍁シーズンは、あちこち行きましたので
今年もまだまだ始まったばかり
woodさんにファンタジーな紅葉🍁写真、
沢山撮ってもらう予定なので楽しみにしててくださいね♫
うわ〜!ポンポン隊のポンズさまからコメントが来て
感激でびっくりしています🥺
普段はダイトレの山を、花を追いかけて毎日のように登山してるので、
ポンズさまのレコはよく参考にしていました😊
わたしも実際に、レコをあげだしたのはココ2年くらいで
自分の好きなお花と食べ物を載せるくらいだったのですが
初めてwoodさんとコラボした時に当日の行程の説明だけでなく、
どんなレコにしたいかコンセプトのようなものを伝えられて
びっくりしたのを覚えています😊(ココがプロっぽいんですよね笑)
そうか、だから彼のレコにはストーリーがあって
ヒトにいろんな感動を与えてるんだなと感心しました。
ただ写真が綺麗なだけでは、皆さん感動しませんよね。
めっちゃ写真多いけど、
それも苦にせず「ハラハラドキドキ」「手に汗握って」
読んでくださって、本当にありがとうございます😊
そう言っていただけると嬉しいです♪
ひとりで石鎚山、天狗岳に南尖峰まで行った
あの時の山さんなら
絶対、大丈夫ですよ〜😁😁
ま・ぼ・ろ・し〜☝️
とは、言わせないぞ〜😁😁
剱岳。昨年の石鎚山の鎖場をソロで登ったyamaotocoさんなら、行けると思いますよ😁
あの時の紅葉写真には負けます
それぐらい素晴らしい写真でした📷
私も同時期に剱岳を登頂してました
実際に行ったからこのコンディションでよく登頂されたと感じています。
私の技量だと恐らく無理でしょう(><。
雨の影響もない状態でもビビリ状態でしたから・・・
今回はお二人ということで安心感はあったかと思いますがそれでも山頂へ向かう人は
少なく不安はあったのではないでしょうか。
woodさんもうまい角度で写真を撮られてますね
私も道中写真を撮ってたもののどうもうまく撮れない箇所がありまして・・・。
(というか全く撮る余裕なし・・・)
ayachanさんがうまい具合に被写体になってくれていて臨場感が伝わります。
立山の紅葉は素晴らしいものでしたね
私も密な雄山はパスしてそっちを堪能するに至りました。
チングルマやナナカマドの赤は素晴らしいですね。
高山ならではの紅葉が楽しめたのではないかと思います。
次回、剱岳へ行かれるときは是非、晴れの日に高度感を味わって頂けたらまた
違った魅力が感じられるかもしれません
日曜日は3日前ぐらいまでは晴れ予報だったのですが、
西から押し寄せる雨雲が加速してきました😓
2人のスケジュール的にこの日しかなく、どうしてもこの紅葉の時期に行きたかったので
キャンセルせずに続行。多少の雨でも剱岳は登るつもりで、雨と防寒対策は万全の用意で挑みました。
朝方まで雷と強い雨が降っており、これはダメだなと諦めていましたが、夜中3時頃から出発する人達が
たくさん起き出し、「え?いくの?」と思いましたが、自分たちも用意してヘッデンで一服剱へ。
しかし、後続者が誰も来ないので、剱岳じゃなかったんだ!と一瞬不安になりました😅
雨も普通に降っていましたが、2人ですしayaちゃんは一度行っているので
その辺は不安はありませんでしたけど。
人がいない雨の剱岳、もしソロだったら、次々に出てくる難所を超えるごとに、戻れるのか不安しかなかったと思います。もし負傷したら…って思うと無理でしたね。
ところが、数人、ソロで登られてる猛者がいました😅
写真は岩場では人物が入ると、スケール感や臨場感がわかりやすくなりますね。
遠くから写すと、とんでもなく危ない岩に取り付いているように見えるし、
岩のすぐ下から広角気味に撮ると、高度感が出ますよね。
ただ、今回は実際の目線に近い形で撮ってみました。
立山の独特な紅葉は本当にキレイでした。
キャンセルせずに来てよかったです😊
次はそうですね。違うコースでもチャレンジしてみたいですが
とりあえず、普通に晴れの山頂で開けた展望が見たいです(笑)
「No.120、No.121の写真」了〜解です。説明付きだったんだ。
私は天邪鬼的なところがあるのかな〜 剱岳へはMルートの早月尾根からと決めているんです。でも歳がどんどん増えていく… あと4年程が賞味期限か(笑)
青葉山のレコや以前のレコでも書いていたんですが、岩場登りでのカメラ収納の話。
woodさんは「フォーカス」をお使いだったかと記憶しているんですけど、今回の写真では正面からの写真が少なかったので岩場でのカットを超アップにして確認していると、ザックのショルダーベルトにセットするカメラホルダーをお使いだったのかな??
「スイングL」をザックのショルダーベルトにセットしてチェストバッグとして使うと便利で重さもザックに掛かるからいいのですが、足元が見えにくい。岩場の下りだと横から覗き込むように見ることも多です。
チェストバッグとして使わずショルダーバッグとして使うのがいいのかな?とも。
まあ、こんな凄い岩場でwoodさんのように大きなカメラで撮影する余裕は無いかと思うので、ミラーレスはザックに仕舞ってコンデジがいいかな? パンケーキズームにすればショルダーポーチに入るんでいいんですけどね。
30のカット。ゴッツイレンズが写ってる…
ayaちゃんは、少し頭が痛かったとのことでしたが、対処出来て素敵な時間を過ごせてよかったですね。こんな凄いルートを上がられたのなら槍ヶ岳はヘッチャラですね。
これからの季節の紅葉も楽しみです。綺麗な写真を期待していますね
自分はずっとFOCUS使ってますよ。
ヘソの辺りでザックのベルトに引っ掛けるので
肩には殆ど負担なく腰で持てますし、
何より、作業台のようになるので
レンズや電池交換がとてもしやすいです。
それに、直ぐに出し入れできて
シャッターチャンスを逃す機会が激減しました。
傘をさせば、雨もかかりにくい位置ですしね。
ただ軽防水ですが、防水スプレーしてもやっぱり
染み込んでくるので、これをなんとか工夫したいと
思ってます。カバー被しちゃうと結局取り出せないですしね😅
マイクロフォーサーズなので
カメラと交換レンズ一つ入るのが
気に入ってます。
足元が見にくくなりますが、体を少しひねれば
十分見えますし、これはもう慣れですね😅
それより素早い操作性を重視してます。
swingLだと小さいので、前に付けてもまだ視界はマシだと思いますが、ダメですか?😅
自分はさらに、腰の右側にレンズ交換用のウエストポーチを付けようとしてるのですが😅
横に付けると、今度は狭い岩の間や藪漕ぎで
引っかかってくるので、これも工夫がいるかなと
思ってます。
30番の望遠レンズはフードがめちゃ
大きいんですよ。雨の日は重宝します。
ayaちゃんは、かなり高山病対策は
極めてきましたよ😊
実は、剱岳に行くに当たって、イカさんのあげてた日記の内容からして、剱岳でバッタリ出会うのではないかと予想していました。今までもイカさんとバッタリ出会うのは、たいてい変わった場所だったので…😅
でもソロだったら、悪天候の剱岳は狙わないだろうとも思っていて、帰ってからあがったレコを見て、流石!イカさんと思いましたよ😊バッチリ良いお天気で剱岳登頂してるし〜😁その上、立山のいち早い紅葉🍁も、見事に満喫しているし〜!ホント、羨ましい!!
私達も、行きと帰りにこの光景を見られただけでも、来てよかったと思えました♫
イカさんの晴れの剱岳には敵わないから、私たちのレコは剱岳の厳しさと立山の紅葉🍁相反する美しさを表現したいなって話していました😊
ソロだと、なかなか自分の姿は写真に撮れないので、今回はお互いを撮り合うことで、より臨場感が出たのではないかと思います。
晴れの別山尾根は経験ずみなので、次回は別のルートで来てみたいと思います😊
高山病に関しては、わたしに関して言うと、欲張らないの一言に尽きます(笑)
①あちこち行きたいけど、1日の行動時間は長くしない。コースタイム1.0で計算して、ゆっくりゆっくり歩く事にしています。そのかわり、くだりは好きなスピードで!
②頭痛は、こめかみの辺りがしんどくなってきたら早めに内服する。
③低体温予防。汗かきなので厚着にも注意。わたしは手から冷えるようで、冬場でも手さえ暖かくしてれば、ダウンも着ないです。
④呼吸に関しては、イビキ防止用の鼻栓がめっちゃラクで良いです!
TO-PLAN(トプラン) 鼻スッキリO2アップ 女性・子供用 いびき防止
いつも綺麗な写真を楽しませて頂いております。
今回も立山・劒の紅葉の写真を楽しみました。秋の立山にも行ってみたくなりました。
そして雨の剱岳のパート、私が8月下旬に行った時も雨だったので、そうだったそうだった、とドキドキしながら読み進みました。
岩場のルートの詳細が写真付きで記載されており、どなたかが書かれていましたがこれはバイブルですね。
横ばいでは私の時はこんなに濃くペンキで描かれていなくて、最初に右足を入れる下の足場のくぼみのフチにうっすらペンキがある程度でした。鎖があるのにあれ、道がなくなった?と思いました。横ばいというくらいだから手に鎖を持って下に足を入れるところがあるはず、と思って下を見たらくぼみがあった、という感じでした。
真剣に考えて実行された、というのがすごくよく分かります。素晴らしいレコアップありがとうございました。
8月に行かれてましたよね
読ませていただいてましたよ!
同じように生憎の雨でしたね。
カニの横ばいでは、あの足を下ろすポイントを
知らず、急に道が途切れていたら…
どうすればよいのかわからず
自分だったらかなり恐怖だったと思います😱
足を置く赤いペンキも薄かったようで見えづらく
かなり緊張されたでしょうね💦
レコはできるだけ詳細に伝えたいと思ってましたが
雨が結構降っていて、ずぶ濡れでなかなか上を向いての撮影が困難でした。良い感じに撮ることはできませんでしたが、どんな雰囲気なのかは出せたと思っています。初めて行く方にとって少しでも参考になればよいのですが…😅
紅葉はとても綺麗でした。夏のように花はもうありませんが、高山独特の色合いの景色で
とてもキレイでしたので
この時期もおすすめです😊
長いレコの写真を見ていただき
励みになるコメント嬉しかったです
ありがとうございました!
ちょうど私の山友さんが、土曜日に雨飾山に行っていたので、日曜日に雨飾山に行かれた2525powerさんのレコも拝見していました!乙女の美しい横顔が綺麗に見られて良いところ♫そして、歩くのも凄く早いんですね😊
剱岳のレコは、遅ればせながら先程読ませていただきました。同じように雨の剱岳、翌日の晴天の立山縦走との対比が、より一層剱岳の厳しさを際立たせています。敢えて天気の良い日に剱岳に行かず、縦走にしたのも私たちと同じ理由ですね😊
ヨコバイの第一歩、去年私が行ったときも赤いマーカーはなくって、左足から大胆に踏み込んで右足が行き詰まり(笑)空中で足を組み替える荒技をやってしまいました💦鎖がしっかりしてたから良かったものの、アブナイ思い出です😅💦今回は、めっちゃわかりやすい赤矢印があって、ビックリしました。
2525powerさんのレコも簡潔な説明でわかりやすく丁寧にレコを作られているのがよくわかりました。コメントありがとうございました。嬉しいです♫
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する