ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3571406
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺→笹子駅 〜 久々山行、なかなか修行 〜

2021年09月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
11:35
距離
35.2km
登り
2,543m
下り
2,859m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:25
休憩
1:10
合計
11:35
7:17
7:17
3
7:20
7:20
6
7:26
7:26
59
8:25
8:27
19
8:46
8:46
30
9:16
9:20
5
9:25
9:26
5
9:31
9:31
11
9:42
10:07
5
10:12
10:12
4
10:16
10:16
7
10:23
10:23
13
10:36
10:36
8
10:44
10:44
6
10:50
10:53
10
11:03
11:03
30
11:33
11:33
28
12:01
12:07
24
12:31
12:32
24
12:56
12:56
15
13:11
13:15
23
13:38
13:39
29
14:08
14:23
17
14:40
14:41
18
14:59
15:00
10
15:10
15:10
11
15:21
15:21
28
15:49
15:49
13
16:02
16:02
7
16:09
16:09
4
16:13
16:14
7
16:21
16:21
29
16:50
16:55
23
17:18
17:18
44
18:02
18:02
10
18:20
18:20
10
18:30
18:30
13
18:43
18:43
5
18:48
久々の山行だったが、累積標高2000m以上、距離35劼旅堋にチャレンジ。逆ルートはもっときつそう。
天候 曇り のち 雨 ときどき 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自転車
久々の電車バス山行
自宅を4時過ぎに出発。高尾駅まで約50分ぐらい自転車をこぐ。そして高尾駅5時15分発の中央線下りに乗り、塩山駅下車。塩山駅6時40分発のバスで大菩薩峠登山口に7時過ぎに到着後、山行開始。

下山後、笹子駅から電車で高尾に戻り、自転車で帰宅。
コース状況/
危険箇所等
全ルート、踏み跡明瞭。道標、テープ豊富。
雨で滑りやすい箇所、所々。
その他周辺情報 笹一酒造、下山時は開いてなくて残念。
どこにも寄らず帰宅。
2ヵ月以上山に行かない日が続いたが、そろそろ出動。但し車修理中のため、近場に電車バス山行。
2021年09月27日 05:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 5:06
2ヵ月以上山に行かない日が続いたが、そろそろ出動。但し車修理中のため、近場に電車バス山行。
大菩薩峠登山口バス停に朝7時過ぎに到着。空も晴れてきて嬉しい。出発。
2021年09月27日 07:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 7:10
大菩薩峠登山口バス停に朝7時過ぎに到着。空も晴れてきて嬉しい。出発。
丸川峠経由で行く。急登がしんどい。でも嫌ではない。懐かしい感覚。
2021年09月27日 07:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 7:46
丸川峠経由で行く。急登がしんどい。でも嫌ではない。懐かしい感覚。
丸川荘の辺りまで来た。ほんのり秋景色。
2021年09月27日 08:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:26
丸川荘の辺りまで来た。ほんのり秋景色。
丸川荘。
2021年09月27日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:28
丸川荘。
丸川荘からは富士山が見える。富士山、今度こそ初冠雪のようだ。
2021年09月27日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 8:28
丸川荘からは富士山が見える。富士山、今度こそ初冠雪のようだ。
本日、南アは雲で残念。朝の電車からはすっきりと見えていたのに。
2021年09月27日 08:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:31
本日、南アは雲で残念。朝の電車からはすっきりと見えていたのに。
この天気、続いてくれるといいんだけど。
2021年09月27日 08:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 8:35
この天気、続いてくれるといいんだけど。
奥秩父の山々が、雲にのまれそう。
2021年09月27日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:01
奥秩父の山々が、雲にのまれそう。
大菩薩嶺、到着。稜線上もガスに包まれていた。そして今更だがなぜ山梨百標柱2本?
2021年09月27日 09:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 9:21
大菩薩嶺、到着。稜線上もガスに包まれていた。そして今更だがなぜ山梨百標柱2本?
絶景のはずの雷岩をスルー。
2021年09月27日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:28
絶景のはずの雷岩をスルー。
昼食は大菩薩でお気に入りの場所、妙見ノ頭で。カップラーメンも久しぶりに食べた。
2021年09月27日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 9:52
昼食は大菩薩でお気に入りの場所、妙見ノ頭で。カップラーメンも久しぶりに食べた。
この日は平日。出会った人は10人以下。
2021年09月27日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:24
この日は平日。出会った人は10人以下。
所々で秋が始まっている。
2021年09月27日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:25
所々で秋が始まっている。
晴れていれば富士を見ながらの縦走路。まあ、山に来れるだけで幸せだけどね。
2021年09月27日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 10:53
晴れていれば富士を見ながらの縦走路。まあ、山に来れるだけで幸せだけどね。
カラマツ林も色づき始めている。
2021年09月27日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:56
カラマツ林も色づき始めている。
大菩薩湖。
2021年09月27日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:59
大菩薩湖。
小金沢山、スルー。
2021年09月27日 11:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:34
小金沢山、スルー。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山、今年の干支の山だけどスルー。
2021年09月27日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:03
牛奥ノ雁ヶ腹摺山、今年の干支の山だけどスルー。
こんな山の雰囲気も良い。
2021年09月27日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 12:55
こんな山の雰囲気も良い。
黒岳、一等三角点だけどスルー。
2021年09月27日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:58
黒岳、一等三角点だけどスルー。
黒岳の広葉樹林。
2021年09月27日 13:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:08
黒岳の広葉樹林。
白谷ノ丸。ここから湯ノ沢峠までは一気に標高を下げる。
2021年09月27日 13:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:12
白谷ノ丸。ここから湯ノ沢峠までは一気に標高を下げる。
湯ノ沢峠周辺は、花が多い。この花何?調査中。
2021年09月27日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 13:14
湯ノ沢峠周辺は、花が多い。この花何?調査中。
ウメバチソウ。
2021年09月27日 13:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 13:16
ウメバチソウ。
ウスユキソウ。
2021年09月27日 13:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 13:22
ウスユキソウ。
ヤマハハコ。
2021年09月27日 13:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 13:25
ヤマハハコ。
湯ノ沢峠。直進して大蔵高丸方面へ。
2021年09月27日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:40
湯ノ沢峠。直進して大蔵高丸方面へ。
この先、ゲート多い。
2021年09月27日 13:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:43
この先、ゲート多い。
リンドウ。何リンドウ?
2021年09月27日 13:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 13:45
リンドウ。何リンドウ?
晴れ間が広がるときもある。が、今日は基本曇り、そしてときどき雨。
2021年09月27日 13:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:52
晴れ間が広がるときもある。が、今日は基本曇り、そしてときどき雨。
大蔵高丸、到着。本日は秀麗富岳の景色はことごとく見ることが出来ない。丸川荘で見た富士が最初で最後だった。
2021年09月27日 14:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 14:11
大蔵高丸、到着。本日は秀麗富岳の景色はことごとく見ることが出来ない。丸川荘で見た富士が最初で最後だった。
大蔵高丸では1人のハイカーと会い、少し話す。本日この小金沢連嶺で会った唯一のハイカーだった。
2021年09月27日 14:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 14:20
大蔵高丸では1人のハイカーと会い、少し話す。本日この小金沢連嶺で会った唯一のハイカーだった。
ヒゴタイ、マツムシソウ、アキノキリンソウなどのお花畑。
2021年09月27日 14:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 14:35
ヒゴタイ、マツムシソウ、アキノキリンソウなどのお花畑。
この辺りにはマツムシソウがたくさん咲いていた。
2021年09月27日 14:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 14:34
この辺りにはマツムシソウがたくさん咲いていた。
ハマイバもスルー。
2021年09月27日 14:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 14:42
ハマイバもスルー。
また青空。でもすぐガスる。
2021年09月27日 14:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 14:57
また青空。でもすぐガスる。
そして、米背負峠。ここで山を下りて、やまと天目山温泉に行こうか本気で迷うが、諦め前進。
2021年09月27日 15:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 15:12
そして、米背負峠。ここで山を下りて、やまと天目山温泉に行こうか本気で迷うが、諦め前進。
大谷ヶ丸到着。そのまま滝子山に行くパターンは以前やったことがあるので、今日は未踏のお坊山を目指す。
2021年09月27日 15:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 15:22
大谷ヶ丸到着。そのまま滝子山に行くパターンは以前やったことがあるので、今日は未踏のお坊山を目指す。
森に包まれるのは気持ちがいい。
2021年09月27日 15:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 15:30
森に包まれるのは気持ちがいい。
面白い木もたくさん見かけた。
2021年09月27日 15:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 15:40
面白い木もたくさん見かけた。
煎餅か?美味しそうでも食べては駄目。
2021年09月27日 15:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 15:56
煎餅か?美味しそうでも食べては駄目。
お坊山への道にはミストがかかる。幻想的過ぎて遭難しそう。
2021年09月27日 16:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 16:02
お坊山への道にはミストがかかる。幻想的過ぎて遭難しそう。
このお坊山への300mの登りが予想以上にきつい。疲労しながら直登中。
2021年09月27日 16:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 16:17
このお坊山への300mの登りが予想以上にきつい。疲労しながら直登中。
やっとのことで、お坊山到着。もう薄暗いので下山しよっと。
2021年09月27日 16:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 16:53
やっとのことで、お坊山到着。もう薄暗いので下山しよっと。
まだ17時台なんだけど、樹林帯で暗く、ヘッデン下山。
2021年09月27日 17:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 17:42
まだ17時台なんだけど、樹林帯で暗く、ヘッデン下山。
林道に降り立つが、この先笹子駅までの暗闇歩きも長い。明日、仕事なのに・・・。
2021年09月27日 17:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 17:52
林道に降り立つが、この先笹子駅までの暗闇歩きも長い。明日、仕事なのに・・・。
笹子駅、到着。久々の山行であった。やっぱり山は良い。本日の山行、これにて終了。
2021年09月27日 19:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 19:06
笹子駅、到着。久々の山行であった。やっぱり山は良い。本日の山行、これにて終了。

感想

 今日は平日休み。そして嬉しいことに9月末にて緊急事態宣言は解除されるということなので、こっそり体力測定も兼ねてリハーサル山行を実施。天気や眺望は残念だったけど、山の雰囲気を堪能出来て十分満足。体力も思ったほど落ちてなくて良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人

コメント

JiroDaiさん、こんにちは〜
約12時間、35kmというガッツリゴリゴリな山行(笑)2ヶ月の禁山ぶんをギュッと濃縮したようなレコにウケてしまいました〜🤣山の上で食べるカップ麺もまた懐かしい味がしたのではないでしょうか♪天気にも負けじ…どころか自転車で50km!行き帰りで100km!!(笑)(笑)🤣🤣🤣🤣🤣JiroDaiさんの恐るべし山への愛(笑)いろいろと突っ込みたくもなりました(笑)お身体は無事ですか?
これを皮切りに、また登山開始ですかね♪今後もレコ楽しみにしてます🍀(^^)!
2021/9/28 16:42
Yamano-Rozariaさん、こんばんは
濃縮レコ(?)へのコメントどうもありがとうございます(笑)
久しぶりの山行は感慨深く、大自然の中を歩けて体が喜んでいたようです。山でのカップ麺も五臓六腑に染み渡り(笑)最高でした。あと自転車50劼任呂覆、自転車片道50分です(笑)距離にしたら15匱紊覆里如∋街圓里燭瓩覆藉萃イ譴泙后
そろそろ宣言解除なので、今後も無理なく山を続けていこうと思います。秋の山景色、今から楽しみです。Yamano-Rozariaさんのレコも楽しみにしています。
2021/9/28 21:20
JiroDaiさん、こんばんは
久しぶりの山行で、この工程ですか〜
体力維持って何かされてたのですか
凄すぎます

これからのレコも楽しみにしております
2021/9/28 18:49
dera_sanさん、こんばんは
コメント、どうもありがとうございます。
dera_sanさんと出会った平ヶ岳山行の後、ひと夏ほど山に行かない修行をしていました(笑)
今回は久々ということもあり、ついはしゃぎ過ぎてしまいました。体力維持ですか?強いて挙げるなら、毎日の自転車通勤、ごく稀に行うジョギングぐらいでしょうか。ヤマレコにはもっと凄い人、たくさんいますよね。今後もお互い無理なく楽しい山lifeを過ごしていきましょう。
地元の山を大事にするdera_sanさんレコ、毎回楽しみにしています。
2021/9/28 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら