ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4345960
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

【神奈川】檜洞丸〜臼ヶ岳〜蛭ヶ岳

2022年05月28日(土) ~ 2022年05月29日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
27:37
距離
19.7km
登り
2,018m
下り
2,165m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:13
休憩
0:25
合計
3:38
距離 5.1km 登り 1,118m 下り 88m
11:27
45
12:12
12:17
56
13:13
13:25
65
14:48
14:54
5
2日目
山行
7:16
休憩
1:29
合計
8:45
距離 14.5km 登り 893m 下り 2,068m
6:14
33
6:51
6:52
27
7:19
7:20
29
7:49
8:13
28
8:41
72
9:53
10:06
4
10:10
1
10:11
10:21
20
10:41
10:42
16
10:58
19
11:17
13
11:30
11:31
12
11:43
11:57
22
12:19
12:39
2
12:41
12:42
28
13:10
13:12
63
14:15
14:16
13
天候
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:新松田駅⇒富士急湘南バス⇒西丹沢ビジターセンターバス停
復:東野バス停⇒神奈川中央交通バス⇒橋本駅
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていますが、鎖場や痩せ尾根もあり、決して簡単なコースではありません
その他周辺情報 東野バス停付近には雑貨屋が2軒あるだけです…
おなじみの西丹沢ビジターセンター
かなり遅い出発ですが、今日は小屋泊まりやし、ままええやろ
2022年05月28日 11:20撮影 by  SO-01K, Sony
1
5/28 11:20
おなじみの西丹沢ビジターセンター
かなり遅い出発ですが、今日は小屋泊まりやし、ままええやろ
ツツジ新道の登山口はこちら
注意 熊出没(迫真
2022年05月28日 11:27撮影 by  SO-01K, Sony
5/28 11:27
ツツジ新道の登山口はこちら
注意 熊出没(迫真
沢の中を歩くの? と一瞬びびりますが、登山道は左側についてます
2022年05月28日 11:29撮影 by  SO-01K, Sony
5/28 11:29
沢の中を歩くの? と一瞬びびりますが、登山道は左側についてます
なだらかな道をのんびり歩く
2022年05月28日 11:56撮影 by  SO-01K, Sony
5/28 11:56
なだらかな道をのんびり歩く
仮設橋が現れました
モノレールの工事中だそうです
2022年05月28日 11:59撮影 by  SO-01K, Sony
5/28 11:59
仮設橋が現れました
モノレールの工事中だそうです
このあたり道が崩れているので注意
2022年05月28日 12:02撮影 by  SO-01K, Sony
5/28 12:02
このあたり道が崩れているので注意
シロヤシオ…ではないよね君は
2022年05月28日 12:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/28 12:05
シロヤシオ…ではないよね君は
ゴーラ沢出合に到着
前日の雨で水量が増えており、片足をドボンする羽目に
2022年05月28日 12:08撮影 by  SO-01K, Sony
5/28 12:08
ゴーラ沢出合に到着
前日の雨で水量が増えており、片足をドボンする羽目に
沢を渡ったところに階段
ここから先が本番です
2022年05月28日 12:13撮影 by  SO-01K, Sony
5/28 12:13
沢を渡ったところに階段
ここから先が本番です
油断できない道が続く
2022年05月28日 12:18撮影 by  SO-01K, Sony
5/28 12:18
油断できない道が続く
岩場をよじ登る
ザックが重いのでバランスを崩さぬように
2022年05月28日 12:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/28 12:37
岩場をよじ登る
ザックが重いのでバランスを崩さぬように
展望台に着きました
しかし周囲は木々に覆われており、何も見えません
2022年05月28日 13:04撮影 by  SO-01K, Sony
5/28 13:04
展望台に着きました
しかし周囲は木々に覆われており、何も見えません
なんだ坂こんな坂
2022年05月28日 13:40撮影 by  SO-01K, Sony
5/28 13:40
なんだ坂こんな坂
ハシゴなどの難所を越えたところで、シロヤシオがお出迎え
2022年05月28日 14:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/28 14:14
ハシゴなどの難所を越えたところで、シロヤシオがお出迎え
シロヤシオのアーチ
雨でだいぶ花が落ちてしまったそうですが、それでも見事なものです
2022年05月28日 14:20撮影 by  SO-01K, Sony
1
5/28 14:20
シロヤシオのアーチ
雨でだいぶ花が落ちてしまったそうですが、それでも見事なものです
ツツジは白だけじゃないぜ
2022年05月28日 14:24撮影 by  SO-01K, Sony
5/28 14:24
ツツジは白だけじゃないぜ
石棚山稜への分岐
下山時にここで道を間違える人が多いそうです
2022年05月28日 14:30撮影 by  SO-01K, Sony
5/28 14:30
石棚山稜への分岐
下山時にここで道を間違える人が多いそうです
この木道まで来れば勝ったも同然
左と右、どちらを進んでも構いません
2022年05月28日 14:33撮影 by  SO-01K, Sony
1
5/28 14:33
この木道まで来れば勝ったも同然
左と右、どちらを進んでも構いません
檜洞丸山頂に到着
シロヤシオ目当てでしょうか、ツアー客などで賑わっていました
2022年05月28日 14:50撮影 by  SO-01K, Sony
1
5/28 14:50
檜洞丸山頂に到着
シロヤシオ目当てでしょうか、ツアー客などで賑わっていました
山頂からの展望は微妙なんですよね
2022年05月28日 14:51撮影 by  SO-01K, Sony
5/28 14:51
山頂からの展望は微妙なんですよね
少し下ったところに本日のお宿・青ヶ岳山荘があります
青ヶ岳は檜洞丸の別名
2022年05月28日 14:57撮影 by  SO-01K, Sony
2
5/28 14:57
少し下ったところに本日のお宿・青ヶ岳山荘があります
青ヶ岳は檜洞丸の別名
山荘から蛭ヶ岳を望む
明日はあそこまで行くのか…
2022年05月28日 15:36撮影 by  SO-01K, Sony
1
5/28 15:36
山荘から蛭ヶ岳を望む
明日はあそこまで行くのか…
小家主さんのご厚意で夕食の時間をずらせていただき、みんなで夕日を見に行くことになりました
途中にあったトウゴクミツバツツジ
2022年05月28日 17:58撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/28 17:58
小家主さんのご厚意で夕食の時間をずらせていただき、みんなで夕日を見に行くことになりました
途中にあったトウゴクミツバツツジ
山頂から犬越路方面へ下りたところに絶好の展望スポットがあります
ここが丹沢一の眺めじゃないかな…
2022年05月28日 17:59撮影 by  SO-01K, Sony
5/28 17:59
山頂から犬越路方面へ下りたところに絶好の展望スポットがあります
ここが丹沢一の眺めじゃないかな…
大室山へ続く山並み
なかなかタフなコースと聞いています
2022年05月28日 18:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/28 18:01
大室山へ続く山並み
なかなかタフなコースと聞いています
ラスボスが出てきそうな絵
2022年05月28日 18:11撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/28 18:11
ラスボスが出てきそうな絵
FUJIYAMAはいつだって美しい
2022年05月28日 18:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/28 18:21
FUJIYAMAはいつだって美しい
今倉山の向こうに日が沈んでいきます
北岳など南アの山々のシルエットもかすかに見えますね
2022年05月28日 18:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
5/28 18:39
今倉山の向こうに日が沈んでいきます
北岳など南アの山々のシルエットもかすかに見えますね
小屋に戻って夕食
メニューはカレーとわかめスープでした
2022年05月28日 19:19撮影 by  SO-01K, Sony
2
5/28 19:19
小屋に戻って夕食
メニューはカレーとわかめスープでした
せっかくなので朝日も拝みます
今日は暑くなりそう
2022年05月29日 04:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
5/29 4:28
せっかくなので朝日も拝みます
今日は暑くなりそう
朝食はおでんでした
おでん…?!
2022年05月29日 05:12撮影 by  SO-01K, Sony
2
5/29 5:12
朝食はおでんでした
おでん…?!
身支度を調え、最初の目標・臼ヶ岳に向けて出発
2022年05月29日 05:51撮影 by  SO-01K, Sony
1
5/29 5:51
身支度を調え、最初の目標・臼ヶ岳に向けて出発
道はずんずん高度を下げていきます
この後の登り返しのことを考えると…
2022年05月29日 06:32撮影 by  SO-01K, Sony
5/29 6:32
道はずんずん高度を下げていきます
この後の登り返しのことを考えると…
早くも暑くなってきました
虫がブンブンまとわりついてきて鬱陶しい
2022年05月29日 06:39撮影 by  SO-01K, Sony
5/29 6:39
早くも暑くなってきました
虫がブンブンまとわりついてきて鬱陶しい
源蔵尾根降下点
ここから神ノ川ヒュッテへ下ることが可能
2022年05月29日 06:45撮影 by  SO-01K, Sony
5/29 6:45
源蔵尾根降下点
ここから神ノ川ヒュッテへ下ることが可能
この先、右端の蛭ヶ岳から左端の袖平山まで歩く予定です
2022年05月29日 06:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/29 6:47
この先、右端の蛭ヶ岳から左端の袖平山まで歩く予定です
金山谷乗越のあたり
落ちたらただでは済まないでしょうね
2022年05月29日 06:50撮影 by  SO-01K, Sony
5/29 6:50
金山谷乗越のあたり
落ちたらただでは済まないでしょうね
神ノ川乗越
標識の向こうに水場があるそうですが
2022年05月29日 07:16撮影 by  SO-01K, Sony
5/29 7:16
神ノ川乗越
標識の向こうに水場があるそうですが
臼ヶ岳に向けて最後の一踏ん張り
2022年05月29日 07:44撮影 by  SO-01K, Sony
5/29 7:44
臼ヶ岳に向けて最後の一踏ん張り
臼ヶ岳山頂?
たしかに標識はここにあるんですが…
2022年05月29日 07:57撮影 by  SO-01K, Sony
5/29 7:57
臼ヶ岳山頂?
たしかに標識はここにあるんですが…
最高地点らしき場所は植生保護柵に囲まれており、入ることはできませんでした
2022年05月29日 07:53撮影 by  SO-01K, Sony
5/29 7:53
最高地点らしき場所は植生保護柵に囲まれており、入ることはできませんでした
次なる目標、蛭ヶ岳へ
2022年05月29日 08:15撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/29 8:15
次なる目標、蛭ヶ岳へ
このへんで水の残量が心配になってくる
蛭ヶ岳まで保つかな…
2022年05月29日 08:31撮影 by  SO-01K, Sony
5/29 8:31
このへんで水の残量が心配になってくる
蛭ヶ岳まで保つかな…
熊木沢の向こうに鍋割山
奥に相模湾も見えます
2022年05月29日 08:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/29 8:47
熊木沢の向こうに鍋割山
奥に相模湾も見えます
鎖場
ここから先が地獄でした…
2022年05月29日 09:02撮影 by  SO-01K, Sony
1
5/29 9:02
鎖場
ここから先が地獄でした…
ひどい暑さのため、手持ちの水をほとんど飲み干してしまう
振り返れば絶景も、見る余裕がありません
2022年05月29日 09:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/29 9:14
ひどい暑さのため、手持ちの水をほとんど飲み干してしまう
振り返れば絶景も、見る余裕がありません
フラフラの状態で階段を登る
今から思えば軽度の熱中症にかかっていたのでは
2022年05月29日 09:42撮影 by  SO-01K, Sony
1
5/29 9:42
フラフラの状態で階段を登る
今から思えば軽度の熱中症にかかっていたのでは
どうにかこうにか蛭ヶ岳山頂にたどり着く
急ぎ蛭ヶ岳山荘で飲料(とバッヂ)を購入
2022年05月29日 09:51撮影 by  SO-01K, Sony
1
5/29 9:51
どうにかこうにか蛭ヶ岳山頂にたどり着く
急ぎ蛭ヶ岳山荘で飲料(とバッヂ)を購入
「山と高原地図」にあった“展望雄大”という記載はウソではありませんでした
昨年末に来たときは真っ白だったのよね
2022年05月29日 09:52撮影 by  SO-01K, Sony
1
5/29 9:52
「山と高原地図」にあった“展望雄大”という記載はウソではありませんでした
昨年末に来たときは真っ白だったのよね
箱根山に愛鷹山
2022年05月29日 09:52撮影 by  SO-01K, Sony
5/29 9:52
箱根山に愛鷹山
丹沢山に塔ノ岳
2022年05月29日 09:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/29 9:59
丹沢山に塔ノ岳
たっぷり休憩をとったのち再出発
いきなりの急降下はキツい…
2022年05月29日 10:32撮影 by  SO-01K, Sony
5/29 10:32
たっぷり休憩をとったのち再出発
いきなりの急降下はキツい…
どうして登り返しがあるんですか(憤怒
2022年05月29日 11:09撮影 by  SO-01K, Sony
5/29 11:09
どうして登り返しがあるんですか(憤怒
地蔵平の標識
地図上の地蔵平と位置がズレてる?
2022年05月29日 11:30撮影 by  SO-01K, Sony
5/29 11:30
地蔵平の標識
地図上の地蔵平と位置がズレてる?
原小屋平
足の筋肉痛がひどくなってきたため小休止
2022年05月29日 11:44撮影 by  SO-01K, Sony
5/29 11:44
原小屋平
足の筋肉痛がひどくなってきたため小休止
姫次のベンチよりFUJIYAMAを望む
もともとの計画では袖平山まで往復するつもりでしたが、現在の体調では無理できないと判断し、このまま下山します
2022年05月29日 12:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/29 12:38
姫次のベンチよりFUJIYAMAを望む
もともとの計画では袖平山まで往復するつもりでしたが、現在の体調では無理できないと判断し、このまま下山します
だらだらした坂を下る
おお宮ヶ瀬湖だ
2022年05月29日 12:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/29 12:59
だらだらした坂を下る
おお宮ヶ瀬湖だ
青根分岐
東野バス停まで4.7km…長いな
2022年05月29日 13:13撮影 by  SO-01K, Sony
5/29 13:13
青根分岐
東野バス停まで4.7km…長いな
標高差600mを1時間で下るということは…はい、かなりの急坂です
うっかりすると転げ落ちそう
2022年05月29日 13:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/29 13:17
標高差600mを1時間で下るということは…はい、かなりの急坂です
うっかりすると転げ落ちそう
道は釜立沢に沿って進む
2022年05月29日 13:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/29 13:42
道は釜立沢に沿って進む
半ば崩壊してますね
ロープが張ってありますが、杭が抜けてるので頼りになりません
2022年05月29日 13:48撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/29 13:48
半ば崩壊してますね
ロープが張ってありますが、杭が抜けてるので頼りになりません
ここで反対側に渡る
2022年05月29日 13:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/29 13:52
ここで反対側に渡る
登山口に着きました
しかしこのあと、1時間以上の林道歩きが…
2022年05月29日 13:57撮影 by  SO-01K, Sony
5/29 13:57
登山口に着きました
しかしこのあと、1時間以上の林道歩きが…
八丁坂ノ頭へ行くならこちらから
わかりにくいっすね
2022年05月29日 14:15撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/29 14:15
八丁坂ノ頭へ行くならこちらから
わかりにくいっすね
ヘロヘロになって東野バス停に到着
バスが来るまでの1時間、ずっとベンチでへたばってました
2022年05月29日 15:23撮影 by  SO-01K, Sony
3
5/29 15:23
ヘロヘロになって東野バス停に到着
バスが来るまでの1時間、ずっとベンチでへたばってました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ アンダーシャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 通常食 非常食 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ 調理器具 ライター レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯電話 時計 タオル ストック カメラ シェラフ 携帯トイレ

感想

いよいよ「神奈川県の山(分県登山ガイド)」もラスト、54座目の檜洞丸です。ここをクリアすれば初の称号が! せっかくなので青ヶ岳山荘に一泊し、蛭ヶ岳を経由して青根へ下りることにしました。

道は急坂、鎖場、ハシゴ、痩せ尾根となかなかにハードです。“丹沢の一般登山道の中で最もキツい”と聞いていただけのことはありました。とはいえ景色は最高。特に檜洞丸(の展望スポット)からの眺めは、いつまで見ていても飽きないと思います。

今回の反省点ですが、なんといっても水問題ですね。2日目はひどい暑さで、2L弱あった飲み物も蛭ヶ岳までになくなってしまいました。おかげで熱中症の症状が出てきて後半はボロボロに。真夏日の低山は気をつけないとなあ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
神ノ川ヒュッテ〜檜洞丸〜蛭ヶ岳周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら