ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 454071
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大倉BS→山中湖平野BS(クリステルさんから主脈・主稜・甲相国境稜線を繋いで)

2014年05月24日(土) ~ 2014年05月25日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
31:15
距離
43.8km
登り
4,089m
下り
3,377m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

24日
大倉BS8時5分→大倉0号8時11分→堀山の家9時22分→10時21分塔の岳
10時37分→丹沢山11時21分→12時34分蛭が岳12時58分→檜洞丸14時58分

25日
青ヶ岳山荘5時45分頃→犬越路7時6分→大室山8時19分→加入道山9時5分
→モロクボ沢の頭10時21分→菰釣山12時31分→山伏峠分岐14時
→高指山14時39分→平野BS15時18分
天候 24日晴れ
25日曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス 帰り
旭ヶ丘BS18時25分→中央道日野BS→新宿
コース状況/
危険箇所等
大倉BSから蛭が岳までは省略します。

蛭が岳→檜洞丸
急な下りでザレた所や石がゴロゴロしている所、鎖場・梯子もありますので注意して通行しましょう。

檜洞丸→大室山
檜洞丸から犬越路までの鎖場の下りで、浮いた石を落としていまいました。
劣化で安定していない石もあるので注意しましょう。

大室山→高指山
この稜線上に営業小屋は有りません。避難小屋は有りますが、水場は近くには有りません。
風の抜けの悪い所もあり、これからの季節、水不足や熱中症など注意が必要かと思います。
笹が伸びて歩き難い区間もあります。
mはいつものように渋沢駅から。(m)
2014年05月24日 06:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
5/24 6:47
mはいつものように渋沢駅から。(m)
登山届は必須です 2名分書いています(S)
2014年05月24日 08:05撮影 by  iPhone 5, Apple
13
5/24 8:05
登山届は必須です 2名分書いています(S)
大倉 いい天気期待出来そうです(S)
2014年05月24日 08:05撮影 by  iPhone 5, Apple
5/24 8:05
大倉 いい天気期待出来そうです(S)
大倉BS、スタートします。(m)
2014年05月24日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/24 8:05
大倉BS、スタートします。(m)
名刺付いています (S)
2014年05月24日 08:11撮影 by  iPhone 5, Apple
8
5/24 8:11
名刺付いています (S)
0号標識通過。(m)
2014年05月24日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
5/24 8:11
0号標識通過。(m)
本日初富士。(m)
2014年05月24日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8
5/24 9:14
本日初富士。(m)
堀山の家通過。(m)
2014年05月24日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/24 9:22
堀山の家通過。(m)
堀山の家 (S)
2014年05月24日 09:22撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/24 9:22
堀山の家 (S)
下界も暑そう (S)
2014年05月24日 09:49撮影 by  iPhone 5, Apple
5/24 9:49
下界も暑そう (S)
軽快に登るsoarさん。mは大汗かいてすでにバテ始めてました。(m)
2014年05月24日 09:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9
5/24 9:52
軽快に登るsoarさん。mは大汗かいてすでにバテ始めてました。(m)
花立山荘 沢山の方休憩中(S)
2014年05月24日 09:54撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/24 9:54
花立山荘 沢山の方休憩中(S)
いい具合に見えてます (S)
2014年05月24日 09:55撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/24 9:55
いい具合に見えてます (S)
久しぶりのコラボ (S)
2014年05月24日 09:55撮影 by  iPhone 5, Apple
40
5/24 9:55
久しぶりのコラボ (S)
お約束の。(m)
2014年05月24日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/24 10:07
お約束の。(m)
もうすぐ塔ノ岳 ミツバツツジ (S)
2014年05月24日 10:11撮影 by  iPhone 5, Apple
11
5/24 10:11
もうすぐ塔ノ岳 ミツバツツジ (S)
塔の岳到着。(m)
2014年05月24日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
5/24 10:21
塔の岳到着。(m)
塔の岳から。(m)
2014年05月24日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7
5/24 10:21
塔の岳から。(m)
可愛い道標 (S)
2014年05月24日 11:21撮影 by  iPhone 5, Apple
5/24 11:21
可愛い道標 (S)
丹沢山にて。(m)
2014年05月24日 11:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
23
5/24 11:23
丹沢山にて。(m)
棚沢ノ頭 綺麗な稜線 (S)
2014年05月24日 11:28撮影 by  iPhone 5, Apple
4
5/24 11:28
棚沢ノ頭 綺麗な稜線 (S)
見事に咲き誇るシロヤシオ (S)
2014年05月24日 11:30撮影 by  iPhone 5, Apple
11
5/24 11:30
見事に咲き誇るシロヤシオ (S)
B.M.さんとSは初顔合わせ (S)
2014年05月24日 11:58撮影 by  iPhone 5, Apple
35
5/24 11:58
B.M.さんとSは初顔合わせ (S)
○×仲間のButaModrenさん。この山域に居るとは
思わなかったので、びっくりです。(m)
2014年05月24日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
12
5/24 12:02
○×仲間のButaModrenさん。この山域に居るとは
思わなかったので、びっくりです。(m)
1日目のゴール地点。(m)
2014年05月24日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/24 12:09
1日目のゴール地点。(m)
蛭ヶ岳にて 一本立てます 沢山の方休憩中 (S)
2014年05月24日 12:34撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/24 12:34
蛭ヶ岳にて 一本立てます 沢山の方休憩中 (S)
蛭ヶ岳到着。(m)
2014年05月24日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11
5/24 12:34
蛭ヶ岳到着。(m)
大分雲が出てきました。(m)
2014年05月24日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/24 12:34
大分雲が出てきました。(m)
シロヤシオとミツバツツジの共演 (S)
2014年05月24日 13:18撮影 by  iPhone 5, Apple
10
5/24 13:18
シロヤシオとミツバツツジの共演 (S)
紅白。(m)
2014年05月24日 13:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
5/24 13:19
紅白。(m)
歩いてきた稜線。(m)
2014年05月24日 13:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
5/24 13:33
歩いてきた稜線。(m)
沢山咲いてました。(m)
2014年05月24日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
17
5/24 13:34
沢山咲いてました。(m)
蛭ヶ岳 良い形 (S)
2014年05月24日 13:45撮影 by  iPhone 5, Apple
10
5/24 13:45
蛭ヶ岳 良い形 (S)
塔ノ岳の尊仏山荘見えてます (S)
2014年05月24日 13:45撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/24 13:45
塔ノ岳の尊仏山荘見えてます (S)
存在感ありますね。(m)
2014年05月24日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7
5/24 13:45
存在感ありますね。(m)
檜洞丸到着。(m)
2014年05月24日 14:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
5/24 14:58
檜洞丸到着。(m)
1日目終了、お疲れ様でした。(m)
2014年05月24日 15:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
26
5/24 15:22
1日目終了、お疲れ様でした。(m)
今日のお宿 男ばかり14人の宿泊(S)
2014年05月24日 15:43撮影 by  iPhone 5, Apple
18
5/24 15:43
今日のお宿 男ばかり14人の宿泊(S)
檜洞着いたとたんに・・・(m)
2014年05月24日 15:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/24 15:45
檜洞着いたとたんに・・・(m)
あっという間に。(m)
2014年05月24日 15:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7
5/24 15:45
あっという間に。(m)
(m)
2014年05月24日 16:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
5/24 16:34
(m)
もうすぐ日没 (S)
2014年05月24日 17:18撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/24 17:18
もうすぐ日没 (S)
雲海が綺麗に覆い初めてます (S)
2014年05月24日 17:18撮影 by  iPhone 5, Apple
4
5/24 17:18
雲海が綺麗に覆い初めてます (S)
このステップ イイよ (S)
2014年05月26日 16:08撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/26 16:08
このステップ イイよ (S)
夕食後。(m)
2014年05月24日 18:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9
5/24 18:37
夕食後。(m)
富士山と雲海 (S)
2014年05月24日 18:39撮影 by  iPhone 5, Apple
26
5/24 18:39
富士山と雲海 (S)
熊笹の峰の滝雲が流れて綺麗 (S)
2014年05月24日 18:39撮影 by  iPhone 5, Apple
10
5/24 18:39
熊笹の峰の滝雲が流れて綺麗 (S)
犬越方面に少し降りたところ。(m)
2014年05月24日 18:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8
5/24 18:39
犬越方面に少し降りたところ。(m)
幻想的な光景を見ることが出来ました。(m)
2014年05月24日 18:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
30
5/24 18:39
幻想的な光景を見ることが出来ました。(m)
(m)
2014年05月24日 18:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
12
5/24 18:39
(m)
(m)
2014年05月24日 18:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7
5/24 18:39
(m)
(m)
2014年05月24日 18:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
5/24 18:40
(m)
(m)
2014年05月24日 18:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9
5/24 18:48
(m)
ランプの宿。(m)
2014年05月24日 18:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9
5/24 18:56
ランプの宿。(m)
2日目。
朝日は拝めず。(m)
2014年05月25日 04:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/25 4:43
2日目。
朝日は拝めず。(m)
二日目の檜洞丸 (S)
2014年05月25日 05:47撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/25 5:47
二日目の檜洞丸 (S)
今日のお出迎え (S)
2014年05月25日 05:49撮影 by  iPhone 5, Apple
8
5/25 5:49
今日のお出迎え (S)
富士山は見えました。(m)
2014年05月25日 05:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/25 5:49
富士山は見えました。(m)
アップで。(m)
2014年05月25日 05:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/25 5:50
アップで。(m)
ヤタ尾根 どM好きのCさんの好きなコース (S)
2014年05月25日 06:08撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 6:08
ヤタ尾根 どM好きのCさんの好きなコース (S)
今日も咲いてくれてます (S)
2014年05月25日 06:24撮影 by  iPhone 5, Apple
18
5/25 6:24
今日も咲いてくれてます (S)
犬越路到着。(m)
2014年05月25日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
5/25 7:06
犬越路到着。(m)
5/4は此処から用木沢出合に降りました (S)
2014年05月25日 07:13撮影 by  iPhone 5, Apple
5/25 7:13
5/4は此処から用木沢出合に降りました (S)
 大室山に備えて小休止 (S)
2014年05月25日 07:13撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/25 7:13
 大室山に備えて小休止 (S)
大室山への分岐 (S)
2014年05月25日 08:14撮影 by  iPhone 5, Apple
5/25 8:14
大室山への分岐 (S)
大室山到着。(m)
2014年05月25日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
5/25 8:19
大室山到着。(m)
破風口 (S)
2014年05月25日 08:46撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 8:46
破風口 (S)
加入道山 避難小屋 良く整備されています (S)
2014年05月25日 09:05撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 9:05
加入道山 避難小屋 良く整備されています (S)
加入道山。(m)
2014年05月25日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/25 9:05
加入道山。(m)
白石峠 用木沢に降りちゃう?(S)
2014年05月25日 09:24撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 9:24
白石峠 用木沢に降りちゃう?(S)
(S)
2014年05月25日 09:34撮影 by  iPhone 5, Apple
5/25 9:34
(S)
バン木の頭 (S)
2014年05月25日 10:04撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/25 10:04
バン木の頭 (S)
モロクボ沢の頭。(m)
2014年05月25日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/25 10:21
モロクボ沢の頭。(m)
大界木山のミツバツツジ (S)
2014年05月25日 10:55撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/25 10:55
大界木山のミツバツツジ (S)
大界木山 展望無し (S)
2014年05月25日 10:55撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/25 10:55
大界木山 展望無し (S)
軽快に下るsoarさん。(m)
2014年05月25日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9
5/25 11:20
軽快に下るsoarさん。(m)
ズルッと行ってこけたm。(m)
2014年05月25日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/25 11:20
ズルッと行ってこけたm。(m)
菰釣山避難小屋 綺麗 (S)
2014年05月25日 12:04撮影 by  iPhone 5, Apple
5
5/25 12:04
菰釣山避難小屋 綺麗 (S)
避難小屋からの菰釣山への登りもキツイよ (S)
2014年05月25日 12:04撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 12:04
避難小屋からの菰釣山への登りもキツイよ (S)
登ってきました (S)
2014年05月25日 12:31撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/25 12:31
登ってきました (S)
菰釣山。(m)
2014年05月25日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/25 12:31
菰釣山。(m)
山伏峠分岐。(m)
2014年05月25日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/25 14:02
山伏峠分岐。(m)
もう疲れてきましたので此処から降りたい (S)
2014年05月25日 14:02撮影 by  iPhone 5, Apple
5/25 14:02
もう疲れてきましたので此処から降りたい (S)
霞んで見えて来ました 山中湖 (S)
2014年05月25日 14:28撮影 by  iPhone 5, Apple
8
5/25 14:28
霞んで見えて来ました 山中湖 (S)
此処からは霞んで見えない富士山 (S)
2014年05月25日 14:28撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 14:28
此処からは霞んで見えない富士山 (S)
やっと山中湖が見えました。(m)
2014年05月25日 14:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
12
5/25 14:29
やっと山中湖が見えました。(m)
mにはもう追う足は残っていませんでした。(m)
2014年05月25日 14:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
5/25 14:35
mにはもう追う足は残っていませんでした。(m)
今日 最後の頂上 展望も開けて疲れた身体にご褒美 (S)
2014年05月25日 14:38撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/25 14:38
今日 最後の頂上 展望も開けて疲れた身体にご褒美 (S)
ラストのピーク、高指山。ここから平野に降ります。(m)
2014年05月25日 14:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/25 14:39
ラストのピーク、高指山。ここから平野に降ります。(m)
良いでしょ (S)
2014年05月25日 14:46撮影 by  iPhone 5, Apple
9
5/25 14:46
良いでしょ (S)
山中湖平野BS、ゴールしました。(m)
2014年05月25日 15:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
5/25 15:18
山中湖平野BS、ゴールしました。(m)
喉カラカラだったので、BS脇のコンビニで。(m)
2014年05月25日 15:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
14
5/25 15:22
喉カラカラだったので、BS脇のコンビニで。(m)
石割りの湯に来ました (S)
2014年05月25日 15:38撮影 by  iPhone 5, Apple
7
5/25 15:38
石割りの湯に来ました (S)
温泉後 mさんは3本目か? (S)
2014年05月25日 16:31撮影 by  iPhone 5, Apple
17
5/25 16:31
温泉後 mさんは3本目か? (S)
湯上りにカンパイ。お疲れ様でした。(m)
2014年05月25日 16:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
30
5/25 16:45
湯上りにカンパイ。お疲れ様でした。(m)

感想

今回 久しぶりに millonさんの通い慣れた丹沢を一緒に山中湖平野まで 歩き通す事が 出来ました
途中 何回か 道志の道沿いに下りる事も出来る山道ですので ブレーク出来ますが 二人で歩いたことで 達成出来ました 
 3月に主稜を一度通って山中湖まで 行きたいので millionさんに相談した所 ご一緒して頂けると言う事で 今回実現出来ました millionさんなら小屋泊まりせずに 一日中でも歩き通す事が 出来る 歩きプロなので 今回は
一泊にお付き合いして頂き私の体力に合わせて頂いたので 楽しい道志山塊の行程に成り また 花々もシロヤシオ含めて 咲き誇って 山道に文字通りの花を添えてくれてます
一日目のスタートが電車の都合 大倉8時頃のスタートに成り 順調に大倉尾根を登る 今日は天気も快晴 しかも風も適度に吹いて順調に登る この尾根は久しぶり ほぼ上り調子なのでどんどん高度が稼げて 気持ち良い感じです
塔ノ岳で小休止して写真撮影後 丹沢山、蛭ヶ岳、ここでも 腹ごしらえして 時間も未だ早いが 檜洞丸に登頂後
青ヶ岳山荘で 早めに小屋に入り 先ずはビールで宴会の始まり 夕飯後 檜洞丸の西側から滝雲と富士山までの雲海を観賞 綺麗に流れ落ちる様な 自然の美しさを堪能して小屋に戻り 一日目を終える
 二日目は 予定より早めに 朝食を取れたので 予定より少し早出出来 最初は余裕有りましたが 朝方蒸し暑くかなり湿度が上がっている環境と風も無くどんよりとした 曇りでのスタートなので 大室山の400mの登りを控えて
苦しい登りに成りました この後は 特に午前中は風の通りの悪い山道なので 体力消耗します
何度か この辺で道志側か南側に ブレークしようと思いましたが 私は未踏の道なので興味本位で 高指山まで
頂上を踏む事が出来ました 此処からの 山中湖の湖面の煌めきが 眩しい事 充実感、達成感一杯 山行でした
でも最後の平野まで 気合を入れ直して 下りました この行程が完遂出来たのは単にmillionさんのサポートが有ったからこそ 感謝!! 
此後 石割りの湯にて ゆっくり寛ぎ 帰路に着きました 
有難う御座いました

昨年8月に北アルプスの縦走でご一緒させて頂いたsoar800さん。その時が私の初山小屋泊でした。
そのsoar800さんが、大倉BSから山中湖平野BSまでの1泊縦走を計画されていたので、ご一緒させてもらいました。丹沢は良く歩いていますが、小屋泊はなく、今回が丹沢山域の初山小屋泊となりました。

縦走の方は、パワーアップしたsoar号にmillion号は付いて行けず、オーバーヒート寸前でギリギリ山中湖にたどり着きました。

途中で、kohi-さんご夫妻、ButaModrenさん、BBCさん、gangan321_55さんとお会いしました。kohi-さん、ButaModrenさん、BBCさんは私の丹沢山行とは浅からぬ縁のある方々、何か丹沢に引き付け合うものがあるのでしょうかね。

行程はほぼ予定通りに大倉BSを出発、0号標識でクリステルさんに挨拶して本格的に登り始めました。soar800さん、サクサク登っていきます。私にとってはかなりしっかり登らないと付いて行けません。あっという間に汗だくに。
登高スピードを見ると700M/時間を越えていました。
塔の岳手前で左足脹脛に違和感が。攣りそうな感じとしこりになってブチっと行きそうな感じ。塔の岳からは脹脛の負担を少なくする歩き方に変えて進みました。
蛭が岳→檜洞丸間は私にとって最速の2時間。結局大倉BSから檜洞丸まで実際に歩いていた時間はコースタイムの60%程度だったと思います。
青ヶ岳山荘で受付を済ませて1日目を終了しました。

2日目は予定より少し早く出発できました。
しかし足が重い。ひと汗かけば軽くなるかなと思っていましたが重いままでした。
2日目もコースタイム60%程度のスピードで進んでいきます。
登高スピードは600〜700M/時間。登りはかなりパワーを込めないと付いて行けないので、登り・下り・平坦でインターバルトレーニングをしているみたい。
下りの得意なsoar800さんはサクサクと降りて行きます。所々下降スピードは1000M/時間を越えていました。
「soar800さんペース下げてください」と何回も喉まで出かかりましたが、ここはドMの意地で我慢しました。(笑)
それでも、soar800さんを待たせる回数が増えていき、最終的に予定時間内でのゴールが見えた所で全く追えなくなりました。本当にオーバーヒートギリギリでゴールにたどり着いた感じでした。

帰りは高速バスを予約していたので、のんびり温泉に入ってビールで打ち上げ。
余裕を持って平野BSに戻ると、旭ヶ丘までの移動のバスの時間に○印が・・・
○7月1日〜、やってしまいました。
富士急得意の夏時間のバス。
高速バスに乗るには旭ヶ丘まで移動しないといけないのですが、タクシーを呼ぼうとしても配車出来ないとつれない返事。
走るしかないかと走り始めてすぐにタクシーがそれも空車、天は我らを見放さなかった。

今回のルートは特に2日目はsoar800さんなら気持ちよく走れそうな区間が多々あったと思います。
単独だったらもっとスムーズに縦走されたのではないかと、申し訳ない気持ちと、俺こんな弱かったかなという情けない気持ちと・・・
でも、結論は私も少しはパワーアップしていますが、soar800さんのパワーが格段に上がっているんだと思うようにしました。
去年は排気量1300VS2000、今年は1500VS3000という感じでしょうか。
soar800さん、またご一緒させてくださいね。2日間ありがとうございました。

また、最後のドタバタ本当にすみませんでした。
夏時間との間違え、kohi-さんとの時もやってしまったような。富士急のバス時刻表は気をつけないと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1657人

コメント

soar800さん、millionさん、こんばんは。
お二人の縦走でこの時期の丹沢の素晴らしい表情と
ここは丹沢?と思うような景観を見せていただきました

ちょこちょこっとトラブルはあったようですが最終的には
問題なかった(?)ようで美味しい もいただけたようですね

一つのレコでいろいろな丹沢を見せていただき
ありがとうございました。お二人もさぞ充実感、
達成感があったかと・・・
2014/5/26 20:41
最後は余裕なしに
naveさん、おはようございます。

やはり移動距離が直線的で長いので丹沢の色んな表情を
楽しめました。
ただ、二日目の終盤は余裕がなく、飲料も少なくなって
下向いて歩いていました。

ゴール出来て も入ってほっとした所に最後のトラップ
が。道中は大汗でしたが、冷や汗たらたらでした。
2014/5/27 3:57
クリステル・・・
soar800さん、こんばんは
millionさん、初めまして
二日間の楽しいコラボ山行、流石のロングコースでお疲れ様でした
お二人の仲の良さが垣間見えますね
雲海を見ながらの も格別だったんじゃないでしょうか

丹沢にクリステルが居るなんて知りませんでした
皆に教えておきます
そのうち見に行けるかな〜
2014/5/26 22:54
Re: クリステル・・・
oval7さん、初めまして。

クリステル像は以前から大倉0号標識の所にあったのですが、
多分今年からだと思うのですが、名札が掛って「クリステル」と。
それから結構レコでも登場するようになりました。
朝は帽子かぶっていたのですが、他の方のレコを見ると夕方には
無くなっていました。
是非、一度見にいらしてください。
2014/5/27 4:00
縦走お疲れさまでした
millionさん、こんばんは。

日没間地かの、青ヶ岳山荘付近からの、滝雲、雲海いいです。やはり泊を入れると、こういうのが見れるんですよね。(因みに私のプロフィール写真は、丹沢です。) 

私もいつか、このルートをやってみたいです。(私の場合だと、犬越路避難小屋泊になりそうですが…。) 

millionさんのホーム、丹沢には、どこかにお知り合いが、いるもんなのですね。 

縦走お疲れさまでした。
2014/5/27 0:36
滝雲、雲海
shuchanさん、おはようございます。

食事が終わってのんびりしていたら、小屋の人が急にいい景色が
見えるから見に行こうと。
凄いタイミングで雲に浮かぶ も、滝雲も見れました。
ラッキーでした。
最初、犬越路避難小屋も考えたのですが、装備が重くなるので
小屋泊まりとしました。
行程的には初日避難小屋まで行った方が楽なんですけどね。
2014/5/27 4:06
soar800さん、millionさん、贅沢な時間(*^^)v
健脚を誇るお二人だからこその、贅沢に時間が使える一泊縦走ですね。
丹沢でも山稜を乗り越えて行く雲の流れを見ることが出来るなんて・・・山小屋泊だからこその朝夕の贅沢な時間帯。

最後にもうひとっ走りを隠していたか・・・と期待したら、タクシー登場ですか。
好かったような・・・続きを見たかったような・・・(*^^)v

  隊長
2014/5/27 2:09
間に合わなかった。
隊長、おはようございます。

檜洞での夕は良いものを見れました。
欲を言えば朝、 を見たかったのですが。

家に戻って平野BSから旭ヶ丘BSまでの距離を確認したら、走っても私の
スピードでは間に合わなかったです。改めて冷や汗でした。
soar800さん単独のスピードなら間に合いそうですが。
2014/5/27 4:09
navecatさん お早う御座います
今回millionさんと一緒でしたので 素晴らしい丹沢 また珍しい滝雲を見れました
山々も 丁度シロヤシオが綺麗に咲いているこの時期で良かったです
最後に まさかの坂に成りそうでしたが  運の強さで乗り切れました
2014/5/27 7:24
shuchan さん お早う御座います
コメ 有難う御座います
今回は この丹沢で 一泊したことで 綺麗な雲海越しの富士山、滝雲の落ちるように流れる雲を見ることが出来ました
また東西に長い距離でしたので 一人だとモチベーション下がりますが
二人で 行くことで 歩き通せました
2014/5/27 7:30
oval7 さん お早う御座います
コメ 有難う御座います
今回 天気も味方して ちょい暑かったですが 最高のシチュエーションでした
流石に丹沢 魅力有る山です
クリステルさんは実は2体 有るんですよぉ
ぜひ 見に行きましょう
夜は 静かに酔っぱらいでした
2014/5/27 7:37
半袖隊長 お早う御座います
コメント有難う御座います
今回 ライト&ファーストと言う事で 一泊したことで
朝夕の綺麗な 雲海 滝雲 見れました
最後に 平野から少し走りましたが 天の叫びが聞こえたのか 運良く
タクシーが来ました mさん は持っています
2014/5/27 7:42
お疲れ様でした
日高の辺りでお会いした時、millionさんがやけに嬉しそうに遠くから手を振っていたのですが、それはこれで休憩できるという喜びの表現だったのですか
まだ前半の半ばなのに・・・。

soar800さんも一番いい時期に丹沢へいらっしゃって良かったですね 。涼しいし花もたくさん咲いてますし

富士急バストラップ、また引っかかってしまいましたか
富士急のHPでもそうですが時刻表が判りにくいですよね。
大事に至らずにラッキーでしたね
2014/5/27 9:33
2日目は
kohi-さん、こんにちは。

1日目は丁度良い所で皆さんとお会いできて望外 の休憩が出来たのですが、
2日目はラッキーは有りませんでした。

バス、焦りまくりですよ。kohi-さんとの時は確か前日辺りに気付いたんだけど
今回は疑いもしませんでした。
家に帰るには私はまだ時間的に余裕があったのですが、soar800さんは
結構ギリギリだったので、一瞬血の気が引きました。

あのタクシーは今から考えてもあり得ないタイミングでした。
2014/5/27 17:47
お疲れさまでした!
soar800さん、millionさん、こんにちは。

丹沢縦走、お疲れさまでした。
とても長い距離だと思いますが、快足のお二人だと、サクッと歩かれているように感じてしまいます。
暑くなってきましたが、天気も良く、シロヤシオなどの花がキレイな中の縦走はとても楽しそう。
写真などからも、お二人の楽しそう(で苦しそうな )な様子が、とてもよく伝わってきました

最後の最後にアクシデントがあったようですが
無事の帰宅できたようで、何よりでした。

次のコラボ山行も楽しみにしております
2014/5/27 13:05
特急と通勤快速
cirrusさん、こんにちは。

京王線でいうと、特急と通勤快速ぐらいのスピード差がありました。
soar800さんはサクッとですが、私は久しぶりに筋肉がやばいと感じました。

最後は本当にsoar800さんに心配をかけてしまって。大反省です。

次のコラボはcirrusさんも一緒にと、soar800さんと盛り上がってました。
2014/5/27 17:55
kohi- さん こんにちわ
今回 初めて サプライズでお会い出来ました 5時台から登られていたのですね
本当に今回天気、 時期、と最高に整っていました
花々も咲き乱れて 綺麗で癒されました
体は汗だくで 疲れていましたが millionさんのお陰で 気持ち的にも
縦走出来て 大満足でした
最後に 冷え汗も付いていました   
2014/5/27 14:33
cirrusさん こんにちわ
今回は3月から 計画していましたが 一番良い時期かも知れませんね
朝夕の雲海 滝雲とシロヤシオとミツバつつじに山中湖に近づくと山つつじと変化に富んだ 丹沢でした
cirrusさんもぜひ ヤタ尾根経由で西に向かって見て下さい
綺麗です
最後のまさか は想定外でしたが 持ってます
旨くタクシー来ました
これ以外は オイシイ山行でした
2014/5/27 14:46
青が岳山荘でご一緒させて頂きました。
2日間とも大変な距離&アップダウンの連続ですね
私は大倉まで9時間弱掛かってやっと縦走できました。
丹沢は懐が深いです。
お疲れ様でした。
2014/5/27 17:36
Re: 青が岳山荘でご一緒させて頂きました。
takazo226さん、こんにちは。

青ヶ岳山荘でご一緒でしたか。
私は丹沢山域初小屋泊だったのですが、ご一緒だった方から
コメントを頂いて何だかとても嬉しいです。

常連さんの宴会と重なってしまってちょっと騒がしかった
ですが、それも山小屋泊なんでしょうね。

大倉尾根は檜洞丸周辺とは別世界だったのでは。
2014/5/27 18:20
Re[2]: 青が岳山荘でご一緒させて頂きました。
ご返信が遅くなりました。
私自身、小屋泊まりは5年振りだったんですが、ちょっと珍しい!!程、騒がしかったですね。
さらに、身体中ダニに刺されていて、痒くて痒くて泣きそうでした。やっぱり自分にはテン泊が一番です。
大倉はボッカ練習の方に加えてクリーン隊の方もいてかなりの人出でした。
塔ノ岳は年に4〜5回は行きます、またお目に掛かれたらいいですね
2014/6/5 15:43
takazo226 さん こんにちわ
青ヶ岳山荘で 25日に朝4:30位に出発された方でしょうか
丹沢は本当に 身近で 奥深い山です なんといっても 霊峰富士山が見えて
士気 上がります 夕方は滝雲 雲海と綺麗でした 御来光は 遅くなってからの雲間からで 残念でしたが 暑過ぎずに 良い登山日和でした
また 何処かで お会い出来たら 光栄です
2014/5/27 17:50
コラボで
soar800さん、millionさん
丹沢縦走お疲れ様でした。
日帰りではなく小屋泊だったのですね。

稜線を越えて行く滝雲が素晴らしい!
こんなの見ながらのんびりしたいものです

これからの時期の丹沢はすこし雲が有った方が
適温で歩き易いですね。
2014/5/27 19:02
丹沢初
kankotoさん、おはようございます。

丹沢山域の山小屋にも一度は泊まってみたいと思っていたので、
今回はsoar800さんの計画の乗せてもらいました。

あの雲の流れ、雲海に浮かぶ富士山は最高でした。
欲を言えばお酒片手になんて。

2日目は直射日光の攻撃は無かったのですが、速いペースに
私は汗だくでした。
2014/5/28 3:12
millionさんが小屋泊!
millionさん、soar800さん、お疲れさまでした。
蛭ヶ岳で小屋泊と聞いてまず思ったのは、「なぜ?」。
それから「平野まで行ってもバスが無いから」と、無理矢理納得していました。
毎回凄いのに痛々しいmillionさん、今冬北岳リベンジはありですか?
2014/5/27 19:27
コーラ一気飲み
BBCさん、おはようございます。

soar800さんも無泊縦走全く問題ないスタミナとスピード
の持ち主なんですが、大倉に乗り込む時間に制限があった
ので1泊しました。

蛭が岳でお会いした時は暑さにも参っていて、山荘で
コーラ買って一気に飲み干してました。

雪山は基本、お誘い頂いた計画に同行させて頂いているので
今冬もボチ先生やJPさんの計画次第ですかね。
2014/5/28 3:20
kankoto さん こんばんわ
今回は 私の都合で 小屋泊まりをmillionさんにお願いした山行でした
夕方は檜洞丸の西からの滝雲は綺麗でした
本当に これからの季節は 少し曇天位が 丁度良いかも知れません
でも 楽しい山でした
2014/5/27 20:38
BBC さん こんばんわ
今回は 丹沢もプロのmillionさんに 3月に相談した所 ご一緒して頂けると言う事での一泊でしたが 朝夕はやはり 昼間の喧騒と違う丹沢を見られて 最高の丹沢に成りました それも有るのですが 2晩共  出来ますので
より以上に楽しかったです
2014/5/27 20:44
millionさん はじめまして
kuutarouと申します。

実はだいぶ前からフォロー登録させて頂いており
その超人ぶりを勉強させて頂いております。
そして実は何と今回、我々主脈縦走をしておりましたが
(拍手ありがとうございます)
蛭ヶ岳〜丹澤山間で、すれ違いました!

そのお姿は、確実にmillionさん!と思い、立ち止まり・・・
お声掛けしようかと思いましたが、一瞬躊躇してしまい・・
(私はよく拝見しているが、millionさんは私など知らない)
お声掛けできず、すれ違ってしまいました。
あのあと山中湖ですか!!いや〜ホント凄すぎます。
お知り合いのB.M.さんとも今回はじめて途中まで同ルートでした。
今後も注目しております。
よろしくお願いします。
2014/5/27 22:10
やはり
kuutarouさん、はじめまして。

フォローして頂き、ありがとうございます。

超人だなんてとんでもないですよ。
BMさんや今回同行させて頂いたsoar800さんはトレランレース
にも出場される方で、スピードは足元にも及びません。
距離でいえば私は「普通の山行」とはちょっと違うかも知れませんが。

BMさんのレコのコメントを拝見して、kuutarouさんのレコも拝見させて
頂いて、どこかですれ違ってるのではと思っていました。
やはり途中でお会いしていたんですね。

私もあのバスは何回か使ったことあります。道志側からの蛭が岳は静かでいいですよね。

文才がないので、いつも稚拙な内容になってしまっていますが、
またお読みいただければ嬉しいです。

コメントありがとうございました。
2014/5/28 3:34
遅くなりました・・・
soarさん、millionさん こんばんは!

只今、中国に出張中なのですが、社内LANは【問題なく見れるが、コメントが入れれない】、ホテルからのLANは【コメントは入れれるが、写真は見れない】って、微妙な感じで中々コメント出来ずにスイマセンでした(汗)
私のレポにもコメントしましたが、棚沢ノ頭を行き過ぎたのは、間違いなくお二人に会うためだった!と思いますよ(^^)

これからも色んな場所で天文学的な確率で会う事になると思います。 とあるヤマレコメンバーの方とは、栂池新道・阿曽原温泉・信州への電車の中と立て続けに会った事があります
2014/5/28 23:17
お疲れ様です。
BMさん、中国出張お疲れ様です。

BMさんとsoarさんは大山登山マラソンの時は僅かな時間差で
出会えなかったですからね。
棚沢ノ頭からの往復のアルバイトお疲れ様でした。
色んな輪が広がって楽しいですね。

来年は私も大山登山マラソン出ようかな。
でも、お二人の倍ぐらいかかってしまいそうですが。
2014/5/29 4:01
ButaModern さん お早う御座います
今回 初めて お会いしました しかもmillionさんと丁度 B.M.さんの事を話していた時での グッドタイミングでした びっくり 
 棚沢ノ頭を行き過ぎたのは 確信犯で 逆に 嬉しかったです
多分 来年も 遅いですが 私も大山登山マラソン出ますので その時にも
ぜひ も 勿論その前にも有りそうです
2014/5/29 7:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら