【日本300名山】朝日岳⛰百花繚乱🌸😊
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 22:31
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,124m
- 下り
- 2,135m
コースタイム
- 山行
- 8:55
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 9:38
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 8:24
天候 | 晴れ・曇り・突然の豪雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特別危険なところはありませんが、濡れた木道はスリップ注意。水の豊富なルートなので、渡渉やぬかるみもあります。花園三角点から吹上のコルまでは水場豊富。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
短パン
ソックス
雨具
日よけ帽子
着替え
トレランシューズ
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
フライパン
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
チェーンスパイク
ワイン🍷
|
---|
感想
花のたくさんある山に行ってみたいというyunkelさんの要望で、私が北アルプスで断トツで一押しする朝日岳に行くことにしました。朝日小屋でのテント泊はなんと9年振り、朝日小屋に来るのは3年前の栂海新道を歩いて以来となります。蓮華温泉での駐車スペース確保が一番の問題でした。多少駐車場まで歩く覚悟で、松本2時半スタート。途中道の駅小谷でトイレ休憩をして、蓮華温泉に行く林道を走っていると、この時間ではあり得ない対向車が。熊谷ナンバーの軽ワゴン。こんな時間に下りてくるとは、昨日下山が遅くなって疲れて寝てしまって、帰るのかなあ〜と思ったり。駐車場まであと1舛呂△襪箸い箸海蹐如⊇猗をしている方の横を通ったら、この先もう空いてないよ!と聞こえました。行ってみてダメなら戻ると決めて、駐車場に入ってみるとやっぱり満車。諦めかけて、残りの通路を移動すると、なんと1台空いていました。自分でもびっくり。幸先のいいスタートです。準備をして、トイレと登山届をしてスタート。取りあえずは、花園三角点までは、休憩短めで歩き、その先は花に任せて歩くことにしました。下りの瀬戸川までは順調でしたが、登りに入ると、缶ビールにワインのレギュラーボトルに、ジャガイモなどの食材に、ワラビ餅や凍らせたゼリーなど、結果的には20祖兇┐靴討靴泙ぁ∧發ペースは大幅にダウン。タオルを絞りながらの登りとなりました。まだ行程半ばの花園三角点先の水場のあるウッドデッキで、冷たい水の補充と雄大な景色を見ながらの休憩で復活。それから先は、たくさんの花に見とれて、完全にザックが重いことも忘れて、花の散策となりました。稜線でも風がなければかなり暑かったので、雷雨が来るかもと先を急いだのですが、朝日岳山頂手前の雪倉岳との分岐あたりで、突然の豪雨。急いで雨具上下とザックカバーをして、山頂をスルーして朝日小屋に向かいますが、トレランシューズはほぼ水没、小屋近くにようやく小降りとなり。受付を済ませテントを設営して、ホットしているとまたしても、急な激しい雨が降り始めました。しばらく止みそうもなかったので、宴会スタート。ビールで乾杯して、冷凍の茶豆やいぶりがっこ(新日本海フェリーでのお土産)。続いて、赤ワインを開けてしばらくすると、小屋からのお寿司やまぜご飯の販売案内。売り切れとなる前にと、テントを開けると大したことのない小雨。お寿司を買いに行って、タテヤマチングルマの情報を入手。そのうち、雨も完全にあがって太陽も出て来たので、小屋前のテーブルに席を移して、宴会継続。近くに居た群馬から来られた方と山談義。話していると北海道の羅臼岳は1日違い、6月の北岳は同じ日に登ってられました。なんという偶然😮その後ワインもなくなってしまったので、タテヤマチングルマの捜索に行きましたが、残念ながら見つけることはできませんでした。やっぱり少し遅かったようです。朝早かったので早々に寝ようとして、フライを閉めようとしたら、ファスナーが壊れて、閉まらなくなり、雨が降らないか不安に思いながら、そのまま爆睡。夜中何度か目が覚めましたが、結果的には朝まで雨は降らずに、事なきを得ました。翌朝は、スカッと晴れて最高の天気でしたが、やっぱり飲み過ぎたのか、足が上がらず、瀬戸川からの上りは、滝のような汗をかきながら休憩ばかりで、yunkelさんには心配かけてしまいました。これに懲りずにまた行きましょうね😅
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
残雪が気になっているのですが、今回の山行ではチェーンスパイクも使用しませんでしたか?
こんばんは。朝日岳に行かれるのですか?
チェーンスパイクは念のため持参しましたが、使いませんでした。蓮華温泉からは吹上のコルの手前に2箇所雪渓がありますが、傾斜も緩くステップしっかりなので、問題ありません。朝日岳から朝日小屋までに1箇所あります。こちらは、ほぼ真っ平らです。朝日岳から雪倉岳に行く場合は、さらに4箇所ほど雪渓があるようです。
自己責任でご判断下さい。お気をつけて😊
朝日岳はこんなにも花が綺麗なのですね。
私は秋だったので紅葉は見事でしたが、今度はこの時期に行きたくなりました。
ビールやワインボトルなど入ったザックは重かったでしょうが、テントでの楽しみが増えますね。
朝日小屋の押し寿司、食べたかったです。
ご無沙汰してます。蓮華温泉〜朝日岳は私が知る限りの北アルプスで1番花が多いと思います。雪が多く、溶けたら一斉に咲くので、普通の山なら、順番ですが、ここは季節の違う花が一気に咲きます。今年は例年になく雪は多いですが、やはり7月下旬から8月上旬がおすすめですね。押し寿司は、さけ、くるみ、的鯛の3種。混ぜご飯は人気ですぐに売り切れとなります。この時期なら天候は別として花の外れはありませんよ😊
朝日岳に行こうと考えていますが、雪の状況次第で別の所にしようかとも考えています。
確かに人それぞれ雪に対する感覚は違いますもんね!参考にして良く考えます。ありがとうございました😊
混ぜご飯、直ぐに売り切れるとの情報も。まず第一にゲットします。笑笑
コメントありがとうございます。残雪は急速に溶けているので、チェーンスパイクはお守りに持参されたらいいと思います。急登はないですが、ルートが長いので早出早着をお勧めします。混ぜご飯は2種類あって、どちらも300円で山小屋での手作りです。お寿司は業者が作ってますが、冷凍で翌日自然解凍してちょうど美味しく食べられます。楽しんできて下さい😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する