ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4571938
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

裏銀座コースで槍ヶ岳へ

2022年08月09日(火) ~ 2022年08月12日(金)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
32:54
距離
53.3km
登り
4,500m
下り
4,315m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:37
休憩
1:11
合計
7:48
3:44
0
3:44
3:44
9
3:53
3:53
59
4:52
4:53
11
5:04
5:04
11
5:16
5:16
28
5:44
5:52
31
6:23
6:30
101
8:11
8:11
76
9:27
10:15
16
10:31
10:38
6
10:44
10:44
30
11:14
11:15
18
11:33
11:33
1
11:34
宿泊地
2日目
山行
8:56
休憩
0:57
合計
9:53
6:28
6:29
15
6:43
6:43
32
7:15
7:15
5
7:20
7:21
73
8:34
8:34
45
9:19
9:44
29
10:13
10:22
28
10:50
11:06
30
11:36
11:36
20
11:57
11:57
34
12:31
12:37
60
13:37
13:39
6
13:44
宿泊地
3日目
山行
8:00
休憩
1:29
合計
9:29
4:00
49
宿泊地
4:49
4:49
10
4:59
5:01
10
5:11
5:11
82
6:33
6:33
20
6:53
6:53
37
7:30
7:31
39
8:09
8:10
47
8:57
9:03
86
10:28
10:30
73
11:44
12:27
17
12:44
13:20
10
13:30
宿泊地
4日目
山行
5:24
休憩
0:17
合計
5:41
5:18
46
6:07
6:07
72
7:19
7:36
50
8:26
8:27
8
8:35
8:35
73
9:49
9:49
31
10:20
10:20
27
10:47
10:48
15
11:03
11:03
2
11:05
ゴール地点
天候 初日 好天暑い
二日目 強風曇り
三日目 朝 霧雨と風 9時半頃から天候回復 夕方より風強い
四日目 翌朝まで強風続く。朝から小雨のまま下山
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
毎日アルペン号 往路:七倉下車 復路:新穂高温泉ー新宿
その他周辺情報 中崎山荘温泉。バス停から近い。
予約できる山小屋
毎日アルペン号で七倉まで来た。タクシー待てず歩く。タクシーは5:30かららしい。
2022年08月09日 05:08撮影 by  SO-52C, Sony
2
8/9 5:08
毎日アルペン号で七倉まで来た。タクシー待てず歩く。タクシーは5:30かららしい。
ダムのトンネル過ぎると登山道になります。
2022年08月09日 05:11撮影 by  SO-52C, Sony
1
8/9 5:11
ダムのトンネル過ぎると登山道になります。
左側の急勾配がブナ立尾根ですね。
2022年08月09日 05:21撮影 by  SO-52C, Sony
8/9 5:21
左側の急勾配がブナ立尾根ですね。
濁沢の水は花崗岩質の砂で濁り飲めそうもありません。
2022年08月09日 05:38撮影 by  SO-52C, Sony
8/9 5:38
濁沢の水は花崗岩質の砂で濁り飲めそうもありません。
イチヤクソウ?
2022年08月09日 07:19撮影 by  SO-52C, Sony
8/9 7:19
イチヤクソウ?
2022年08月09日 07:37撮影 by  SO-52C, Sony
8/9 7:37
岨菜 ソバナ
2022年08月09日 07:38撮影 by  SO-52C, Sony
8/9 7:38
岨菜 ソバナ
ハクサンオミナエシ
2022年08月09日 07:53撮影 by  SO-52C, Sony
8/9 7:53
ハクサンオミナエシ
食べてみた。甘みは少ないが酸味があって美味しい。サンカヨウ?
2022年08月09日 08:58撮影 by  SO-52C, Sony
1
8/9 8:58
食べてみた。甘みは少ないが酸味があって美味しい。サンカヨウ?
ブナ立尾根のブナ
2022年08月09日 09:17撮影 by  SO-52C, Sony
1
8/9 9:17
ブナ立尾根のブナ
エゾシオガマ
2022年08月09日 09:27撮影 by  SO-52C, Sony
8/9 9:27
エゾシオガマ
烏帽子小屋まで登って来た。
2022年08月09日 09:35撮影 by  SO-52C, Sony
1
8/9 9:35
烏帽子小屋まで登って来た。
ウサギギク
2022年08月09日 10:19撮影 by  SO-52C, Sony
1
8/9 10:19
ウサギギク
深山金鳳花 ミヤマキンポウゲ
2022年08月09日 10:50撮影 by  SO-52C, Sony
1
8/9 10:50
深山金鳳花 ミヤマキンポウゲ
烏帽子岳に取り付いた
2022年08月09日 11:30撮影 by  SO-52C, Sony
1
8/9 11:30
烏帽子岳に取り付いた
高瀬ダムはきれいな青ですね
2022年08月09日 11:30撮影 by  SO-52C, Sony
2
8/9 11:30
高瀬ダムはきれいな青ですね
烏帽子岳登頂です。
2022年08月09日 11:41撮影 by  SO-52C, Sony
4
8/9 11:41
烏帽子岳登頂です。
金梅系かと思ったが花弁と葉の形が該当しない。岩弟切かと。
2022年08月09日 11:48撮影 by  SO-52C, Sony
8/9 11:48
金梅系かと思ったが花弁と葉の形が該当しない。岩弟切かと。
2022年08月09日 11:52撮影 by  SO-52C, Sony
8/9 11:52
コマクサ
2022年08月09日 12:03撮影 by  SO-52C, Sony
1
8/9 12:03
コマクサ
お疲れさまでしたー!
2022年08月09日 12:26撮影 by  SO-52C, Sony
1
8/9 12:26
お疲れさまでしたー!
初日の夕飯は鶏カレー炊き込みご飯
2022年08月09日 16:51撮影 by  SO-52C, Sony
2
8/9 16:51
初日の夕飯は鶏カレー炊き込みご飯
烏帽子小屋の前はチシマギキョウのお花畑です。手前は赤牛岳。奥は薬師岳。
2022年08月09日 18:44撮影 by  SO-52C, Sony
1
8/9 18:44
烏帽子小屋の前はチシマギキョウのお花畑です。手前は赤牛岳。奥は薬師岳。
翌朝4時前に出立。連なる峰々を越えて行くよ! 風が強すぎ。
2022年08月10日 05:30撮影 by  SO-52C, Sony
2
8/10 5:30
翌朝4時前に出立。連なる峰々を越えて行くよ! 風が強すぎ。
なんか撮影してた
2022年08月10日 06:27撮影 by  SO-52C, Sony
1
8/10 6:27
なんか撮影してた
野口五郎岳登頂!
2022年08月10日 06:44撮影 by  SO-52C, Sony
2
8/10 6:44
野口五郎岳登頂!
この先は見えないが旅人は歩みを止めてはならん。
2022年08月10日 06:50撮影 by  SO-52C, Sony
8/10 6:50
この先は見えないが旅人は歩みを止めてはならん。
2022年08月10日 08:34撮影 by  SO-52C, Sony
8/10 8:34
深山塩竈かと思ったが、葉の形からウツボグサ系かと。
伊吹麝香草イブキジャコウソウ?
2022年08月10日 08:40撮影 by  SO-52C, Sony
8/10 8:40
深山塩竈かと思ったが、葉の形からウツボグサ系かと。
伊吹麝香草イブキジャコウソウ?
オコジョ突如現る
2022年08月10日 08:48撮影 by  SO-52C, Sony
3
8/10 8:48
オコジョ突如現る
オコジョ飛ぶ!
2022年08月10日 08:49撮影 by  SO-52C, Sony
2
8/10 8:49
オコジョ飛ぶ!
ホソバウスユキソウ
2022年08月10日 10:13撮影 by  SO-52C, Sony
8/10 10:13
ホソバウスユキソウ
水晶岳に登頂です。
2022年08月10日 10:16撮影 by  SO-52C, Sony
3
8/10 10:16
水晶岳に登頂です。
イワベンケイ開花
2022年08月10日 10:32撮影 by  SO-52C, Sony
8/10 10:32
イワベンケイ開花
水晶小屋にザックを置かせてもらっている。
2022年08月10日 10:49撮影 by  SO-52C, Sony
8/10 10:49
水晶小屋にザックを置かせてもらっている。
続いて鷲羽岳に登頂! 何も見えん。鷲羽池とか槍ヶ岳とか見たかっ
2022年08月10日 12:31撮影 by  SO-52C, Sony
4
8/10 12:31
続いて鷲羽岳に登頂! 何も見えん。鷲羽池とか槍ヶ岳とか見たかっ
三俣山荘が見えて来た。いい場所にあるね!
2022年08月10日 13:15撮影 by  SO-52C, Sony
4
8/10 13:15
三俣山荘が見えて来た。いい場所にあるね!
伊藤新道の文字が!旧道復活!
2022年08月10日 13:27撮影 by  SO-52C, Sony
1
8/10 13:27
伊藤新道の文字が!旧道復活!
降りたら雄大な鷲羽岳。もう少し待っていれば良かった。
2022年08月10日 13:32撮影 by  SO-52C, Sony
3
8/10 13:32
降りたら雄大な鷲羽岳。もう少し待っていれば良かった。
三俣山荘のテン場。この小川の水を飲用にします。水の豊富なテント場は本当にありがたい。
2022年08月10日 14:14撮影 by  SO-52C, Sony
3
8/10 14:14
三俣山荘のテン場。この小川の水を飲用にします。水の豊富なテント場は本当にありがたい。
三俣山荘のジビエ丼。汁ダク。
2022年08月10日 14:21撮影 by  SO-52C, Sony
1
8/10 14:21
三俣山荘のジビエ丼。汁ダク。
名物コーヒーと可愛らしい店員さん
2022年08月10日 14:25撮影 by  SO-52C, Sony
2
8/10 14:25
名物コーヒーと可愛らしい店員さん
この日の夕飯はホタルイカとタラのパエリヤのつもり。パエリヤの素は一部分に固まって米が黄色にならなかった。
2022年08月10日 17:12撮影 by  SO-52C, Sony
1
8/10 17:12
この日の夕飯はホタルイカとタラのパエリヤのつもり。パエリヤの素は一部分に固まって米が黄色にならなかった。
翌朝4:00に出立。手ぬぐい落として戻る。小屋からすぐそこの三俣蓮華岳に登頂。小雨と風。今日も朝陽は見られない。
2022年08月11日 04:59撮影 by  SO-52C, Sony
3
8/11 4:59
翌朝4:00に出立。手ぬぐい落として戻る。小屋からすぐそこの三俣蓮華岳に登頂。小雨と風。今日も朝陽は見られない。
トリカブトが見頃です。
2022年08月11日 05:39撮影 by  SO-52C, Sony
8/11 5:39
トリカブトが見頃です。
双六の巻道にある水場。
2022年08月11日 05:58撮影 by  SO-52C, Sony
8/11 5:58
双六の巻道にある水場。
双六小屋はトイレを借りて先を急ぐ。樅沢岳についた。
2022年08月11日 07:29撮影 by  SO-52C, Sony
8/11 7:29
双六小屋はトイレを借りて先を急ぐ。樅沢岳についた。
シモツケソウ
2022年08月11日 07:34撮影 by  SO-52C, Sony
8/11 7:34
シモツケソウ
天気が良くなって来た〜!笠ヶ岳と鏡平小屋
2022年08月11日 08:56撮影 by  SO-52C, Sony
2
8/11 8:56
天気が良くなって来た〜!笠ヶ岳と鏡平小屋
ここまで全く姿を見せなかった槍が!
2022年08月11日 08:58撮影 by  SO-52C, Sony
2
8/11 8:58
ここまで全く姿を見せなかった槍が!
雷鳥さんは雌でした。
2022年08月11日 09:20撮影 by  SO-52C, Sony
3
8/11 9:20
雷鳥さんは雌でした。
メット被って西鎌尾根に突入〜!
2022年08月11日 09:46撮影 by  SO-52C, Sony
1
8/11 9:46
メット被って西鎌尾根に突入〜!
縦走してきた山々が連なっています。
ずいぶん遠くから来たもんだ。
2022年08月11日 09:56撮影 by  SO-52C, Sony
2
8/11 9:56
縦走してきた山々が連なっています。
ずいぶん遠くから来たもんだ。
千丈乗越
2022年08月11日 10:28撮影 by  SO-52C, Sony
8/11 10:28
千丈乗越
槍ヶ岳山荘のテン場が空いてた。空いていなかったら槍平まで行くつもりだった。
2022年08月11日 11:48撮影 by  SO-52C, Sony
8/11 11:48
槍ヶ岳山荘のテン場が空いてた。空いていなかったら槍平まで行くつもりだった。
槍の穂先
2022年08月11日 12:24撮影 by  SO-52C, Sony
3
8/11 12:24
槍の穂先
穂先に登頂〜!
2022年08月11日 12:58撮影 by  SO-52C, Sony
2
8/11 12:58
穂先に登頂〜!
お疲れさまでしたー!
2022年08月11日 15:35撮影 by  SO-52C, Sony
2
8/11 15:35
お疲れさまでしたー!
この日の夕飯は大豆ミートと高野豆腐の担々炊き込みご飯。乾燥野菜で見えん。
2022年08月11日 17:23撮影 by  SO-52C, Sony
1
8/11 17:23
この日の夕飯は大豆ミートと高野豆腐の担々炊き込みご飯。乾燥野菜で見えん。
ホントは大喰岳が大きく見えているはず。夕方から風が強くなり、夜の間中テントが大きく揺れ続ける。寒さも強度を増す。気付いたら震えが止まらなかった。持って来た物を全部着込んでも足らず、避難シートに包まって落ち着いた。
2022年08月12日 05:13撮影 by  SO-52C, Sony
1
8/12 5:13
ホントは大喰岳が大きく見えているはず。夕方から風が強くなり、夜の間中テントが大きく揺れ続ける。寒さも強度を増す。気付いたら震えが止まらなかった。持って来た物を全部着込んでも足らず、避難シートに包まって落ち着いた。
飛騨乗越です。槍平方向へ降りる
2022年08月12日 05:19撮影 by  SO-52C, Sony
8/12 5:19
飛騨乗越です。槍平方向へ降りる
大葉竹縞蘭 オオバタケシマラン
やっぱり有毒
2022年08月12日 07:00撮影 by  SO-52C, Sony
8/12 7:00
大葉竹縞蘭 オオバタケシマラン
やっぱり有毒
槍平小屋で休憩
2022年08月12日 07:21撮影 by  SO-52C, Sony
1
8/12 7:21
槍平小屋で休憩
晒菜昇麻 サラシナショウマ 有毒
2022年08月12日 07:37撮影 by  SO-52C, Sony
1
8/12 7:37
晒菜昇麻 サラシナショウマ 有毒
2022年08月12日 07:40撮影 by  SO-52C, Sony
8/12 7:40
センジュガンピ
(千手岩菲)
2022年08月12日 07:58撮影 by  SO-52C, Sony
8/12 7:58
センジュガンピ
(千手岩菲)
藤木九三レリーフ
2022年08月12日 08:22撮影 by  SO-52C, Sony
8/12 8:22
藤木九三レリーフ
増水すると渡渉が怖いルートです。
2022年08月12日 08:39撮影 by  SO-52C, Sony
8/12 8:39
増水すると渡渉が怖いルートです。
たぶんヤマアジサイ
2022年08月12日 08:48撮影 by  SO-52C, Sony
8/12 8:48
たぶんヤマアジサイ
登山道もここまで。車道に入ります。新穂高温泉までダラダラ歩く。
2022年08月12日 09:46撮影 by  SO-52C, Sony
8/12 9:46
登山道もここまで。車道に入ります。新穂高温泉までダラダラ歩く。

感想

今年の夏山縦走計画は裏銀座。徐々に大きくなる槍ヶ岳を望みながら北アルプスの雄大さを感じさせてくれるコースです。

食材の軽量化とかメスティンの練習とか寝具の防寒対策とか全てはこの縦走のために工夫してきたので集大成的な意味合いでも楽しみです。

テント場で充分な休憩時間をとり、ゆっくり夕飯作ったりお話したり、のんびり楽しく歩けましたよ。新宿で毎日アルペン号で一緒だった学生さん達と七倉から槍ヶ岳まで同じルートだったのでテント場の会話とかも楽しめました。

天候はメインの槍ヶ岳がバッチリだったので良かったのですが、二日目の野口五郎岳、水晶岳、鷲羽岳のロングで景色を楽しめたらな〜と心残りです。

今回持って来た道具やら装備やらほぼ全て使いました。レインウエアー下とゲイターだけ出番は有ったけど使いませんでした。
特に役立った物は、虫除けスプレー、エマージェンシーシート、上下ダウン、テムレス、ですかね。虫除けスプレーはテント内にいた虫が一撃で逃げ去りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:766人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら