ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4676729
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山・剱岳

2022年09月11日(日) ~ 2022年09月12日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
19:39
距離
20.4km
登り
2,335m
下り
2,343m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:38
休憩
1:13
合計
9:51
9:20
103
11:06
11:07
11
11:18
11:23
9
11:32
11:37
11
11:47
11:53
25
12:18
12:33
85
13:58
14:19
24
14:43
14:46
11
14:56
14:57
16
15:12
15:22
43
16:05
16:05
61
17:06
17:08
4
17:12
17:18
5
17:23
17:24
68
18:32
18:32
9
18:42
18:43
33
19:16
2日目
山行
8:31
休憩
2:20
合計
10:51
19:16
26
5:51
5:53
51
6:44
6:53
13
7:07
7:07
22
7:29
7:36
7
7:43
7:49
6
7:55
8:04
8
8:12
8:15
12
8:27
8:38
7
8:45
8:54
9
9:03
9:13
2
9:15
9:17
6
9:23
9:30
20
9:50
9:56
7
10:03
10:10
45
10:55
11:01
15
11:16
11:56
96
13:32
13:32
66
14:39
14:39
13
14:52
14:54
13
15:07
15:08
19
15:26
15:28
38
16:06
16:06
10
16:16
16:17
0
16:17
ゴール地点
天候 一日目 晴れ
二日目 晴れのち曇
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路は、
高速バス:名古屋・栄(23:45)→富山(5:10)
電鉄:電鉄富山(6:00)→立山(7:14)
ケーブルカー:計画 立山(7:20)→美女平(7:27)
       実際 立山(8:00)→美女平(8:07)
バス:計画 美女平(7:40)→室堂(8:30)
   実際 美女平(8:20)→室堂(9:10)
※ケーブルカー、計画通り乗れず、残念

復路は、
バス:室堂(16:30)→美女平(17:20)
 ※出発は5分ほど早かった
ケーブルカー:美女平(17:30)→立山(17:37)
電鉄:立山(18:28)→電鉄富山(19:34)
高速バス:富山(24:10)→名古屋・栄(5:10)
 ※高速バスのトラブルで、出発2時間遅れ
その他周辺情報 みくりが池温泉
予約できる山小屋
まずは、富山から、
電鉄富山の電車で立山へ向かいます〜
始発♪
2022年09月11日 05:54撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 5:54
まずは、富山から、
電鉄富山の電車で立山へ向かいます〜
始発♪
立山駅から、ケーブルカーへ。
この乗車待ち時間が、一日目の小屋到着遅れの原因に…
2022年09月11日 07:57撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 7:57
立山駅から、ケーブルカーへ。
この乗車待ち時間が、一日目の小屋到着遅れの原因に…
室堂の立山の碑。
ここから、今回の登山スタート!
2022年09月11日 09:21撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 9:21
室堂の立山の碑。
ここから、今回の登山スタート!
湧水もかなりの水量です。
2022年09月11日 09:22撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 9:22
湧水もかなりの水量です。
日本最古の山小屋とか。
右手の小屋がそれかな?
2022年09月11日 09:30撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 9:30
日本最古の山小屋とか。
右手の小屋がそれかな?
小屋の前が分岐点。
正面の浄土山に行く道が右。私は、そっちへ。
左は一般的な雄山へのルート。
2022年09月11日 09:30撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 9:30
小屋の前が分岐点。
正面の浄土山に行く道が右。私は、そっちへ。
左は一般的な雄山へのルート。
雄山へのルートは、やはり人気があります。
遠くからでも人が連なっているのが分かります。
2022年09月11日 09:31撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 9:31
雄山へのルートは、やはり人気があります。
遠くからでも人が連なっているのが分かります。
振り返って、室堂からの道。
石畳になっていて、観光地って感じです(^^;
2022年09月11日 09:32撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 9:32
振り返って、室堂からの道。
石畳になっていて、観光地って感じです(^^;
最後に立山連山も。
今回の登山の中で、一番綺麗に立山連山が見えました。
2022年09月11日 09:33撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/11 9:33
最後に立山連山も。
今回の登山の中で、一番綺麗に立山連山が見えました。
しばらく登ると、浄土山登山口。
山頂へは左。右に行くと、展望台。
展望台の方向へ少しだけ歩いてみましたが、ガスって展望なさそうだったので、早めに引き返して山頂を目指しました。
2022年09月11日 10:08撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 10:08
しばらく登ると、浄土山登山口。
山頂へは左。右に行くと、展望台。
展望台の方向へ少しだけ歩いてみましたが、ガスって展望なさそうだったので、早めに引き返して山頂を目指しました。
登山道からの展望台。雲が多い(^^;
2022年09月11日 10:26撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 10:26
登山道からの展望台。雲が多い(^^;
浄土山、山頂!
標識らしきものが見つけられなかったのですが、登山道から少し離れた所にあったのかな?
でも、向かいに、立山連山が見えました。
2022年09月11日 11:00撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 11:00
浄土山、山頂!
標識らしきものが見つけられなかったのですが、登山道から少し離れた所にあったのかな?
でも、向かいに、立山連山が見えました。
このあと進む、一の越への下り→一の越山荘→雄山への登り。
綺麗なルートで楽しみ(^^)
2022年09月11日 11:04撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/11 11:04
このあと進む、一の越への下り→一の越山荘→雄山への登り。
綺麗なルートで楽しみ(^^)
浄土山から、龍王岳を目指します。
もう、ほぼ登りきってるので、あまりアップダウンもなく、楽チン♪
2022年09月11日 11:06撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 11:06
浄土山から、龍王岳を目指します。
もう、ほぼ登りきってるので、あまりアップダウンもなく、楽チン♪
山小屋があるのかな?と思ったら、富山大学の施設。
2022年09月11日 11:19撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 11:19
山小屋があるのかな?と思ったら、富山大学の施設。
一の越方面と、龍王岳への分岐点。
ここから、先に龍王岳へ行ってみます。
2022年09月11日 11:20撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 11:20
一の越方面と、龍王岳への分岐点。
ここから、先に龍王岳へ行ってみます。
あとで戻ってくるルートなので、荷物はデポして龍王岳へ。
2022年09月11日 11:22撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 11:22
あとで戻ってくるルートなので、荷物はデポして龍王岳へ。
龍王岳へは、こんな感じ。
荷物もデポしてるので、すぐ登れそう。
2022年09月11日 11:24撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 11:24
龍王岳へは、こんな感じ。
荷物もデポしてるので、すぐ登れそう。
龍王岳、山頂!分岐から約10分でした。
バックに雄山。室堂方面から雲が…
2022年09月11日 11:33撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 11:33
龍王岳、山頂!分岐から約10分でした。
バックに雄山。室堂方面から雲が…
一の越山荘、到着。
かなり賑わってます。
2022年09月11日 12:19撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 12:19
一の越山荘、到着。
かなり賑わってます。
雄山への登り。
山頂の社務所が見えてきました。
2022年09月11日 13:08撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 13:08
雄山への登り。
山頂の社務所が見えてきました。
三ノ越。地図で見ると、あと1/3ぐらい。
ニノ越ってあったのかな?標識見つけられず...
2022年09月11日 13:17撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 13:17
三ノ越。地図で見ると、あと1/3ぐらい。
ニノ越ってあったのかな?標識見つけられず...
山頂到着!一等三角点。
三角点の説明、こんなにされてるの初めてかも(^^)
2022年09月11日 13:47撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 13:47
山頂到着!一等三角点。
三角点の説明、こんなにされてるの初めてかも(^^)
方位盤もあり。
2022年09月11日 13:48撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 13:48
方位盤もあり。
雄山山頂の社務所。休憩もできました。
2022年09月11日 13:50撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 13:50
雄山山頂の社務所。休憩もできました。
雄山神社の祠。
あそこが山頂なので、参拝に向かいます(^^)
2022年09月11日 13:50撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 13:50
雄山神社の祠。
あそこが山頂なので、参拝に向かいます(^^)
雄山神社の由緒。
2022年09月11日 13:51撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 13:51
雄山神社の由緒。
山頂へ参拝させてもらいました。
祈祷もしてもらえて、良かったです。
日本三霊山だけあって、特別感がありますね。
2022年09月11日 14:03撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 14:03
山頂へ参拝させてもらいました。
祈祷もしてもらえて、良かったです。
日本三霊山だけあって、特別感がありますね。
山頂は祈祷もあるので、交代制でした。
私が降りると、次の団体さんが登られました。
2022年09月11日 14:15撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 14:15
山頂は祈祷もあるので、交代制でした。
私が降りると、次の団体さんが登られました。
大汝山へ向かいます。20分らしい。
2022年09月11日 14:17撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 14:17
大汝山へ向かいます。20分らしい。
大汝山、到着!
20分以上、かかってしまいました(^^;
2022年09月11日 14:41撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 14:41
大汝山、到着!
20分以上、かかってしまいました(^^;
大汝山、富士ノ折立への分岐点。
本当は、雄山からここまで来て、大汝山山頂に行くようですが、私はショートカットしたみたい(^^;
2022年09月11日 14:47撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 14:47
大汝山、富士ノ折立への分岐点。
本当は、雄山からここまで来て、大汝山山頂に行くようですが、私はショートカットしたみたい(^^;
大汝山休憩所。
ピンだけ購入させてもらいました。
2022年09月11日 14:49撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 14:49
大汝山休憩所。
ピンだけ購入させてもらいました。
富士ノ折立への分岐点。
すぐですが、荷物デポして、山頂へ。
2022年09月11日 15:08撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 15:08
富士ノ折立への分岐点。
すぐですが、荷物デポして、山頂へ。
富士ノ折立、山頂到着!
2022年09月11日 15:14撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 15:14
富士ノ折立、山頂到着!
かなりの雪が残ってます。
この時期の残雪ということは、万年雪なんでしょうね。
2022年09月11日 15:42撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 15:42
かなりの雪が残ってます。
この時期の残雪ということは、万年雪なんでしょうね。
雷鳥沢への分岐点。
私は、真砂岳を目指して、左へ。
2022年09月11日 15:52撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 15:52
雷鳥沢への分岐点。
私は、真砂岳を目指して、左へ。
ここも、雷鳥沢への分岐点らしい。
2022年09月11日 16:01撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 16:01
ここも、雷鳥沢への分岐点らしい。
別山へショートカットするルートが左下。
私は折角なので、左上の真砂岳へのルート。
地図上でも、それほどロスなし。
少しアップダウンが増える程度。
2022年09月11日 16:03撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 16:03
別山へショートカットするルートが左下。
私は折角なので、左上の真砂岳へのルート。
地図上でも、それほどロスなし。
少しアップダウンが増える程度。
真砂岳、山頂到着!
ガスってて、景色はイマイチ。
2022年09月11日 16:05撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 16:05
真砂岳、山頂到着!
ガスってて、景色はイマイチ。
別山(南峰)到着!
標識らしきものは見つけられず、ひとまず祠を。
2022年09月11日 17:06撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 17:06
別山(南峰)到着!
標識らしきものは見つけられず、ひとまず祠を。
別山南峰に、荷物をデポして、北峰へ。
こちらも、標識らしきものは見つけられず。
本来は、正面に剱岳が見えるのでしょうが、雲に隠れて見えず。残念...
2022年09月11日 17:16撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 17:16
別山南峰に、荷物をデポして、北峰へ。
こちらも、標識らしきものは見つけられず。
本来は、正面に剱岳が見えるのでしょうが、雲に隠れて見えず。残念...
もしかすると、これが標識だったのかな?
文字はありませんでした(^^;
2022年09月11日 17:17撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 17:17
もしかすると、これが標識だったのかな?
文字はありませんでした(^^;
剱沢への下りと、剱御前小舎への分岐点。
今回、剱沢へ下りましたが、剱御前小屋を経由しても良かったかな?とも。
下りが苦手な私は、剱沢への下りは辛かったので…
2022年09月11日 17:34撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 17:34
剱沢への下りと、剱御前小舎への分岐点。
今回、剱沢へ下りましたが、剱御前小屋を経由しても良かったかな?とも。
下りが苦手な私は、剱沢への下りは辛かったので…
下りの前に、今日歩いた山々。
右奥に、浄土山や龍王岳、中央に雄山等の立山連山、手前に真砂岳など。
2022年09月11日 17:36撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 17:36
下りの前に、今日歩いた山々。
右奥に、浄土山や龍王岳、中央に雄山等の立山連山、手前に真砂岳など。
剱沢へ下りながら、正面に剱岳。
凛々しく、カッコいい♪
今日一の景色(^^)
2022年09月11日 17:39撮影 by  SH-02M, SHARP
2
9/11 17:39
剱沢へ下りながら、正面に剱岳。
凛々しく、カッコいい♪
今日一の景色(^^)
剱御前からのルートと合流。
剱沢小屋方面へ。キャンプ場あたりで暗くなってしまい、ヘッデン装着。
本来なら、剣山荘にもっと早く着く計画でしたが、
・交通事情で、室堂到着が遅れる
・雄山でゆっくりしすぎた(観光しすぎ(^^;)
・ヘッデンになって慎重に進んだので、最後は余計に時間がかかった
などで剣山荘、到着遅延。
ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m
2022年09月11日 18:10撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 18:10
剱御前からのルートと合流。
剱沢小屋方面へ。キャンプ場あたりで暗くなってしまい、ヘッデン装着。
本来なら、剣山荘にもっと早く着く計画でしたが、
・交通事情で、室堂到着が遅れる
・雄山でゆっくりしすぎた(観光しすぎ(^^;)
・ヘッデンになって慎重に進んだので、最後は余計に時間がかかった
などで剣山荘、到着遅延。
ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m
剣山荘の夕食。
ご飯、味噌汁、おかわりさせて頂きました。
美味しかったです♪
冷えたチューハイも購入して、食事と一緒に(^^)
2022年09月11日 19:33撮影 by  SH-02M, SHARP
9/11 19:33
剣山荘の夕食。
ご飯、味噌汁、おかわりさせて頂きました。
美味しかったです♪
冷えたチューハイも購入して、食事と一緒に(^^)
5時出発しようと思ってましたが、昨日の疲れもあって少し遅延。
朝はかなり寒かったです。
でも歩き始めると、結局半袖になってました(^^;
2022年09月12日 05:25撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 5:25
5時出発しようと思ってましたが、昨日の疲れもあって少し遅延。
朝はかなり寒かったです。
でも歩き始めると、結局半袖になってました(^^;
鎖場、その1。
山小屋でて、結構すぐありました。
2022年09月12日 05:35撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 5:35
鎖場、その1。
山小屋でて、結構すぐありました。
日の出。
鹿島槍ヶ岳あたりかな?
2022年09月12日 05:37撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 5:37
日の出。
鹿島槍ヶ岳あたりかな?
鎖場、その2。
2022年09月12日 05:44撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 5:44
鎖場、その2。
一服剱、到着。
山小屋を出発して30分。あっという間でした(^^;
2022年09月12日 05:51撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/12 5:51
一服剱、到着。
山小屋を出発して30分。あっという間でした(^^;
浮石の注意喚起。
ただ、思ったほどはなかった。良かったです。
2022年09月12日 06:06撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/12 6:06
浮石の注意喚起。
ただ、思ったほどはなかった。良かったです。
鎖場、その3。
2022年09月12日 06:22撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/12 6:22
鎖場、その3。
前剱大岩。
2022年09月12日 06:23撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 6:23
前剱大岩。
鎖場、その4。
2022年09月12日 06:32撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/12 6:32
鎖場、その4。
前剱頂上、到着!
2022年09月12日 06:42撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 6:42
前剱頂上、到着!
ここでも浮石の注意喚起。
この下を下山ルートが通ってるとなると余計に、落石(させる方)に注意しないと。
2022年09月12日 06:53撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 6:53
ここでも浮石の注意喚起。
この下を下山ルートが通ってるとなると余計に、落石(させる方)に注意しないと。
噂の鉄橋。
写真で見るより、しっかりしてるし、幅もそれなりにあったので、私は大丈夫でした。
2022年09月12日 06:55撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/12 6:55
噂の鉄橋。
写真で見るより、しっかりしてるし、幅もそれなりにあったので、私は大丈夫でした。
鎖場、その5。
2022年09月12日 06:56撮影 by  SH-02M, SHARP
2
9/12 6:56
鎖場、その5。
鎖場、その6。
鎖にそって下ります。
2022年09月12日 07:02撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/12 7:02
鎖場、その6。
鎖にそって下ります。
少し雲が多いですが、日本海側。
霞んで分かりにくいですが、目視で富山の街が見えました。
2022年09月12日 07:16撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 7:16
少し雲が多いですが、日本海側。
霞んで分かりにくいですが、目視で富山の街が見えました。
まっすぐ進んでしまいそうですが、案内に従って、左へ。
2022年09月12日 07:21撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 7:21
まっすぐ進んでしまいそうですが、案内に従って、左へ。
鎖場、その7。
2022年09月12日 07:25撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/12 7:25
鎖場、その7。
登ったあと、下りが続いてました。私は、こういう岩場は好きなので、楽しく登り降りできました。
でも、他の方々は、大変そうで、このあたりから徐々に待ちも出てました。
ま、安全第一なので、皆さん、ゆっくり慎重に!って声かけたり(^^)
2022年09月12日 07:28撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/12 7:28
登ったあと、下りが続いてました。私は、こういう岩場は好きなので、楽しく登り降りできました。
でも、他の方々は、大変そうで、このあたりから徐々に待ちも出てました。
ま、安全第一なので、皆さん、ゆっくり慎重に!って声かけたり(^^)
鎖場、その8。
2022年09月12日 07:35撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/12 7:35
鎖場、その8。
鎖場、その9。
いよいよ、カニのたてばいです。
手元、足元を注意しながら登った為か、登りながら二度ほど頭上の岩で頭を痛打。
でも、ヘルメットのお陰で、全然痛みなし。
私の場合は、落石より、頭上の岩の為に、ヘルメットが必要でした(^^;
2022年09月12日 07:42撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/12 7:42
鎖場、その9。
いよいよ、カニのたてばいです。
手元、足元を注意しながら登った為か、登りながら二度ほど頭上の岩で頭を痛打。
でも、ヘルメットのお陰で、全然痛みなし。
私の場合は、落石より、頭上の岩の為に、ヘルメットが必要でした(^^;
たてばいのあと、少し岩場登りを頑張ると、あとは、ゴツゴツした岩場をひたすら登るだけ。
2022年09月12日 08:11撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 8:11
たてばいのあと、少し岩場登りを頑張ると、あとは、ゴツゴツした岩場をひたすら登るだけ。
早月尾根との分岐点ですね。
2022年09月12日 08:12撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/12 8:12
早月尾根との分岐点ですね。
念願の剱岳、山頂到着!!
登る間、曇ったりしてましたが、ちょうど山頂についたときは、快晴♪
2022年09月12日 08:20撮影 by  SH-02M, SHARP
3
9/12 8:20
念願の剱岳、山頂到着!!
登る間、曇ったりしてましたが、ちょうど山頂についたときは、快晴♪
三角点、分かりにくかったですが、見つけることができて良かった(^^)
2022年09月12日 08:27撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 8:27
三角点、分かりにくかったですが、見つけることができて良かった(^^)
山頂を満喫し、下山開始♪
鎖場、その10。
カニのよこばいです。
足の置き場が見にくいとも言われてましたが、私は特に問題なし。
身長がある分、岩場、全体的に足が届いて楽なので(^^)
2022年09月12日 09:01撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 9:01
山頂を満喫し、下山開始♪
鎖場、その10。
カニのよこばいです。
足の置き場が見にくいとも言われてましたが、私は特に問題なし。
身長がある分、岩場、全体的に足が届いて楽なので(^^)
よこばいの続き。
足場のちゃんとあるので、慎重に進めば問題なし。
でも、高いとこが怖い人には、苦痛でしょうね。
2022年09月12日 09:05撮影 by  SH-02M, SHARP
2
9/12 9:05
よこばいの続き。
足場のちゃんとあるので、慎重に進めば問題なし。
でも、高いとこが怖い人には、苦痛でしょうね。
さらに、階段が設置されてました。
整備が行き届いてる(^^)
2022年09月12日 09:07撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/12 9:07
さらに、階段が設置されてました。
整備が行き届いてる(^^)
なかなか、長い階段です。
2022年09月12日 09:08撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/12 9:08
なかなか、長い階段です。
階段に続いて、鎖でも下ります。
2022年09月12日 09:10撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/12 9:10
階段に続いて、鎖でも下ります。
下った先に、小屋。
昔の名残かな?
2022年09月12日 09:13撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 9:13
下った先に、小屋。
昔の名残かな?
鎖場、その11。
平蔵のコル。
2022年09月12日 09:20撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 9:20
鎖場、その11。
平蔵のコル。
鎖場、その12。
2022年09月12日 09:25撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 9:25
鎖場、その12。
登りと下りは別ルートですよっと。
ただ、ここだけでなく、全体的に、別ルート。
剱岳が登りやすいと感じたのも、別ルート設定されているからかも。
2022年09月12日 09:25撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 9:25
登りと下りは別ルートですよっと。
ただ、ここだけでなく、全体的に、別ルート。
剱岳が登りやすいと感じたのも、別ルート設定されているからかも。
鎖場12は登ったあと、横にスライドして、さらに登ります。(続いてますw)
2022年09月12日 09:29撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 9:29
鎖場12は登ったあと、横にスライドして、さらに登ります。(続いてますw)
振り返って剱岳。
少しガスっててきましたが、逆に神秘的です。
2022年09月12日 09:40撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 9:40
振り返って剱岳。
少しガスっててきましたが、逆に神秘的です。
鎖場、その13。
12、13と、下山ですが登りが続きます。
2022年09月12日 09:52撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/12 9:52
鎖場、その13。
12、13と、下山ですが登りが続きます。
鎖が続きます。
進むと、岩場の裏に登山道が出てきました。
2022年09月12日 09:55撮影 by  SH-02M, SHARP
2
9/12 9:55
鎖が続きます。
進むと、岩場の裏に登山道が出てきました。
このあたりが往路で、落石注意となってた下のルートですね。
2022年09月12日 09:57撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 9:57
このあたりが往路で、落石注意となってた下のルートですね。
分かりにくかったですが、岩場の左下の方が、下山ルートになってました。
で、岩場の上の中央あたりに、例の鉄橋がえります。鉄橋の下は、なかなかの高度感がありますね。
2022年09月12日 09:59撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 9:59
分かりにくかったですが、岩場の左下の方が、下山ルートになってました。
で、岩場の上の中央あたりに、例の鉄橋がえります。鉄橋の下は、なかなかの高度感がありますね。
下山、右へ。
このあと、登りと下りのルート、同じになりました。
ただ、朝に登る方が多いからか、月曜日だからか、登りの登山者とのすれ違いは少なかったです。
2022年09月12日 10:03撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 10:03
下山、右へ。
このあと、登りと下りのルート、同じになりました。
ただ、朝に登る方が多いからか、月曜日だからか、登りの登山者とのすれ違いは少なかったです。
剣山荘まで戻り、デポしていた荷物を整理して、いざ室堂への下山を開始します♪
剣山荘の皆さん、お世話になりましたm(_ _)m
2022年09月12日 11:52撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 11:52
剣山荘まで戻り、デポしていた荷物を整理して、いざ室堂への下山を開始します♪
剣山荘の皆さん、お世話になりましたm(_ _)m
剱沢小屋の方面。意外と遠いですね。
剣山荘に宿泊して良かった♪
2022年09月12日 11:52撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 11:52
剱沢小屋の方面。意外と遠いですね。
剣山荘に宿泊して良かった♪
まずは、剱御前小舎を目指します。
分岐を右へ。
2022年09月12日 12:01撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 12:01
まずは、剱御前小舎を目指します。
分岐を右へ。
くろゆりのコルへの分岐点。
確かに、剱御前からきたら、この標識がないとまっすぐ(くろゆりのコル)行ってしまいそう。
2022年09月12日 12:24撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 12:24
くろゆりのコルへの分岐点。
確かに、剱御前からきたら、この標識がないとまっすぐ(くろゆりのコル)行ってしまいそう。
剱岳も見納めと思いましたが、雲に隠れて…
剣山荘から、まっすぐ登っていく登山道ははっきり見えます。
2022年09月12日 12:25撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 12:25
剱岳も見納めと思いましたが、雲に隠れて…
剣山荘から、まっすぐ登っていく登山道ははっきり見えます。
剱御前小舎前に到着♪
下り(剣山荘へ)だと、60分目安なんですね。
2022年09月12日 13:25撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 13:25
剱御前小舎前に到着♪
下り(剣山荘へ)だと、60分目安なんですね。
剱御前小舎。
立山や剱岳の周辺の山小屋は、全体的に立派ですね。
2022年09月12日 13:25撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 13:25
剱御前小舎。
立山や剱岳の周辺の山小屋は、全体的に立派ですね。
剱御前から下りきりました♪
大日岳への分岐点。雷鳥沢方面へ。
キャンプ場も目の前です。
2022年09月12日 14:38撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 14:38
剱御前から下りきりました♪
大日岳への分岐点。雷鳥沢方面へ。
キャンプ場も目の前です。
こちらの分岐は、大走りとの分岐点。
昨日の真砂岳付近にあった分岐点がここに繋がっているんですね。
2022年09月12日 14:39撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 14:39
こちらの分岐は、大走りとの分岐点。
昨日の真砂岳付近にあった分岐点がここに繋がっているんですね。
雷鳥沢キャンプ場へ、川を渡ります。
2022年09月12日 14:40撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/12 14:40
雷鳥沢キャンプ場へ、川を渡ります。
見にくいですが、雷鳥沢キャンプ場からの長い階段。
登ってみれば、そこまでのものではないのですが、下から見上げると、気持ちが切れそう(^^;
2022年09月12日 14:45撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/12 14:45
見にくいですが、雷鳥沢キャンプ場からの長い階段。
登ってみれば、そこまでのものではないのですが、下から見上げると、気持ちが切れそう(^^;
長い階段登ったところで、地獄谷が見えました。
なかなかの風景ですね。
2022年09月12日 14:57撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 14:57
長い階段登ったところで、地獄谷が見えました。
なかなかの風景ですね。
雷鳥沢キャンプ場を上から。
カールになったとこにあって、なかなか良い立地ですね。紅葉の時期は綺麗なのかな?
2022年09月12日 15:07撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 15:07
雷鳥沢キャンプ場を上から。
カールになったとこにあって、なかなか良い立地ですね。紅葉の時期は綺麗なのかな?
少し進んで、地獄谷がよく見える場所から。
ただ煙がすごくて、よく見えない(^^;
2022年09月12日 15:24撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 15:24
少し進んで、地獄谷がよく見える場所から。
ただ煙がすごくて、よく見えない(^^;
ミクリガ池。
立山連山の雲がなければ、もっと見応えがあるんでしょうが…
ちょっと残念。
2022年09月12日 16:05撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 16:05
ミクリガ池。
立山連山の雲がなければ、もっと見応えがあるんでしょうが…
ちょっと残念。
ミクリガ池の写真の前に、みくりが池温泉で汗を流しました。
短い時間でしたが、乳白色でメチャクチャ良いお湯。気持ち良かった♪
で写真を取り忘れたので、遠巻きに建物を撮影(^^)
2022年09月12日 16:13撮影 by  SH-02M, SHARP
9/12 16:13
ミクリガ池の写真の前に、みくりが池温泉で汗を流しました。
短い時間でしたが、乳白色でメチャクチャ良いお湯。気持ち良かった♪
で写真を取り忘れたので、遠巻きに建物を撮影(^^)
室堂へ帰ってきました〜
最終バス、16:30とのことで間に合って良かった♪
でも、16:25発のバスに乗りました。
行き先によって、少しダイヤが違うようなので、少し早めについた方が良いみたいでした。
2022年09月12日 16:16撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/12 16:16
室堂へ帰ってきました〜
最終バス、16:30とのことで間に合って良かった♪
でも、16:25発のバスに乗りました。
行き先によって、少しダイヤが違うようなので、少し早めについた方が良いみたいでした。

感想

憧れの剱岳。
剱岳だけではなく、あわせて立山縦走も計画。
当初は、1週前に計画していたが、天気が微妙だった為、翌週へ。
年休計画も3度変更しつつ(笑)、やっと天気が良さそうだったので、今回日程で決行!
日程変更した甲斐もあり、全体的に天気は晴れ。多少は雲で景色が隠れることはありましたが、要所で良い景色を堪能することはできました。

一日目の立山は、周辺の山々を歩き、浄土山、龍王岳、雄山、大汝山、富士ノ折立、真砂岳、別山と回ることができ、雄山では祈祷も受けて、日本三霊山を堪能できました。
あえていうと、今回の日程で剱御前に行けなかった点ぐらい。ま、もっと荷物を軽くして、サクサク歩けるようにならないと難しかったですが(^^;
二日目の剱岳は、岩場、鎖場が多く、難易度が高い山ではあるものの、登山道がかなり整備されていて、慎重に登れば、安全に登れるよう配慮されていました。私としては岩場が好きなので、苦もなく楽しく登れました。
剣山荘に宿泊で、二日目の標高差が少なかった点も、私的には楽だったポイントかも。
剣山荘からの下山、室堂最終(16:30)に間に合うかな?って、少しドキドキしましたが、結果的には通常ペースで歩け、室堂直前のみくりが池温泉で、汗も流すことができました。
みくりが池温泉は、乳白色で、すごく良いお湯。是非、日帰り入浴して帰って下さい(^^)

今年の目標にしていた、三山のうち、槍ヶ岳、剱岳はクリア。最後、昨年リベンジの穂高に登って、今シーズンを終わりたい。
穂高は涸沢の紅葉とセットで、今月末に計画してますが、天気はどうかな?天気ばかりは祈るしかないですね(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら