ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4691283
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

戸隠山・高妻山

2022年09月17日(土) ~ 2022年09月18日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:10
距離
27.1km
登り
2,546m
下り
2,558m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:18
休憩
0:50
合計
6:08
10:10
10:10
12
10:22
10:22
12
10:34
10:44
40
11:24
11:25
33
11:58
12:16
9
12:25
12:39
9
12:48
12:48
43
13:31
13:34
51
14:25
14:26
2
14:28
14:28
8
14:36
14:39
5
14:44
14:44
40
15:24
15:24
6
15:30
15:30
9
15:39
15:39
5
15:44
15:44
6
2日目
山行
7:16
休憩
0:31
合計
7:47
4:58
4:58
6
5:04
5:04
12
5:25
5:26
54
6:20
6:22
70
7:32
7:34
36
8:10
8:12
68
9:20
9:41
45
10:26
10:26
30
10:56
10:57
36
11:33
11:33
38
12:11
12:12
10
12:22
12:22
12
12:34
12:34
5
12:39
12:40
2
12:42
日本百名山高妻山登山者用無料駐車場
天候 9/17 快晴、9/18 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
1日目は戸隠イースタンキャンプ場のバンガロー脇駐車余地に駐車。http://www.shinsyu-ringyou.com/
2日目は日本百名山高妻山登山者専用無料駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
・戸隠神社奥社〜八方睨〜戸隠山: 言わずと知れた超級危険ルート。縦走路も岩壁の縁を歩くので危険。
・一不動〜戸隠牧場: 沢沿いのルートは滑りやすく注意が必要。帯岩のトラバースも危険個所。
・弥勒尾根〜高妻山: 一不動経由に比べはるかに歩きやすい。最後の100mは傾斜の強い岩場になり、鎖場もある。
◆登山ポスト
・戸隠山: 戸隠山登山口にあり。
・高妻山: 戸隠キャンプ場にあり。
その他周辺情報 ◆宿泊
戸隠イースタンキャンプ場のバンガロー(ログハウス)に宿泊(6000円)。5畳半のフローリング敷で電気も100Vコンセントもあり、クルマも脇に駐車でき快適。水場もトイレも快適。http://www.shinsyu-ringyou.com/
◆登山後の温泉
1日目は戸隠神社中社近くの戸隠神告げ温泉湯行館で入湯(650円)。温泉は土休日は20:00まで入湯できるが、食事は17:30までと早いので注意が必要。
https://kamitsuge.com/
2日目は戸隠神社周辺の渋滞が余りにも酷いので飯綱高原のむれ温泉天狗の館で入湯(600円)。
https://tengunoyakata.com/
【1日目】戸隠イースタンキャンプ場のバンガローから出発。朝湘南を出てここまではスムーズに来られた。
2022年09月17日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 9:37
【1日目】戸隠イースタンキャンプ場のバンガローから出発。朝湘南を出てここまではスムーズに来られた。
樹々の間からギザギザとした戸隠山が覗いている。今日これからあそこに行くんだな。
2022年09月17日 09:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 9:39
樹々の間からギザギザとした戸隠山が覗いている。今日これからあそこに行くんだな。
花輪のようなトリカブト。
2022年09月17日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 9:40
花輪のようなトリカブト。
戸隠イースタンキャンプ場の受付棟。登山者用無料駐車場はその向かいだ。
2022年09月17日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 9:41
戸隠イースタンキャンプ場の受付棟。登山者用無料駐車場はその向かいだ。
県道と平行にさかさ川歩道があるのでそれで奥社入口に向かう。
2022年09月17日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 9:43
県道と平行にさかさ川歩道があるのでそれで奥社入口に向かう。
木道を歩いていく。途中念仏池への分岐があるがそちらはすぐに県道に出てしまった。
2022年09月17日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 9:43
木道を歩いていく。途中念仏池への分岐があるがそちらはすぐに県道に出てしまった。
トウキかセンキュウか?
2022年09月17日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 9:44
トウキかセンキュウか?
ツリフネソウ。
2022年09月17日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 9:54
ツリフネソウ。
奥社の参道に出るところ。川沿いのカフェが心地良さそう。
2022年09月17日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 10:09
奥社の参道に出るところ。川沿いのカフェが心地良さそう。
木の大鳥居だ。檜だろうか。
2022年09月17日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 10:09
木の大鳥居だ。檜だろうか。
参道の両側に水路があり、白い花が咲いていた。オオシラヒゲソウらしい。
2022年09月17日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/17 10:16
参道の両側に水路があり、白い花が咲いていた。オオシラヒゲソウらしい。
苔むした屋根の隋神門。聖地感あるねぇ。
2022年09月17日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 10:21
苔むした屋根の隋神門。聖地感あるねぇ。
樹齢400年のクマスギの並木が続く。
2022年09月17日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/17 10:23
樹齢400年のクマスギの並木が続く。
JR東日本の大人の休日俱楽部のCMで使われたクマスギの洞とのこと。
2022年09月17日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/17 10:25
JR東日本の大人の休日俱楽部のCMで使われたクマスギの洞とのこと。
徐々に傾斜が増してくる。
2022年09月17日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 10:29
徐々に傾斜が増してくる。
石段になって途中から左に登山道が延びる。
2022年09月17日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 10:34
石段になって途中から左に登山道が延びる。
戸隠神社奥社登山口。登山ポストがある。
2022年09月17日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 10:35
戸隠神社奥社登山口。登山ポストがある。
八方睨コースの解説もあるが注意書きの最後の「あなたの生命はあなた自身が守ってください」と言うのは重いな。
2022年09月17日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 10:35
八方睨コースの解説もあるが注意書きの最後の「あなたの生命はあなた自身が守ってください」と言うのは重いな。
お社の屋根を透かしてギザギザ尾根が望める。
2022年09月17日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 10:35
お社の屋根を透かしてギザギザ尾根が望める。
登山届記入中。
2022年09月17日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 10:39
登山届記入中。
しめ縄が張ってある。
2022年09月17日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 10:43
しめ縄が張ってある。
いきなり傾斜が増す。
2022年09月17日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 10:48
いきなり傾斜が増す。
また尾根が望める。
2022年09月17日 11:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:02
また尾根が望める。
ダイモンジソウかな?
2022年09月17日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 11:03
ダイモンジソウかな?
振り返ると御嶽山が目に入った。標高も高くなってきた。調子良く登ってると暑い。
2022年09月17日 11:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 11:07
振り返ると御嶽山が目に入った。標高も高くなってきた。調子良く登ってると暑い。
アキノキリンソウ。
2022年09月17日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 11:09
アキノキリンソウ。
最初の鎖場。
2022年09月17日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:09
最初の鎖場。
この辺りから登山道の路傍にはリンドウが目立つようになる。長野県の県の花らしい。
2022年09月17日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:15
この辺りから登山道の路傍にはリンドウが目立つようになる。長野県の県の花らしい。
岩壁が近い。
2022年09月17日 11:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:16
岩壁が近い。
H薗先輩が戸隠の岩壁に挑んだことがあるとiEucalyptusさんが話してくれた。
2022年09月17日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 11:17
H薗先輩が戸隠の岩壁に挑んだことがあるとiEucalyptusさんが話してくれた。
鎖を登ると岩壁の基部に出る。
2022年09月17日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:19
鎖を登ると岩壁の基部に出る。
右を見ると五十間長屋。
2022年09月17日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:19
右を見ると五十間長屋。
五十間長屋と逆の方向が登山道。ゴツゴツした岩肌は火山角礫岩らしい。
2022年09月17日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:21
五十間長屋と逆の方向が登山道。ゴツゴツした岩肌は火山角礫岩らしい。
すぐに百間長屋に出た。
2022年09月17日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:22
すぐに百間長屋に出た。
お地蔵様。
2022年09月17日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:23
お地蔵様。
振り返ると御嶽山に加えて八ヶ岳の峰々も望めるようになってきた。
2022年09月17日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 11:24
振り返ると御嶽山に加えて八ヶ岳の峰々も望めるようになってきた。
遠目に見る百間長屋。背後には飯綱山。
2022年09月17日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 11:25
遠目に見る百間長屋。背後には飯綱山。
ホシガラスの羽根?
2022年09月17日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:28
ホシガラスの羽根?
岩に洞があって鎖が一本延びている。鎖でしか登り下りできないので省エネのため割愛。
2022年09月17日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:30
岩に洞があって鎖が一本延びている。鎖でしか登り下りできないので省エネのため割愛。
西窟と札が付いている岩屋。ここで小休止。暑くて汗が止まらない。
2022年09月17日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:30
西窟と札が付いている岩屋。ここで小休止。暑くて汗が止まらない。
鎖の左上にリングボルトがあった。こう言った所が登られていたのかも。
2022年09月17日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:31
鎖の左上にリングボルトがあった。こう言った所が登られていたのかも。
ここから先はヘルメットを着用して臨む。
2022年09月17日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:40
ここから先はヘルメットを着用して臨む。
ふと見ると御嶽山の西側に山並みが。北アルプス?
2022年09月17日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:41
ふと見ると御嶽山の西側に山並みが。北アルプス?
小槍が付いているから大槍だ。槍ヶ岳を見るのも久し振りだ。ちょっと感動的。
2022年09月17日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/17 11:41
小槍が付いているから大槍だ。槍ヶ岳を見るのも久し振りだ。ちょっと感動的。
広い沢状の鎖20mと書いてあった所のようだ。
2022年09月17日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:41
広い沢状の鎖20mと書いてあった所のようだ。
天狗の露路。省エネのため割愛。
2022年09月17日 11:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 11:43
天狗の露路。省エネのため割愛。
いつも湿っているとルート図に書かれていたが今日は乾いている。ボコボコとした岩が取れそうで取れない。
2022年09月17日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:46
いつも湿っているとルート図に書かれていたが今日は乾いている。ボコボコとした岩が取れそうで取れない。
6m程登ってトラバース。
2022年09月17日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:46
6m程登ってトラバース。
でまた登る。
2022年09月17日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:47
でまた登る。
登ると2〜3畳のテラス。西側を見ると西岳。
2022年09月17日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 11:48
登ると2〜3畳のテラス。西側を見ると西岳。
飯綱山の向こうは浅間から四阿の山並みだろうか。その向こうは八ヶ岳だろう。
2022年09月17日 11:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:49
飯綱山の向こうは浅間から四阿の山並みだろうか。その向こうは八ヶ岳だろう。
10m鎖場。
2022年09月17日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:50
10m鎖場。
しばし平坦路。
2022年09月17日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:52
しばし平坦路。
泥付きっぽいがこれが見返り岩かな。振り返るのを忘れてしまったが。
2022年09月17日 11:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:53
泥付きっぽいがこれが見返り岩かな。振り返るのを忘れてしまったが。
岩の脇をちょっと窮屈に抜けていく。でかい芋虫が。
2022年09月17日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:54
岩の脇をちょっと窮屈に抜けていく。でかい芋虫が。
ちょっとしたテラス。
2022年09月17日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:56
ちょっとしたテラス。
胸突きの札。胸突岩の入口のようだ。
2022年09月17日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:56
胸突きの札。胸突岩の入口のようだ。
胸突岩の15m鎖場下部。
2022年09月17日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:58
胸突岩の15m鎖場下部。
中間部。浮いている岩もあった。
2022年09月17日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:01
中間部。浮いている岩もあった。
最上部を登る13Kさんをスマホで撮影するiEucalyptusさん。
2022年09月17日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:03
最上部を登る13Kさんをスマホで撮影するiEucalyptusさん。
青空のバックが良いですね。
2022年09月17日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:03
青空のバックが良いですね。
そして蟻の塔渡りが見えて来た。
2022年09月17日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:04
そして蟻の塔渡りが見えて来た。
ここでは僕が先行してiEucalyptusさんに撮って貰う。
2022年09月17日 12:04撮影 by  F-42A, FUJITSU
1
9/17 12:04
ここでは僕が先行してiEucalyptusさんに撮って貰う。
ラスト、iEucalyptusさん。
2022年09月17日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:05
ラスト、iEucalyptusさん。
蟻の塔渡り。きちんとした案内板もある。エスケープルートもあると言うが…。
2022年09月17日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:05
蟻の塔渡り。きちんとした案内板もある。エスケープルートもあると言うが…。
記念撮影?
2022年09月17日 12:06撮影 by  F-42A, FUJITSU
2
9/17 12:06
記念撮影?
まだ序の口です。50cm位の幅のナイフリッジが20m続く。
2022年09月17日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/17 12:08
まだ序の口です。50cm位の幅のナイフリッジが20m続く。
え?下の鎖がエスケープルート?あっちの方が相当怖いよ。
2022年09月17日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:09
え?下の鎖がエスケープルート?あっちの方が相当怖いよ。
いよいよ蟻の塔渡り。
2022年09月17日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:09
いよいよ蟻の塔渡り。
最初のうちは歩いて行くが。
2022年09月17日 12:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/17 12:10
最初のうちは歩いて行くが。
一旦手を突くとなかなか姿勢を元に戻せなくなる。
2022年09月17日 12:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/17 12:11
一旦手を突くとなかなか姿勢を元に戻せなくなる。
渡りきったiEucalyptusさんが撮ってくれた。登り基調なのでしこ踏んでるように見える。逆回りだとここが下りになり難度が高くなるとのこと。
2022年09月17日 12:12撮影 by  F-42A, FUJITSU
2
9/17 12:12
渡りきったiEucalyptusさんが撮ってくれた。登り基調なのでしこ踏んでるように見える。逆回りだとここが下りになり難度が高くなるとのこと。
振り返ると大絶景だ。
2022年09月17日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/17 12:12
振り返ると大絶景だ。
こちらは剣の刃渡りのようだ。リッジから少し下のスタンスを使うと歩きやすい。
2022年09月17日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:13
こちらは剣の刃渡りのようだ。リッジから少し下のスタンスを使うと歩きやすい。
一番の危険個所は抜けた。
2022年09月17日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:15
一番の危険個所は抜けた。
ちょっと離れて見た方がナイフリッジ感が際立つ。
2022年09月17日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:19
ちょっと離れて見た方がナイフリッジ感が際立つ。
再び10m位の鎖場。斜度はきついけれどもう麻痺してるな。
2022年09月17日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:22
再び10m位の鎖場。斜度はきついけれどもう麻痺してるな。
八方睨ピークに出た。
2022年09月17日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:23
八方睨ピークに出た。
ここまで来て漸く戸隠富士、高妻山が望める。まだまだ高いなぁ。
2022年09月17日 12:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:25
ここまで来て漸く戸隠富士、高妻山が望める。まだまだ高いなぁ。
八方睨は広いので小休止適地なり。
2022年09月17日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:26
八方睨は広いので小休止適地なり。
明日はあそこを目指す。
2022年09月17日 12:28撮影 by  F-42A, FUJITSU
9/17 12:28
明日はあそこを目指す。
こちらは西岳方面。上級者ルートって道標に書いてあるがこれまで以上?
2022年09月17日 12:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:29
こちらは西岳方面。上級者ルートって道標に書いてあるがこれまで以上?
θを持ってウルトラマンになります。
2022年09月17日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:30
θを持ってウルトラマンになります。
パノラマ写真
2022年09月17日 12:31撮影 by  RICOH THETA SC , RICOH
9/17 12:31
パノラマ写真
そろそろ先を目指しましょう。
2022年09月17日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:36
そろそろ先を目指しましょう。
八方睨から約10分歩いた。標識がある。
2022年09月17日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:45
八方睨から約10分歩いた。標識がある。
ここが戸隠山の山頂だ。
2022年09月17日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:45
ここが戸隠山の山頂だ。
1904mの山頂標識と一緒に。
2022年09月17日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:45
1904mの山頂標識と一緒に。
高妻山を望みながら更に進む。
2022年09月17日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:46
高妻山を望みながら更に進む。
鎖も何もない岩壁の縁。ずっと覗き状態だ。
2022年09月17日 12:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:50
鎖も何もない岩壁の縁。ずっと覗き状態だ。
何か指さしている?実に楽しそう。
2022年09月17日 12:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:50
何か指さしている?実に楽しそう。
上部岩壁。
2022年09月17日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:53
上部岩壁。
まだまだ覗きは続く。
2022年09月17日 12:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:55
まだまだ覗きは続く。
下を見ると奥社参道がくっきりと解る。茶色い社殿の屋根も一部見える。
2022年09月17日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:56
下を見ると奥社参道がくっきりと解る。茶色い社殿の屋根も一部見える。
地味にアップダウンがあります。
2022年09月17日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 13:05
地味にアップダウンがあります。
ダケカンバ。
2022年09月17日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 13:06
ダケカンバ。
ここは日差しを避けられて涼風も吹いている。いやぁ、ずっと暑かった。
2022年09月17日 13:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 13:08
ここは日差しを避けられて涼風も吹いている。いやぁ、ずっと暑かった。
こんな尾根なので展望もあちらこちらで楽しめる。
2022年09月17日 13:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 13:28
こんな尾根なので展望もあちらこちらで楽しめる。
下を覗くと稜線に谷が深く刻まれている。
2022年09月17日 13:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 13:29
下を覗くと稜線に谷が深く刻まれている。
九頭竜山に到着。
2022年09月17日 13:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 13:32
九頭竜山に到着。
八ヶ岳の向こうに富士山らしいのが見えたのだけれど写真だと全然解らないな。
2022年09月17日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 13:35
八ヶ岳の向こうに富士山らしいのが見えたのだけれど写真だと全然解らないな。
白い花。ハッカのような匂いがする。
2022年09月17日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 13:47
白い花。ハッカのような匂いがする。
久々の鎖場。
2022年09月17日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 13:50
久々の鎖場。
西側の展望。白馬岳から不帰の嶮が望める。
2022年09月17日 13:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/17 13:56
西側の展望。白馬岳から不帰の嶮が望める。
コニーデ型二重式火山の黒姫山。
2022年09月17日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/17 14:01
コニーデ型二重式火山の黒姫山。
高妻山。近寄ると益々鋭くて高い。
2022年09月17日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 14:06
高妻山。近寄ると益々鋭くて高い。
避難小屋が見えて来た。一不動だ。
2022年09月17日 14:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 14:25
避難小屋が見えて来た。一不動だ。
避難小屋の中。ネズミが出るかも。
2022年09月17日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 14:26
避難小屋の中。ネズミが出るかも。
さあ下りますか。
2022年09月17日 14:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 14:27
さあ下りますか。
ちょっと下ると最初の水場、氷清水。名前の通り冷たい水で美味い!顔を洗うと気持ちの好いこと!
2022年09月17日 14:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 14:37
ちょっと下ると最初の水場、氷清水。名前の通り冷たい水で美味い!顔を洗うと気持ちの好いこと!
数分で帯岩のトラバース。落ちたら大変だよ。
2022年09月17日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 14:42
数分で帯岩のトラバース。落ちたら大変だよ。
そして沢沿いのルートになり鎖の下降もある。
2022年09月17日 14:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 14:51
そして沢沿いのルートになり鎖の下降もある。
下りきって大洞川を渡る橋だがこのように壊れているので下流側を渡渉。これまでも何回か渡渉があった。
2022年09月17日 15:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 15:21
下りきって大洞川を渡る橋だがこのように壊れているので下流側を渡渉。これまでも何回か渡渉があった。
ここから牧場ゾーン。
2022年09月17日 15:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 15:24
ここから牧場ゾーン。
陽の高いうちに帰って来られた。
2022年09月17日 15:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 15:27
陽の高いうちに帰って来られた。
牛さんも長閑に過ごしている。バンガローに戻って戸隠神告げ温泉へ。
2022年09月17日 15:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 15:31
牛さんも長閑に過ごしている。バンガローに戻って戸隠神告げ温泉へ。
【2日目】3:30に起床。テントじゃないから撤収もない。30分早かったかも。でも5時になって明るくなりだしたので出発。
2022年09月18日 05:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/18 5:00
【2日目】3:30に起床。テントじゃないから撤収もない。30分早かったかも。でも5時になって明るくなりだしたので出発。
牧場の中の小径を歩いて行く。
2022年09月18日 05:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 5:07
牧場の中の小径を歩いて行く。
黒姫山と飯綱山の間に見えるのは飯山の方の山並みか?
2022年09月18日 05:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
9/18 5:15
黒姫山と飯綱山の間に見えるのは飯山の方の山並みか?
当初計画では一不動からにしていたけれど昨日歩いた感じでは弥勒尾根の方が良さそうなのでそちらからに変更。
2022年09月18日 05:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 5:18
当初計画では一不動からにしていたけれど昨日歩いた感じでは弥勒尾根の方が良さそうなのでそちらからに変更。
弥勒尾根入口。この後大洞川の渡渉があるが渡渉はその一度だけ。
2022年09月18日 05:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 5:21
弥勒尾根入口。この後大洞川の渡渉があるが渡渉はその一度だけ。
ブナ仙人とのこと。
2022年09月18日 05:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 5:46
ブナ仙人とのこと。
急登と段を繰り返しながら登って行く。
2022年09月18日 05:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 5:52
急登と段を繰り返しながら登って行く。
檜のトンネル。
2022年09月18日 05:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 5:54
檜のトンネル。
ここも檜のトンネル。
2022年09月18日 06:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 6:03
ここも檜のトンネル。
この急登部にはロープが張ってある。一不動のルートより手厚いね。
2022年09月18日 06:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 6:07
この急登部にはロープが張ってある。一不動のルートより手厚いね。
ガスが濃くなってきた。
2022年09月18日 06:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 6:24
ガスが濃くなってきた。
ガスを透かして尾根が見える。
2022年09月18日 06:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 6:48
ガスを透かして尾根が見える。
向こうには青空も見えるけれど。
2022年09月18日 06:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 6:50
向こうには青空も見えるけれど。
しばし展望を楽しむ。
2022年09月18日 06:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 6:52
しばし展望を楽しむ。
牧場が一望できる。池は古池かな?
2022年09月18日 06:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 6:52
牧場が一望できる。池は古池かな?
ママコナかな?
2022年09月18日 06:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/18 6:56
ママコナかな?
アキノキリンソウ。
2022年09月18日 07:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/18 7:12
アキノキリンソウ。
五地蔵山も近いかも。
2022年09月18日 07:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 7:23
五地蔵山も近いかも。
昨日も見たハッカの匂いのする白い花。
2022年09月18日 07:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/18 7:25
昨日も見たハッカの匂いのする白い花。
五地蔵山に出た。山頂標識は無いが六弥勒がある。
2022年09月18日 07:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 7:28
五地蔵山に出た。山頂標識は無いが六弥勒がある。
今日の登山道も多くのリンドウに出逢えた。
2022年09月18日 07:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/18 7:33
今日の登山道も多くのリンドウに出逢えた。
七薬師。
2022年09月18日 07:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 7:37
七薬師。
八観音。
2022年09月18日 07:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 7:59
八観音。
少し雨が落ちて来たのでレインジャケットを羽織る。
2022年09月18日 08:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 8:11
少し雨が落ちて来たのでレインジャケットを羽織る。
九勢至。
2022年09月18日 08:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 8:16
九勢至。
この辺りは風が強く吹いていた。
2022年09月18日 08:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 8:26
この辺りは風が強く吹いていた。
雨も止んでいるのでレインジャケットを脱ぐ。この後最後の急登になるので丁度良い所で小休止した。
2022年09月18日 08:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 8:46
雨も止んでいるのでレインジャケットを脱ぐ。この後最後の急登になるので丁度良い所で小休止した。
リンドウとヤブヘビイチゴ。
2022年09月18日 08:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 8:50
リンドウとヤブヘビイチゴ。
ちょっと岩っぽくなってきた。戸隠山とは全く違う岩質だ。
2022年09月18日 08:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 8:51
ちょっと岩っぽくなってきた。戸隠山とは全く違う岩質だ。
浮いている岩も多い。
2022年09月18日 08:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 8:57
浮いている岩も多い。
ちょっと陽が射す。
2022年09月18日 08:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 8:58
ちょっと陽が射す。
ツガザクラ?
2022年09月18日 09:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/18 9:05
ツガザクラ?
平坦になった。山頂域に出た感じだ。
2022年09月18日 09:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 9:08
平坦になった。山頂域に出た感じだ。
十阿弥陀に出会う。でも山頂標識は未だ無い。
2022年09月18日 09:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 9:13
十阿弥陀に出会う。でも山頂標識は未だ無い。
この先は大岩ゴロゴロ。ひん岩と言うらしい。
2022年09月18日 09:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 9:14
この先は大岩ゴロゴロ。ひん岩と言うらしい。
高妻山山頂に到着。
2022年09月18日 09:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/18 9:22
高妻山山頂に到着。
手書きの山頂標識もあり。
2022年09月18日 09:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/18 9:25
手書きの山頂標識もあり。
満面の笑み。
2022年09月18日 09:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 9:26
満面の笑み。
パノラマ写真
2022年09月18日 09:27撮影 by  RICOH THETA SC , RICOH
9/18 9:27
パノラマ写真
計画では乙妻までも考えていたけれどこんな天候なので高妻で引き返すことにした。山頂には10人近くがいたけれど乙妻に足を向けたのは1人だけだった。
2022年09月18日 09:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 9:38
計画では乙妻までも考えていたけれどこんな天候なので高妻で引き返すことにした。山頂には10人近くがいたけれど乙妻に足を向けたのは1人だけだった。
山頂の青銅製宝剣に再会。
2022年09月18日 09:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 9:42
山頂の青銅製宝剣に再会。
裏面を見ると「奉納戸隠御裏山」とあり文久二年と銘がある。3つに分割されたものを山頂で組み上げたようだが大変なものだ。
2022年09月18日 09:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/18 9:43
裏面を見ると「奉納戸隠御裏山」とあり文久二年と銘がある。3つに分割されたものを山頂で組み上げたようだが大変なものだ。
下りも結構大変。
2022年09月18日 09:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 9:51
下りも結構大変。
しかも登りも地味にある。
2022年09月18日 10:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 10:22
しかも登りも地味にある。
六弥勒まで戻って来た。後は弥勒尾根を下るだけだ。
2022年09月18日 10:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 10:52
六弥勒まで戻って来た。後は弥勒尾根を下るだけだ。
ガス晴れないなぁ。
2022年09月18日 11:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 11:09
ガス晴れないなぁ。
ナナカマドの赤い実。紅葉までは未だ時間が掛かりそうだ。
2022年09月18日 11:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 11:24
ナナカマドの赤い実。紅葉までは未だ時間が掛かりそうだ。
牧場まで1時間とのこと。
2022年09月18日 11:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 11:26
牧場まで1時間とのこと。
ブナにぎっしりとキノコが生えている。小人の家のようだが13Kさんによるとこれはブナの生命が尽きかけている証とのことだ。
2022年09月18日 11:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/18 11:30
ブナにぎっしりとキノコが生えている。小人の家のようだが13Kさんによるとこれはブナの生命が尽きかけている証とのことだ。
ガスの下に来たようで遠く飯山方面の山々が見えて来た。
2022年09月18日 11:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 11:36
ガスの下に来たようで遠く飯山方面の山々が見えて来た。
もう牧場だ。
2022年09月18日 12:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 12:04
もう牧場だ。
大洞川の水で顔を洗う。生き返るなぁ。
2022年09月18日 12:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 12:04
大洞川の水で顔を洗う。生き返るなぁ。
牧場です。
2022年09月18日 12:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 12:09
牧場です。
昨日登った戸隠山。
2022年09月18日 12:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 12:13
昨日登った戸隠山。
ちょうど今週末は信越五岳トレイルランニングレースがやられている。昨日は100mileで今日は100kmとか。ランナーが一人走って来たので拍手で応援。
2022年09月18日 12:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 12:19
ちょうど今週末は信越五岳トレイルランニングレースがやられている。昨日は100mileで今日は100kmとか。ランナーが一人走って来たので拍手で応援。
牧場入口にある登山ポスト。
2022年09月18日 12:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 12:28
牧場入口にある登山ポスト。
山の安全かわら版は役に立つ情報が多く記述されていた。
2022年09月18日 12:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 12:28
山の安全かわら版は役に立つ情報が多く記述されていた。
駐車場に戻ってきました。2日間お疲れ様でした。
2022年09月18日 12:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/18 12:40
駐車場に戻ってきました。2日間お疲れ様でした。

感想

7月に計画していたけれど台風で流れた百名山高妻山と二百名山戸隠山の山行を13Kさんが再企画してくれた。また台風に見舞われる週末だったけれど信州は安泰、2日目はガスが晴れなかったけれど1日目は快晴の中の登山を楽しめました。高妻山も戸隠富士と呼ばれる通り端正な姿を見せながらも大きく登るのに苦労したけれど、戸隠山は更に印象的。久しぶりに岩登りっぽい山を楽しめました。

【1日目】
湘南を4時に出て高尾でiEucalyptusさんをピックアップして圏央道、関越、上信越道と繋いで9時過ぎに戸隠に到着。天気は快晴、登山者用無料駐車場も満車だった。先ず今夜宿泊する戸隠イースタンキャンプ場の受付で手続きをしてバンガローに余分な荷物を残してここから出発。逆川沿いの遊歩道から戸隠神社奥社の歴史を感じる参道を歩く。参道が石段になり勾配を増して行き社殿が見えてくると左に登山道が分かれる。

しめ縄を潜って登山道に進むとどんどんと傾斜を増して行く。快晴は有難いけれど暑くて登るにつれて滴る汗も増える。1600m位から鎖場が現れてくるが振り返ると御嶽山が望め展望もぐっと良くなる。五十間長屋、百間長屋に出合い西窟で給水とヘルメット着用の小休止。この辺りから北アルプスも展望できるようになる。鎖の付いた岩場を幾つか越えていくと胸突岩に出てそれを越えるといよいよ蟻の塔渡り。50cmの幅のナイフリッジが20m続く。鎖が付いたエスケープルートもあるが北側斜面のトラバースになっていてあっちの方が露出感が強くて怖いのではと思う。

蟻の塔渡りは最初は余裕で歩いて行けるけれどゴツゴツしてるのでやっぱり次第に手を突きたくなるが一旦手を突いてしまうと立った姿勢にはなかなか戻れない。やっぱり人はネコにはなれないか。おそらく跨いでしまうと身動きとれなくなるのでは?何とかクリアして剣の刃渡りではiEucalyptusさんがリッジから少し下りたところのスタンスを使って行くのを見てそれに倣って進むと確かに歩きやすい。しかし黒戸尾根の刃渡りだって鎖があるのだがここには何も無いんですね。鎖があると却って頼り切りになるので動けなくなるケースもあるのかも。

剣の刃渡りを渡り切りあと一度鎖場を登ると八方睨のピークに出た。戸隠山の山頂よりもずっと好展望で小休止に良い。全周の大パノラマを楽しめた。そこからは稜線上を小刻みなアップダウンを伴いながら戸隠山、九頭竜山と越えて一不動まで歩くが、右側は切れ落ちた岩壁が続く。こう言う所も鎖が無いんだな。一不動からも最初は勾配も緩いが沢沿いになり滑りやすく帯岩のトラバースや滝場の鎖での下降等気の抜けない登山道が続く。最後に大洞川に架かる壊れた橋の脇を渡渉して戸隠牧場に入るとその牧歌的な風景にホッとする。初日の行程はこれで終了。

【2日目】
温泉で汗を流し筋肉をほぐしはしたものの2日目はやっぱり体が重いもの。3:30に起床して手早く朝食、支度をしたら4:40と未だ日の出には時間が早い。20分程登山者用駐車場で時間を潰して出発。昨日下りて来た一不動からのルートの状況を考えると弥勒尾根の登降の方が良さそうだと言うことになり弥勒尾根を目指す。大洞川の渡渉は昨日と同様問題無く、尾根も急登と緩傾斜が交互にあって登りやすい。まだ体が重いので今日はコースタイムで良いと言う入りだ。2時間半で五地蔵山山頂に出た。そこに六弥勒もあった。

そこからは七薬師、八観音、九勢至と数えながら登る。今日は一面のガス。2000mを越えた辺りで雲海の上に出た感じもあったのだが、時折陽射しもあったものの結局展望が得られることは無く、高妻山山頂の十阿弥陀に達した。でもここには山頂標識は無くひん岩と言う火成岩の大岩がゴロゴロする山頂を更に西に歩くと漸く高妻山の山頂に出合った。20分程小休止しながら待ったものの天候は変わらず。この先乙妻まではもういいかなと下山に掛かった。下山では逆に九、八、七と数えていくが九までが遠く感じた。七薬師で給水のため小休止としたが六弥勒はすぐだった。弥勒尾根を下るとともに戸隠高原が望めるようになって来た。牧場まで戻ると前日と同じように牧歌的。

無事に2日行程の山行を終えることができた。2日目の天気は少し残念な所ではあるけれど台風が接近する中、十分に楽しめたのではないだろうか。戸隠山は終始好天に恵まれたし、だからこそスリリングな蟻の塔渡りも楽しめたと言うもの。眼前に望めた飯綱山やコニーデの黒姫山も良い感じだった。ちょっと足を延ばすと美味しそうなご馳走がいろいろと見えてくるもんだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら