荒川岳・赤石岳縦走〜初めての山小屋
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:58
- 距離
- 28.9km
- 登り
- 3,271m
- 下り
- 3,253m
コースタイム
椹島ロッジ 9:15
小石下 10:50
清水平 11:45
蕨段 12:15
駒鳥池 13:10
千枚小屋 13:40
千枚岳 14:30
丸山 15:20
悪沢岳 15:45
中岳 16:50
荒川小屋 17:40
(CT 11:40 ⇒ 8:25)
7/21
荒川小屋 5:30
大聖寺平 6:00
小赤石岳 7:00
赤石岳 7:35
富士見平 9:00
赤石小屋 9:20
林道跡 10:20
椹島ロッジ 11:50
(CT 10:10 ⇒ 6:20)
天候 | 7/20 曇り。山頂は小雨、夕方は本降り。 7/21 曇り。午前中は、少し晴れ。早朝は、富士山見えました♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
- 静岡ICから、椹島までは、一般道を2時間程走る。 - 静岡SAでETC出入口あるので、こっちの方が早そう。何故か、ナビではルートに出てこない。 - 県道60号、国道392号の両方ともくねくね道なので、ゆとりを持って出発しよう。 ◆送迎バス 畑薙第一ダム夏期臨時駐車場(8:00)※ ⇒ 椹島ロッヂ(9:00) ※増便が、7時頃出発しました。 http://www.t-forest.com/alps/ 行き:3,000円 帰り:東海フォレストの宿泊レシートがあると無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆山開き 今年は、7/16に山開きされました。 ◆危険 - 千枚岳〜丸山間は、一部垂直な岩場あり。くさりも無いので、足元に注意。 - 北沢源頭は、急坂、浮き石に注意。 - 富士見平までのトラバース道は、一部切り立っているので、滑落注意。特に、濡れていると、滑るので注意。 ◆荒川小屋 - 綺麗な小屋です。 - 夕飯のカレーは、エスニック風で美味しかった。おかわり自由です。 ◆温泉 白樺荘 http://www.okushizuoka.jp/100sen/spot/000132.html 510円 硫黄泉で、ヌルヌル感がたまらないです。 |
その他周辺情報 | 7/20 椹島ロッジ 9:15 小石下 10:50 清水平 11:45 蕨段 12:15 駒鳥池 13:10 千枚小屋 13:40 千枚岳 14:30 丸山 15:20 悪沢岳 15:45 中岳 16:50 荒川小屋 17:40 (CT 11:40 ⇒ 8:25) 7/21 荒川小屋 5:30 大聖寺平 6:00 小赤石岳 7:00 赤石岳 7:35 富士見平 9:00 赤石小屋 9:20 林道跡 10:20 椹島ロッジ 11:50 (CT 10:10 ⇒ 6:20) |
写真
感想
◆花畑と迫る山容。
行ってみないとわからいのが花畑。この縦走路は、本当に花畑が凄かった。
中岳からの下りの花畑、シナノキンバイで黄色く染まる北沢源頭、シャクナゲと多種の花々が見れる荒川三山。
北岳も凄いと思ったけど、南アルプスでは、この縦走路が一番じゃないかな。うまく、写真に撮れないのが残念だけど、一度現物を見る価値があると思います。
花だけではなく山も凄い。大聖寺平にいると、荒川岳、赤石岳を一望でき、両方の山が迫ってくる感じが、他の山には無い感じですね。恐竜に会いそうな雰囲気です。絶対一度行くべきですね。
◆初めての山小屋
山小屋デビューを荒川小屋で経験しました。18:00前に着いたのですが、本降りの雨に打たれて小屋についたので、いろいろと小屋の人に迷惑をかけてしまいました。それでも、丁寧に案内してくれたので、翌日はスムーズに支度をする事ができ、ありがたかったです。カレーも美味しかったし、新しい小屋だったので、また来たくなる小屋ですね。憧れていた”悪沢岳Tシャツ”も購入し、満足の山小屋デビューでした。
◆つわものが集まる山
通常のコースタイムが2泊3日なので、経験者の方が多かったですね。服とか山道具を見ていると、自分も欲しくなってくる。丹沢には無い雰囲気ですね。百名山を目指す人は、最後の方に来る人が多いそうです。綺麗な山なので、早めに登ることをお勧めします。
因みに、当日はトレイルランナーの奥平さんが練習していたそうです。ここで練習すると鍛えられそうです。
◆危険だったな
今回はちょっと無理をして、1日目に荒川小屋まで向かったのですが、危なかったかも。15:00を過ぎて、稜線を歩いていたのですが、運よく雷に会わずにすんだけど、最後に雨に打たれてしまった。この後、カメラが雨に濡れてしまい使えなくなった。花畑が綺麗だったので、超残念。やはり、基本に忠実に15:00以降は行動してはいけないですね。早めに小屋でゆっくりする事にしよう。
◆最後に
3連休の晴れ間を狙って荒川岳・赤石岳を急遽決定。ちょっと無理をしましたが、綺麗な花、山を見れて満足です。欲を言えば、晴れていれば何も言う事はないですね。この山はオススメです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f936a83dcb674542974c9325892c8b93b.jpg)
鉄塔のところですれ違った親子連れです^^
子供に聞いてみたところ、「あのすごいスピードで抜いて行った人だよね!」と覚えておりました。午後からは梅雨末期の悪天となりましたが、足下が悪い稜線を素早く抜けられたようで何よりです。
お花畑すばらしかったですね。花の名前がわからなかったので、写真を拝見しながら楽しませていただきました
覚えて頂いてありがとうございます。当日はなんとか荒川小屋までいきましたが、最後は雨に打たれました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する