ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481200
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

荒川岳・赤石岳縦走〜初めての山小屋

2014年07月20日(日) ~ 2014年07月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
14:58
距離
28.9km
登り
3,271m
下り
3,253m

コースタイム

7/20
椹島ロッジ 9:15
小石下 10:50
清水平 11:45
蕨段 12:15
駒鳥池 13:10
千枚小屋 13:40
千枚岳 14:30
丸山 15:20
悪沢岳 15:45
中岳 16:50
荒川小屋 17:40
(CT 11:40 ⇒ 8:25)

7/21
荒川小屋 5:30
大聖寺平 6:00
小赤石岳 7:00
赤石岳 7:35
富士見平 9:00
赤石小屋 9:20
林道跡 10:20
椹島ロッジ 11:50
(CT 10:10 ⇒ 6:20)
天候 7/20 曇り。山頂は小雨、夕方は本降り。
7/21 曇り。午前中は、少し晴れ。早朝は、富士山見えました♪
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆くるま
- 静岡ICから、椹島までは、一般道を2時間程走る。
- 静岡SAでETC出入口あるので、こっちの方が早そう。何故か、ナビではルートに出てこない。
- 県道60号、国道392号の両方ともくねくね道なので、ゆとりを持って出発しよう。

◆送迎バス
畑薙第一ダム夏期臨時駐車場(8:00)※ ⇒ 椹島ロッヂ(9:00)
※増便が、7時頃出発しました。
http://www.t-forest.com/alps/
行き:3,000円 帰り:東海フォレストの宿泊レシートがあると無料
コース状況/
危険箇所等
◆山開き
今年は、7/16に山開きされました。
◆危険
- 千枚岳〜丸山間は、一部垂直な岩場あり。くさりも無いので、足元に注意。
- 北沢源頭は、急坂、浮き石に注意。
- 富士見平までのトラバース道は、一部切り立っているので、滑落注意。特に、濡れていると、滑るので注意。
◆荒川小屋
- 綺麗な小屋です。
- 夕飯のカレーは、エスニック風で美味しかった。おかわり自由です。
◆温泉
白樺荘 http://www.okushizuoka.jp/100sen/spot/000132.html 510円
硫黄泉で、ヌルヌル感がたまらないです。
その他周辺情報 7/20
椹島ロッジ 9:15
小石下 10:50
清水平 11:45
蕨段 12:15
駒鳥池 13:10
千枚小屋 13:40
千枚岳 14:30
丸山 15:20
悪沢岳 15:45
中岳 16:50
荒川小屋 17:40
(CT 11:40 ⇒ 8:25)

7/21
荒川小屋 5:30
大聖寺平 6:00
小赤石岳 7:00
赤石岳 7:35
富士見平 9:00
赤石小屋 9:20
林道跡 10:20
椹島ロッジ 11:50
(CT 10:10 ⇒ 6:20)
畑薙臨時駐車場。100台以上駐車できそう。
2014年07月20日 07:47撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 7:47
畑薙臨時駐車場。100台以上駐車できそう。
椹島ロッヂ到着。涼しく、綺麗な場所です。さあ、ここから縦走出発!
2014年07月20日 09:15撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:15
椹島ロッヂ到着。涼しく、綺麗な場所です。さあ、ここから縦走出発!
10分くらい歩くと、林道の分岐。右へ行きます。
2014年07月20日 09:23撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:23
10分くらい歩くと、林道の分岐。右へ行きます。
千枚岳の登り口。
2014年07月20日 09:29撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:29
千枚岳の登り口。
水はエメラルド色。ダムの色も綺麗なエメラルドグリーンだった。
2014年07月20日 09:31撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:31
水はエメラルド色。ダムの色も綺麗なエメラルドグリーンだった。
いいですよね、この吊り橋。期待どおりに揺れます。
2014年07月20日 09:36撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:36
いいですよね、この吊り橋。期待どおりに揺れます。
1時間も歩くと鉄塔に着く。小学生の親子に出合う。今考えると、あの岩場を乗り越えられたのだろうか?
2014年07月20日 10:10撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 10:10
1時間も歩くと鉄塔に着く。小学生の親子に出合う。今考えると、あの岩場を乗り越えられたのだろうか?
ツガ・コメツガの静かな登山道。
2014年07月20日 10:10撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:10
ツガ・コメツガの静かな登山道。
林道に出たら、このハシゴを登ります。
2014年07月20日 10:34撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:34
林道に出たら、このハシゴを登ります。
千枚小屋までは、このような看板があるので、どこまで登っているか分かります。
2014年07月20日 10:45撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:45
千枚小屋までは、このような看板があるので、どこまで登っているか分かります。
小石平。まだまだ、先は長い。
2014年07月20日 10:51撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:51
小石平。まだまだ、先は長い。
千枚小屋までは、森林を楽しむ。
2014年07月20日 11:20撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 11:20
千枚小屋までは、森林を楽しむ。
ずーーと森ッス。
2014年07月20日 11:35撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 11:35
ずーーと森ッス。
清水平。
2014年07月20日 11:41撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 11:41
清水平。
昨日の雨で、水量充分でした。
2014年07月20日 11:44撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 11:44
昨日の雨で、水量充分でした。
ギョリンソウ。透き通った白さ。結構多く咲いてた。
2014年07月20日 11:59撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 11:59
ギョリンソウ。透き通った白さ。結構多く咲いてた。
蕨段到着。この少し上に、見晴台ベンチがある。残念ながら、ガスで視界ゼロ。
2014年07月20日 12:13撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:13
蕨段到着。この少し上に、見晴台ベンチがある。残念ながら、ガスで視界ゼロ。
○○段が多い。樺段は小赤石尾根にあります。
2014年07月20日 12:14撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:14
○○段が多い。樺段は小赤石尾根にあります。
それにしても、静か。もくもくと登ります。岩場は無いので、登りやすいです。
2014年07月20日 12:14撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:14
それにしても、静か。もくもくと登ります。岩場は無いので、登りやすいです。
やっと、2100m越え。山頂までの約半分きました。
2014年07月20日 12:21撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:21
やっと、2100m越え。山頂までの約半分きました。
6/7。後、1こま。
2014年07月20日 12:39撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:39
6/7。後、1こま。
この看板を見ると、勾配はゆるくなる。
2014年07月20日 13:02撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:02
この看板を見ると、勾配はゆるくなる。
こんなコケがいっぱい。
2014年07月20日 13:02撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:02
こんなコケがいっぱい。
駒鳥池。
2014年07月20日 13:10撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:10
駒鳥池。
駒鳥池までが、森林帯。ここまで花は咲いてなかったな。
2014年07月20日 13:10撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:10
駒鳥池までが、森林帯。ここまで花は咲いてなかったな。
ハクサンコザクラ。駒鳥池を過ぎると、花が咲き始めました。
2014年07月20日 13:29撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/20 13:29
ハクサンコザクラ。駒鳥池を過ぎると、花が咲き始めました。
キバナノコマノツメ
2014年07月20日 13:30撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:30
キバナノコマノツメ
ラスト看板7/7。
2014年07月20日 13:36撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:36
ラスト看板7/7。
千枚小屋着。14:00前なので、荒川小屋へ向かう。
2014年07月20日 13:39撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 13:39
千枚小屋着。14:00前なので、荒川小屋へ向かう。
シナノキンバイ
2014年07月20日 13:40撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 13:40
シナノキンバイ
シナノキンバイ 群生。
2014年07月20日 13:40撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:40
シナノキンバイ 群生。
カラマツソウ
2014年07月20日 13:40撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 13:40
カラマツソウ
荷揚げ用ケーブル。
2014年07月20日 13:51撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:51
荷揚げ用ケーブル。
シナノキンバイ 。ミヤマダイコンソウじゃないよね。
2014年07月20日 13:53撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 13:53
シナノキンバイ 。ミヤマダイコンソウじゃないよね。
ウラジロナナカマド
2014年07月20日 14:06撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 14:06
ウラジロナナカマド
タカネヤハズハハコ。まだ蕾。
2014年07月20日 14:07撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 14:07
タカネヤハズハハコ。まだ蕾。
千枚岳到着。
2014年07月20日 14:31撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/20 14:31
千枚岳到着。
ミヤネウスユキソウ
2014年07月20日 14:36撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 14:36
ミヤネウスユキソウ
イワオウギ。まだ、蕾が多い。
2014年07月20日 14:36撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 14:36
イワオウギ。まだ、蕾が多い。
イワベンケイ
2014年07月20日 14:36撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 14:36
イワベンケイ
シコタンソウ
2014年07月20日 14:36撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 14:36
シコタンソウ
ハクサンイチゲ
2014年07月20日 14:37撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 14:37
ハクサンイチゲ
ミヤマオダマキ
2014年07月20日 14:37撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 14:37
ミヤマオダマキ
タカネコウリンカ。まだ蕾です。
2014年07月20日 14:38撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 14:38
タカネコウリンカ。まだ蕾です。
コバノコゴメグサ
2014年07月20日 14:42撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 14:42
コバノコゴメグサ
直登の崖。足場が悪いので、危険です。
2014年07月20日 14:44撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 14:44
直登の崖。足場が悪いので、危険です。
丸山を望む。ピークのこの先の先なので、美人局な山です。
2014年07月20日 15:06撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 15:06
丸山を望む。ピークのこの先の先なので、美人局な山です。
イワカガミ
2014年07月20日 15:18撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 15:18
イワカガミ
丸山。
2014年07月20日 15:19撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 15:19
丸山。
カールは残念ながら、観れませんでした。やっぱり晴れていた方がいいよな。
2014年07月20日 15:19撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 15:19
カールは残念ながら、観れませんでした。やっぱり晴れていた方がいいよな。
調査中
2014年07月20日 15:19撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 15:19
調査中
山頂付近は、ハクサンシャクナゲ多いです。
2014年07月20日 15:22撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 15:22
山頂付近は、ハクサンシャクナゲ多いです。
悪沢岳。生憎のガス。寒いし、時間も遅いので下ります。
2014年07月20日 15:44撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 15:44
悪沢岳。生憎のガス。寒いし、時間も遅いので下ります。
花畑。荒川小屋周辺、北沢源頭はもっと凄かった。残念ながら、雨とバッテリー切れで写真ないです。
2014年07月20日 16:07撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 16:07
花畑。荒川小屋周辺、北沢源頭はもっと凄かった。残念ながら、雨とバッテリー切れで写真ないです。
タカネシオガマ
2014年07月20日 16:07撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 16:07
タカネシオガマ
イワツメクサ
2014年07月20日 16:08撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 16:08
イワツメクサ
中岳方面は、ガスの中。この辺りで親子に会う、千枚小屋へ向かうとの事だが、無事着いたのだろうか?
2014年07月20日 16:20撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 16:20
中岳方面は、ガスの中。この辺りで親子に会う、千枚小屋へ向かうとの事だが、無事着いたのだろうか?
キバナシャクナゲ
2014年07月20日 16:33撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 16:33
キバナシャクナゲ
中岳避難小屋。ここで泊っていれば、雨に打たれなった。
2014年07月20日 16:43撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 16:43
中岳避難小屋。ここで泊っていれば、雨に打たれなった。
荒川中岳。
2014年07月20日 16:49撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 16:49
荒川中岳。
何度観てもガス。
2014年07月20日 16:50撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 16:50
何度観てもガス。
荒川小屋への分岐。前川岳へのピストンは、日が暮れてきたので、取りやめました。
2014年07月20日 16:55撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 16:55
荒川小屋への分岐。前川岳へのピストンは、日が暮れてきたので、取りやめました。
なんだろう。調査中。
2014年07月20日 17:03撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 17:03
なんだろう。調査中。
雪が見えた。赤石岳の方が残雪多かったです。
2014年07月20日 17:03撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 17:03
雪が見えた。赤石岳の方が残雪多かったです。
花を守るためのシカ防止柵。
2014年07月20日 17:08撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 17:08
花を守るためのシカ防止柵。
ショウジョウバカマ。あともう少し。この後、雨が本降りになった。
2014年07月20日 17:09撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 17:09
ショウジョウバカマ。あともう少し。この後、雨が本降りになった。
雲海に浮かぶ富士山。
2014年07月21日 04:48撮影 by  SO-01B, docomo
2
7/21 4:48
雲海に浮かぶ富士山。
朝焼けの赤石岳。ガスよ晴れろーー。
2014年07月21日 05:00撮影 by  SO-01B, docomo
5
7/21 5:00
朝焼けの赤石岳。ガスよ晴れろーー。
悪沢岳からの日の出。富士山は、朝が一番です。
2014年07月21日 05:00撮影 by  SO-01B, docomo
3
7/21 5:00
悪沢岳からの日の出。富士山は、朝が一番です。
荒川小屋。ありがとうございました。
残念ながら、スマホのバッテリーもなくなってしまいました。これ以降写真なし。うーー赤石山頂の写真とれなかった。
2014年07月21日 05:08撮影 by  SO-01B, docomo
1
7/21 5:08
荒川小屋。ありがとうございました。
残念ながら、スマホのバッテリーもなくなってしまいました。これ以降写真なし。うーー赤石山頂の写真とれなかった。
記念に買いました。
5
記念に買いました。

感想

◆花畑と迫る山容。
行ってみないとわからいのが花畑。この縦走路は、本当に花畑が凄かった。
中岳からの下りの花畑、シナノキンバイで黄色く染まる北沢源頭、シャクナゲと多種の花々が見れる荒川三山。
北岳も凄いと思ったけど、南アルプスでは、この縦走路が一番じゃないかな。うまく、写真に撮れないのが残念だけど、一度現物を見る価値があると思います。
花だけではなく山も凄い。大聖寺平にいると、荒川岳、赤石岳を一望でき、両方の山が迫ってくる感じが、他の山には無い感じですね。恐竜に会いそうな雰囲気です。絶対一度行くべきですね。

◆初めての山小屋
山小屋デビューを荒川小屋で経験しました。18:00前に着いたのですが、本降りの雨に打たれて小屋についたので、いろいろと小屋の人に迷惑をかけてしまいました。それでも、丁寧に案内してくれたので、翌日はスムーズに支度をする事ができ、ありがたかったです。カレーも美味しかったし、新しい小屋だったので、また来たくなる小屋ですね。憧れていた”悪沢岳Tシャツ”も購入し、満足の山小屋デビューでした。

◆つわものが集まる山
通常のコースタイムが2泊3日なので、経験者の方が多かったですね。服とか山道具を見ていると、自分も欲しくなってくる。丹沢には無い雰囲気ですね。百名山を目指す人は、最後の方に来る人が多いそうです。綺麗な山なので、早めに登ることをお勧めします。
因みに、当日はトレイルランナーの奥平さんが練習していたそうです。ここで練習すると鍛えられそうです。

◆危険だったな
今回はちょっと無理をして、1日目に荒川小屋まで向かったのですが、危なかったかも。15:00を過ぎて、稜線を歩いていたのですが、運よく雷に会わずにすんだけど、最後に雨に打たれてしまった。この後、カメラが雨に濡れてしまい使えなくなった。花畑が綺麗だったので、超残念。やはり、基本に忠実に15:00以降は行動してはいけないですね。早めに小屋でゆっくりする事にしよう。

◆最後に
3連休の晴れ間を狙って荒川岳・赤石岳を急遽決定。ちょっと無理をしましたが、綺麗な花、山を見れて満足です。欲を言えば、晴れていれば何も言う事はないですね。この山はオススメです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2134人

コメント

お疲れさまでした!
鉄塔のところですれ違った親子連れです^^
子供に聞いてみたところ、「あのすごいスピードで抜いて行った人だよね!」と覚えておりました。午後からは梅雨末期の悪天となりましたが、足下が悪い稜線を素早く抜けられたようで何よりです。
お花畑すばらしかったですね。花の名前がわからなかったので、写真を拝見しながら楽しませていただきました
2014/7/30 10:03
Re: お疲れさまでした!
覚えて頂いてありがとうございます。当日はなんとか荒川小屋までいきましたが、最後は雨に打たれました。 やっぱり無理してはいけないですね。安全に親子で楽しく山行を楽しんでください。
2014/7/31 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら