ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 484852
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

天国と地獄:木曽駒(快晴)〜空木(ガスと強風)を縦走

2014年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:53
距離
22.9km
登り
1,557m
下り
3,366m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:38
合計
5:44
6:28
35
7:03
7:05
5
7:10
7:10
2
7:12
7:12
13
7:25
7:28
6
7:34
7:36
14
7:50
8:01
14
8:15
8:18
23
8:41
8:44
20
9:04
9:06
25
9:31
9:32
5
9:37
9:37
8
9:45
9:53
46
10:39
10:39
80
11:59
12:02
10
日帰り
山行
7:33
休憩
0:19
合計
7:52
4:10
8
4:18
4:24
67
5:31
5:31
45
6:16
6:17
23
6:40
6:47
73
8:00
8:01
17
8:18
8:19
14
8:33
8:33
16
8:49
8:50
33
9:23
9:23
18
9:41
9:41
31
10:12
10:12
8
10:20
10:21
14
10:35
10:36
5
10:41
10:41
19
11:00
11:00
26
11:57
11:57
5
12:02
ゴール地点
天候 26日:快晴のち、ガス
27日:終日ガスと強風
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
名古屋<=>駒ヶ根IC
コース状況/
危険箇所等
千畳敷から木曽駒は特に危険個所無し。
宝剣岳の上り下りは岩場中心でしっかりした装備が必要。
縦走路はアップダウンが結構あり、体力を奪います。かつ2日目のように濃いガスが出ると道が分かりにくくなるので注意。
空木への登りは岩登りあり。楽しめますが、雨などでぬれた状態は滑りやすく注意が必要。
最後の池山尾根はなかなか良い感じのルートで、登り客も多し。ただ、かなり距離のあるルートなので登るにせよ、下るにせよ結構疲れました。
その他周辺情報 菅ノ台バスセンターから少し登ったコマクサの湯が広くてなかなか快適
JR駒ヶ根市の駅前からバスが始発。この時期の土日は5時が始発で、4:20分ごろ付くと既に2名の待ち合わせ。満席になるかと思いきや、空席も目立つ状態で出発。途中の菅の台は始発待ちで既に大行列でしたが。。
2014年07月26日 04:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 4:52
JR駒ヶ根市の駅前からバスが始発。この時期の土日は5時が始発で、4:20分ごろ付くと既に2名の待ち合わせ。満席になるかと思いきや、空席も目立つ状態で出発。途中の菅の台は始発待ちで既に大行列でしたが。。
ロープウェーも臨時で時間前倒しで営業開始。いきなり雲海越しの南アルプス。しびれます。
2014年07月26日 06:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 6:10
ロープウェーも臨時で時間前倒しで営業開始。いきなり雲海越しの南アルプス。しびれます。
千畳敷到着。左端の甲斐駒から真ん中に見える富士山、右へと南アルプスの山々が一望です。
2014年07月26日 06:28撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3
7/26 6:28
千畳敷到着。左端の甲斐駒から真ん中に見える富士山、右へと南アルプスの山々が一望です。
富士山をあ〜っぷ。
絵画のような景色が広がっています。
2014年07月26日 06:28撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
13
7/26 6:28
富士山をあ〜っぷ。
絵画のような景色が広がっています。
同じく千畳敷からカールの一望。7時過ぎですが、既に浄土乗越まで登山者で溢れています。
2014年07月26日 06:29撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7
7/26 6:29
同じく千畳敷からカールの一望。7時過ぎですが、既に浄土乗越まで登山者で溢れています。
宝剣岳、かっこいいですね〜。
2014年07月26日 06:29撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
7/26 6:29
宝剣岳、かっこいいですね〜。
とんがった甲斐駒もかっこいいですね〜。
2014年07月26日 06:34撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4
7/26 6:34
とんがった甲斐駒もかっこいいですね〜。
ナナカマドの花は初めてみました。白い花が秋には真っ赤な実を結ぶんですね。
2014年07月26日 06:35撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 6:35
ナナカマドの花は初めてみました。白い花が秋には真っ赤な実を結ぶんですね。
満開とはいきませんが、高山植物のお花畑。
2014年07月26日 06:38撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
7/26 6:38
満開とはいきませんが、高山植物のお花畑。
ミヤマキンバイ?
2014年07月26日 06:38撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 6:38
ミヤマキンバイ?
コイワカガミ
2014年07月26日 06:38撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 6:38
コイワカガミ
雪渓もまだ結構残っていますが、登山ルート上は問題なし。
2014年07月26日 06:39撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
7/26 6:39
雪渓もまだ結構残っていますが、登山ルート上は問題なし。
この険しい岩々、木々と空の青さ。いい天気に恵まれました。
2014年07月26日 06:40撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3
7/26 6:40
この険しい岩々、木々と空の青さ。いい天気に恵まれました。
浄土乗越への登りは急な階段です。写真のULハイカーの方は、この後、檜尾避難小屋でテント泊されてました。
2014年07月26日 06:58撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3
7/26 6:58
浄土乗越への登りは急な階段です。写真のULハイカーの方は、この後、檜尾避難小屋でテント泊されてました。
浄土乗越。宝剣山荘と中岳が見えてきました。
2014年07月26日 07:10撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
7/26 7:10
浄土乗越。宝剣山荘と中岳が見えてきました。
宝剣岳。てっぺんも登れるようですが、相当狭い岩の上だそうです。
2014年07月26日 07:11撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5
7/26 7:11
宝剣岳。てっぺんも登れるようですが、相当狭い岩の上だそうです。
八ヶ岳(だと思う)。雲海に浮かぶ島のようです。
2014年07月26日 07:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4
7/26 7:18
八ヶ岳(だと思う)。雲海に浮かぶ島のようです。
中岳から見た木曽駒ヶ岳とその左奥に御嶽山。南アルプス方面とは違って、逆光ではないので、山容がはっきりわかります。
2014年07月26日 07:28撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4
7/26 7:28
中岳から見た木曽駒ヶ岳とその左奥に御嶽山。南アルプス方面とは違って、逆光ではないので、山容がはっきりわかります。
北アルプスも一望。槍が見えました〜!
2014年07月26日 07:31撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 7:31
北アルプスも一望。槍が見えました〜!
さて、木曽駒に向けて最後の登り。
2014年07月26日 07:44撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
7/26 7:44
さて、木曽駒に向けて最後の登り。
甲斐駒と鋸山。渋い。。
2014年07月26日 07:46撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4
7/26 7:46
甲斐駒と鋸山。渋い。。
ミヤマシオガマ
2014年07月26日 07:53撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
7/26 7:53
ミヤマシオガマ
山頂標識越しの八ヶ岳。
2014年07月26日 07:54撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3
7/26 7:54
山頂標識越しの八ヶ岳。
御嶽。
2014年07月26日 07:56撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
7/26 7:56
御嶽。
乗鞍。
2014年07月26日 07:56撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
7/26 7:56
乗鞍。
西穂〜槍〜立山三山?〜剣?
2014年07月26日 07:56撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5
7/26 7:56
西穂〜槍〜立山三山?〜剣?
これは白馬方面かな〜?
2014年07月26日 07:56撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
7/26 7:56
これは白馬方面かな〜?
山頂の神社。
2014年07月26日 07:57撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
7/26 7:57
山頂の神社。
今回チャレンジできなかった、福島A,Bコースも結構急な尾根道のようです。登り応えありそう。
2014年07月26日 07:58撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
7/26 7:58
今回チャレンジできなかった、福島A,Bコースも結構急な尾根道のようです。登り応えありそう。
山頂はかなり広い感じです。
2014年07月26日 07:59撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3
7/26 7:59
山頂はかなり広い感じです。
右奥には翌日訪れる空木岳もきれいに見えます。
2014年07月26日 07:59撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
7/26 7:59
右奥には翌日訪れる空木岳もきれいに見えます。
左から、宝剣、奥の真ん中の空木、右の三沢岳。
2014年07月26日 07:59撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
7/26 7:59
左から、宝剣、奥の真ん中の空木、右の三沢岳。
中岳は登らず、う回路を行きます。
2014年07月26日 08:23撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 8:23
中岳は登らず、う回路を行きます。
結構岩々した道です。慣れてない人には少々怖いかもです。
2014年07月26日 08:26撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
7/26 8:26
結構岩々した道です。慣れてない人には少々怖いかもです。
右の岩、右手でチョキをしているようです。
2014年07月26日 08:27撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4
7/26 8:27
右の岩、右手でチョキをしているようです。
ミヤマキンバイ
2014年07月26日 08:27撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 8:27
ミヤマキンバイ
中岳も見上げると凄い様相です。
2014年07月26日 08:28撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
7/26 8:28
中岳も見上げると凄い様相です。
ミヤマダイコンソウ
2014年07月26日 08:29撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 8:29
ミヤマダイコンソウ
ハクサンイチゲ
2014年07月26日 08:29撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 8:29
ハクサンイチゲ
更に険しくなってきましたが、あと少しで終了。
2014年07月26日 08:32撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
7/26 8:32
更に険しくなってきましたが、あと少しで終了。
宝剣山荘に戻ってきました。この日はイベントをやっていて木曽駒の写真を納めてきた方には、木曽駒の山バッジと、団扇、地図が無料でプレゼントされてました。
2014年07月26日 08:47撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 8:47
宝剣山荘に戻ってきました。この日はイベントをやっていて木曽駒の写真を納めてきた方には、木曽駒の山バッジと、団扇、地図が無料でプレゼントされてました。
さて、宝剣岳への登り。少々渋滞気味。
2014年07月26日 08:59撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 8:59
さて、宝剣岳への登り。少々渋滞気味。
鎖の登りが続きますが、頼らなくても足場、手がかりも沢山あるので登りやすいです。
2014年07月26日 09:03撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 9:03
鎖の登りが続きますが、頼らなくても足場、手がかりも沢山あるので登りやすいです。
でも渋滞気味。
2014年07月26日 09:04撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
7/26 9:04
でも渋滞気味。
宝剣岳山頂から空木方面への下りはいきなり結構急です。
2014年07月26日 09:05撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3
7/26 9:05
宝剣岳山頂から空木方面への下りはいきなり結構急です。
宝剣だけ山頂。このてっぺんの岩が登れるようですが、落ちて怪我したくないので、パス。
2014年07月26日 09:06撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
7/26 9:06
宝剣だけ山頂。このてっぺんの岩が登れるようですが、落ちて怪我したくないので、パス。
下ってくると、有名なスポットですかね?
2014年07月26日 09:09撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
7/26 9:09
下ってくると、有名なスポットですかね?
自分で座って撮る訳にはいかないので(三脚持って行きましたが。。)おなじみのスポットに座って撮影している他の方越しに南アルプスと富士山を収めてみました。
2014年07月26日 09:12撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7
7/26 9:12
自分で座って撮る訳にはいかないので(三脚持って行きましたが。。)おなじみのスポットに座って撮影している他の方越しに南アルプスと富士山を収めてみました。
でかい岩をくぐり。
2014年07月26日 09:12撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
7/26 9:12
でかい岩をくぐり。
鎖場の崖をくだり。
2014年07月26日 09:17撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 9:17
鎖場の崖をくだり。
鎖場を登り。
2014年07月26日 09:20撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
7/26 9:20
鎖場を登り。
こんな感じの箇所を下ってきました。
2014年07月26日 09:22撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3
7/26 9:22
こんな感じの箇所を下ってきました。
まだ下ります。斜度があるので足場が滑りそうなので注意。
2014年07月26日 09:22撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3
7/26 9:22
まだ下ります。斜度があるので足場が滑りそうなので注意。
拡大すると鎖場とタラップが見えます。こんな所を下ってきました。
2014年07月26日 09:24撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
7/26 9:24
拡大すると鎖場とタラップが見えます。こんな所を下ってきました。
イワベンケイ
2014年07月26日 09:32撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 9:32
イワベンケイ
極楽浄土。雪渓が残っています。
2014年07月26日 09:41撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
7/26 9:41
極楽浄土。雪渓が残っています。
三沢岳。ここも独立した感じで、いい山容です。往復2〜3時間かかるようですが、結構尾根道を歩かれている方が居ました。
2014年07月26日 09:43撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3
7/26 9:43
三沢岳。ここも独立した感じで、いい山容です。往復2〜3時間かかるようですが、結構尾根道を歩かれている方が居ました。
チシマギキョウ
2014年07月26日 09:44撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 9:44
チシマギキョウ
ヒメウスユキソウ
2014年07月26日 09:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 9:53
ヒメウスユキソウ
タカネツメクサ
2014年07月26日 09:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 9:53
タカネツメクサ
チングルマ
2014年07月26日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 9:55
チングルマ
チングルマとタカネツメクサ
2014年07月26日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/26 9:59
チングルマとタカネツメクサ
コケモモ
2014年07月26日 10:01撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 10:01
コケモモ
チシマギキョウと白根三山
2014年07月26日 10:06撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
7/26 10:06
チシマギキョウと白根三山
結構下ってきました。
2014年07月26日 10:22撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3
7/26 10:22
結構下ってきました。
濁沢大峰登ります。アップダウンが多いです。
2014年07月26日 10:32撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 10:32
濁沢大峰登ります。アップダウンが多いです。
キバナシャクナゲ
2014年07月26日 10:32撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 10:32
キバナシャクナゲ
雲がだいぶ出て来ました。
2014年07月26日 10:46撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 10:46
雲がだいぶ出て来ました。
岩場の両サイドは落ちると大変です。
2014年07月26日 10:56撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
7/26 10:56
岩場の両サイドは落ちると大変です。
イワヒバリ?
2014年07月26日 11:03撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 11:03
イワヒバリ?
今回初めての雪渓を通過しました。
2014年07月26日 11:13撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 11:13
今回初めての雪渓を通過しました。
??
2014年07月26日 11:16撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 11:16
??
檜尾岳への最後の登り
2014年07月26日 11:59撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 11:59
檜尾岳への最後の登り
檜尾岳
2014年07月26日 12:02撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4
7/26 12:02
檜尾岳
檜尾岳山頂から見た避難小屋。下って、登り返しがあります。
2014年07月26日 12:02撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
7/26 12:02
檜尾岳山頂から見た避難小屋。下って、登り返しがあります。
明日歩く空木への縦走路。結構アップダウンがありますね。特に東川岳から木曽殿山荘へのくだりと空木への登り。
2014年07月26日 12:04撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
7/26 12:04
明日歩く空木への縦走路。結構アップダウンがありますね。特に東川岳から木曽殿山荘へのくだりと空木への登り。
チングルマ
2014年07月26日 12:05撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 12:05
チングルマ
檜尾避難小屋へのくだりは風からも守られ日当たりも良いせいか、高山植物が咲き乱れています。
2014年07月26日 12:10撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3
7/26 12:10
檜尾避難小屋へのくだりは風からも守られ日当たりも良いせいか、高山植物が咲き乱れています。
小屋から5分ほど下った、水場。雪渓がある限りは持ちそうです。
2014年07月26日 12:29撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 12:29
小屋から5分ほど下った、水場。雪渓がある限りは持ちそうです。
一番ノリで小屋入りし、昼飯。チキンラーメンに、チャーシュー乗っけでビールを頂きました。
2014年07月26日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 12:49
一番ノリで小屋入りし、昼飯。チキンラーメンに、チャーシュー乗っけでビールを頂きました。
蜂が蜜をすってます。
2014年07月26日 14:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 14:20
蜂が蜜をすってます。
チシマギキョウ乱舞
2014年07月26日 14:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 14:21
チシマギキョウ乱舞
千畳敷からの遠望。
2014年07月26日 14:28撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
7/26 14:28
千畳敷からの遠望。
檜尾避難小屋周辺も植物が豊富です。
2014年07月26日 14:30撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
6
7/26 14:30
檜尾避難小屋周辺も植物が豊富です。
雲が多くなってきました。三脚まで持ち込んで、星空撮影しようと思ったのですが。。。。この後、残念な結果でした。
2014年07月26日 14:31撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
7/26 14:31
雲が多くなってきました。三脚まで持ち込んで、星空撮影しようと思ったのですが。。。。この後、残念な結果でした。
小屋前の高山植物の響宴。
2014年07月26日 14:32撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
7/26 14:32
小屋前の高山植物の響宴。
昼過ぎるとガスが濃くなってきました。夕方にはさらに濃くなり、風も強まってきました。
2014年07月26日 14:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 14:40
昼過ぎるとガスが濃くなってきました。夕方にはさらに濃くなり、風も強まってきました。
翌朝は3時過ぎに起床。朝飯を取って予定より10分遅れで小屋出発。真っ暗な中ガスも濃く、風も強いです。雨が降ってないのは幸い。
2014年07月27日 04:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 4:10
翌朝は3時過ぎに起床。朝飯を取って予定より10分遅れで小屋出発。真っ暗な中ガスも濃く、風も強いです。雨が降ってないのは幸い。
日が刺してきて、縦走路も見えやすくなりましたが、ガスが濃く見通しが効かないので何度かルート逸れては、戻る感じ。
2014年07月27日 04:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 4:42
日が刺してきて、縦走路も見えやすくなりましたが、ガスが濃く見通しが効かないので何度かルート逸れては、戻る感じ。
チングルマ
2014年07月27日 04:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 4:43
チングルマ
熊沢岳への登りは岩登りが多いです。朝露でぬれた岩場は滑りやすくなっています。
2014年07月27日 05:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 5:23
熊沢岳への登りは岩登りが多いです。朝露でぬれた岩場は滑りやすくなっています。
印象的な岩。
2014年07月27日 05:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 5:25
印象的な岩。
木の標識は読み取れず、岩にペイントされた熊沢岳の案内。
2014年07月27日 05:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 5:26
木の標識は読み取れず、岩にペイントされた熊沢岳の案内。
いきなり東川岳ですが、風が強すぎで撮影する余裕があまりありませんでした。このころには、ハイ松についた露でズボンもべたべたで靴の中まで水浸し。天候考えるとレインウェアを着ておくべきでした。
2014年07月27日 06:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/27 6:16
いきなり東川岳ですが、風が強すぎで撮影する余裕があまりありませんでした。このころには、ハイ松についた露でズボンもべたべたで靴の中まで水浸し。天候考えるとレインウェアを着ておくべきでした。
途中、木曽殿山荘の軒下でずぶぬれの服を着替えレインウェアを装着して登山開始。そんなバタバタをしてたので余裕もなく、木曽殿山荘を撮影し忘れ。。。。
2014年07月27日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 7:41
途中、木曽殿山荘の軒下でずぶぬれの服を着替えレインウェアを装着して登山開始。そんなバタバタをしてたので余裕もなく、木曽殿山荘を撮影し忘れ。。。。
暴風度合が伝わりませんが、体が持って行かれそうになるような状態。ザックカバーが突風に煽られ、吹っ飛んでいく始末。。
2014年07月27日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 7:41
暴風度合が伝わりませんが、体が持って行かれそうになるような状態。ザックカバーが突風に煽られ、吹っ飛んでいく始末。。
晴れているといいのでしょうが、滑りやすい岩登りが山頂付近まで続きます。雨は降っていないので、途中何組も登山者、下山者に出会いましたが、う〜ん、危険でした。
2014年07月27日 07:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 7:45
晴れているといいのでしょうが、滑りやすい岩登りが山頂付近まで続きます。雨は降っていないので、途中何組も登山者、下山者に出会いましたが、う〜ん、危険でした。
空木岳に登頂。先日小屋でご一緒した方はここから北アルプスまで見えたとか。眺め良かったでしょうね〜。
2014年07月27日 07:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/27 7:54
空木岳に登頂。先日小屋でご一緒した方はここから北アルプスまで見えたとか。眺め良かったでしょうね〜。
こんな天候ですが、山頂には続々登頂者が。
2014年07月27日 07:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 7:54
こんな天候ですが、山頂には続々登頂者が。
山頂を少し下ると、駒峰ヒュッテ。小さな小屋ですが、なかなか奇麗な小屋で、一度泊まってみるのも良さそうだなと思いました。
2014年07月27日 08:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 8:05
山頂を少し下ると、駒峰ヒュッテ。小さな小屋ですが、なかなか奇麗な小屋で、一度泊まってみるのも良さそうだなと思いました。
小屋からは尾根道をすすみます。これが駒石でしょうか?かなり大きな岩でした。
2014年07月27日 08:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:34
小屋からは尾根道をすすみます。これが駒石でしょうか?かなり大きな岩でした。
モミジカラマツ
2014年07月27日 08:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:40
モミジカラマツ
ツマトリソウ
2014年07月27日 08:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:40
ツマトリソウ
分岐。この辺りから森林限界を下回り、木々が視界を奪います。
2014年07月27日 08:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:49
分岐。この辺りから森林限界を下回り、木々が視界を奪います。
広葉樹が青々とした葉を広げています。紅葉の時季はきっと素晴らしい景色が拝めそうです。
2014年07月27日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:52
広葉樹が青々とした葉を広げています。紅葉の時季はきっと素晴らしい景色が拝めそうです。
ヤマブキショウマ
2014年07月27日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:53
ヤマブキショウマ
ここで尾根をまたいで右側へ。ヨナ沢の頭かな?
2014年07月27日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:11
ここで尾根をまたいで右側へ。ヨナ沢の頭かな?
道はこんな感じで整備されています。
2014年07月27日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:24
道はこんな感じで整備されています。
ここから大地獄、小地獄。
2014年07月27日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 9:35
ここから大地獄、小地獄。
クルマユリ
2014年07月27日 09:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:38
クルマユリ
細い尾根道に所々このような急傾斜な下りが。
2014年07月27日 09:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 9:44
細い尾根道に所々このような急傾斜な下りが。
雲が晴れるともう少し眺めが良いと思うのですが。。雰囲気は昨年行った黒戸尾根な感じ。
2014年07月27日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:54
雲が晴れるともう少し眺めが良いと思うのですが。。雰囲気は昨年行った黒戸尾根な感じ。
尾根から少し下っていきます。
2014年07月27日 09:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:58
尾根から少し下っていきます。
笹薮が出てきて、大分降りてきた感じ。
2014年07月27日 10:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:13
笹薮が出てきて、大分降りてきた感じ。
登山道と遊歩道って。。そりゃ登山道行きます。
2014年07月27日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 10:17
登山道と遊歩道って。。そりゃ登山道行きます。
池山小屋への分岐。わき水の水場。
2014年07月27日 10:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:37
池山小屋への分岐。わき水の水場。
ちょろちょろですが、なかなか濁り無く冷えた美味しい水でした。ここからだらだら長い下りが続きます。そろそろ下りもいやになってきました。
2014年07月27日 10:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 10:37
ちょろちょろですが、なかなか濁り無く冷えた美味しい水でした。ここからだらだら長い下りが続きます。そろそろ下りもいやになってきました。
タカウチ場まで来ました。
2014年07月27日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:00
タカウチ場まで来ました。
林道終点到着。
2014年07月27日 11:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 11:16
林道終点到着。
スキー場駐車場。あ〜〜っ長かった。。下山した瞬間に雨が降り始めました。間に合って良かった。
2014年07月27日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 11:47
スキー場駐車場。あ〜〜っ長かった。。下山した瞬間に雨が降り始めました。間に合って良かった。
で、コマクサの湯。自宅に帰って気づきましたが、ロープウェイのチケットの裏面にここの割引がありました。使い損ねた。。
2014年07月27日 12:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 12:01
で、コマクサの湯。自宅に帰って気づきましたが、ロープウェイのチケットの裏面にここの割引がありました。使い損ねた。。
駒ヶ根ICから名古屋方面にバスで帰ったとさ。
2014年07月27日 13:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/27 13:15
駒ヶ根ICから名古屋方面にバスで帰ったとさ。

感想

今年も百名山制覇の旅スタート。
初回は木曽駒と空木。

初日は天候もよく、朝一番に近いバスでも既に菅ノ台BCではバス待ちの大行例。
始発のバスにのってもそれ以上前にロープウェイ待ちの集団が。。
タクシーとかで来られるようです。
ロープウェイからの眺めも最高でしたが、降りて以降の展望台からの眺めはさらに最高。木曽駒からの北、南の両アルプスを眺める事が出来て幸せでした。

二日目は濃いガスと強風のなか出発。雨も降っていないので普通の長袖ズボンでしたが、木曽殿小屋に到着する頃にはハイマツを通り過ぎた時にぬれるズボンのぬれ度合いが半端無く、木曽殿山荘の軒下で着替えて空木へ登頂開始。
途中風も半端無く、ザックカバーが強風で吹っ飛んでいく始末。大変な一日でした。

天候ばかりはどうしようもありませんが、天国と地獄を味わった週末でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:890人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら