ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 506928
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳・抜戸岳(花鳥無風月)

2014年09月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
01:08
距離
22.3km
登り
2,188m
下り
2,176m
歩くペース
とても速い
0.00.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:35
休憩
0:15
合計
11:50
4:20
5
スタート地点
5:10
5:10
170
8:00
8:05
100
9:45
9:45
15
10:00
10:00
105
11:45
11:55
65
13:00
13:00
120
15:00
15:00
60
16:00
16:00
10
16:10
ゴール地点
天候 晴 のち 曇
・笠ヶ岳の天気(日本気象協会) http://www.tenki.jp/mountain/famous100/5/24/164.html
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉蒲田川左岸の無料駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
・杓子平から上部では多くのミヤマリンドウが咲き乱れていました
その他周辺情報 ・新穂高岳温泉のバス停にあったアルペン浴場は閉鎖(2009年?)され撤去されていました。
今朝は中秋の名月でした、その夕方はスーパームーンでした
22
今朝は中秋の名月でした、その夕方はスーパームーンでした
新穂高センター(奥飛騨温泉観光案内所)に併設されている新穂高登山指導センター(登山届・下山届提出所)、平成26年12月1日から、岐阜県側の北アルプスへの登山届の提出が義務化
1
新穂高センター(奥飛騨温泉観光案内所)に併設されている新穂高登山指導センター(登山届・下山届提出所)、平成26年12月1日から、岐阜県側の北アルプスへの登山届の提出が義務化
新穂高温泉バス停にあったアルペン浴場は閉鎖後撤去されていました。
新穂高温泉バス停にあったアルペン浴場は閉鎖後撤去されていました。
笠新道登山口、ホースに導水してありました
1
笠新道登山口、ホースに導水してありました
槍ヶ岳〜穂高岳の山並み、その間の稜線付近が明るくなってきました
2
槍ヶ岳〜穂高岳の山並み、その間の稜線付近が明るくなってきました
焼岳と乗鞍岳のモルゲンロート
6
焼岳と乗鞍岳のモルゲンロート
槍ヶ岳-大喰岳-中岳-南岳、大キレットからのご来光となりました
8
槍ヶ岳-大喰岳-中岳-南岳、大キレットからのご来光となりました
北穂高岳-涸沢岳-奥穂高岳-西穂高岳
5
北穂高岳-涸沢岳-奥穂高岳-西穂高岳
リンドウ(オヤマリンドウ?)
1
リンドウ(オヤマリンドウ?)
ツリガネニンジンの仲間
→ソバナ?
4
ツリガネニンジンの仲間
→ソバナ?
アカモノ
ヒガラが針葉樹の実をついばんでいました
3
ヒガラが針葉樹の実をついばんでいました
オオバギボウシ
ゴヨウイチゴ
エンレイソウ
オオヒョウタンボク
アンバランスな双子の果実
オオヒョウタンボク
アンバランスな双子の果実
新穂高ロープウェイの西穂高口駅と中央アルプス
6
新穂高ロープウェイの西穂高口駅と中央アルプス
トリカブトの仲間
1
トリカブトの仲間
メボソムシクイ?が登山道付近を動き回りながらさえずっていました(ルリビタキ♂のさえずりとは少し違っていました)
7
メボソムシクイ?が登山道付近を動き回りながらさえずっていました(ルリビタキ♂のさえずりとは少し違っていました)
ベニバナイチゴなどのやぶの中で「チィッチィッ」と地鳴きしている小鳥がいました
2
ベニバナイチゴなどのやぶの中で「チィッチィッ」と地鳴きしている小鳥がいました
タケシマラン
オオバタケシマラン
オオバタケシマラン
ハリブキ
シモツケソウ
ウツボグサ
シナノオトギリ
サラシナショウマ
1
サラシナショウマ
アザミの花粉まみれとなったヒラタアブの仲間
4
アザミの花粉まみれとなったヒラタアブの仲間
ミヤマアキノキリンソウ
2
ミヤマアキノキリンソウ
クロツリバナ
杓子平からの笠ヶ岳
9
杓子平からの笠ヶ岳
杓子平からの抜戸岳、この先の登山道は高山植物のお花畑、コバイソウの葉は枯れ始め、9月中旬-10月初旬が草紅葉か?
9
杓子平からの抜戸岳、この先の登山道は高山植物のお花畑、コバイソウの葉は枯れ始め、9月中旬-10月初旬が草紅葉か?
クリヤの頭、雷鳥岩
6
クリヤの頭、雷鳥岩
笠ヶ岳山荘、テント場横の水場の残雪はわずかでした
4
笠ヶ岳山荘、テント場横の水場の残雪はわずかでした
ミヤマリンドウ(今回撮影した中で最も綺麗だった株)
9
ミヤマリンドウ(今回撮影した中で最も綺麗だった株)
ヒラタアブの仲間が花粉を食べていました
3
ヒラタアブの仲間が花粉を食べていました
ミヤマリンドウの小群落
6
ミヤマリンドウの小群落
ミヤマリンドウの蕾
1
ミヤマリンドウの蕾
上部からは、乗鞍岳の右奥に御嶽山が見えていました
4
上部からは、乗鞍岳の右奥に御嶽山が見えていました
イワショウブ
ベニバナイチゴ
タカネヨモギ
コウメバチソウ(仮おしべは7-11裂)
3
コウメバチソウ(仮おしべは7-11裂)
ミヤマダイモンジソウ
ミヤマダイモンジソウ
ヒメクワガタ
オンタデの雌花
ハクサンイチゲの成長過程
若い花→花→黒ずみ始めた雌しべ→果実(若い集合果)
白い花弁のように見えるものは萼片(5-8枚)
2
ハクサンイチゲの成長過程
若い花→花→黒ずみ始めた雌しべ→果実(若い集合果)
白い花弁のように見えるものは萼片(5-8枚)
ハクサンフウロ(萼片に毛が少しある?)
母種のエゾフウロは萼片には開出する粗毛が密生
2
ハクサンフウロ(萼片に毛が少しある?)
母種のエゾフウロは萼片には開出する粗毛が密生
ヨツバシオガマ
エゾシオガマ
チングルマの花と綿毛
2
チングルマの花と綿毛
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウ
ミヤマキンバイ
ウサギギク
コイワカガミ
チシマギキョウ
杓子平上部からの乗鞍岳方面展望
8
杓子平上部からの乗鞍岳方面展望
別山-白山
穂高岳と霞沢岳
抜戸岳山頂、三等三角点、展望は一等地
↓山頂からの360度の展望詳細は感想の動画にて
4
抜戸岳山頂、三等三角点、展望は一等地
↓山頂からの360度の展望詳細は感想の動画にて
黒部五郎岳
双六岳、遠景は剱岳、立山、水晶岳、鷲羽岳
7
双六岳、遠景は剱岳、立山、水晶岳、鷲羽岳
野口五郎岳と双六小屋
9
野口五郎岳と双六小屋
西鎌尾根の背後に唐沢岳-餓鬼岳- 燕岳
6
西鎌尾根の背後に唐沢岳-餓鬼岳- 燕岳
『やっほ〜!』
『槍・穂〜』
手前に奥丸山-中崎尾根、左俣谷
1
『やっほ〜!』
『槍・穂〜』
手前に奥丸山-中崎尾根、左俣谷
北鎌尾根-槍ヶ岳-大喰岳、西鎌尾根
6
北鎌尾根-槍ヶ岳-大喰岳、西鎌尾根
小槍、大槍(山頂には数名の登山者)、槍ヶ岳山荘
18
小槍、大槍(山頂には数名の登山者)、槍ヶ岳山荘
涸沢岳と穂高岳山荘、下部に蒲田富士
6
涸沢岳と穂高岳山荘、下部に蒲田富士
奥穂高岳-ジャンダルム
5
奥穂高岳-ジャンダルム
抜戸岳からの笠ヶ岳
8
抜戸岳からの笠ヶ岳
笠ヶ岳方面からのハイマツの覆われた抜戸岳
3
笠ヶ岳方面からのハイマツの覆われた抜戸岳
シラタマノキ
アオノツガザクラ
1
アオノツガザクラ
クロウズゴ
コケモモ
ウラシマツツジの紅葉
1
ウラシマツツジの紅葉
ミヤマホツツジ
イワヒバリ・成鳥
10
イワヒバリ・成鳥
笠ヶ岳のキャンプ指定地からの山頂と笠ヶ岳山荘
2
笠ヶ岳のキャンプ指定地からの山頂と笠ヶ岳山荘
笠ヶ岳山荘と山頂、段々と上空が雲に覆われてきました
4
笠ヶ岳山荘と山頂、段々と上空が雲に覆われてきました
笠ヶ岳山頂(二等三角点、付近に祠)に到着する頃には全く展望がなくなりました
1
笠ヶ岳山頂(二等三角点、付近に祠)に到着する頃には全く展望がなくなりました
下山時にイワヒバリとニアミス
→この個体は今年生まれて巣立った幼鳥でしょうか?
5
下山時にイワヒバリとニアミス
→この個体は今年生まれて巣立った幼鳥でしょうか?
登山道に落ちている植物の種を啄んでいました
4
登山道に落ちている植物の種を啄んでいました
ゴゼンタチバナ
カンチゾコウゾリナ?
1
カンチゾコウゾリナ?
ニガナの仲間
ミヤマセンキュウ?=美しい山に感謝
ミヤマセンキュウ?=美しい山に感謝
ヤマハハコ(左のみ、亜高山帯)
タカネヤハズハハコ(別名:タカネウスユキソウ、高山帯)
細部は元サイズにて
ヤマハハコ(左のみ、亜高山帯)
タカネヤハズハハコ(別名:タカネウスユキソウ、高山帯)
細部は元サイズにて
モミジカラマツ
サラシナショウマを吸蜜していたツバメエダシャクの仲間
1
サラシナショウマを吸蜜していたツバメエダシャクの仲間
ツクバネソウ、黒い果実は落下
ツクバネソウ、黒い果実は落下
蒲田川左俣林道からの岩壁
1
蒲田川左俣林道からの岩壁
シラタマノキ
ノギラン
バライチゴ
下山時は、新穂高ロープウェイの新穂高温泉駅を経由する近道を通りました
下山時は、新穂高ロープウェイの新穂高温泉駅を経由する近道を通りました

感想

新穂高温泉の蒲田川左岸にある無料駐車場には空スペースがあって駐車できました。ヘッドライトを点灯してすぐにスタートしました。蒲田川の左俣谷の橋が工事中で少し上流に仮設の橋が架けられていました。笠新道の登山口では、いつものようにホースから水が出ていたので、水を入れ替えました。岩が多い急な登山道を上って行くと、樹間から穂高岳や左俣谷の河川敷が見えていました。次第に焼岳や乗鞍岳がモルゲンロートとなってきました。槍ヶ岳と穂高岳の間の稜線付近が明るさを増して、大キレット辺りからのご来光となりました。途中でルリビタキ♂に少し似た何か分からない賑やかな野鳥のさえずりが聴こえました。観察してみるとメボソムシクイに似た小鳥のようでした。近くのやぶの中では似た小鳥が、「チィッチィッ」と地鳴きしていました。杓子平に到着すると笠ヶ岳山頂と抜戸岳が見渡せました。この先からは
高山植物のお花畑となっていて、まだ多くの花が咲き残っていました。特にミヤマリンドウはあちこちで咲き乱れていました。トウヤクリンドウは笠ヶ岳で2株見られた程度でした。抜戸岳の山頂付近まで到達する頃には上空に雲が湧き始めていました。抜戸岳の三角点にある山頂部に立ち寄ると、北アルプスなどの山並みが見渡せました。穂高岳は逆行気味でした。その後どんどん雲が湧きあがっていて、笠ヶ岳に向かうにつれて段々と視界が無くなって行きました。笠ヶ岳のキャンプ指定地の水場には残雪が少しだけありました。周辺ではイワヒバリが動き回って採食を行っていました。笠ヶ岳山荘から山頂に向かい、山頂に到着すると上空は完全に雲に覆われて全く視界が無くなってしまいました。条件が良ければ富士山も見られるようです。山頂部のハイマツの中で野鳥のさえずりが聴こえていて、観察していたらコガラでした。ライチョウらしき汚い鳴き声が聴こえていましたが、その姿は確認できませんでした。下山時には、登山道でイワヒバリとニアミスしました。山頂ではほとんど風も無く、日差しがないので歩行中は半袖でちょうど快適でした。ここから、標高差1,900m近く駐車場まで下って行きました。新・花の百名山に選定されている笠ヶ岳では、この時期にも多くの花が見られました。

【抜戸岳からのパノラマ展望360度】
笠ヶ岳→白山→黒部五郎岳→薬師岳→剱岳→立山→双六岳→水晶岳→鷲羽岳→野口五郎岳→唐沢岳→燕岳→槍ヶ岳→穂高岳→焼岳→乗鞍岳→御嶽山→笠ヶ岳

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1418人

コメント

写真素晴らしいですね!
alpsdakeさん、はじめまして♪

同じ日に登った者です。
日の出のお写真からすると、おそらく登りで何度かすれ違った方でしょうか?
レコアップの早さにも驚きましたが、ひとつひとつの写真の素晴らしさと観察力に感服致します
コイワカガミ、ダイモンジソウ、その他いろいろ全く気づきませんでした
山座同定が苦手なので、YouTubeで勉強させていただきます
それでは
2014/9/10 20:40
上りと下りでお会いしていたようですね
miyucchiさん はじめまして、こんばんは

笠新道の上りで追い越した後に追い越され、笠ヶ岳へ上っている途中ですれ違ったと思われます。
予想以上に多くの花が残っていたので、撮影や野鳥観察をしている間に道草をし過ぎてしまいました。抜戸岳に到着した後に雲が湧き始めていたので、予想通り笠ヶ岳に到着する時には雲の中となってしまいました。
曇ってきたのでライチョウに出会えるかと思いましたが、山頂部で出会った野鳥はイワヒバリとコガラでした
7月下旬〜8月中旬頃には、シナノキンバイ、コバイケイソウなどもっと多くの 花が咲き乱れていると思われます。
2014/9/11 19:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら