記録ID: 507870
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
北岳 間ノ岳 農鳥岳
2014年09月11日(木) ~
2014年09月12日(金)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 31:40
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 2,350m
- 下り
- 3,055m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨、雹 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
農鳥岳から大門沢に下降する際、うっかり道を間違えて登山道から外れてしまった箇所がありましたので注意が必要です。 2650m付近から樹林帯をジグザグに進むはずの道を、急な傾斜で崩れやすいゴーロ帯に侵入してしまい、結局2200m付近まで一直線に降下していきました。 それまでの急な下りからか流れにのって、その口を開けているようにみえる道へ入り込んでしまう人も少なくはないと思います。 普通なら至るところに目印の黄色いペンキやピンクテープがない時点でおかしいなと思って立ち止まり、地図をしっかり見なければならないところを一般道だからとの思いで安易に先へ進んでしまい、大変危険な思いをすることになりました。 幸い事故や遭難につながらず、地図を読み返して一般道にリカバリーすることができましたが、途中には折れたストックが落ちていたりとほかにも人が通った形跡がありました。 ※ほかの方のブログで確認するとこの道は旧道らしいです。 |
その他周辺情報 | 奈良田温泉 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 持って行って良かったもの レインウエア |
---|
感想
2年前にはじめて北岳に日帰りで来た時からしてみたかった白峰三山縦走をすることができました。去年も11月にもこのコースを考えてはいたのですが、バスのダイヤがややこしかったため諦めて鳳凰三山縦走にし、向こうから眺めていました。
実際に歩いてみると、稜線にでてからは思っていた以上に高低差(予習不足なだけですが)があるように感じられました。
帰りの道間違いは、バスの時刻なんかを考慮した際に時間的に一杯一杯でしたのでそういった余裕のなかったところも原因の一つにあったのかもしれませんので、余裕のある行程で計画することも大事だと改めて認識させられました。
最後に花の名前を調べる際には、主に、「北岳に咲く花」のサイトを参考にさせていただきました、ありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人
こんにちは〜!
両股小屋から左俣上がって、お昼頃に北岳山頂に着いたが視界0!(';')
30分程居たが誰も来ないしアラレが降って来たので降りたのですが途中ですれ違った?
アラレと雷避けて北岳山荘泊りし、翌朝ガスが晴れるのを待ってもう一度北岳山頂に登りました!
間ノ岳でも見えたと思うが早朝は雲海に浮かぶ富士山・中央ア・北ア・白馬連峰などが素晴らしく眺める事が出来ましたね!
私もテン泊装備で大門沢降下点からの下りにはやられました!(笑)
又何処かでお会いしたらよろしくお願いします!
nekojigen様
こんにちは〜、返信遅れてすみません!
あの日は急な天候の変化で私たちもアラレにやられて、、、
昼過ぎには北岳山荘へ入れたので難を逃れることができましたが(^-^;
当初北沢峠から仙丈へ登り両俣小屋で一泊して北岳間ノへ行こうと考えていたのですが
平日だと北沢峠に着くバスのダイヤが遅くなってしまうため今回は農鳥まで行こうという
ことになりました!
二日目はお天気に恵まれたので北岳に後ろ髪をひかれる思いでしたが、まだ起きたばかりと言った具合の雄大な間ノと静かな農鳥岳も味わい深いものがありました。
大門沢への下りでは道を間違えてゴーロ地獄へ迷い込みひやひやしましたが、
もしかしてnekojigen様もテン泊装備であの道を!?(笑)
こちらこそまたお会いすることがありましたらよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する