ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 525559
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

秋山郷の秘峰・佐武流山と晩秋の天界・苗場山(赤湯温泉周回)

2014年10月18日(土) ~ 2014年10月19日(日)
 - 拍手
GPS
23:24
距離
36.5km
登り
3,201m
下り
3,195m

コースタイム

1日目
山行
11:49
休憩
1:01
合計
12:50
4:16
19
4:35
4:35
22
4:57
4:57
7
5:04
5:07
32
5:39
5:40
16
5:56
5:57
21
6:18
6:19
4
6:23
6:24
171
9:15
9:55
47
10:42
10:42
147
13:09
13:09
11
13:20
13:21
34
13:55
14:08
27
14:35
14:35
5
14:40
14:40
146
17:06
2日目
山行
8:11
休憩
2:21
合計
10:32
4:08
114
6:02
6:02
28
6:30
6:47
27
7:14
8:15
206
11:41
12:35
5
12:40
12:47
23
13:10
13:11
14
13:25
13:25
24
13:49
13:49
13
14:02
14:02
16
14:18
14:18
17
14:35
14:36
4
14:40
ゴール地点
10月18日(土)
4:15小日橋-5:00棒沢-5:56見返りの松-6:21赤湯温泉6:34-9:13赤倉山10:51-12:10ナラズ山-12:38土舞台-13:09西赤沢源頭-13:54佐武流山14:08-15:13土舞台-15:56ナラズ山-16:56赤倉山

10月19日(日)
4:07赤倉山-6:06龍ノ峰-7:13苗場山8:13-9:22深穴岩-11:31赤湯温泉12:33-13:10見返りの松-13:52棒沢-14:35小日橋
天候 10月18日(土)快晴
10月19日(日)快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
○関越自動車道・月夜野ICから所要時間0:50ほど。
苗場プリンスホテルの側道に左折し道なりに進んでいきますが、赤湯林道の入口には「赤湯温泉→」の案内があります。
尚、赤湯林道はオールダートで轍や穴ボコも多く、帰りには3頭の熊にも出会いましたので走行注意!
○さいたま市自宅からはオール下道で4時間弱(自分用)。

《駐車場》
小日橋手前の駐車スペース
マックスで15台くらい駐車可能。
土曜の朝は5台ほどでしたが、下山した日曜のお昼は満杯でした。

《コンビニ》
猿ヶ京温泉付近のLAWSONが最終コンビニです。
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
赤湯林道のゲートにあるということですが見当たりませんでした。

《道の状況》
【全体的に…】
全体的に際立った危険箇所はありません。
赤倉山〜ナラズ山〜土舞台の区間以外は、マーカーは少ないものの踏みあともしっかりあり道迷いの心配はありません。

【小日橋〜見返りの松〜赤湯温泉】
山と高原地図に記載されている駐車スペースまで車の進入が出来ず、その手前の小日橋から歩くことになります。
棒沢からけっこう急な登りが続き、しばらくのダラダラ歩きの後、見返りの松から赤湯温泉へ向けて急激に下りますので滑落注意。

【赤湯温泉〜赤倉山(東尾根)】
ひたすら急な登りが続きます。
序盤はマーカーが全くありませんでしたが、赤倉山に近づくほど多くなります。
ステップが切られていないところが多く歩いていて足首が疲れる登りでしたが、危険箇所やルートを誤るところはありません。

【赤倉山〜ナラズ山〜西赤沢源頭〜佐武流山】
赤倉山頂は全く展望はありません。
そこから5分ほど歩いたところからナラズ山下の土舞台までは、刈払いの跡は少し見られるものの笹藪が激しく藪ごぎを強いられるしんどい道のりが続きます。
背丈くらい高い藪もあるので、ルートファインディングが必要なところも。
土舞台から佐武流山までは一転して普通の登山道に戻ります。

【赤倉山〜龍ノ峰〜苗場山】
赤倉山から北はしっかりと整備されており、夜明け前でも歩けました。
ただしほとんど沼と化しているような泥濘が所々ありますので要注意!
龍ノ峰辺りから苗場山までは木道が整備されておりますが、この時期は霜が付きまくりでとても滑りやすかったです。

【苗場山〜赤湯温泉(昌次新道)】
湿原が終わったところからしばらく、ところどころ鎖が設置されている急激な下りが続きますので滑落注意!
途中の水場は水量も多く美味しい水でした。

《幕営地》
○赤倉山頂下
登山道整備の刈払いをされる方々が利用されている拠点で、ナラズ山の南・土舞台、佐武流山途中にある坊主平にも同じようなスペースがあります。
指定幕営地ではないのでダメージは極力残さずです。
赤倉山下のスペースはとても狭いですが3張くらい張れそう。
水場もトイレもないのでそれなりの準備が必要です。

《水場》
○赤湯温泉山口館前
○昌次新道桂沢付近
その他周辺情報 《温泉》
赤湯温泉山口館
日帰り入浴 500円(玄関右手にあるポストへお金を入れます)
営業時間 9:00〜15:00
塩化物泉 源泉掛け流し
三つの泉質が違う露天風呂で、女性専用もあります。
開放感満点のロケーションと、メチャクチャ気持ちの良いお湯でした。
http://akayunaebasan.sakura.ne.jp/index.html
《1日目》午前4時過ぎ、小日橋。ついに佐武流山を目指す時来たり!
13
《1日目》午前4時過ぎ、小日橋。ついに佐武流山を目指す時来たり!
今日も良い天気になりそうです♪
27
今日も良い天気になりそうです♪
見返りの松手前で夜が明けました。
12
見返りの松手前で夜が明けました。
赤湯温泉に何とか到着!帰りにお邪魔します♪
11
赤湯温泉に何とか到着!帰りにお邪魔します♪
赤湯温泉周辺は河原を歩きます。
2014年10月18日 06:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
34
10/18 6:42
赤湯温泉周辺は河原を歩きます。
赤湯温泉の水場で計4リットル重くなり、ちょっとした登りがしんどい(>_<)
24
赤湯温泉の水場で計4リットル重くなり、ちょっとした登りがしんどい(>_<)
昌次尾根との分岐。アイル・ビー・バック・ヒアー(^^)v
18
昌次尾根との分岐。アイル・ビー・バック・ヒアー(^^)v
東尾根は終始急な登り。
20
東尾根は終始急な登り。
笹が多くなったら赤倉山はもうすぐ!
2
笹が多くなったら赤倉山はもうすぐ!
とりあえずお疲れちゃん!FFF・・DWDW [[fuji]]、いざ佐武流山へ!とノリノリでしたが…
30
とりあえずお疲れちゃん!FFF・・DWDW [[fuji]]、いざ佐武流山へ!とノリノリでしたが…
ぐはっ。思いの外壮絶な笹藪が立ちはだかり…
17
ぐはっ。思いの外壮絶な笹藪が立ちはだかり…
思わず赤倉山下に避難。当初はこの先の土舞台に泊まる予定でしたが全然無理無理(>_<)
28
思わず赤倉山下に避難。当初はこの先の土舞台に泊まる予定でしたが全然無理無理(>_<)
幕営後にワタシ一人でその先を調査したところ、何とか歩けそうということで…
9
幕営後にワタシ一人でその先を調査したところ、何とか歩けそうということで…
とりあえず、あのナラズ山へ!
11
とりあえず、あのナラズ山へ!
途中、栄村から歩いて来た登山者と遭遇!藪が激しいのは土舞台までとの情報を入手。
12
途中、栄村から歩いて来た登山者と遭遇!藪が激しいのは土舞台までとの情報を入手。
この期に及んで、相方の「佐武流・愛」はワタシの「ジャイアンツ・愛」と同じくらい小さいことが判明したので…
20
この期に及んで、相方の「佐武流・愛」はワタシの「ジャイアンツ・愛」と同じくらい小さいことが判明したので…
ここからはワタシ一人で佐武流山へ!
2014年10月18日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
29
10/18 12:17
ここからはワタシ一人で佐武流山へ!
show me the way(^-^;
激しい藪の果て、佐武流山を何とかその視界に。
13
激しい藪の果て、佐武流山を何とかその視界に。
当初幕営を予定していた土舞台。この先の坊主平も同じく平地があります。
15
当初幕営を予定していた土舞台。この先の坊主平も同じく平地があります。
赤倉山から先で出会った登山者は全部で3人。超〜静か♪
12
赤倉山から先で出会った登山者は全部で3人。超〜静か♪
やっと山頂をロックオンするも、ここから似せピーク連発(>_<)
14
やっと山頂をロックオンするも、ここから似せピーク連発(>_<)
くぅ〜艱難辛苦の果てに念願の佐武流山なり〜!
27
くぅ〜艱難辛苦の果てに念願の佐武流山なり〜!
谷川連峰。翌日の苗場山の展望が素晴らしいので、写真は少な目で。
17
谷川連峰。翌日の苗場山の展望が素晴らしいので、写真は少な目で。
歩いてきた藪藪の稜線を振り返る。
6
歩いてきた藪藪の稜線を振り返る。
この期に及んでタイマーの使い方がよく分からず、全然間に合ってない者の図(^-^;
43
この期に及んでタイマーの使い方がよく分からず、全然間に合ってない者の図(^-^;
あれは頸城山塊ですね。と言うか…一番のお楽しみの白砂山は何処?
17
あれは頸城山塊ですね。と言うか…一番のお楽しみの白砂山は何処?
早くあのナラズ山へ戻らなくては!ここからは普段封印しているmyゴッドレッグス(当社比)を使用。
17
早くあのナラズ山へ戻らなくては!ここからは普段封印しているmyゴッドレッグス(当社比)を使用。
大切な山ウェアが傷付くのはイヤだったので、myゴッドアームズに犠牲になってもらいました(^-^;
13
大切な山ウェアが傷付くのはイヤだったので、myゴッドアームズに犠牲になってもらいました(^-^;
ナラズ山には何とか午後4時前に到着!相方はサスガに先に戻ったかな…
6
ナラズ山には何とか午後4時前に到着!相方はサスガに先に戻ったかな…
いたいた!およそ5分くらい前を先行…タッチの差だったようです。
13
いたいた!およそ5分くらい前を先行…タッチの差だったようです。
こんなところ陽が落ちてから歩くなんて、まっぴらごめんザマス!
2014年10月18日 16:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
21
10/18 16:44
こんなところ陽が落ちてから歩くなんて、まっぴらごめんザマス!
日没前に何とか我が家。このあと外には一歩も出ず。
28
日没前に何とか我が家。このあと外には一歩も出ず。
《2日目》午前4時過ぎ。幕営地から約10秒で赤倉山頂(^-^;
7
《2日目》午前4時過ぎ。幕営地から約10秒で赤倉山頂(^-^;
東の空に一日の始まりあり。
25
東の空に一日の始まりあり。
この時間はいつでもスペシャルです。
14
この時間はいつでもスペシャルです。
イイ〜感じ(*^^*)
その目に焼き付けて…これで佐武流山に再訪する理由が出来てしまったわい(^-^;
20
その目に焼き付けて…これで佐武流山に再訪する理由が出来てしまったわい(^-^;
池塘越しに佐武流山。
19
池塘越しに佐武流山。
染まる岩菅山。
あらら、苗場山頂だけが真っ赤か。
12
あらら、苗場山頂だけが真っ赤か。
暖かいっ!太陽の力は偉大なり〜
15
暖かいっ!太陽の力は偉大なり〜
水平線 昇る太陽の中 突き抜けたい♪
38
水平線 昇る太陽の中 突き抜けたい♪
この時期、木道は霜がタップリです。
20
この時期、木道は霜がタップリです。
今週の「 PEAKS感」
32
今週の「 PEAKS感」
ここから眺めるのが楽しみだった、秋山郷のもう一つの秘峰・鳥甲山。
20
ここから眺めるのが楽しみだった、秋山郷のもう一つの秘峰・鳥甲山。
あの丸いお山は横手山かな。
5
あの丸いお山は横手山かな。
池塘越しに鳥甲。同じ写真を何枚撮ったことか…
34
池塘越しに鳥甲。同じ写真を何枚撮ったことか…
あまりにステキ過ぎて動けず。森崎くん状態(^-^;
37
あまりにステキ過ぎて動けず。森崎くん状態(^-^;
北アは全て見えてましたが、ワタシのカメラではここが限界、白馬三山。
20
北アは全て見えてましたが、ワタシのカメラではここが限界、白馬三山。
こんなに長く滞在した山頂も久しぶり。
36
こんなに長く滞在した山頂も久しぶり。
来年こそ絶対に行くぞ!岩菅殿〜
16
来年こそ絶対に行くぞ!岩菅殿〜
はいっ!しかもダブルww
45
はいっ!しかもダブルww
振り返り〜
2014年10月19日 07:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
10/19 7:03
振り返り〜
周りの笹に近寄って見ると…
10
周りの笹に近寄って見ると…
フリーズドライ製法。
24
フリーズドライ製法。
いや〜ホントに気持ちの良い山頂。
11
いや〜ホントに気持ちの良い山頂。
2年ぶりの苗場山にて。
2014年10月19日 07:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
80
10/19 7:26
2年ぶりの苗場山にて。
あちらに見えるは、この前歩いた裏越後三山ではないですか(゜ロ゜)
11
あちらに見えるは、この前歩いた裏越後三山ではないですか(゜ロ゜)
平標から谷川岳方面。結局今年も計画倒れ(>_<)
13
平標から谷川岳方面。結局今年も計画倒れ(>_<)
佐武流山と白砂山(左奥)。
18
佐武流山と白砂山(左奥)。
泣く泣く、まさに泣く泣く下山(>_<)
17
泣く泣く、まさに泣く泣く下山(>_<)
またまた振り返り〜
17
またまた振り返り〜
ボッチャンっしないようにね!
16
ボッチャンっしないようにね!
こんなキレイな池塘も(゜ロ゜)
19
こんなキレイな池塘も(゜ロ゜)
この山頂を表現するならば「天界」という言葉がピッタリかと。
26
この山頂を表現するならば「天界」という言葉がピッタリかと。
赤湯温泉からの苗場山周回ルートはオススメです♪
2014年10月19日 08:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
25
10/19 8:36
赤湯温泉からの苗場山周回ルートはオススメです♪
佐武流山〜赤倉山の歩いてきた稜線。
11
佐武流山〜赤倉山の歩いてきた稜線。
山頂から一転して激下り。
11
山頂から一転して激下り。
あれは田代湖ですね。運行中のドラゴンドラの終点です。
11
あれは田代湖ですね。運行中のドラゴンドラの終点です。
平標山がデカイ!
14
平標山がデカイ!
何度来てもやっぱり最高、苗場山。
19
何度来てもやっぱり最高、苗場山。
途中雰囲気の良いお散歩道♪
9
途中雰囲気の良いお散歩道♪
いったんエネルギーチャージw
22
いったんエネルギーチャージw
下れば下るほど紅葉がキレイ♪
25
下れば下るほど紅葉がキレイ♪
黄金色へダイブ!
15
黄金色へダイブ!
何とか赤湯温泉。今回こんなマゾ的なコースを歩くことになったのはアナタのせいw
16
何とか赤湯温泉。今回こんなマゾ的なコースを歩くことになったのはアナタのせいw
お見苦しいですが、最高に気持ちの良いお湯でした♪
43
お見苦しいですが、最高に気持ちの良いお湯でした♪
こちらは女性専用の青湯。
2014年10月19日 11:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
16
10/19 11:55
こちらは女性専用の青湯。
いや〜頑張って赤湯から歩いて良かった〜
14
いや〜頑張って赤湯から歩いて良かった〜
は、はい?(^-^;
赤湯温泉のテント場。ここでマッタリも良さそうですね。
13
赤湯温泉のテント場。ここでマッタリも良さそうですね。
入浴直後の体には殺人的な見返りの松への登り(>_<)
16
入浴直後の体には殺人的な見返りの松への登り(>_<)
今回の旅のベスト紅葉。
39
今回の旅のベスト紅葉。
青空にも映えます♪
25
青空にも映えます♪
前日は暗くてわかりませんでしたが、とても雰囲気の良い林道でした。
2014年10月19日 14:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
33
10/19 14:21
前日は暗くてわかりませんでしたが、とても雰囲気の良い林道でした。
またまた…ワタシの強欲丸出しな旅にお付き合い頂きありがとうございます(^-^;
42
またまた…ワタシの強欲丸出しな旅にお付き合い頂きありがとうございます(^-^;
撮影機器:

感想

ついに登頂した佐武流山。名山には間違いないが、思いの外展望がサブかった。

去年同じ山域の鳥甲山や白砂山にお邪魔した際、苗場山の南に佇む堂々たる山容のお山がとても気になりました。それが今回お邪魔した佐武流山なのであります。
長野県・栄村から方面からの登山道の方が整備もされていて歩かれる方も多いようですが、もしもお邪魔する時は絶対に新潟県側から歩こうと決めておりました。
赤湯温泉に入ってみたいというだけの理由で。。。

山と高原地図によると比較的最近切り開かれた登山道らしく、登山者は少ないが整備はされているということでお邪魔したのですが…藪・藪・藪(゜ロ゜)
赤湯温泉から東尾根を経て赤倉山までは順調だったのですが、赤倉山から先は思いの外藪が激しく先を進むのを躊躇してしまうくらい。
とりあえずナラズ山だけでも!ということで先に進みましたが、栄村から来られた登山者とすれ違わなかったら佐武流山には向かっていなかったかもしれません。

ナラズ山までは相方と一緒に歩きましたが、これより先も一緒に歩いてしまうと日没前に帰って来れない可能性が高いので佐武流山へは一人で向かいました。
この期に及んで相方の佐武流・愛はとても小さいことが分かりましたし(笑)、ナラズ山から先の方が藪が激しかったので結果的にも良かったかな。
結局赤倉山から佐武流山に至るまで、この快晴の土曜日に3人の登山者しか会いませんでした。

そんな苦労の果てにたどり着いた佐武流山ですが、展望は思いの外サブかった…サブル山だけにw
完全にワタシの事前の調査不足。この山から去年歩いた白砂山を眺めるのが楽しみだったのですが、南側はほとんどノールック。
それでも北側の展望は素晴らしかったし、今回相方は登頂できなかったので、また必ずお邪魔しなくては…

2年前に歩いた時はガスが多く周りの展望はありませんでしたが、翌日の苗場山は感無量の山頂でした♪
まあ、展望がなくとも2000mを越える一つの山の山頂に、これだけの世界が広がっているということだけでも感動的なのですが…
「天」という言葉を容易く使いたくはありませんが、ここは「天界」という言葉がピッタリかと思います。
初めて南側から山頂へ向かいましたが、こちらのルートはオススメです。

下山後はお楽しみの赤湯温泉山口館にお邪魔しましたが、ウワサ通りの素晴らしさ!
帰りの道中、明らかに温泉だけ入りに来ているような観光客風の方ともすれ違いましたが、確かに温泉を楽しみにゆっくりお邪魔するのも良いですね。
いずれにしましても、次に赤湯へ訪れた際には泊りでお邪魔したいです。
が!赤湯温泉から見返りの松までのあの激登りは、入浴後のほてった体には殺人的ですわ(^-^;

そのようなワケで!
満を持してお邪魔した佐武流山・苗場山は、楽あれば苦もあり思い出に残る山旅となりました。
長文に最後までお付き合い頂きありがとうございますm(__)m

今回もまたまたド快晴の中、素晴らしい景色に囲まれてステキな山歩きができました\(^-^)/
2年前の苗場山はガスガスであまり良い印象はなかったのですが、こんなにステキな場所だったのですね♪
帰りに寄った赤湯温泉も最高でした(*´∇`*)
この赤湯温泉経由の苗場山、オススメです☆

な〜んて感想書けるのも何とか無事に帰ってこれたから、、、

赤倉山まで順調だった山歩きでしたが、その先のヤブでルートがわからなくなり、ひとまず赤倉山まで引き返すことに。
行けるとこまで行ってみたいとの夫の強い希望により、最低限の荷物以外はデポし、再びヤブの中へ、、、ルートのうち、半分くらいは何とかなりますが、残り半分はヤブの中をなんとなく進みます。ナラズ山に到着したのはすでに正午過ぎ。ここから佐武流山までの往復は5時間30分。さらにテントのある赤倉山まで戻るにはコースタイム2時間。テントへ戻れるのは一体何時だろ、、、。明瞭な登山道ならまだしも、このヤブ。佐武流愛たっぷりの夫は私をナラズ山へ残し1人ヤブの中へ。先にテントまで帰ってていいよと言われたものの、迷わず帰れる自信がなく、じっと待つしかない私。3時間経ったあたりから色んな不安が頭をよぎります。とりあえず、暗くなったらどうしよう。道がさらにわからなくなる、、、暗くなったらアウトだ、、、。夫1人のペースなら早いけど、私がここから一緒に下山したらカナリ時間がかかる。暗くなったら二人とも身動きがとれなくなる、、、。色々考えた結果、日没時間から逆算して、3時50分、半べそ状態で1人での下山を決意。結果的にはその5分後くらいに夫と合流。テントまで明るいうちに帰ることができました。

何とか無事に帰れたからいいものの、こんな山歩きしてはいけません。
しかもナラズ山で待機中に気づいてしまったのですが、夫のヘッドライトが私のザックに入っていたのです、、、。ヘッドライトなし&サングラス、、、。
生きた心地のしない数時間でした。
下山後に遭遇した熊3頭。あの待ち時間に遭遇してたら、、、と思うとゾッとします。

どなたか、暴走する夫を止めて下さいm(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3558人

コメント

天気でなによりですね
カマさん、こんちわ〜

いろいろ足をのばされてますね〜

しかし、快晴で紅葉も美しいですね

湿原のような風景もいいですねぇ

温泉もよさげですね

いつもご夫婦仲良くハイク・・うらやましいです

    でわでわ
2014/10/21 14:00
今回は出遅れずにコメント!
あら、お近くにいらした
見えてた見えてたカマセン家
土日ともにメッチャ良い天気でしたね〜
我が家は紅葉を見そびれたんですが、カマセン家は満喫された様子!
イイナー
さぶる山って、割と丸っこい???
絶対あれだという確信を得られず、多分あそこなんだろうなぁと
トリカブトくらいとんがってくれてたら分かりやすいのに・・
でも、すんごい笹藪!山頂も玄人好みぃ
ここを半袖で手袋無しで歩くなんてなんだか尊敬いたします

苗場山も和田小屋からだと途中で引き返さないといけませんが
こちら側を歩くと地塘をたっぷり楽しめるようですね
お疲れ様でした〜〜
2014/10/21 14:10
ウ〜ン、ヤバ過ぎる。
ゴメン、違った、ヤブ過ぎる
(ちょっと、このダジャレ 、サブかった?
カマさん、Dちゃん、こんにちわ。
同じ苗場山でも、さすがに、カマセン家
 ワイルド
天界は、この時期でも、まだまだ、楽園でしたね
その上、麓の林道の紅葉 もいい感じ〜。
次は、我が家も、赤湯から行こうかな〜
もちろん、佐武流山は行かないけど〜
2014/10/21 15:50
やりましたね!
D-chanさん、お疲れ様でした!いやぁ、そうですよね、この期に及ばなくても「佐武流・愛」が大きく無いことは悟ってくれよ と声を大にして言いたいでしょう

おっと!ひとり言を申しておりました

こんばんは、カマセンさん!D-chanさん!
すいません、サブちゃんレコなのに苗場山の写真に心奪われてしまったファンキーです。にゃぎさんと同じく、ワタシも格闘するカマセンさんが見えたような気がいたします(笑)

カマセンさんの「佐武流・愛」が大きいのは存じておりましたが、一体どういうコースで歩くんだろう?と以前から興味津々でした。レコを拝見してなるほど!と唸りました。通常のピストンでなく、苗場側から、周回風味で流石だな!と思いました。やっぱ、ピストンより6倍楽しいでしょうか

そうそう、朝の苗場の写真、すんばらしいですね 少し赤みがかって、、、ライブだと更に凄かったんでしょうね 羨ましいです
2014/10/21 17:08
天気も紅葉もサイコー♪
こんにちは、ウエダさん(^^)v
いつも早々のコメントを頂いてしまってすみません

我が家は昔も今も旅行好きなのですが、同じ山に何度も行くよりもいろいろな山へ行きたいという思いが強いのかもしれませんね
出来れば、なるべく先週と違う風景が見たいと思い今週は苗場山にお邪魔したんですけど、先週の焼岳とは全く違った雰囲気で癒された旅となりました
あ、そのぶん藪藪で疲労しましたけど(^-^;

ふふふ・・今は何とか見掛け上仲良くやっておりますが、
こんな山旅を続けていたらそのうち愛想を尽かされそうですね(笑)

FFF・・DWDW
2014/10/21 17:24
コメントなんて気にせんといて〜な〜♪
こんにちは、ニャギーさん(^^)v

そうそう、この日大菩薩から富士山が見えなかったって聞いたけど、上信越は天気バッチリでしたよねー
…って、あらら、同じ山域にいらしたんですかー(゜ロ゜)
この佐武流山も見えていたとはどの辺りだったんだろ?
レコ作成の方頑張ってちゃぶだーい

佐武流山は…見た目も道も展望もかなりジミーなんですけど、そのぶん静かで落ち着いた雰囲気が良かですよ!
そう、見た目も中身もトンガってなくてまるーいお山ですよね(笑)!
苗場山はワタシも和田小屋からピストンでしか歩いたことがなかったんですけど、この赤湯温泉からのルート、湿原から湿原へ抜ける感じで歩いていてホント楽しいですよ
ネックは赤湯温泉までのアクセスが大変なことですかねぇ
2014/10/21 17:35
はるばる来ちゃった!のね、サブちゃんへ!
サブちゃんに向かうまではヤブ「祭り!」だったんですね〜。

こんばんはカマセンさん、Dちゃん!(ワタクシCちゃんです
う〜ん、カマセンさんの今年の山行の中でもワタクシ的には一番グッときましたね〜
アルプスもかなり似合ってると思うけど、こういうトコロだとやっぱ漢字で
「鎌仙人っ!」と呼びたいですね〜
半袖でキズキズになったんでしょうかー??何となく積雪の和名倉山撤退♡
を思い出しました♡うふっ! (笑)

そういえば去年、
サブちゃんに行きたいって言ってましたよね〜鳥甲山の時でしたっけ?
帰りの事考えずに野反湖から縦走するのかと思ってましたがな〜(uso・笑)

早朝の苗場山もうらやましいですけど、帰り道のタマゴボーロ?
「ベビッコ」と赤倉温泉もかなり〜ウラヤマしいですよ〜
2014/10/21 21:37
ワイルド過ぎました(>_<)
こんにちは、kuma1sanさん(^^)v

あはは、kuma1sanさんのダジャレもなかなかサブかったですけど(笑)、
そもそもワタシのダジャレがサブ過ぎましたから全然OKです
今回のメインは佐武流山だったはずなんですが、気付けば苗場山がメインになってしまっているような(^-^;
予想通り山頂の紅葉はバッチリ終わってましたけど、晩秋の雰囲気もなかなか良いもんですね

我が家も和田小屋からは歩いたことがあったので、他のルートで歩いてみたいと思っていたんですが、今回歩いた赤倉山からのルートはとてもオススメですよ
あ、その節はぜひぜひ赤湯温泉も入って欲しいです
もちろん佐武流山にも
2014/10/21 22:09
あはは、バレバレでした(^-^;
こんにちは、ビービービーさん(^^)v

いや~サスガ全てお見通しですね
既に計画の段階で主役の佐武流山よりも、早朝の苗場山に南からお邪魔することで頭が一杯だったりして(^-^;
うふふ・・アップしている写真数でモロ分かりですよね
しかし、あのロケーションで朝焼けのシーンはヤバすぎました
と言っても一応佐武流山がメインでしたので、赤湯温泉からピストンだけでは物足りないかなあと思い今回の計画となったのですが…藪藪さえなければ6倍楽しかったです(笑)!

そうそう、ファンキーさんが谷川岳付近で見えた裏越後三山が、同じように苗場山から見えるとは思っていなかったのでメチャクチャうれしかったです
実際にこの目で見てあのとんがりは荒沢岳と確信いたしました
2014/10/21 22:26
見事な珍宝様で!
kamasenninさん、こんばんは

珍宝レコ御馳走さまでした。
そして。ついに行かれましたね。珍宝様じゃあなくて。サブ。ストイックな山ですよね。ひらすらに。土日でもヒトが少ないですね。そのあたりは。私が行ったのは、平日でしたけど、登って降りてくるまで、全く人を見かけなかった思い出のある山でもあります。ヒトより熊に遭いそうな雰囲気がぷんぷんしてました。岩菅山もよいですけど、そこから切明温泉へと続く稜線をいつしか歩いてみたいと思ってます。小型バイクがあれば一人でも日帰りで縦走できそう。
苗場山は。夏に赤湯温泉から周回しようと思っていながら、行くタイミングを逃しました。池塘が素晴らしいですよね。好きな山の一つです。赤湯温泉も入ったことないので羨ましい。
2014/10/21 22:29
こんばんは、kamaさんD-chanさん。
お!赤湯行かれたのですか
実は今回私も、高妻の他にここに泊まって苗場山登ってドラゴンドラで下山をするか?で迷っていたのですよ そっか〜こちらにすればお久にお二方にお会いできたのかもですね いいですわ赤湯・・・。バス停から三時間位歩くのって奥多摩の三条の湯に似てるな〜と興味があるのです オブジェ?といい 色んな意味で秘湯ですわね

さすがは有言実行のkama家のレコです・・・しかし二日間とも歩き通しなのですね 拝見しているだけでコレは行き倒れを確信するわたくし・・・。 そうそう佐武流??読み方って??とつい最近まで知らなかったです

そういえば近頃のkama家レコは晴天率上がっておりますねん 羨ましいですわ〜
激しいヤブこぎましたし今度はD-chanさんのご希望の山旅かな
お疲れ様でございました〜
2014/10/21 22:36
タマゴボーロ大好きっ子ですw
こんにちは、CCRさん(^^)v

あ~よくぞ覚えていて下さいました!
そう、鳥甲山のレコでそんな感想を書いた思い出がありましたし、
逆に佐武流山から鳥甲山を眺めたら感動するだろうなと思っていたのですが…
山頂からは全然見えてませんでしたし(^-^;
グフフ・・遙々来ておいて、一人で御輿を担いでしまいました(笑)!
そしてCさんのご推察通り両腕は傷だらけで、とても気持ち良いなどとほざいておきながら、赤湯温泉ではメチャクチャ染みて痛かったりして(^-^;
登頂だけは出来たものの、気持ち的には確かに和名倉山ですがな~

そうそう、アルプスみたいな樹林の少ない高山も確かに好きですけど、
こういう山深い場所の方が自分には合っているのかなあと思ったりもしました
最近ご無沙汰している奥チチが恋しくなってきました
2014/10/21 22:41
ゴッツイrouteでさぶりゅ〜う(❤.❤)v
カマセンさん & デーちゃんさん こんばんは〜 タロバットです<(_ _)>

確か、今年登りたいお山に最初からエントリーされてましたと記憶しています
タイトル見まして・・遂に佐武流山に行かれたんだ〜\(^o^)/
我が事の様に何故か大変嬉しくなって・・コメせずにいられません(^^)/
秋山郷の秘峰 =秘境中の秘峰・・なんか噛みそうですが!

しかし、切明から長〜い林道経由で行かれるのかと思っておりましたが・・
なるほど平標側から入山されたんですね!
強烈なルートを歩かれましたね〜・・いや〜凄いです!
赤倉山からさぶりゅ〜うへの激急登+激藪漕ぎのピストン・・
よくぞ心折れず、見事なピストン!しかも早いです!

今回のこのコースは地元の人達もおそらく驚くと思いますよ〜
マジッ!凄いです ・・凄いの連発すみません<(_ _)>
感動いたしました〜! 充実の山旅お疲れ様でした〜
2014/10/21 23:13
確かにバレバレでしたな(^_−)−☆
営業部長殿、またまたおはようございます〜

バナナレコでないと性懲りもなく出遅れる東海道線車中なワタクシです
もうすぐ、何事も無かったような顔をして朝帰り出社です

佐武流山かな?とは思ってましたが、ワタクシの佐武流・愛もタイガース・愛より遥かに小さいようで、どんなルートがあるのかも存じ上げておりませんでした

さて、本題の苗場山ですが 、ワタクシも和田小屋からのピストンしかしておりませんので、いつの日か頂上湿原をポクポクと歩いてみようかと思いました。

しかしカマセンさん、親指がやけに長くないですか?
って、そこかい!!

ともあれ、素敵なお写真の数々にkchan師匠レコ並にいっぱい拍手をしてしまいましたが、師匠と違って大人なカマセンさんでワタクシの右手中指もホッとしております

あ、D-chanさん、次は自分の行きたい山に行きなはれや〜
2014/10/22 8:49
Dちゃぁぁぁ〜〜〜ん♪
無事に帰って来れてヨカッタ〜 ホント!お疲れさまでしたDちゃん
あっ、一応CHAGEも・・

ヤブヤブヤブ ・・そんな所行かないとそのお山に行けないなんて分かった途端に、私たちは即!引き返しちゃうだろうなぁ〜  きっと、佐武流山・愛がとても強かったCHAGEくんにとっては、その藪を泳いででも行きたかったという想いが強かったのでしょうけど、あまり無理はしないでくださいネ (と、ちゃんとしたルートの事は良く分からないのでスミマセン・・)Dちゃんの事を考えると、とても不安だったんじゃないかなぁ〜と・・ CHAGEの事も、とても心配していたと思います

とは言っても、想いが強かった佐武流山に行く事が出来てヨカッタですネ!一番のお楽しみだった白砂山が見えなかったのには残念だったと思いますが・・

1日目の山からすると、2日目は朝から素敵な苗場の景色でとっても癒された感じで、何だかレコ見ていてもホッとしちゃいました まだ行ったことのない苗場山秘境の温泉とセットで何時か行ってみたいなぁ〜なんて思います

・・と、2日目CHAGEとDちゃんが苗場をウロウロ楽しんでたの見えてたかもぉ〜イシシシッ 苗場からも良く見えていた谷川付近のヤマあたりを、私たちもウロウロしてました

まだまだベビッコのCHAGEくん (笑)たまにはDちゃんプランのヤマ歩きを楽しむのも良いかもしれないですヨ〜 ・・って私もFREさんからしたらお子ちゃま?
2014/10/22 11:27
展望は思いの外サブかった…サブル山だけに ←(笑)
kamasenninさんの感想で、さりげなく散りばめられたダジャレに、思わずプッと吹き出してしまいました(笑)
いやぁ〜、さすがですね、油断してました
しかも読んだ後、ちょっと経ってからも、なんかウケマスww

赤湯温泉、黄色いお湯が気持ち良さそうですね〜
苗場山の山頂の雰囲気も素晴らしいっ

>D-chanさんの「どなたか、暴走する夫を止めて下さいm(__)m 」
↑ ここラストで読んで、またもちょい吹き出しましたww

そんなこんなで(ナゾ)、お疲れ様でした〜w
2014/10/22 12:19
遅コメスミマセン
カマセンさん
Dちゃんさん
こんにちは
私にとってはなかなか脚の運べるところではございませんので興味深く拝見しました❗
ヤブこぎ私は嫌いです。だからヤブがあったら即撤退決定です。そこでガサガサなんて音がしたら恐怖のあまり漏らしちゃいそうですね✨
さて苗場山は大変開放的な感じで
もし機会があるのであれば登ってみたいものです。う〜んしかし遠すぎる(ToT)
2014/10/22 12:45
珍宝とは…直球過ぎませんかね(^-^;
こんにちは、moglessさん(^^)v

そうそう、確かmoglessさんも栄村から歩いてましたよね!?
当初はワタシもそちらからサブちゃんを目指して苗場山に行き、
また再び栄村に戻るような縦走コースをしようと企んでいたのですが…
某テレビ番組で赤湯温泉の様子を見てしまい、今回のルートになってしまいました。
結果論ですが、逆ルートだったら苗場山を目指さず撤退していたと思いますから、良かったなあと。
お湯はもちろん、登山道からバッチリ丸見えなワイルド感がたまらず、やっぱりお邪魔して良かったなあと思うお湯でした!
赤湯周回は湿原を満喫出来る極楽なコースですので、温泉とセットでぜひぜひ♪

あ!影法師山って言うんでしたっけ!?ワタシもあの稜線とても気になっておりましたが、いかんせん車の回収がどうしたものかと考えてしまいました。
いっそ、野反湖からぐるっと回ってみようかなどと無謀なことも考えちゃいましたが、いずれにしてもとても良さそうな稜線ですねぇ。
2014/10/22 15:07
あら、順番逆だったなぁ(>_<)
こんにちは、moonさん(^^)v

あらら、こちらにすれば良かったのに~
確かに林道歩きの果てに待っている感じ、三条の湯大好きっ子のmoonさん好みかも
赤湯温泉山口館のスタッフの皆様、とても感じの良い方々ですし、
温泉も素晴らしいので急ぎ足でお邪魔するには勿体なかったなあと反省しております(^-^;
無料のテント場もありますので、我が家も次回は絶対にこちらに一泊してお邪魔しようかと思います
あ、確かにドラゴンドラ使うと歩きやすいかも
このゴンドラに乗って皆さん何をしているんだろうなんて思っておりましたが、完全に盲点でしたねぇ。

そして!もしかしたら今週末に我が家が高妻山・戸隠にお邪魔するかも
ワタシ的には皇海山にお邪魔したいなあと計画していたのですけど、相方からはブーイングの嵐でして(^-^;
とりあえずmoonさんのレコを楽しみにしております(^^)v
2014/10/22 15:35
今年一番歩きたかったお山でした!
こんにちは、タロバットさん(^^)v
とてもハートフルなコメントありがとうございます

ええ!おかげさまで、ついに秘境に佇む秘峰・サブちゃんに登頂できました
思えば去年、同じ山域の鳥甲山や白砂山から眺めた時に、来年こそ絶対に!と思っていたのですが、何とか年内に歩けて感無量でございます!
あ、最近タロバットさんも白砂山歩かれてましたよね!?
バタバタしていてコメント出来ず申し訳なかったですが、あの山もワタシのお気に入りでして、今回この佐武流山から白砂山を眺められたら!と期待していたのですが、見事なまでに不発(>_<)
それでも静かな雰囲気がまた良かったですから、いずれタロバットさんもぜひぜひ

で、その時は絶対に長野県・栄村側から歩かれた方が良いと思います(笑)!
今年のレコが上がっていなかった理由を思い知る結果となりましたから(^-^;
次はまだ山頂を踏んでいない相方のために、栄村から歩いてきます
2014/10/22 15:49
やっぱり苗場山はエエですよ!
こんにちは、フレさん(^^)v
お勤めご苦労様ですm(__)m
…と言うか、そういうリアルタイムなコメントを頂き、改めてフレさんって真面目に仕事しているんだなあと不思議な気持ちになりますが

そうそう、ちょっとマニアックなお山なので普通はあまり興味はわかないんですけど、フレさんのタイガース・愛と同じくらいワタシの佐武流・愛は強かったので頑張ってみました
が!その佐武流・愛も急激に小さくなってしまった旅でしたわ

そう、本題の苗場山、赤湯温泉から是非歩いて下さい!この時期ですとドラゴンドラもあるので歩きやすいかもしれませんから~!
あはは、ホントは他にも張りたい写真はいっぱいあったんですけど、誰かさんと違って大人なワタシということで
しかし…ワタシの親指ホントながっ!言われなかったら気付かなかったッス(^-^;
2014/10/22 16:02
今週はでーちゃんプランで(^_-)☆
こんにちは、フレさんがおっしゃる通り、ベヒッコが絶対に似合うkちゃん!
まだまだベヒッコのCHAGEです(^^)v

いやいや、山と高原地図によると2003年に整備された道とか書いてあったので余裕綽々でお邪魔したんですけど、聞いてないよー!…って感じでございました(^-^;
あんな藪藪歩き、ホントはワタシもノーサンキューなんですけど、今年最後のチャンスかなあと思い根性だけで歩いて来ちゃいましたから(^-^;
最近日が落ちるのも早くなったから、何しろ早く帰って来なければ!と思っていたんですけど、何とか一緒に下山できて良かった(>_<)
…って、三時間もナラズ山で待ってくれた相方には悪いことをしたなあとも思っているので、今週は相方のリクエストに応えようかなあと思ってます…シブシブね(笑)

あ、苗場山にはお邪魔したことがなかったんですねぇ、ホントに良いところですよ
お二人ならば日帰りでもご来光も見えちゃうでしょうから、ぜひぜひ行ってみて下さい 今年の山頂の中では一番良かったかも
あらら、しかしお二人もこの辺りにいらしたんですかー(゜ロ゜) 今回載せてませんけど前日の我が家の夕食の「マルチャン」の匂いに誘われましたかねー
レコの方楽しみにしておりまーす(^^)v
2014/10/22 16:21
yes!オヤジギャグ♪
こんにちは、doritosさん(^^)v

あはは、ワタシの渾身のオヤジギャグに笑って頂きありがとうございますm(__)m
山頂に着いて「サブっ!」と思い、一人ニヤけておりました
グフフ・・最近こういうオヤジギャグを言った直後、してやったりな顔になる自分がとても怖いです(笑)!
完全にOYAJI街道まっしぐらですね(^-^; なので、相方にはホントに申し訳ないのですが、そんなオヤジは誰にも止められません

ええ、苗場山は温泉を抜きにしてもホントに良いところですよー
山頂が一つの楽園って感じなんですけど、こんなお山は他に無いので!?
前回お邪魔したときはガスが多かっただけに、今回は…サブくなかったです
入らずとも視覚的にノックアウトされちゃうような温泉ですよね、ワタシもテレビで見て必ず入りたい!と思っていたのですが、よりによってサブちゃんとセットにしなくても良かったのではと、少し反省しております(^-^;
2014/10/22 17:08
コメントありがとうございます(^o^)/
こんにちは、kazuさん(^^)v

ふふふ・・ワタシも藪は大キライなのですが、
佐武流山のためならば!とちょっと頑張ってしまいました(^-^;
で、頑張ったわりにはあまり展望がなかったのでビックリしましたが(゜ロ゜)
それでも、超ー静かな雰囲気の山頂で、やっぱりワタシはこういう山が好きなんだなあと改めて思ってしまいました

あ、佐武流山はさておき、苗場山はkazuさんにも絶対訪れて欲しいお山です!
ワタシの昔のイメージは「スキーのお山」だったんですけど、
初めてお邪魔してそのイメージが全く変わりましたねぇ
一つの山の山頂でここまで一つの世界が広がっている場所は他にはないと思います!
関西方面からですとアクセスがしんどいんですが、ぜひぜひ!
…って、「白山行く行く詐欺」のワタシに言う資格なし(笑)
2014/10/22 17:45
ご無事で何よりでした。
カマセンさん、D-chanさん、こんばんは。

公言通り、大本命の「さぶりゅうやま」に行かれたのですね。
山の名前も渋いですが、ルートも藪道の連続で渋いというか
ワイルドな山行ですね。

県境マニアみたいな人が好んで歩くような道ですね。

私的にはこのような山行に憧れたりもしますが、
D-chanさんのコメントは、何か鬼気迫るものが有り、
クマにも遭遇したんですか!

あまり無理をなさらずに、楽しい安全第一な山行がいいですね。
2014/10/22 21:09
上手く撮れましたね。
53枚目の写真、影を使って上手く撮影しましたね〜。
見事にポーズ決まってますよ。

赤湯温泉、その名の通り赤湯で効能ありそう。
鉄泉なのかな?気持ち良さげな写真が入浴をそそります。
2014/10/22 22:39
カエル姉御が近くにおったハズや〜
かまちぇんちゃん、でぃーちゃんさん、こんばんは〜

ニアミス多いなあ〜
なんか近くでアマガエルの臭いしませんでした〜
やっぱ、オーラがある人は違う
keroちゃんレコ見てみなはれ〜

何ですのん、西村のベビッコって…それ非常食に最適ですがな
それ欲しい…どこで買ったか教えてください!

フリーズドライ製法の山で、凍らずに無事に下山できて何より、
お疲れさまでした〜
2014/10/23 0:19
ええ、三頭も遭遇したんですよー(゜ロ゜)
おはようございます、エルクさん(^^)v

あはは、図らずしてこんな山行になってしまいました
山と高原地図によるとバリバリ実線ルートで、整備されているとの情報があったので余裕綽々だったのですが…完全にやられました
おそらくこの道も地元の有志の方々によって整備されているのかと思いますが、
普段歩く整備された道のありがたみを一杯感じました

そんな悪条件の中、とりあえず今年の大本命のお山にお邪魔できて感無量でございます
ホント名前に違わず何ともシブイお山でしたが(笑)、今回山頂に立てなかった相方のために最低もう一度お邪魔しなければなりません(^-^;
県境歩き…確かにロマンがありますよねぇ。どなたかのレコで白砂山から苗場山まで歩いている山行を拝見しましたが、いつか白砂山から佐武流山に向かって歩いてみたいです …って、今後刈払いがされたらの話ですが
2014/10/23 9:30
ホント楽しい山頂でした♪
おはようございます、tsuka-ponさん(^^)v

あはは、巧く撮れてるでしょー
この日の朝はバッチリのご来光で、苗場山の山頂はだだ広いから、
こんな遊びも出来ちゃうんですよー
当初は相方一人でポージングだったんですけど、
思わずワタシもはしゃいでしまいましたわ~(^-^;
ホントこのお山は今年一番の山頂かもしれません

赤湯温泉、実はこれが影の主役だったのですが、
ウワサ通りの素晴らしい温泉でした
とても濃厚なお湯なんですけど、あまりに素晴らし過ぎて、
藪こぎで傷付いた両腕がメチャクチャ染みたのは内緒です(笑)
2014/10/23 10:05
危なくフリーズドライされるところでした(^-^;
こんにちは、100mtさん(^^)v

おお!ホントだ、どこからかケロケロ声がすると思ったら、
かなり近くにいらしたみたいで(゜ロ゜)
確か先月剣沢でもニアミスしているんですけど、今年の6月に日光でお会いしてから、何だか赤い糸で結ばれているような気がします(^-^;
でも、きっと近くにいらしても気付かなかったりするんですよねぇ

あはは、西村のベビッコ、そこに食い付かれますか
パッケージはメチャクチャカワユイですけど、単なる卵ボーロなんですよー
口に入れると勝手に溶けてくれるので、山では欠かせない、
ワタシのマストアイテムとなっております
…って、こんなお子ちゃま駄菓子、トムヤンクンもマキバオーくんも食べないとは思いますが
2014/10/23 10:14
カマセンさん!D-chanさん、こんにちは。
頂上の、池塘、広大な眺め、十分に
美しい場所だと思うんですが
そこに至るまでが、すごいようで。
この時期、どの山も、下刈りされてない
ゾーンが増えてきますよね。
今刈ったところで、あんまり人こないし。。
みたいなトコでしょうか。

写真拝見するかぎり、ポカポカと
いい感じの道ですが、葛藤も
いろいろあったご様子、
ご無事で何よりです。
それにしても、山頂の写真の数々
おっしゃるように「天界」ですね。
遠く、頚城まで見えるとは。
2014/10/23 11:09
天国と地獄でしたね(^-^;
こんにちは、komakiさん(^^)v

苗場山の山頂はホントに素晴らしいです
山頂に辿り着くとまるで尾瀬のようなだだ広い湿原が広がっておりまして、
まさしく「一つの世界」となっております!
前回お邪魔した時は展望がサッパリだったんですけど、
今回はこのロケーションで遠くの山々も見渡せましたから、
頭に思い浮かんだ言葉が「天界」でした

そう、この時期はこういう刈り払いされていない道が多いようでして、
今回歩いた佐武流山までもおそらく来年また整備される感じですね。
ほとんど地元の有志の方々が整備されていると聞きますから、ホントに頭が下がりますm(__)m
結果的に一日目の佐武流山がハードだっただけに、2日目の苗場山の楽園感が引き立った山旅となった気がします(^-^;
あはは、今回の山歩きに付き合ってくれた相方にも頭を下げておきますww
2014/10/23 12:42
こら、カマっ!(様)
なんか最近憑かれたようにロングで歩いてないですか??
お天気がよかったし、温泉もよかったし、紅葉もよいし、仲良くゴールできたからいいけどD−chan半ベソかかせちゃダメダ〜メ
今度会ったときは正座で説教ですよ

な〜んてうちも人様に自慢できるような山歩きしてないから偉そうなこと言えないけどね
暴走もほどほどにしないと逆襲でD−chanが暴走するかもよ〜
ぷっつり切れた女子の暴走は怖いよ〜〜
お気をつけ〜〜
2014/10/23 15:38
あはは〜再会が楽しみですわ〜(笑)!
こんにちは、kameさま(^^)v

ええ、ええ、今回は少しだけ!嘘、大いに反省しております(^_^;
ヤブヤブな時点で佐武流山は諦める感じになったんですけど、
突然ワタシの中の欲望が大爆発いたしまして…(笑)!
あら、ヤバい!このままだと単なる苗場山山行になってしまうと思い、ちょっと頑張っちゃいました
結局相方は山頂を踏んでいないのでまた来るんだから、頑張る必要もなかったなあと今になって思ったりして。

いや〜最近おかしいくらい土日の天気が良すぎるんですもの〜
ついつい欲張っちゃいま…せんか
ですのでその罪滅ぼしに、今週は完全に相方の歩きたい山へ、計画の方もお任せしちゃおうかなと思っております(^^)v
ホントはメチャクチャ皇海山へ行きたいんですけど〜(^_^;
2014/10/23 18:50
あ、佐武流山!
こんにちは!

おーーー、佐武流が羨ましくてたまらない感じです(笑)
いや、実は先月末に行こうとしていたのですが、諸事情により来年に延期となりました
やっぱり奥深いですねぇ…
夫婦間の佐武流に対する温度差がこれまたコミカルで楽しく拝見しました(実際は笑いごとじゃないのでしょうが )。

そして苗場山&赤湯温泉。
ここは6月に昌次新道から行きました…某サラ戦山行で
あの時は思いっきりガスだったのですが(梅雨入りしてしまった直後だったので)、あれはあれで楽しかったです。

というかカマセンさん、足写真でお見苦しいとは
そう言われてしまうと、全公開してしまった自分の立場がないです…はいcrying

あ、上のコメントでちらりと出てきた皇海山。
先々週歩きましたが、こちらもタフなコースでした。
いつかチャレンジしてみてください!
(って、歩くのは庚申山経由のルートでいいんですよね?笑)
2014/10/23 19:53
今から殴りに行っていいかなぁ?いいよー
こんばんは!カマセンさん、Dちゃんさん


「顔はやばいよ、ボディやんな、ボディを」by 三原じゅん子

このくらいでいいですか?Dちゃんさん〜

いやもう一発〜

CHAGEさん〜、佐武流山 よりDちゃんさん でしょー。
3時間も一人で待ってたDちゃんさんは、ホント生きた心地がしなかったと思いますよ。

しかも日の短いこの時期にヘッデンなしだぁ?
もう一発、腹にイッテコー

でもまぁ、そんなガッツのあるCHAGEさんの事をDちゃんさんは だと思うので外野はなにも言いますまいwink

とはいえ、これだけ心配かけちゃったんだから、今年いっぱいはDちゃんさんの登りたい山に登っとけー
しぶしぶじゃなくね〜
2014/10/23 21:59
joeさんの入浴シーンは絵になっておりますよー(^_-)☆
こんにちは、joeさん(^^)v

おお!joeさんもサブちゃんを狙っていたのですね(゜ロ゜)
名前もさることながら実際にお邪魔してみると、
あまりにシブシブではビックリしました
あのあたりは、他にも白砂山や鳥甲山などシブ目の山が多いですけど、
何しろ山深くて静かで良いですね
しかし、今回の佐武流山はあまりに静か過ぎて、人よりも熊さんに出会いそうな雰囲気でしたけど(^-^;
あ、もし来年以降歩かれる予定がありましたら、絶対栄村からの山行をオススメします
そうそう、ワタシと違って赤湯にはサラセンで行ってますしね

あ、皇海山なんですけど、沢登りとかに興味があるわけではないんですけど、実は松木沢コースを狙っているんですよ~
帰りはjoeさんが歩かれた庚申山方面から帰ってこようかなあと。
渡渉大嫌いの相方に知れたら没になるかもしれませんから、大きな声では言えないのですが(笑)!ヒソヒソ…
2014/10/24 9:56
今週末だけはD-chan・week♪
こんにちは、zawa様(^^)v

最近山へ行けてないみたいだから、ストレスが貯まっていてワタシに当たっているんでしょー えっ?全然違う??
ええ、ええ、↑のお姉さまにも散々シバカレておりますからねー
山で出会うのが怖いわ~(;゜0゜)

さーせん、相方を山頂に3時間も待たせてしまって( ̄ー ̄ゞ

さーせん、ヘッドラも持たずにCT5:30のお山に向かってしまって( ̄ー ̄ゞ
(まあ、これくらい謝っておけばいいだろう

あはは、確かに今考えるとちょっとだけ、あ、すいません(^-^;、とても相方には悪いことをしたので、今週末は相方の好きなところを好きなように歩いて頂こうかなあと思っておりやす(^^)v
あ、今週末だけね~

しかし…「風雲たけし城」、そして今回の「金八」初期シリーズ、、、
ワタシの中でのzawadaさんの年齢が全く分からなくなってきました
あはは、山の話全くしてないけど、まっいいか~
2014/10/24 10:20
訴訟の後は暴走で逮捕か?!
サブル山、私はまだ歩いたことがないので、
いつか・・・でも単体で登るには勿体ない、何かお土産が欲しいなあ、
などと思ってたのですが、流石カマセンさん、やってくれますね

私も相方と一緒に歩くときには、
「いつも振り回される」と怒られてばかりなのですが
人のいない山奥まで付いてきてくださるなんて、ほんとに羨ましいです。
お互いほどほどに、気をつけませう
D-Chanさん、カマセンさんに代わってお詫び申し上げます

ところで、ナラズ山って地図見ているだけだと
その山名の所以が知りたくなりますが、
カマセンさんのレコ拝見してよく分かったような・・・
って、そこかい!!

おつかれさまでした
2014/10/25 10:57
またまた道路(登山道)交通法違反です(^-^;
こんにちは、yamahiroさん(^^)v
同じくオソレスになってしまったのと、こちらにもコメントを頂いてしまいすみません
yamahiroさんのレコにものちほどゆっくりお邪魔させて頂きます

あ、yamahiroさんも気になってましたか
ワタシも去年までその存在すら知らなかったのですが、
同じ山域の白砂山と鳥甲山を歩いた時に、なかなか良い山だなあと思い、ついに今回登頂して参りました
yamahiroさんの想いと同じく、この山をピストンだけではなんだかなあと思い今回の計画となったのですが、相方不満ブーブーでした(笑)!
サスガにワタシも反省しておりまして、先週は相方のリクエストに応えた山行をしてきました…あまり応えてないかもしれませんが(^-^;

ナラズ山…ええ、自他共に認める、ワタシにピッタリのネーミングのお山だと思います
2014/10/27 16:35
お邪魔した事も忘れて
kamaさん D-chanさん こんばんは

あれれすでにお邪魔しているではあ〜り〜ま〜せ〜ん〜かと小松政夫さん風に

完全にレコ病末期です。

佐武流山いいやまですね。なるほど赤倉からピストンか
気が付きませんでした

5月に白砂にテント張ってピストンという選択肢でした。
5月は藪なし

あれれ佐武流山1人撮りD-chanさんは・・・

ペァ−は2人一組 ですが

家は女房殿曰く山なんか大嫌いです  
2014/10/27 20:25
来年そのプランで再訪してきます(^^)v
おはようございます、tenさん(^^)v
あはは、ワタシも既に訪問しているものだと錯覚していることがよくありますので、そのあたりは全然気にしないで下さいませー
というか、小松っちゃん風のコメントを頂いてしまい恐縮です

あ、tenさんは白砂山から歩かれたのですね
ワタシも白砂山には去年お邪魔して、そこから見た佐武流山がカッコいいなあと思い今回の山行となったのですが…
なるほど、残雪期という手がありましたね!
上信越国境が白砂山の少し東ということを聞いたので少しだけ歩きましたが、あまりのヤブヤブにアッサリ退散しました(^-^;
あの区間が整備されたら、無雪期に白砂山~苗場山縦走なんて楽しそうですよね
とりあえず佐武流山の山頂を踏めなかった相方のために、我が家も5月あたりに白砂山から目指してみます
あ、白砂山からは尾根通しで問題ないのでしょうか?

グフフ・・目下、我が家は二人一組ですが、こんな山行を続けていたらそろそろ愛想尽かされそうです
2014/10/28 10:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら