椹島Runからの悪沢岳〜光岳周回 ツェルト泊
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 26:28
- 距離
- 83.3km
- 登り
- 6,702m
- 下り
- 6,675m
コースタイム
- 山行
- 10:36
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 11:14
- 山行
- 14:48
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 15:25
天候 | 7/15(土)は小雨 稜線上は風速25mの強風 7/16(日)は朝からガスに包まれる。午後に少し晴れてくる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回、以下の稜線ではかなりの強風。特に悪沢岳周辺は吹き飛ばされないよう注意した。 丸山〜悪沢岳・中岳 大聖寺平〜赤石岳〜百間平 中盛丸山〜兎岳(視界不良時はロストしやすい。そのためか細かくマーキングがある) 聖岳〜小聖岳 |
その他周辺情報 | 白樺荘は18時まで営業(知ってたら走った…) |
写真
感想
奥武蔵ロングトレイルのあと、免疫が落ちていたのかコロナに初罹患。熱が下がっても咳が長引き味覚も嗅覚もない。しばらくは運動ができなかった。3週間経っても咳が酷くて肋骨付近が痛むので骨がおかしいのかと思ってレントゲンを撮ったが所見なし。ようやくマシになってきたので先週からジョグを再開した。
せっかくの三連休、月曜は用事があるが山には行きたいので夏の宿題を始めることに。コースは悩んだ末に人の比較的少なそうな南ア南部へ。トレイルランをやるようになってからロードを走ってとりつくのに抵抗がなくなってきた。椹島へは2時間くらいで行けることがわかったので、今後も積極的に活用しよう。
1日目。井川に着くまでの運転で気持ち悪くなり急きょ仮眠して到着が遅れた。体はまだ元気なので百間洞まで辿り着くことを目標に出発。稜線は予報通りの強風で、風速25mくらいあったと思う。体を持っていかれないよう気をつけて進んだ。花と雷鳥に癒されつつ赤石岳を越えると、人もまばらになる。疲労の蓄積を感じた頃に百間洞に到着した。ツェルト2ロングを張ってアルストでカレーメシを作って食べて寝る。中で煮炊きしても結露しないのですごい。
2日目。1:00起床。百間洞では電波がないのでヤマテンは見られなかった。すごくガスっていてがっかり。一昨日の予報よりも悪い方向に変わったようだ。稜線に出ると風も強い。暗いしメガネも曇るし良いことはないが、これも良い修行と思って記憶と足元の感覚でルートを逸れないように進む。聖から先は人も多くなる。標高が下がり、天気も回復傾向。疲れはあるけど体力は残っているので予定通り光岳まで往復することに。途中、TJAR最年長完走者の竹内さんとすれ違う。狭いすれ違いで短い会話しか出来なかったけど感激してエネルギーを貰えた。
易老岳から先は芝沢ゲートから来た登山者も増えて賑やかになる。南アは山好きばかりで、ちょっとした会話も楽しい。光岳で折り返して気合い入れ直す。脚は動いているけど、自分の思っているよりペースが出ない。茶臼小屋からの下りは路面が柔らかいので体が落ちるのに任せて体力を使わずに進めた。畑薙には予定より遅れて下山。白樺荘の営業時間が18時までだと車内で知り愕然。そりゃそうか。次は間に合うように走ろう。
天気はわるかったけど、やっぱり縦走はいい。次の北アも楽しみ。
1日目 休憩込みCT11:20/標準CT23:20 短縮率48.5%
2日目 休憩込みCT15:33/標準CT25:23 短縮率60.8%
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f6ceb263da446dce8902bb8027b589f65.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する