ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5709432
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

椹島Runからの悪沢岳〜光岳周回 ツェルト泊

2023年07月15日(土) ~ 2023年07月16日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
26:28
距離
83.3km
登り
6,702m
下り
6,675m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:36
休憩
0:38
合計
11:14
4:21
10
4:32
4:32
8
4:40
4:40
15
4:55
4:55
11
5:07
5:07
21
5:28
5:28
46
6:14
6:15
8
6:22
6:23
8
6:30
6:30
2
6:35
6:35
62
7:36
7:37
39
8:15
8:22
23
8:45
8:45
6
8:51
8:51
37
9:28
9:28
7
9:34
9:35
16
9:51
10:05
28
10:33
10:34
34
11:07
11:08
23
11:31
11:32
33
12:05
12:05
5
12:10
12:10
12
12:42
12:51
27
13:18
13:25
33
13:58
13:58
11
14:09
14:09
8
14:31
14:31
4
14:35
14:35
42
15:18
15:18
24
2日目
山行
14:48
休憩
0:37
合計
15:25
15:42
36
3:03
3:03
30
3:33
3:33
29
4:02
4:09
3
4:11
4:12
19
4:31
4:41
47
5:28
5:28
23
5:50
5:50
18
6:08
6:09
7
6:16
6:16
20
6:36
6:36
54
7:30
7:31
23
7:54
7:54
43
8:37
8:37
7
8:44
8:45
11
8:55
8:55
43
9:38
9:42
33
10:15
10:16
47
11:03
11:08
11
11:19
11:19
8
11:28
11:28
32
12:00
12:01
38
12:38
12:39
63
13:41
13:42
12
13:54
13:54
15
14:09
14:09
18
14:28
14:39
44
15:23
15:23
32
15:56
15:56
35
16:31
16:31
14
16:45
16:46
26
17:11
17:12
19
17:31
17:31
14
17:45
17:45
0
17:45
ゴール地点
天候 7/15(土)は小雨 稜線上は風速25mの強風
7/16(日)は朝からガスに包まれる。午後に少し晴れてくる。
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼平ゲート前は満車のため畑薙臨時駐車場に駐車。畑薙臨時駐車場から沼平ゲートまで約3km、沼平ゲートから椹島までは16km強。最近は自転車利用者も多いようだ。今回は椹島まで2時間ジョグをした。
コース状況/
危険箇所等
今回、以下の稜線ではかなりの強風。特に悪沢岳周辺は吹き飛ばされないよう注意した。
丸山〜悪沢岳・中岳
大聖寺平〜赤石岳〜百間平
中盛丸山〜兎岳(視界不良時はロストしやすい。そのためか細かくマーキングがある)
聖岳〜小聖岳
その他周辺情報 白樺荘は18時まで営業(知ってたら走った…)
到着が遅くなり畑薙臨時駐車場からのスタートに。椹島まで脚で走ります。
2023年07月15日 04:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/15 4:21
到着が遅くなり畑薙臨時駐車場からのスタートに。椹島まで脚で走ります。
畑薙大吊橋。行きはスルー。
2023年07月15日 04:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/15 4:56
畑薙大吊橋。行きはスルー。
千枚岳登山口から山に入る。椹島まで2時間ちょっと。意外と近いので積極的に取り入れていいかもしれない。
2023年07月15日 06:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/15 6:37
千枚岳登山口から山に入る。椹島まで2時間ちょっと。意外と近いので積極的に取り入れていいかもしれない。
清水平
2023年07月15日 08:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/15 8:17
清水平
千枚小屋。そこそこ賑わっていた。
2023年07月15日 09:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/15 9:51
千枚小屋。そこそこ賑わっていた。
結局、富士山が見えたのはこの時のみ。
2023年07月15日 10:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/15 10:06
結局、富士山が見えたのはこの時のみ。
いい感じのダケカンバの道を越えて稜線へ
2023年07月15日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/15 10:17
いい感じのダケカンバの道を越えて稜線へ
ガスと風の稜線
2023年07月15日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/15 10:35
ガスと風の稜線
丸山付近からは西風がどんどん強くなる
2023年07月15日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/15 11:13
丸山付近からは西風がどんどん強くなる
悪沢。暴風で立っていられないときもある。強風帯は重心を低くして足早に通り過ぎた。
2023年07月15日 11:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/15 11:31
悪沢。暴風で立っていられないときもある。強風帯は重心を低くして足早に通り過ぎた。
中岳避難小屋が見えてくる。この先を下れば強風と少しお別れ。
2023年07月15日 12:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/15 12:05
中岳避難小屋が見えてくる。この先を下れば強風と少しお別れ。
荒川のお花畑。ハクサンチドリ。
2023年07月15日 12:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/15 12:18
荒川のお花畑。ハクサンチドリ。
シナノキンバイが多い。
2023年07月15日 12:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/15 12:20
シナノキンバイが多い。
鹿柵の内側はすごい花
2023年07月15日 12:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/15 12:21
鹿柵の内側はすごい花
2023年07月15日 12:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/15 12:21
ここで謎の小さいネズミみたいな生物が道を横切る。5cmくらい。二頭身ででよちよち歩いていてかわいい。
2023年07月15日 12:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/15 12:33
ここで謎の小さいネズミみたいな生物が道を横切る。5cmくらい。二頭身ででよちよち歩いていてかわいい。
ネズミの子ども?正面からは撮れなかった。。。
2023年07月15日 12:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/15 12:33
ネズミの子ども?正面からは撮れなかった。。。
荒川小屋。給水して出発。
2023年07月15日 12:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/15 12:46
荒川小屋。給水して出発。
大静寺平から強風と再開。
2023年07月15日 13:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/15 13:15
大静寺平から強風と再開。
雷鳥のつがいを発見
2023年07月15日 14:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/15 14:17
雷鳥のつがいを発見
子どもはいないようだった。
2023年07月15日 14:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/15 14:18
子どもはいないようだった。
風が強くて写真を撮る気にならない。記録写真ばっかり。
2023年07月15日 14:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/15 14:31
風が強くて写真を撮る気にならない。記録写真ばっかり。
百間洞にくだる。ガスだとロストしやすい地形かと思ったけど意外にトレースが明瞭だった。
2023年07月15日 15:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/15 15:17
百間洞にくだる。ガスだとロストしやすい地形かと思ったけど意外にトレースが明瞭だった。
1日目終了!ここをキャンプ地とする!
2023年07月15日 16:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/15 16:06
1日目終了!ここをキャンプ地とする!
ツェルト2ロング。広くて結露しにくく快適。
2023年07月15日 18:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/15 18:37
ツェルト2ロング。広くて結露しにくく快適。
二日目。百間洞のトラバースから稜線に出ると15mくらいのやや強い風。ガスと闇で道が非常にわかりづらかった。兎岳で一息。
2023年07月16日 04:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/16 4:03
二日目。百間洞のトラバースから稜線に出ると15mくらいのやや強い風。ガスと闇で道が非常にわかりづらかった。兎岳で一息。
タカネビランジは咲き始め。
2023年07月16日 04:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/16 4:06
タカネビランジは咲き始め。
日の出の時間だけどガスが濃い。昨日は予報が確認できなかったけど、悪い方に変わったらしい。
2023年07月16日 04:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/16 4:40
日の出の時間だけどガスが濃い。昨日は予報が確認できなかったけど、悪い方に変わったらしい。
聖岳からの下りも強風。でも昨日よりはかなりマイルド。ここは下りやすい路面なので快調に進む。
2023年07月16日 05:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/16 5:27
聖岳からの下りも強風。でも昨日よりはかなりマイルド。ここは下りやすい路面なので快調に進む。
この感じの花はいろいろあって同定が難しい。
2023年07月16日 05:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/16 5:28
この感じの花はいろいろあって同定が難しい。
悪沢岳でも見かけたイワベンケイ。今日は写真が撮れる。
2023年07月16日 05:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/16 5:28
悪沢岳でも見かけたイワベンケイ。今日は写真が撮れる。
こういう天気だとメガネが役に立たない。いちおう0.4ある裸眼で足場をみつけて走る。
2023年07月16日 05:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/16 5:51
こういう天気だとメガネが役に立たない。いちおう0.4ある裸眼で足場をみつけて走る。
薊畑の鹿柵の内側がキスゲだらけに。
2023年07月16日 06:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/16 6:16
薊畑の鹿柵の内側がキスゲだらけに。
聖平で給水。北米のシェルターもテント場でよく見かけるようになった。
2023年07月16日 06:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/16 6:18
聖平で給水。北米のシェルターもテント場でよく見かけるようになった。
散ったサラサドウダンも好きです。
2023年07月16日 06:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/16 6:59
散ったサラサドウダンも好きです。
ツガザクラと水滴
2023年07月16日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/16 7:24
ツガザクラと水滴
何とかオウレンとイワカガミ
2023年07月16日 07:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/16 7:52
何とかオウレンとイワカガミ
上河内と茶臼の鞍部。ここの雰囲気が好き。鹿が入るまではここもお花畑だったのだろうか。
2023年07月16日 08:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/16 8:13
上河内と茶臼の鞍部。ここの雰囲気が好き。鹿が入るまではここもお花畑だったのだろうか。
このまま畑薙には下らず、光岳までピストンします。
2023年07月16日 08:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/16 8:25
このまま畑薙には下らず、光岳までピストンします。
地味にアップダウンがある。
2023年07月16日 09:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/16 9:38
地味にアップダウンがある。
キツイ登り返しを終えると楽園感のある水場へ。この辺はハクサンフウロがすごかった。
2023年07月16日 10:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/16 10:43
キツイ登り返しを終えると楽園感のある水場へ。この辺はハクサンフウロがすごかった。
湧いてます。
2023年07月16日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/16 10:45
湧いてます。
さすがに疲れた。今回は光岳まで。
2023年07月16日 11:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/16 11:19
さすがに疲れた。今回は光岳まで。
茶臼まで戻ってくると少し晴れ間が見える。
2023年07月16日 14:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/16 14:10
茶臼まで戻ってくると少し晴れ間が見える。
最後に茶臼岳が見えた。
2023年07月16日 14:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
7/16 14:17
最後に茶臼岳が見えた。
茶臼小屋。いい所です。今季はテント含めて予約制。
2023年07月16日 14:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/16 14:24
茶臼小屋。いい所です。今季はテント含めて予約制。
畑薙への下りは橋を何度も渡る。来るたびに老朽化が心配。。。
2023年07月16日 16:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/16 16:00
畑薙への下りは橋を何度も渡る。来るたびに老朽化が心配。。。
新しくてしっかりした橋もある。前来たときにはあったかな。
2023年07月16日 16:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/16 16:10
新しくてしっかりした橋もある。前来たときにはあったかな。
畑薙大吊橋を渡って下山!長かった。
2023年07月16日 16:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/16 16:44
畑薙大吊橋を渡って下山!長かった。
3連休で明日も休みなので車はかなり残っていた。沼平ゲート前も同様。
2023年07月16日 17:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/16 17:45
3連休で明日も休みなので車はかなり残っていた。沼平ゲート前も同様。

感想

奥武蔵ロングトレイルのあと、免疫が落ちていたのかコロナに初罹患。熱が下がっても咳が長引き味覚も嗅覚もない。しばらくは運動ができなかった。3週間経っても咳が酷くて肋骨付近が痛むので骨がおかしいのかと思ってレントゲンを撮ったが所見なし。ようやくマシになってきたので先週からジョグを再開した。
せっかくの三連休、月曜は用事があるが山には行きたいので夏の宿題を始めることに。コースは悩んだ末に人の比較的少なそうな南ア南部へ。トレイルランをやるようになってからロードを走ってとりつくのに抵抗がなくなってきた。椹島へは2時間くらいで行けることがわかったので、今後も積極的に活用しよう。

1日目。井川に着くまでの運転で気持ち悪くなり急きょ仮眠して到着が遅れた。体はまだ元気なので百間洞まで辿り着くことを目標に出発。稜線は予報通りの強風で、風速25mくらいあったと思う。体を持っていかれないよう気をつけて進んだ。花と雷鳥に癒されつつ赤石岳を越えると、人もまばらになる。疲労の蓄積を感じた頃に百間洞に到着した。ツェルト2ロングを張ってアルストでカレーメシを作って食べて寝る。中で煮炊きしても結露しないのですごい。

2日目。1:00起床。百間洞では電波がないのでヤマテンは見られなかった。すごくガスっていてがっかり。一昨日の予報よりも悪い方向に変わったようだ。稜線に出ると風も強い。暗いしメガネも曇るし良いことはないが、これも良い修行と思って記憶と足元の感覚でルートを逸れないように進む。聖から先は人も多くなる。標高が下がり、天気も回復傾向。疲れはあるけど体力は残っているので予定通り光岳まで往復することに。途中、TJAR最年長完走者の竹内さんとすれ違う。狭いすれ違いで短い会話しか出来なかったけど感激してエネルギーを貰えた。
易老岳から先は芝沢ゲートから来た登山者も増えて賑やかになる。南アは山好きばかりで、ちょっとした会話も楽しい。光岳で折り返して気合い入れ直す。脚は動いているけど、自分の思っているよりペースが出ない。茶臼小屋からの下りは路面が柔らかいので体が落ちるのに任せて体力を使わずに進めた。畑薙には予定より遅れて下山。白樺荘の営業時間が18時までだと車内で知り愕然。そりゃそうか。次は間に合うように走ろう。

天気はわるかったけど、やっぱり縦走はいい。次の北アも楽しみ。


1日目 休憩込みCT11:20/標準CT23:20 短縮率48.5%
2日目 休憩込みCT15:33/標準CT25:23 短縮率60.8%

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:594人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [6日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら