ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5805390
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山(💦💦💦と🌻🌼🌷の山歩き)

2023年08月06日(日) ~ 2023年08月07日(月)
 - 拍手
one928 その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
33:53
距離
29.8km
登り
2,340m
下り
2,322m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:43
休憩
1:55
合計
11:38
5:44
11
5:55
5:55
35
6:30
6:37
17
6:54
6:54
21
7:15
7:26
25
7:51
7:51
27
8:18
8:18
17
8:35
8:52
49
9:41
9:50
17
11:20
11:20
31
11:51
11:51
25
12:16
12:17
91
13:48
13:48
9
13:57
13:57
32
14:29
14:36
23
14:59
14:59
9
15:08
15:12
17
15:29
15:38
14
15:52
15:52
12
16:04
16:04
29
16:33
16:34
6
16:40
16:51
8
16:59
17:14
8
2日目
山行
7:14
休憩
1:52
合計
9:06
6:43
6:44
36
7:20
7:23
16
7:39
7:39
20
7:59
8:16
15
8:31
8:37
7
8:44
8:44
20
9:04
9:10
13
9:23
9:24
3
9:27
9:27
18
9:45
9:49
24
10:13
10:27
19
10:46
10:46
19
11:05
11:05
52
12:48
12:49
40
13:29
13:41
14
13:55
13:55
13
14:08
14:08
16
14:24
14:31
14
14:45
14:45
11
14:56
15:02
24
15:26
15:27
10
15:37
15:37
0
15:37
ゴール地点
天候 概ね好天
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いいでのゆ 500円
 2日間の汗を綺麗に洗い落としてサッパリして帰宅

  
一年ぶりに御沢野営場から気合を入れて飯豊山を目指しますがどちらかと言えばアブに追いやられての出発です。
もう一ヶ所刺されてかゆい。😣
2023年08月06日 05:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
8/6 5:45
一年ぶりに御沢野営場から気合を入れて飯豊山を目指しますがどちらかと言えばアブに追いやられての出発です。
もう一ヶ所刺されてかゆい。😣
ノギランは山道沿いに沢山咲いているのアップで撮って見ました。
2023年08月06日 07:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
12
8/6 7:32
ノギランは山道沿いに沢山咲いているのアップで撮って見ました。
汗まみれで峰秀水にたどり着きました。
本当にここは飯豊のオアシスです。😂
行きも帰りも大変お世話になりました。
2023年08月06日 08:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
23
8/6 8:43
汗まみれで峰秀水にたどり着きました。
本当にここは飯豊のオアシスです。😂
行きも帰りも大変お世話になりました。
青紫色の装飾花はエゾアジサイでしょうか。
2023年08月06日 08:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
14
8/6 8:57
青紫色の装飾花はエゾアジサイでしょうか。
カニコウモリが咲いていました。
2023年08月06日 09:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
13
8/6 9:00
カニコウモリが咲いていました。
マイズルソウは沢山の実を付けています。
2023年08月06日 09:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
13
8/6 9:03
マイズルソウは沢山の実を付けています。
イワイチョウ
2023年08月06日 09:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
16
8/6 9:07
イワイチョウ
コバギボウシ
2023年08月06日 09:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
21
8/6 9:12
コバギボウシ
ヨツバヒヨドリ
2023年08月06日 09:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
17
8/6 9:17
ヨツバヒヨドリ
夜空に上がる大輪の花火の様なシシウド
2023年08月06日 09:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
15
8/6 9:17
夜空に上がる大輪の花火の様なシシウド
オヤマリンドウの咲き始めかな。
2023年08月06日 09:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
12
8/6 9:32
オヤマリンドウの咲き始めかな。
小さなコメツツジが可愛い
2023年08月06日 09:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
18
8/6 9:44
小さなコメツツジが可愛い
時折日差しが暑い剣ヶ峰の岩場を登りますが、この時ばかりは稜線のガスが取れないことを祈ります。
2023年08月06日 09:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
19
8/6 9:47
時折日差しが暑い剣ヶ峰の岩場を登りますが、この時ばかりは稜線のガスが取れないことを祈ります。
薄いピンク色のホツツジが緊張感をほぐしてくれます。
2023年08月06日 09:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
16
8/6 9:47
薄いピンク色のホツツジが緊張感をほぐしてくれます。
岩場に咲くハクサンオミナエシ
2023年08月06日 09:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
18
8/6 9:56
岩場に咲くハクサンオミナエシ
三国小屋の水場はどの位下るのでしょうか。😲
とても行く元気は無いです。
2023年08月06日 09:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
8/6 9:58
三国小屋の水場はどの位下るのでしょうか。😲
とても行く元気は無いです。
三国小屋から種蒔山へ向かう稜線。
ガスも取れて日差しが暑そう。
2023年08月06日 10:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
17
8/6 10:25
三国小屋から種蒔山へ向かう稜線。
ガスも取れて日差しが暑そう。
オトギリソウは満開
2023年08月06日 10:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
12
8/6 10:33
オトギリソウは満開
山道沿いにはカンチコウゾリナ続きます。
2023年08月06日 10:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
14
8/6 10:44
山道沿いにはカンチコウゾリナ続きます。
ミヤマクレバナ
2023年08月06日 10:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
15
8/6 10:44
ミヤマクレバナ
白いウメバチソウがパッチリ
2023年08月06日 10:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
18
8/6 10:54
白いウメバチソウがパッチリ
ハナニガナ
2023年08月06日 10:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10
8/6 10:55
ハナニガナ
シロバナニガナ
2023年08月06日 11:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10
8/6 11:01
シロバナニガナ
ミヤマコゴメグサ
2023年08月06日 11:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
15
8/6 11:07
ミヤマコゴメグサ
種蒔山が見えた来ましたが綺麗なニッコウキスゲとは裏腹に全身汗まみれ。💦
2023年08月06日 11:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
22
8/6 11:18
種蒔山が見えた来ましたが綺麗なニッコウキスゲとは裏腹に全身汗まみれ。💦
モミジカラマツ
2023年08月06日 11:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
12
8/6 11:19
モミジカラマツ
酷暑の中のツリガネニンジン。
我慢強い。
2023年08月06日 11:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
16
8/6 11:39
酷暑の中のツリガネニンジン。
我慢強い。
種蒔山に着くと飯豊本山が見えてきました。
三国小屋から種蒔山の2kmの区間ですが暑さで体力を奪われヨレヨレです。🥴
2023年08月06日 11:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
14
8/6 11:50
種蒔山に着くと飯豊本山が見えてきました。
三国小屋から種蒔山の2kmの区間ですが暑さで体力を奪われヨレヨレです。🥴
ウサギギク
2023年08月06日 12:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
17
8/6 12:00
ウサギギク
ヨツバシオガマ
2023年08月06日 12:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
14
8/6 12:00
ヨツバシオガマ
ミヤマリンドウ
2023年08月06日 12:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
22
8/6 12:03
ミヤマリンドウ
マツムシソウ
2023年08月06日 12:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
19
8/6 12:11
マツムシソウ
切合小屋に着き昼食を取りながら休息して本山に向かいます。
ここの水場にも大変助けられました。😊
2023年08月06日 12:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
13
8/6 12:14
切合小屋に着き昼食を取りながら休息して本山に向かいます。
ここの水場にも大変助けられました。😊
ミヤマシャジン(・・?
2023年08月06日 12:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
17
8/6 12:52
ミヤマシャジン(・・?
殆どが赤い実でしたが、まだ可愛いアカモノの花が咲いていました。
2023年08月06日 12:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
18
8/6 12:57
殆どが赤い実でしたが、まだ可愛いアカモノの花が咲いていました。
マルバシモツケ(蕾〜開花)
2023年08月06日 13:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11
8/6 13:10
マルバシモツケ(蕾〜開花)
振り返って種蒔山〜切合小屋
草履塚へ登る斜面には残雪が無く雪解け水は流れていませんでした。
2023年08月06日 13:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
16
8/6 13:12
振り返って種蒔山〜切合小屋
草履塚へ登る斜面には残雪が無く雪解け水は流れていませんでした。
草履塚に咲いていたマルバタケブキ
2023年08月06日 13:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11
8/6 13:26
草履塚に咲いていたマルバタケブキ
ハクサンフウロ
2023年08月06日 13:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
19
8/6 13:31
ハクサンフウロ
ムカゴトラノオ
2023年08月06日 13:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
12
8/6 13:31
ムカゴトラノオ
シラネセンキュウ
2023年08月06日 13:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11
8/6 13:46
シラネセンキュウ
本山に向かう途中の山道にはマツムシソウ・オンダテ・ハクサンボウフウのお花達が。
2023年08月06日 13:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
15
8/6 13:47
本山に向かう途中の山道にはマツムシソウ・オンダテ・ハクサンボウフウのお花達が。
チョット歩くとミヤマシャジンやアキノキリンソウ等で中々先に進めません。
2023年08月06日 13:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
28
8/6 13:48
チョット歩くとミヤマシャジンやアキノキリンソウ等で中々先に進めません。
御秘所の岩場の奥には本山が見えます。
2023年08月06日 13:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11
8/6 13:54
御秘所の岩場の奥には本山が見えます。
オヤマノエンドウ
2023年08月06日 14:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
16
8/6 14:12
オヤマノエンドウ
ハクサンボウフウ
2023年08月06日 14:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11
8/6 14:45
ハクサンボウフウ
御前坂を何とか登り切って振り返ると達成感が感じられます。
2023年08月06日 14:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
22
8/6 14:49
御前坂を何とか登り切って振り返ると達成感が感じられます。
本山小屋に到着しテン泊しようと思いましたが、相方が御西小屋迄行きたいと言うので急いで向かう事にしました。
2023年08月06日 15:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
19
8/6 15:06
本山小屋に到着しテン泊しようと思いましたが、相方が御西小屋迄行きたいと言うので急いで向かう事にしました。
山頂に向かう途中にはイイデリンドウが見られます。
2023年08月06日 15:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
20
8/6 15:23
山頂に向かう途中にはイイデリンドウが見られます。
時間が遅かったのとガスの中で休息もしなかったので思った以上早く御西岳に着けました。
2023年08月06日 16:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10
8/6 16:34
時間が遅かったのとガスの中で休息もしなかったので思った以上早く御西岳に着けました。
御西小屋の水場は大部下った所に有り、水もチョロチョロしか出ていないので大変です。
2023年08月06日 17:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
19
8/6 17:06
御西小屋の水場は大部下った所に有り、水もチョロチョロしか出ていないので大変です。
しかし、下ったお蔭でハクサンイチゲに出会いました。
2023年08月06日 17:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
20
8/6 17:23
しかし、下ったお蔭でハクサンイチゲに出会いました。
元気なアオノツガザクラも咲いていました。
2023年08月06日 17:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
22
8/6 17:24
元気なアオノツガザクラも咲いていました。
朝起きると大日岳が晴れています。😲
3時頃はガスと強風で諦め寝てしまいました。残念!
2023年08月07日 05:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
29
8/7 5:53
朝起きると大日岳が晴れています。😲
3時頃はガスと強風で諦め寝てしまいました。残念!
ヤマハハコのブーケに大日岳を添えて。
2023年08月07日 06:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
17
8/7 6:03
ヤマハハコのブーケに大日岳を添えて。
小屋脇に咲くアキノキリンソウの群生が朝日を浴びて輝いています。
2023年08月07日 06:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
16
8/7 6:03
小屋脇に咲くアキノキリンソウの群生が朝日を浴びて輝いています。
朝露で瑞々しいクルマユリ
2023年08月07日 06:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
19
8/7 6:05
朝露で瑞々しいクルマユリ
イブキトラノオの奥には北股岳への稜線が見えます。
2023年08月07日 06:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
29
8/7 6:06
イブキトラノオの奥には北股岳への稜線が見えます。
今の時間帯しか見れない素晴らしいチングルマに出会えて良かったです。😊
2023年08月07日 06:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
25
8/7 6:09
今の時間帯しか見れない素晴らしいチングルマに出会えて良かったです。😊
昨日とは全く別の顔の御西小屋のテント場を出発します。
2023年08月07日 06:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
22
8/7 6:12
昨日とは全く別の顔の御西小屋のテント場を出発します。
ナンブタカネアザミでしょう。
水滴が水晶の様に光っています。
2023年08月07日 06:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
17
8/7 6:38
ナンブタカネアザミでしょう。
水滴が水晶の様に光っています。
大日岳をバックにした御西小屋を後にします。
登れなかったがここまで来て素晴らしい景観や花々に出会えたので足を伸ばして良かったです。
2023年08月07日 06:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
24
8/7 6:40
大日岳をバックにした御西小屋を後にします。
登れなかったがここまで来て素晴らしい景観や花々に出会えたので足を伸ばして良かったです。
ミヤマキンポゲ
2023年08月07日 06:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
17
8/7 6:53
ミヤマキンポゲ
イワショウブ
2023年08月07日 06:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
15
8/7 6:58
イワショウブ
イイデリンドウも沢山咲いています。
2023年08月07日 07:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
26
8/7 7:00
イイデリンドウも沢山咲いています。
昨日はガスで何も見えなかったマツムシソウの咲く山道を歩いて本山に向かいます。
2023年08月07日 07:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
13
8/7 7:02
昨日はガスで何も見えなかったマツムシソウの咲く山道を歩いて本山に向かいます。
ベニイタドリ
2023年08月07日 07:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
14
8/7 7:06
ベニイタドリ
イタドリ
2023年08月07日 07:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11
8/7 7:06
イタドリ
コバイケイソウの奥には気持ち良く歩いて来た草月平が広がります。
2023年08月07日 07:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
21
8/7 7:12
コバイケイソウの奥には気持ち良く歩いて来た草月平が広がります。
駒形山〜飯豊山〜本山小屋
2023年08月07日 07:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
25
8/7 7:18
駒形山〜飯豊山〜本山小屋
草履塚〜種蒔山へと帰りも暑くて大変そうです。
稜線を見ていると結構遠いので心配です。
2023年08月07日 07:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
15
8/7 7:18
草履塚〜種蒔山へと帰りも暑くて大変そうです。
稜線を見ていると結構遠いので心配です。
駒形山から大日岳と歩いて来たお花畑の山道
2023年08月07日 07:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
32
8/7 7:37
駒形山から大日岳と歩いて来たお花畑の山道
北股岳方面
2023年08月07日 07:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
18
8/7 7:38
北股岳方面
ここのミヤマウスユキソウはまだ健在です。
他は殆どがドライフラワー化していました。
2023年08月07日 07:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
18
8/7 7:45
ここのミヤマウスユキソウはまだ健在です。
他は殆どがドライフラワー化していました。
今日の飯豊山頂は景色が良好です。
2023年08月07日 08:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
31
8/7 8:11
今日の飯豊山頂は景色が良好です。
雲から顔を出す大日岳。
ガスったりして目まぐるしく状況が変わります。
2023年08月07日 08:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
23
8/7 8:15
雲から顔を出す大日岳。
ガスったりして目まぐるしく状況が変わります。
本山小屋の奥には雲海が広がります。
2023年08月07日 08:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
22
8/7 8:15
本山小屋の奥には雲海が広がります。
帰路草履塚の空にはうろこ雲。
秋を感じさせますが相変わらず暑い登山道を何とか無事に下山することが出来ました。😌
大変な2日間でしたが沢山の種類の花々に出会い暑いながらも楽しめた思い出に残る山行となりました。
2023年08月07日 09:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
23
8/7 9:30
帰路草履塚の空にはうろこ雲。
秋を感じさせますが相変わらず暑い登山道を何とか無事に下山することが出来ました。😌
大変な2日間でしたが沢山の種類の花々に出会い暑いながらも楽しめた思い出に残る山行となりました。

感想

暑さで自宅でボ〜としていると先輩から飯豊山への誘いが有ったので一緒に出掛ける事にしました。
今は時間は有るが体力が無くなり御沢野営場から大日岳ピストン計画で無理せず何処迄行けるか様子を見ながらの登山です。
このルートは水場も有り山小屋も有るので何事かあれば引き返す前提です。

やはりこの時期のネックは長い登りも有りますが暑さです。
曇りで時折陽が射す程度の出だしでしたが剣ヶ峰を登り三国小屋へたどり着く頃は大部汗を流し、種蒔山への2kmの稜線はさすがに暑さは半端なく汗が絶え間なく流れ体力を消耗しながらやっと切合小屋に着きました。💦
峰秀水と切合の水場で十分な水分補給と休息を取り、ある程度体力も回復したので本山へと向かいました。

本山に着くと疲れていましたがお互いにここ迄くればもう行けないかもしれないので更に先に進もうと決めました。
御西小屋に着くと天幕張りと水汲みを分担して18時には落ち着いて宴会を始める事が出来ました。

3時前に起きて大日岳を登ろうとしましたがガスと強風で諦め寝てしまいました。
その後起きてみると晴れて大日岳が綺麗に見えましたが時すでに遅く無理せずここで引き返すことにしました。
ここに泊まった大半の方は同じ思いで残念がっていました。

しかし、美しい大日岳と朝露に輝く草花を鑑賞しながら楽しい一時を過ごせたのも頑張ってここ迄来た甲斐が有ったからと思います。

天候の崩れも無かったので年甲斐もなく無事に歩き通せた自信と無謀さを感じました。
また沢山の花々に出会えるのも飯豊の良い所なので、次回は2泊3日でのんびり楽しみながらまた来たいと話をしながら下山しました。
苦しく、楽しくも有り満足した二日間を過ごせた事に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

飯豊山 登山お疲れ様でした

いつも、ヤマレコ拝見させて頂いております。いつも思っておりましたが花の知識が豊富で凄いと思っておりました。
いま、朝ドラでらんまんを見ていますので凄く気になって仕方ありません。
私も福島に住んでいます。
今度、何処かで会うと良いですね
また、楽しく見させ頂きます
2023/8/10 17:13
いいねいいね
1
ジャックさん
コメント有り難うございます。

以前はピークを目指して登る事が目的でしたが、体力の衰えにより景色や花々を撮りながらのんびり歩く事に変わってきました。

ヤマレコを始めてからお花のレコが多く有り次第に興味を持ちました。
またここで花の名前を勉強させて頂いています。

福島在中との事ですので何処かでお会いできるのを楽しみにしています。
2023/8/10 21:12
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら