ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5815364
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳 弓折岳 山の日は絶景北アルプス♪

2023年08月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:41
距離
29.3km
登り
2,461m
下り
2,444m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:44
休憩
1:57
合計
12:41
5:11
5:12
12
5:24
5:24
10
5:34
5:39
55
6:34
6:35
16
7:07
7:13
42
7:55
8:06
63
9:09
9:10
2
9:12
9:13
29
9:42
9:43
15
9:58
9:58
9
10:07
10:09
10
10:19
10:26
8
10:34
10:55
6
11:01
11:01
14
11:15
11:16
32
11:48
11:48
3
11:51
11:51
5
11:56
12:01
3
12:04
12:05
26
12:31
12:33
12
12:45
12:47
25
13:12
13:14
5
13:19
13:21
19
13:40
13:42
14
13:56
14:06
1
14:07
14:07
1
14:08
14:08
5
14:13
14:15
25
14:40
14:46
1
14:47
14:47
23
15:10
15:10
12
15:22
15:22
10
15:32
15:32
9
15:41
15:41
27
16:08
16:09
13
16:22
16:28
9
16:37
16:40
7
16:47
16:47
12
16:59
16:59
13
17:23
17:23
0
17:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営新穂高第3駐車場(登山者用無料駐車場)を利用
215台:無料(仮設トイレ有)
前日の夕方に来たが既に満車
数台出庫したタイミングで無事に駐車できた
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-9139

新穂高駐車場マップ(2023.8)
https://www.okuhida.or.jp/wp-content/uploads/2023/04/0f18711c24bd2f12b9a8a847a22b8a55.pdf
コース状況/
危険箇所等
笹新道登山口まで林道歩き。
笹新道は中盤まで九十九折りの登山道が続く。
それほど急登ではなく比較的歩きやすい。
段差がある場所は3〜4段の鉄ハシゴが設置されてます。
杓子平からお花畑が広がってます。
笠新道分岐から笹ヶ岳まで気持ち良い稜線歩き。
特に危険箇所はありません。

抜戸岳への登りは不明瞭で悩みました。
縦走路への下りも歩き難い岩場を進む感じ。
秩父平下降点まで気持ち良いトレイルが続く。
下降点から滑りやすいザレ場が続く。
秩父平付近もお花畑が広がっている。
大ノマ岳の肩への登りはハイマツ帯を漕いで進む場所あり。
樹々のトンネルを身を低くしながら進んだりと歩き難い。
大ノマ岳のピークは位置がよく分からなかったので、とりあえず一番高い場所付近をウロウロしてピークを取ったつもり。
大ノマ岳前後も多くの花が咲いてました。
大ノマ乗越から弓折岳への登りが、割と急でかなり疲れた。
最後の登りなので気力で登る。

弓折乗越から双六へ向かう登山者でかなり賑わってた。
小池新道も整備されててとても快適。
小池新道入口から新穂高まで5.5kmの林道歩き。
途中にわさび平小屋がありラストスパートの補給も可能。
その他周辺情報 外湯が多数あって下山後の疲れた体に最適な温泉
「ひらゆの森」
10:00 〜 21:00
大人:700円
子供:500円
https://www.hirayunomori.co.jp

「新穂高ロープウェイ」
https://shinhotaka-ropeway.jp

「笠ヶ岳山荘」
7月10日〜10月10日(予定)
1泊2食付:14,000円
素泊まり:9,000円
テント泊:2,000円
お弁当:1,200円
https://kasagatake.com

「鏡平山荘」
7月10日〜10月15日
1泊2食付:14,000円
1泊夕食付:12,600円
素泊まり:9,500円
お弁当:1,400円

「わさび平小屋」
7月10日〜10月20日
1泊2食付:11,000円
1泊夕食付:9,800円
素泊まり:7,500円
テント泊:2,000円
お弁当:1,200円
https://www.sugorokugoya.com
本日は去年・一昨年チャレンジ予定だった笠ヶ岳に来ました。
新穂高登山指導センターからスタート。
ヘッデン利用したのは最初の10分程度。
2023年08月11日 05:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
8/11 5:02
本日は去年・一昨年チャレンジ予定だった笠ヶ岳に来ました。
新穂高登山指導センターからスタート。
ヘッデン利用したのは最初の10分程度。
笠新道登山口に到着。
ここまではゆるゆると高度を上げてく林道歩き。
ここに水場があります。
2023年08月11日 05:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
8/11 5:35
笠新道登山口に到着。
ここまではゆるゆると高度を上げてく林道歩き。
ここに水場があります。
序盤は九十九折りの登山道を淡々と進む。
2023年08月11日 05:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
8/11 5:49
序盤は九十九折りの登山道を淡々と進む。
日の出と共に気温上昇が半端ない。
雲一つない快晴だが、今日は暑さとの戦いになると感じた。
穂高連峰が近くに見れて感激。
2023年08月11日 06:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
8/11 6:46
日の出と共に気温上昇が半端ない。
雲一つない快晴だが、今日は暑さとの戦いになると感じた。
穂高連峰が近くに見れて感激。
ゴロゴロ岩が目立ってきた。
段差がある場所は3〜4段の鉄ハシゴが設置されてます。
2023年08月11日 07:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
8/11 7:03
ゴロゴロ岩が目立ってきた。
段差がある場所は3〜4段の鉄ハシゴが設置されてます。
2,000mの草付きから先は九十九折りは減り、こんな感じの登山道が続く。
2023年08月11日 07:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
8/11 7:52
2,000mの草付きから先は九十九折りは減り、こんな感じの登山道が続く。
お花畑も段々と広がってきて、ここからマクロレンズに切り替えて撮影タイム。
まずはシモツケソウ。
2023年08月11日 07:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
8/11 7:54
お花畑も段々と広がってきて、ここからマクロレンズに切り替えて撮影タイム。
まずはシモツケソウ。
シラネニンジンかな?
2023年08月11日 07:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
8/11 7:55
シラネニンジンかな?
ミヤマトリカブトもたくさん咲いてた。
2023年08月11日 07:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
8/11 7:56
ミヤマトリカブトもたくさん咲いてた。
ハクサンフウロ。
2023年08月11日 07:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
8/11 7:57
ハクサンフウロ。
美味しそうな木苺があちらこちらに。
2023年08月11日 07:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
8/11 7:57
美味しそうな木苺があちらこちらに。
サラシナショウマ。
2023年08月11日 07:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
8/11 7:59
サラシナショウマ。
クロトウヒレン。
2023年08月11日 08:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
8/11 8:01
クロトウヒレン。
杓子平に到着するとこの絶景が広がってて感動。
左のピークが笠ヶ岳。
2023年08月11日 08:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
60
8/11 8:06
杓子平に到着するとこの絶景が広がってて感動。
左のピークが笠ヶ岳。
疲れているがこの絶景を見ると、ワクワクが止まらない。
2023年08月11日 08:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
8/11 8:06
疲れているがこの絶景を見ると、ワクワクが止まらない。
まだまだ登るので、栄養補給を済ませて進む。
2023年08月11日 08:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/11 8:06
まだまだ登るので、栄養補給を済ませて進む。
ここから先は多くの花々が咲いてました。
2023年08月11日 08:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
8/11 8:08
ここから先は多くの花々が咲いてました。
イワショウブ。
2023年08月11日 08:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
8/11 8:08
イワショウブ。
キンコウカ。
2023年08月11日 08:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
8/11 8:08
キンコウカ。
チングルマの綿毛。
2023年08月11日 08:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
8/11 8:11
チングルマの綿毛。
モミジカラマツ。
2023年08月11日 08:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/11 8:32
モミジカラマツ。
ネバリノギラン。
2023年08月11日 08:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
8/11 8:32
ネバリノギラン。
ハナニガナ。
2023年08月11日 08:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
8/11 8:38
ハナニガナ。
ミヤマダイコンソウかな。
2023年08月11日 08:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
8/11 8:42
ミヤマダイコンソウかな。
ミヤマアキノキリンソウ。
2023年08月11日 08:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
8/11 8:48
ミヤマアキノキリンソウ。
ウサギギク。
2023年08月11日 08:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
8/11 8:52
ウサギギク。
ミヤマリンドウ。
2023年08月11日 08:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
8/11 8:53
ミヤマリンドウ。
オンタデ。
2023年08月11日 09:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/11 9:06
オンタデ。
笠新道抜戸岳分岐から望む笠ヶ岳。
なんと美しい稜線なんだと、感激して疲れが吹っ飛ぶ(少しだけ)
2023年08月11日 09:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
77
8/11 9:10
笠新道抜戸岳分岐から望む笠ヶ岳。
なんと美しい稜線なんだと、感激して疲れが吹っ飛ぶ(少しだけ)
美しいトレイルなのでシャッターボタンが止まらない…
2023年08月11日 09:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
53
8/11 9:29
美しいトレイルなのでシャッターボタンが止まらない…
山頂までグッと登って行く。
2023年08月11日 09:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
43
8/11 9:48
山頂までグッと登って行く。
イワギキョウ。
それ以外にもちらほら花が咲いてます。
2023年08月11日 09:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
8/11 9:53
イワギキョウ。
それ以外にもちらほら花が咲いてます。
笠ヶ岳小屋の手前からゴロゴロした岩場を進む。
マークもあり思ったより歩き易い。
2023年08月11日 10:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/11 10:01
笠ヶ岳小屋の手前からゴロゴロした岩場を進む。
マークもあり思ったより歩き易い。
いよいよ…
2023年08月11日 10:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
8/11 10:19
いよいよ…
笠ヶ岳(2,897m)に到着。
実は日本百名山50座目の記念登山。
2023年08月11日 10:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
79
8/11 10:21
笠ヶ岳(2,897m)に到着。
実は日本百名山50座目の記念登山。
山頂から眺める北側の展望。
こちら側は日帰りだと厳しいので、テント泊でいつかチャレンジ予定。
2023年08月11日 10:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
8/11 10:21
山頂から眺める北側の展望。
こちら側は日帰りだと厳しいので、テント泊でいつかチャレンジ予定。
黒部五郎岳(2,840m)
薬師岳(2,926m)
剱岳(2,999m)
立山(3,015m)
赤牛岳(2,864m)
水晶岳(2,986m)
2023年08月11日 10:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
8/11 10:21
黒部五郎岳(2,840m)
薬師岳(2,926m)
剱岳(2,999m)
立山(3,015m)
赤牛岳(2,864m)
水晶岳(2,986m)
剱岳(2,999m)
立山(3,015m)
赤牛岳(2,864m)
水晶岳(2,986m)
鷲羽岳(2,924m)
野口五郎岳(2,924m)
2023年08月11日 10:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
8/11 10:21
剱岳(2,999m)
立山(3,015m)
赤牛岳(2,864m)
水晶岳(2,986m)
鷲羽岳(2,924m)
野口五郎岳(2,924m)
北東側の展望はこんな感じ。
2023年08月11日 10:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
8/11 10:21
北東側の展望はこんな感じ。
東側には穂高連峰が広がってる。
穂高連峰を西側から眺めるのは初めての経験。
槍ヶ岳(3,180m)
大喰岳(3,101m)
中岳(3,084m)
南岳(3,033m)
北穂高岳(3,106m)
涸沢岳(3,110m)
奥穂高岳(3,190m)
西穂高岳(2,909m)
2023年08月11日 10:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
8/11 10:22
東側には穂高連峰が広がってる。
穂高連峰を西側から眺めるのは初めての経験。
槍ヶ岳(3,180m)
大喰岳(3,101m)
中岳(3,084m)
南岳(3,033m)
北穂高岳(3,106m)
涸沢岳(3,110m)
奥穂高岳(3,190m)
西穂高岳(2,909m)
槍ヶ岳をZoom。
いつか登りたい山の一つ。
2023年08月11日 10:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
8/11 10:22
槍ヶ岳をZoom。
いつか登りたい山の一つ。
南東〜南側の展望。
南アルプス山脈から御嶽山までバッチリ見れた。
一通り周囲の展望を楽しめたので、笠ヶ岳山荘へ下る。
2023年08月11日 10:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
8/11 10:23
南東〜南側の展望。
南アルプス山脈から御嶽山までバッチリ見れた。
一通り周囲の展望を楽しめたので、笠ヶ岳山荘へ下る。
まだまだ先が長いのでしっかり休憩する。
2023年08月11日 10:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
8/11 10:34
まだまだ先が長いのでしっかり休憩する。
冷えたコーラ(500円)が体に染みて最高。
おにぎり・おやきを食べて栄養チャージ。
2023年08月11日 10:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
41
8/11 10:36
冷えたコーラ(500円)が体に染みて最高。
おにぎり・おやきを食べて栄養チャージ。
次のピーク抜戸岳へ向けて戻ります。
2023年08月11日 10:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
8/11 10:56
次のピーク抜戸岳へ向けて戻ります。
これは抜戸岩。
中を通った時に涼しい風が通ってて、しばしクールタイム。
2023年08月11日 11:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
8/11 11:16
これは抜戸岩。
中を通った時に涼しい風が通ってて、しばしクールタイム。
抜戸岳(2,813m)に到着。
笠新道抜戸岳分岐から来たけど、最後不明瞭な場所があって先行者と悩みながら進んだ。
2023年08月11日 11:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
8/11 11:58
抜戸岳(2,813m)に到着。
笠新道抜戸岳分岐から来たけど、最後不明瞭な場所があって先行者と悩みながら進んだ。
抜戸岳分岐への下りはこんな岩沿いに降る。
女性と苦笑いしながら降りました。
2023年08月11日 12:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
8/11 12:00
抜戸岳分岐への下りはこんな岩沿いに降る。
女性と苦笑いしながら降りました。
先へ進む前に笠ヶ岳を振り返って。
2023年08月11日 12:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
8/11 12:09
先へ進む前に笠ヶ岳を振り返って。
抜戸岳から先も気持ち良いトレイルが続く。
これは日帰りでは勿体無い縦走路だ。
2023年08月11日 12:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
8/11 12:11
抜戸岳から先も気持ち良いトレイルが続く。
これは日帰りでは勿体無い縦走路だ。
この付近から秩父平までザレ場の下りが続いて、少し歩き難い。
2023年08月11日 12:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
8/11 12:22
この付近から秩父平までザレ場の下りが続いて、少し歩き難い。
秩父平下降点から大ノマ岳への登山道。
少し滑り易い。
2023年08月11日 12:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
8/11 12:32
秩父平下降点から大ノマ岳への登山道。
少し滑り易い。
秩父平はお花畑が広がってます。
2023年08月11日 12:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
8/11 12:38
秩父平はお花畑が広がってます。
ウメバチソウ。
2023年08月11日 12:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
38
8/11 12:40
ウメバチソウ。
大ノマ岳の肩へはハイマツ帯を通る場所もあり。
樹々のトンネルを身を屈めて進める所も。
2023年08月11日 12:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
8/11 12:49
大ノマ岳の肩へはハイマツ帯を通る場所もあり。
樹々のトンネルを身を屈めて進める所も。
ホソバヤマハハコ。
2023年08月11日 12:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
8/11 12:50
ホソバヤマハハコ。
ヨツバシオガマは終盤。
2023年08月11日 12:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/11 12:59
ヨツバシオガマは終盤。
オヤマリンドウ。
2023年08月11日 13:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
8/11 13:00
オヤマリンドウ。
ミヤマコゴメグサ。
2023年08月11日 13:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
8/11 13:01
ミヤマコゴメグサ。
大ノマ岳の肩に到着。
目の前には大ノマ岳があるが、山頂の位置と標識が見当たらなかった。
2023年08月11日 13:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
8/11 13:13
大ノマ岳の肩に到着。
目の前には大ノマ岳があるが、山頂の位置と標識が見当たらなかった。
次はラストの弓折岳へ向かう。
2023年08月11日 13:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
8/11 13:23
次はラストの弓折岳へ向かう。
大ノマ乗越から最後の登り。
結構キツイ登りでさすがに疲れた…
2023年08月11日 13:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/11 13:38
大ノマ乗越から最後の登り。
結構キツイ登りでさすがに疲れた…
終盤はハシゴが設置されてた。
2023年08月11日 13:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
8/11 13:48
終盤はハシゴが設置されてた。
弓折岳(2,588m)三角点に到着。
長い下に備えて行動食以外は全部たいらげる。
2023年08月11日 13:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
8/11 13:57
弓折岳(2,588m)三角点に到着。
長い下に備えて行動食以外は全部たいらげる。
おっと、雷鳥を発見。
子供を見守る親の雷鳥の姿。
この写真には子供は1羽しか写ってないが、発見した時は4〜5羽程が遊んでました。
2023年08月11日 14:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
38
8/11 14:05
おっと、雷鳥を発見。
子供を見守る親の雷鳥の姿。
この写真には子供は1羽しか写ってないが、発見した時は4〜5羽程が遊んでました。
弓折乗越に到着。
ここから双六小屋へ向かう多くの登山者で賑わう。
2023年08月11日 14:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
8/11 14:12
弓折乗越に到着。
ここから双六小屋へ向かう多くの登山者で賑わう。
鏡平山荘へ降る。
テント泊登山者がどんどん登ってくる。
登り優先なのでゆっくり進む。
2023年08月11日 14:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
8/11 14:13
鏡平山荘へ降る。
テント泊登山者がどんどん登ってくる。
登り優先なのでゆっくり進む。
鏡平山荘に到着。
入口には自販機があった。
コーラを購入したが少し冷えてる程度で、一緒に購入した方と苦笑い。
他にビールもあったけど、運転があるので我慢。
2023年08月11日 14:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
8/11 14:40
鏡平山荘に到着。
入口には自販機があった。
コーラを購入したが少し冷えてる程度で、一緒に購入した方と苦笑い。
他にビールもあったけど、運転があるので我慢。
小池新道はとても歩き易い。
傾斜もかなり緩やか。
2023年08月11日 14:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/11 14:52
小池新道はとても歩き易い。
傾斜もかなり緩やか。
オオレイジンソウ。
2023年08月11日 14:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
8/11 14:53
オオレイジンソウ。
整備された登山道が続く。
2023年08月11日 14:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
8/11 14:57
整備された登山道が続く。
小池新道入り口から新穂高まで林道歩き。
2023年08月11日 16:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
8/11 16:09
小池新道入り口から新穂高まで林道歩き。
わさび平小屋では冷えたきゅうりやトマトにフルーツなど。
意外とリーズナブル。
きゅうり:100円
トマト:200円だったかな?
今回は飲み物だけ購入してゴールを目指す。
2023年08月11日 16:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
53
8/11 16:27
わさび平小屋では冷えたきゅうりやトマトにフルーツなど。
意外とリーズナブル。
きゅうり:100円
トマト:200円だったかな?
今回は飲み物だけ購入してゴールを目指す。
無事に新穂高登山指導センターに到着。
トイレを済ませて市営新穂高第3駐車場へ戻って終了。
下山後はひらゆの森で温泉を楽しむ。
2023年08月11日 17:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
8/11 17:23
無事に新穂高登山指導センターに到着。
トイレを済ませて市営新穂高第3駐車場へ戻って終了。
下山後はひらゆの森で温泉を楽しむ。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ 登山靴:LOWA TICAM II GT ベースレイヤー:mont・bell クール ハーフスリーブジップシャツ ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット レインウェア:mont・bell ストームクルーザー ボトム:finetrack カミノパンツ インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:FITS ミディアムハイカークルー グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove サングラス:SWANS Airless Wave キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D カメラホルダー:PeakDesign Capture V3 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR

感想

一昨年から登りたいと思っていた笠ヶ岳。
お盆休みになったので、今回訪問することにしました。

一昨年から計画してたが、結構タフな登山道とあって怖気付いてた。
今回は連休初日なので多少ダメージが残っても問題なし。
ピストンでも良いが将来のテント泊の下見も兼ねて、弓折岳によって鏡平山荘を経由し小池新道から下りました。

序盤の九十九折りは少し退屈だが、杓子平からは絶景とお花畑が広がってて最高。
笠新道分岐から眺める笠ヶ岳は素晴らしいの一言。
たまにしか訪れないが、北アルプスの絶景は別格だと毎回感じる。
この日は快晴とあって山々と青空のコントラストもいい感じ。

抜戸岳前後では少し苦戦したが、そこからの稜線歩きも気持ち良かった。
大ノマ岳の山頂は分からなかったが、前後には高山植物も咲いてました。
ラストの弓折岳への登りは少し疲れたが、山頂の先で出会った雷鳥親子にほっこりしました。

弓折乗越からは双六小屋へ向かう多くの登山客で大賑わい。
鏡平山荘で軽く補給し小池新道から下山。
最後の林道歩きは距離が長く大変でしたが、わさび平小屋で更なる栄養チャージ。
冷えた野菜などあったが、これらは次回のお楽しみに。

今シーズン2回目の北アルプスは大変だったが、天気に恵まれ絶景を大満喫。
家から少し遠いがこの景色を味わうと、何度も訪れたくなる。
でもたまに訪れるのも良いアクセントかな。

いろんな花が咲いてたが、高山植物のシーズンはもうそろそろ終わりな印象。
早く紅葉に染まる山々を楽しみたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1125人

コメント

はるきちさん、こんにちは😃

笠ヶ岳だったのねー!!
私は乗鞍岳や西穂に行った時に笠ヶ岳を間近にずっと眺めて以来憧れてます😍
でも、遠すぎて行くことは無理だろうから、はるきちさんのレコで擬似体験✌️😄
本当に美しい山だよね〜
夏のアルプス山行、針木かサーキットと笠ヶ岳、素晴らしすぎる❣️
紅葉🍁も楽しみだよね!
夏が暑すぎたから、少し涼しい季節が恋しい!

今後もはるきちさんのレコを楽しみに待ってますよ〜٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)
2023/8/15 8:02
ぐりさん、こんにちは。

アルプスをもう少し楽しみたいと思っていた候補の一つ、それが笠ヶ岳でした。
新穂高まで激セマ国道158号線に安房トンネルなどあって家からも遠いし、ルートも手強くなかなかチャレンジする気になれず…
苦労したけど素晴らしい稜線歩きを体験できて大満足。
(o^^o)

この山域は2度目と未熟なので、今シーズンの紅葉の時期にまた訪問したいなと感じました。
d(^^*)
2023/8/15 9:41
いいねいいね
1
はるきちさん、こんにちは。
山の日に素晴らしい山行お疲れ様でした。
笠ヶ岳ピストンだけでも大変とダンナが言っていたのに、日帰りで弓折乗越の方を周って帰ってくるなんてすごい!
今年は高山植物とあまり出会えていないので羨ましいなぁ(Ф∀Ф)
ダンナの夏山が終わったらはるきちさんを見習って私もちょこっとだけアルプスに行こうかな♪
2023/8/15 16:48
よもにゃんさん、こんにちは。

笹ヶ岳への登りは確かに大変でした。
弓折乗越へ行くと水平移動は+8.5km、累積標高は+350m。
でも全体的にゆったりとした下になったり、途中に小屋が2箇所あり補給しやすいのがメリットかと。
d(^^*)

高山植物も咲いていたけど種類が少なく、そろそろ終わりかと感じました。
これからが見頃の花もあると思うので、絶景のアルプスとお花を楽しんできてね。
o(^-^)o

それにしても台風7号がなければ、遠征もしてたのに少し残念なお盆休みです。
(* _ω_)...
2023/8/16 9:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら