扇沢に5時半着後すぐに予報通り雨が降り出しましたが、明日明後日は晴れ予報なので今日は耐えて登ります。
4
9/8 6:37
扇沢に5時半着後すぐに予報通り雨が降り出しましたが、明日明後日は晴れ予報なので今日は耐えて登ります。
駅見岬付近から扇沢。途中は水平岬でパンを食べただけで休まず、でも歩みはゆっくりと。柏原新道は樹林帯なので雨も風もほとんど影響ありませんでした。
2
9/8 8:10
駅見岬付近から扇沢。途中は水平岬でパンを食べただけで休まず、でも歩みはゆっくりと。柏原新道は樹林帯なので雨も風もほとんど影響ありませんでした。
種池山荘ではストーブのついた自炊場を使わせてもらえました!ありがたくピザをいただきます。Kさんにコーヒーも貰って、1400円の価値ある休憩となりました(*´▽`*)
6
9/8 10:36
種池山荘ではストーブのついた自炊場を使わせてもらえました!ありがたくピザをいただきます。Kさんにコーヒーも貰って、1400円の価値ある休憩となりました(*´▽`*)
稜線は風が冷たく寒い!爺ヶ岳は3年前に行っているので山頂へは寄らず全て巻きました。登山道周囲には紅葉の兆しが見られました。
3
9/8 11:51
稜線は風が冷たく寒い!爺ヶ岳は3年前に行っているので山頂へは寄らず全て巻きました。登山道周囲には紅葉の兆しが見られました。
冷乗越への坂は熊頻出地帯ですが、熊は体が汚れるのを嫌うそうで、雨の日は出ないらしいです。
3
9/8 12:39
冷乗越への坂は熊頻出地帯ですが、熊は体が汚れるのを嫌うそうで、雨の日は出ないらしいです。
その代わりにいたのは2羽の雷鳥。雄と雌ですが、つがいか母子かはわかりませんでした。
3
9/8 12:48
その代わりにいたのは2羽の雷鳥。雄と雌ですが、つがいか母子かはわかりませんでした。
冷池山荘の談話室はストーブがついて暖かく幸せ♪
飲み始めて3時間、Kさんはビールがいっぱい呑めてシアワセ♪
6
9/8 16:48
冷池山荘の談話室はストーブがついて暖かく幸せ♪
飲み始めて3時間、Kさんはビールがいっぱい呑めてシアワセ♪
夕食は蕎麦もついててGood!
が、通り過ぎるはずだった台風が停滞と聞いてビックリ。明日大丈夫かな(>_<)
4
9/8 17:05
夕食は蕎麦もついててGood!
が、通り過ぎるはずだった台風が停滞と聞いてビックリ。明日大丈夫かな(>_<)
2日目、5時朝食。
外を見ると晴れています!ヤッター\(^o^)/
4
9/9 4:57
2日目、5時朝食。
外を見ると晴れています!ヤッター\(^o^)/
五竜山荘8hとありますが実際には鹿島槍北峰往復、五竜山頂往復、休憩を入れて9時間以上かかりました。八峰キレット4hまでは時間通りだったから、その先ですね・・。
3
9/9 5:49
五竜山荘8hとありますが実際には鹿島槍北峰往復、五竜山頂往復、休憩を入れて9時間以上かかりました。八峰キレット4hまでは時間通りだったから、その先ですね・・。
少し登って振り返ると、お世話になった冷池山荘と、昨日は真っ白だった爺ヶ岳が見えました。
4
9/9 5:57
少し登って振り返ると、お世話になった冷池山荘と、昨日は真っ白だった爺ヶ岳が見えました。
テント場から劔・立山。山頂だけ雲がかかっています。
4
9/9 5:59
テント場から劔・立山。山頂だけ雲がかかっています。
劔岳アップで。2つの氷河が目立ちます。
3
9/9 5:59
劔岳アップで。2つの氷河が目立ちます。
反対側には火打、妙高、黒姫?、高妻山。
2
9/9 6:00
反対側には火打、妙高、黒姫?、高妻山。
四阿山と浅間山(右)。
2
9/9 6:00
四阿山と浅間山(右)。
昨日ピザを食べた種池山荘と、3週間前に歩いた針ノ木サーキットの山々。
4
9/9 6:01
昨日ピザを食べた種池山荘と、3週間前に歩いた針ノ木サーキットの山々。
布引山(左)と鹿島槍。晴れて良かった♪
6
9/9 6:08
布引山(左)と鹿島槍。晴れて良かった♪
鏡のような池。空が青い!
そういえばyasxyasさんが「布引池」と名付けてたな(´艸`*)
3
9/9 6:15
鏡のような池。空が青い!
そういえばyasxyasさんが「布引池」と名付けてたな(´艸`*)
布引山をスルーする頃、ガスってきちゃったと思ったら雷鳥さんがファンサービス♪
6
9/9 7:17
布引山をスルーする頃、ガスってきちゃったと思ったら雷鳥さんがファンサービス♪
見事な保護色!
さて、何羽いるでしょうか?
6
9/9 7:18
見事な保護色!
さて、何羽いるでしょうか?
正解は4羽です(^^)/
もう母も子も同じような大きさで見分けがつきません(^^;
5
9/9 7:20
正解は4羽です(^^)/
もう母も子も同じような大きさで見分けがつきません(^^;
ガスったり青空が見えたりする中、ふと見ると虹が見えました!
5
9/9 7:40
ガスったり青空が見えたりする中、ふと見ると虹が見えました!
薄いですがブロッケンも!
6
9/9 7:40
薄いですがブロッケンも!
ガスと光の不思議なショーを見た後は山頂へ。
2
9/9 7:41
ガスと光の不思議なショーを見た後は山頂へ。
鹿島槍南峰到着!
ここでヘルメットを着けました。
10
9/9 7:52
鹿島槍南峰到着!
ここでヘルメットを着けました。
3年前は南峰からの下りがザレた崩壊面のようでルートが判り辛いと思ったけど、今はしっかり道ができてて判り易い!
3
9/9 8:00
3年前は南峰からの下りがザレた崩壊面のようでルートが判り辛いと思ったけど、今はしっかり道ができてて判り易い!
吊り尾根も長野県側を通る箇所が殆ど無くなっていて、道が変わったのかもしれません。
2
吊り尾根も長野県側を通る箇所が殆ど無くなっていて、道が変わったのかもしれません。
八峰キレットへの分岐点にザックをデポして北峰往復。分岐〜北峰間も富山県側に道が付け直されていました。
10
9/9 8:37
八峰キレットへの分岐点にザックをデポして北峰往復。分岐〜北峰間も富山県側に道が付け直されていました。
キレット小屋へ下る道は基本的にはトラバースですが、岩がとても滑ります!
4
9/9 9:01
キレット小屋へ下る道は基本的にはトラバースですが、岩がとても滑ります!
時々ドーンと下ります。
3
9/9 9:16
時々ドーンと下ります。
岩が滑りそうなトラバース。
3
9/9 9:25
岩が滑りそうなトラバース。
長い鎖場。
3
9/9 9:34
長い鎖場。
足場は沢山ありますが岩が滑りやすいです。
4
足場は沢山ありますが岩が滑りやすいです。
鎖が丈足らずであと3m長さが欲しい(>_<)
3
鎖が丈足らずであと3m長さが欲しい(>_<)
なんか凄いのが見えてきた!
3
9/9 9:41
なんか凄いのが見えてきた!
そこでバランス崩すのは止めてください(;´Д`)
3
9/9 9:41
そこでバランス崩すのは止めてください(;´Д`)
切れっ切れのキレット。
3
9/9 9:42
切れっ切れのキレット。
ここが八峰キレットです。
3
ここが八峰キレットです。
ダブルの梯子を登った後のトラバースも岩が滑りやすかった(>_<)
4
ダブルの梯子を登った後のトラバースも岩が滑りやすかった(>_<)
濡れてなくても滑る岩。
3
9/9 9:49
濡れてなくても滑る岩。
下っていくと、
3
下っていくと、
キレット小屋がすぐ下に見えましたが、ここからもまだ滑落注意。木の梯子が滑ります!
3
9/9 9:54
キレット小屋がすぐ下に見えましたが、ここからもまだ滑落注意。木の梯子が滑ります!
キレット小屋で。Kさんが担いできた大きな青りんごがとっても美味しい!鹿島槍で会ってキレット小屋泊という男性と、昨日からずっと行程一緒の男性にもお裾分けしました(^^)/
7
9/9 10:05
キレット小屋で。Kさんが担いできた大きな青りんごがとっても美味しい!鹿島槍で会ってキレット小屋泊という男性と、昨日からずっと行程一緒の男性にもお裾分けしました(^^)/
私は持ってくるパンの選択をミスったらしい・・りんごを食べた後にアップルパイ(;´▽`A``
5
9/9 10:03
私は持ってくるパンの選択をミスったらしい・・りんごを食べた後にアップルパイ(;´▽`A``
食べているうちに晴れてきました!
5
9/9 10:17
食べているうちに晴れてきました!
食べて元気回復して、しゅっぱ〜つ!
2
9/9 10:33
食べて元気回復して、しゅっぱ〜つ!
キレット小屋から先は登り基調。
2
9/9 10:36
キレット小屋から先は登り基調。
五竜岳(奥)が見えました!
4
9/9 10:37
五竜岳(奥)が見えました!
白い、綺麗、感動!!
4
9/9 10:38
白い、綺麗、感動!!
鉄梯子は安心♪
3
9/9 10:41
鉄梯子は安心♪
ザレ場を私が先行。
2
9/9 10:52
ザレ場を私が先行。
最後でルートをミスりました、登り切らずに左です。
2
最後でルートをミスりました、登り切らずに左です。
奥にある○のついた岩を越えてくる所も反対側にはマーキングが無く、下からも上からも踏み跡があるので逡巡…。上からの方が安全なので上から越えてきました。
2
9/9 10:58
奥にある○のついた岩を越えてくる所も反対側にはマーキングが無く、下からも上からも踏み跡があるので逡巡…。上からの方が安全なので上から越えてきました。
キレット小屋から先は岩が乾いてあまり滑らなくなったのは助かりました。
2
9/9 11:06
キレット小屋から先は岩が乾いてあまり滑らなくなったのは助かりました。
後ろの男性は昨日の柏原新道からずっと一緒です。
3
9/9 11:09
後ろの男性は昨日の柏原新道からずっと一緒です。
足場は多いけど長い鎖場で、待たせちゃうよな〜と思ってギブアップし選手交代。やっぱり私はまだまだだなぁ(>_<)
3
9/9 11:11
足場は多いけど長い鎖場で、待たせちゃうよな〜と思ってギブアップし選手交代。やっぱり私はまだまだだなぁ(>_<)
下りで時間がかかるのは主に私が遅いから(>_<)
2
下りで時間がかかるのは主に私が遅いから(>_<)
ガスが晴れて下が見えるとなかなかの高度感ですが、この日はほとんどガスっていたので全然気になりませんでした。
2
9/9 11:26
ガスが晴れて下が見えるとなかなかの高度感ですが、この日はほとんどガスっていたので全然気になりませんでした。
最低鞍部:口ノ沢のコルで少し休憩。
2
9/9 11:37
最低鞍部:口ノ沢のコルで少し休憩。
素敵な稜線♪
2
9/9 11:53
素敵な稜線♪
北尾根の頭の山名標は地図上の2560m地点より少し手前にありました。ここで右へ折れるので注意。直進してハイマツへ入った踏み跡がありました。
3
9/9 12:05
北尾根の頭の山名標は地図上の2560m地点より少し手前にありました。ここで右へ折れるので注意。直進してハイマツへ入った踏み跡がありました。
梯子を下ります。
3
9/9 12:16
梯子を下ります。
ここは本気で落石注意。
2
9/9 12:18
ここは本気で落石注意。
反対側から見るとこう。
2
反対側から見るとこう。
登ったり下ったり。
2
9/9 12:35
登ったり下ったり。
ザレ場の長い登りは足元から石がズレて少し下がってしまい、登りづらい(>_<)
イワツメクサに癒しを求める。
2
9/9 12:43
ザレ場の長い登りは足元から石がズレて少し下がってしまい、登りづらい(>_<)
イワツメクサに癒しを求める。
お腹が空いたのでさっき青りんごと交換で貰ったレーズンサンドを食べました。美味しい!
2
9/9 12:53
お腹が空いたのでさっき青りんごと交換で貰ったレーズンサンドを食べました。美味しい!
少し回復。頑張ります(^^)/
2
9/9 12:58
少し回復。頑張ります(^^)/
これも凄いキレットだ(゜o゜)
3
9/9 13:00
これも凄いキレットだ(゜o゜)
鎖はあるけどステップが狭い。
4
鎖はあるけどステップが狭い。
すンごい所を越えてきたなぁ(゜o゜)
3
9/9 13:04
すンごい所を越えてきたなぁ(゜o゜)
また何かスゴイのがあるよ!
3
9/9 13:08
また何かスゴイのがあるよ!
石門だ!
2
9/9 13:09
石門だ!
よく見ると「G5」と書いてありました。
3
9/9 13:10
よく見ると「G5」と書いてありました。
力ずくでステップの高い鎖場を登り、また下りる。
2
9/9 13:23
力ずくでステップの高い鎖場を登り、また下りる。
高度を稼ぐ感じになってきました。
2
9/9 13:32
高度を稼ぐ感じになってきました。
グイグイ登ります。
ちなみに先月五竜岳へ登る途中に救助ヘリを見た落石事故の現場はこの辺り(標高2700m付近)だったようです。
2
9/9 13:35
グイグイ登ります。
ちなみに先月五竜岳へ登る途中に救助ヘリを見た落石事故の現場はこの辺り(標高2700m付近)だったようです。
ちょこっと下った後、これを登ります。下るのは嫌だけど、登るなら怖くない。
2
9/9 13:43
ちょこっと下った後、これを登ります。下るのは嫌だけど、登るなら怖くない。
マーキングが無くルートが判り辛いザレ場を登りあげると、ついに五竜岳の登山道に合流!
2
9/9 13:55
マーキングが無くルートが判り辛いザレ場を登りあげると、ついに五竜岳の登山道に合流!
五竜岳山頂が見えました!
青空も見えて、すごく嬉しかった瞬間です\(^o^)/
3
9/9 13:56
五竜岳山頂が見えました!
青空も見えて、すごく嬉しかった瞬間です\(^o^)/
やったぁ!\(^o^)/
7
9/9 14:01
やったぁ!\(^o^)/
後から来たガイド付きの女性たちに撮ってもらいました(^^)/
12
9/9 14:15
後から来たガイド付きの女性たちに撮ってもらいました(^^)/
キレット分岐から下の岩は丸くなっていて滑ります。何回か尻滑りで下りました。
2
9/9 14:24
キレット分岐から下の岩は丸くなっていて滑ります。何回か尻滑りで下りました。
かなりガスが濃くなったと思ったら雷鳥が出てきました。奥には辺りを警戒している母鳥(?)もいます。
3
9/9 14:59
かなりガスが濃くなったと思ったら雷鳥が出てきました。奥には辺りを警戒している母鳥(?)もいます。
昨日・今朝・今と、今回雷鳥に会うのは3回目です。
2
9/9 14:59
昨日・今朝・今と、今回雷鳥に会うのは3回目です。
あまりの濃霧で、五竜山荘が見えたのは10m手前になってからでした。
3
9/9 15:07
あまりの濃霧で、五竜山荘が見えたのは10m手前になってからでした。
食堂は既にいっぱいだったので外テーブルで乾杯!昨日から一緒の人、八方から来た人、テン泊の人も誘って、楽しかったです♪
5
9/9 16:00
食堂は既にいっぱいだったので外テーブルで乾杯!昨日から一緒の人、八方から来た人、テン泊の人も誘って、楽しかったです♪
夕食豪華!!カレー食べ放題で2杯食べましたが、それ以外のおかずもたっぷり1食分あるので食べ過ぎました(;´▽`A``
7
9/9 18:21
夕食豪華!!カレー食べ放題で2杯食べましたが、それ以外のおかずもたっぷり1食分あるので食べ過ぎました(;´▽`A``
3日目の朝、スマホのバッテリーが切れていたのでご来光と朝食写真は無し。充電100円/1hを利用して復活。今日は晴れて五竜岳が綺麗です(*´▽`*)
6
9/10 6:21
3日目の朝、スマホのバッテリーが切れていたのでご来光と朝食写真は無し。充電100円/1hを利用して復活。今日は晴れて五竜岳が綺麗です(*´▽`*)
富山湾も見えました。今年最後の日本海かな。
3
9/10 6:21
富山湾も見えました。今年最後の日本海かな。
雲海に浮かぶ山々が素敵!
南アルプス、富士山、八ヶ岳、奥秩父(金峰付近と甲武信付近)だと思います。
3
9/10 6:21
雲海に浮かぶ山々が素敵!
南アルプス、富士山、八ヶ岳、奥秩父(金峰付近と甲武信付近)だと思います。
富士山アップ!
5
9/10 6:22
富士山アップ!
南アルプス、来週待ってろよ!
3
9/10 6:22
南アルプス、来週待ってろよ!
さぁ、下山しましょう。
2
9/10 6:23
さぁ、下山しましょう。
遠見尾根分岐。
1ヵ月前に通った唐松岳からのルートがよく見えます。
3
9/10 6:29
遠見尾根分岐。
1ヵ月前に通った唐松岳からのルートがよく見えます。
天気が良いので白岳に寄りました。
五竜バックで。
6
9/10 6:36
天気が良いので白岳に寄りました。
五竜バックで。
鹿島槍も見えるよ!
7
9/10 6:36
鹿島槍も見えるよ!
いやぁ、素晴らしい!
3
9/10 6:37
いやぁ、素晴らしい!
鹿島槍アップで。
4
9/10 6:38
鹿島槍アップで。
火打、妙高、黒姫山と、高妻山。
4
9/10 6:38
火打、妙高、黒姫山と、高妻山。
来年は唐松岳の向こう側の不帰キレットに挑戦したいです。
3
9/10 6:39
来年は唐松岳の向こう側の不帰キレットに挑戦したいです。
鎖場に入りました。
2
9/10 6:47
鎖場に入りました。
これから下る遠見尾根、下っていったら雲の中に入っちゃいそう。
2
9/10 6:50
これから下る遠見尾根、下っていったら雲の中に入っちゃいそう。
アレはG5では?!
2
9/10 6:53
アレはG5では?!
あんなの越えてきたんだな(゜o゜)
2
9/10 7:05
あんなの越えてきたんだな(゜o゜)
最後の鎖場。
2
9/10 7:06
最後の鎖場。
この階段より先では左側が切れ落ちている箇所が出てきます。
我々が通った2時間半後、この付近(標高2330m)で滑落事故があったことをネットニュースで知りました。
2
9/10 7:12
この階段より先では左側が切れ落ちている箇所が出てきます。
我々が通った2時間半後、この付近(標高2330m)で滑落事故があったことをネットニュースで知りました。
振り返ると五竜山荘が見えますが、登りだとここからまだまだかかりますね(;´▽`A``
3
9/10 7:14
振り返ると五竜山荘が見えますが、登りだとここからまだまだかかりますね(;´▽`A``
よく晴れて、オヤマリンドウの花が開いています。
3
9/10 7:14
よく晴れて、オヤマリンドウの花が開いています。
ドーンと遠くから雪崩のような音がしました。落石でも起きたかな?
3
9/10 7:26
ドーンと遠くから雪崩のような音がしました。落石でも起きたかな?
最後に五竜山荘が見えた場所は、西遠見山手前でした。
3
9/10 7:30
最後に五竜山荘が見えた場所は、西遠見山手前でした。
西遠見池では逆さ五竜が見られました\(^o^)/
4
9/10 7:43
西遠見池では逆さ五竜が見られました\(^o^)/
角度を変えて逆さ八峰も!
4
9/10 7:45
角度を変えて逆さ八峰も!
うーん、微妙にキレット小屋は見えませんね(>_<)
2
9/10 7:57
うーん、微妙にキレット小屋は見えませんね(>_<)
ちなみにこちらがカクネ里氷河。大きい!
2
9/10 7:58
ちなみにこちらがカクネ里氷河。大きい!
大遠見山を通過。
2
9/10 8:11
大遠見山を通過。
下界(白馬村)が見えた!
雲上の頸城山塊が天上界のよう(´艸`*)
2
9/10 8:25
下界(白馬村)が見えた!
雲上の頸城山塊が天上界のよう(´艸`*)
ラスボス:中遠見山。ここの登り返しは結構ツライ。
2
9/10 8:34
ラスボス:中遠見山。ここの登り返しは結構ツライ。
登り上げたらご褒美鹿島槍!
3
9/10 8:44
登り上げたらご褒美鹿島槍!
中遠見山に到着です。
2
9/10 8:45
中遠見山に到着です。
八峰キレットを越えてきたパンをKさんからいただきました。疲れた体に甘い物は美味しい♪
3
9/10 8:47
八峰キレットを越えてきたパンをKさんからいただきました。疲れた体に甘い物は美味しい♪
本日も小遠見山は巻きました。
2
9/10 9:21
本日も小遠見山は巻きました。
幸せな天空ロード♪
2
9/10 9:23
幸せな天空ロード♪
紅葉の兆し。
3
9/10 9:25
紅葉の兆し。
見返り坂からアルプス平。ここまでくればあと30分。
2
9/10 9:51
見返り坂からアルプス平。ここまでくればあと30分。
地蔵の頭へ向かっていくとウメバチソウが咲いています。
3
9/10 10:03
地蔵の頭へ向かっていくとウメバチソウが咲いています。
ノギランだそうです、たくさん咲いていました。
2
9/10 10:03
ノギランだそうです、たくさん咲いていました。
地蔵ケルンを通過。
2
9/10 10:06
地蔵ケルンを通過。
八方の名が付いた薄雪草。
2
9/10 10:09
八方の名が付いた薄雪草。
リフトは動いていませんでした。
2
9/10 10:09
リフトは動いていませんでした。
釣鐘人参が可愛い。
2
9/10 10:10
釣鐘人参が可愛い。
植物園に咲くフウロの仲間。色が濃い。
4
9/10 10:17
植物園に咲くフウロの仲間。色が濃い。
コマクサがまだ咲いてた!
3
9/10 10:18
コマクサがまだ咲いてた!
松虫草いっぱい(*´▽`*)
5
9/10 10:23
松虫草いっぱい(*´▽`*)
アゲハ蝶が忙しくお花巡りをしていました。
3
9/10 10:24
アゲハ蝶が忙しくお花巡りをしていました。
アルプス平から文明の利器にて。
3
9/10 10:37
アルプス平から文明の利器にて。
初めて大糸線に乗車。思っていたより利用者が多く、信濃大町より先では満席になりました。
3
9/10 12:28
初めて大糸線に乗車。思っていたより利用者が多く、信濃大町より先では満席になりました。
松本からの高速バスで乾杯!
3
9/10 15:09
松本からの高速バスで乾杯!
松本駅で買った山賊焼き弁当、美味しかったです♪
お疲れさまでした(^^)/
8
9/10 15:16
松本駅で買った山賊焼き弁当、美味しかったです♪
お疲れさまでした(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する