ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 595148
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

チャレンジ!【丹沢主脈〜大周回日帰り】昨年の自分にチャレンジだ!そして友人からのパワーに感謝!!!

2015年02月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
16:29
距離
63.3km
登り
5,173m
下り
5,173m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
15:58
休憩
0:29
合計
16:27
4:29
2
4:31
4:32
16
4:48
4:48
9
4:57
4:58
24
5:22
5:22
6
5:28
5:28
4
5:32
5:33
12
5:45
5:45
14
5:59
5:59
6
6:05
6:05
3
6:08
6:09
11
6:20
6:20
3
6:23
6:23
12
6:35
6:35
15
6:50
6:51
10
7:01
7:01
2
7:03
7:03
11
7:21
7:21
4
7:25
7:25
9
7:34
7:34
13
7:47
7:47
5
7:52
7:52
11
8:03
8:04
2
8:06
8:06
13
8:19
8:19
6
8:25
8:26
10
8:36
8:36
14
8:50
8:50
10
9:00
9:00
11
9:11
9:11
11
9:22
9:22
4
9:26
9:26
11
9:37
9:37
7
9:44
9:44
6
9:50
9:50
46
10:36
10:36
24
11:00
11:00
26
11:26
11:26
19
11:45
11:45
36
12:21
12:21
40
14:51
14:52
25
15:17
15:18
6
15:24
15:24
4
15:28
15:28
8
15:56
15:56
8
16:04
16:04
12
16:16
16:16
22
16:38
16:38
14
16:52
16:56
24
17:20
17:20
4
17:31
17:38
25
18:03
18:07
7
18:14
18:14
11
18:25
18:25
9
18:37
18:37
11
18:48
18:48
6
18:54
18:54
26
19:20
19:21
28
19:49
19:49
11
20:00
20:04
44
20:48
20:48
4
20:52
20:52
4
20:56
ゴール地点
天候 1日中晴れでした!
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉のコインパーキング。(1日800円)平日500円
コース状況/
危険箇所等
⚫️丹沢主脈
塔の岳直下の急坂は滑りやすいので注意が必要です。
丹沢山〜姫次まではしっかり雪があるので歩きやすいのですが、姫次を過ぎると雪がクラストして氷化している部分が増えます。

⚫️ヤタ尾根〜鍋割山
特にはありませんが、同角山稜のキレット・
鍋割山直下の鎖場は滑落しないように注意です。
それからユーシン〜雨山峠までは夜間ですと少しルートが分かりにくいと思います。
沢沿いの道ですので増水時は通行不可だと思います。
今日はいつもの「大倉山の家」ではなくコインパーキングからスタートです。
2015年02月28日 04:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/28 4:27
今日はいつもの「大倉山の家」ではなくコインパーキングからスタートです。
クリステル久しぶり!
また馬鹿尾根行ってくるね♪
2015年02月28日 04:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
2/28 4:35
クリステル久しぶり!
また馬鹿尾根行ってくるね♪
今日は長いのでゆっくり上り花立山荘に到着。
路面は凍結していたので良かったのですが、昼間はグチャグチャに戻りそうでした...。
2015年02月28日 05:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/28 5:58
今日は長いのでゆっくり上り花立山荘に到着。
路面は凍結していたので良かったのですが、昼間はグチャグチャに戻りそうでした...。
花立山荘前からの景色を眺めるナイスカップル。
2015年02月28日 05:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
2/28 5:59
花立山荘前からの景色を眺めるナイスカップル。
塔ノ岳に到着。今日は晴れいていましたが少しモヤっていました。
2015年02月28日 06:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
10
2/28 6:19
塔ノ岳に到着。今日は晴れいていましたが少しモヤっていました。
山頂には二名いました。
今日も多くの方が登られてくるのでしょうね。
2015年02月28日 06:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
11
2/28 6:20
山頂には二名いました。
今日も多くの方が登られてくるのでしょうね。
塔ノ岳を過ぎると本格的に雪が出てきます。塔ノ岳直下の急坂でスリップダウンしましたが、ここが今回の山行で唯一の危険箇所でした。
2015年02月28日 06:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/28 6:22
塔ノ岳を過ぎると本格的に雪が出てきます。塔ノ岳直下の急坂でスリップダウンしましたが、ここが今回の山行で唯一の危険箇所でした。
丹沢山に向かうこの稜線は本当に気持ち良いんだよなぁ。
2015年02月28日 06:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/28 6:51
丹沢山に向かうこの稜線は本当に気持ち良いんだよなぁ。
良く晴れて稜線からも富士山が綺麗に見えます。
2015年02月28日 06:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
2/28 6:55
良く晴れて稜線からも富士山が綺麗に見えます。
丹沢山に到着。
今日は貸し切りでした。
2015年02月28日 07:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
2/28 7:03
丹沢山に到着。
今日は貸し切りでした。
みやま山荘。
ここは食事も水もリーズナブルですが、まだそういう時間ではないので…。
2015年02月28日 07:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/28 7:03
みやま山荘。
ここは食事も水もリーズナブルですが、まだそういう時間ではないので…。
檜洞丸方面の奥に富士山。
2015年02月28日 07:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
2/28 7:05
檜洞丸方面の奥に富士山。
鬼が岩から。
2015年02月28日 07:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
2/28 7:48
鬼が岩から。
蛭ケ岳に到着。
ここもまだ登山者はいなかったので貸し切り。
仕事の早出は嫌ですが、
山の早出は良いことばかり‼︎
2015年02月28日 08:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/28 8:06
蛭ケ岳に到着。
ここもまだ登山者はいなかったので貸し切り。
仕事の早出は嫌ですが、
山の早出は良いことばかり‼︎
蛭の山頂標識と富士山。
昨年の秋はここで真夜中にみんなで合流したな。
2015年02月28日 08:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
11
2/28 8:06
蛭の山頂標識と富士山。
昨年の秋はここで真夜中にみんなで合流したな。
姫次に着きました。
ここは休憩するには良い所です。しかし僕は先が長いのでスルーします。
2015年02月28日 09:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/28 9:01
姫次に着きました。
ここは休憩するには良い所です。しかし僕は先が長いのでスルーします。
焼山まで5km。
山の5kmって長いんだよなぁ…。
2015年02月28日 09:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/28 9:01
焼山まで5km。
山の5kmって長いんだよなぁ…。
先週の鳶ノ巣山も東海自然歩道だったけど、ここが最高地点なんだ。
2015年02月28日 09:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/28 9:04
先週の鳶ノ巣山も東海自然歩道だったけど、ここが最高地点なんだ。
事前に蛭ケ岳に行くという事は知ってるいたmillionさんに会えました!やっぱ山で知人に会えると嬉しいです。
今日はまったり蛭ケ岳ピストンとの事でしたが、全然まったりではないですね(笑)
また丹沢24hで会いましょう!
2015年02月28日 09:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
17
2/28 9:18
事前に蛭ケ岳に行くという事は知ってるいたmillionさんに会えました!やっぱ山で知人に会えると嬉しいです。
今日はまったり蛭ケ岳ピストンとの事でしたが、全然まったりではないですね(笑)
また丹沢24hで会いましょう!
◯態コンビ⁇のツーショット。
2015年02月28日 09:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
30
2/28 9:19
◯態コンビ⁇のツーショット。
焼山に到着。
ここにはハイキングのご夫婦らしき方がいらっしゃいました。
2015年02月28日 09:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/28 9:50
焼山に到着。
ここにはハイキングのご夫婦らしき方がいらっしゃいました。
今日は会えないかなぁ(泣)と思っていたら変態娘のホリコ嬢に会えました。
今日も賑やかで元気を頂きました。
また丹沢24hで会おうね。
2015年02月28日 10:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
24
2/28 10:28
今日は会えないかなぁ(泣)と思っていたら変態娘のホリコ嬢に会えました。
今日も賑やかで元気を頂きました。
また丹沢24hで会おうね。
毎回思うがこのゲート開けにくい…。
2015年02月28日 10:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/28 10:33
毎回思うがこのゲート開けにくい…。
西野々バス停に降りてきました。
前回のピストンの時には近くにコンビニが有るとは知らず、ここの自販機でコーラ飲んだなぁ。
2015年02月28日 10:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/28 10:37
西野々バス停に降りてきました。
前回のピストンの時には近くにコンビニが有るとは知らず、ここの自販機でコーラ飲んだなぁ。
スペシャルなエイドのセブンイレブン!
下界は山では考えられない程何でも揃いますね。
ここにはツーリングの方が多くいました。
2015年02月28日 10:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/28 10:38
スペシャルなエイドのセブンイレブン!
下界は山では考えられない程何でも揃いますね。
ここにはツーリングの方が多くいました。
あれ?写真が逆だ。
最近ハマってるセブンイレブンのサラダチキン。高タンパク低カロリーで、味も美味しい‼︎
そして贅沢にウィダーのGOLD!これを見るとfumihikoさんを思い出します。
2015年02月28日 10:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
2/28 10:45
あれ?写真が逆だ。
最近ハマってるセブンイレブンのサラダチキン。高タンパク低カロリーで、味も美味しい‼︎
そして贅沢にウィダーのGOLD!これを見るとfumihikoさんを思い出します。
西野々〜神ノ川に向かい走ります。予定の時から悪い予感はしていたのですがアップup・downが激しく疲労、重荷で思うように走れませんでした(泣)
2015年02月28日 11:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/28 11:32
西野々〜神ノ川に向かい走ります。予定の時から悪い予感はしていたのですがアップup・downが激しく疲労、重荷で思うように走れませんでした(泣)
車通りも多く歩道も狭い箇所があるので結構スリリングでした(・_・;
2015年02月28日 11:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/28 11:32
車通りも多く歩道も狭い箇所があるので結構スリリングでした(・_・;
これは最近変なおじさん達の間で大人気のアシックスのスノートレイルシューズ。
ロードでも違和感なく走れました。
2015年02月28日 11:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/28 11:32
これは最近変なおじさん達の間で大人気のアシックスのスノートレイルシューズ。
ロードでも違和感なく走れました。
この歩道橋を登って国道とはお別れです。
2015年02月28日 11:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/28 11:58
この歩道橋を登って国道とはお別れです。
途中に見事な、滝がありました。
2015年02月28日 12:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
2/28 12:26
途中に見事な、滝がありました。
長い長いロードを終わりを告げる神ノ川ヒュッテに到着。
この辺りが今回の山行で一番不安を感じた場所です。
2015年02月28日 13:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/28 13:01
長い長いロードを終わりを告げる神ノ川ヒュッテに到着。
この辺りが今回の山行で一番不安を感じた場所です。
よ〜し! 登山道に入るぜ‼︎
2015年02月28日 13:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/28 13:08
よ〜し! 登山道に入るぜ‼︎
ヤタ尾根の説明。
2015年02月28日 13:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/28 13:08
ヤタ尾根の説明。
この尾根はひたすら登りですね。
嫌いではないですけどね〜(笑)
2015年02月28日 13:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/28 13:08
この尾根はひたすら登りですね。
嫌いではないですけどね〜(笑)
熊笹の峰に到着。
急登もここまでで、ここからは稜線を歩きます。
2015年02月28日 14:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/28 14:43
熊笹の峰に到着。
急登もここまでで、ここからは稜線を歩きます。
檜洞丸まで1km。
懐かしいなぁ〜。
2015年02月28日 14:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/28 14:43
檜洞丸まで1km。
懐かしいなぁ〜。
少し風が強く寒いのでパンツを履く事にしました。
実はこのパンツ、ワークマンで500円という高級品‼︎(笑)
泥々になる事を予想していたので安物にしました。気温が極端に低くない雪山なら使えますよ〜。蒸れますが…。
2015年02月28日 14:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
11
2/28 14:45
少し風が強く寒いのでパンツを履く事にしました。
実はこのパンツ、ワークマンで500円という高級品‼︎(笑)
泥々になる事を予想していたので安物にしました。気温が極端に低くない雪山なら使えますよ〜。蒸れますが…。
檜洞丸山行で記念撮影。
ここはいろんな思い出がある場所なんだ♩
2015年02月28日 15:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
15
2/28 15:18
檜洞丸山行で記念撮影。
ここはいろんな思い出がある場所なんだ♩
青ケ岳山荘。
中に人は多数いるようでしたが今日は営業はしていないようでした。
しかし幸運な、事に水は買う事が出来ました。
2015年02月28日 15:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
2/28 15:20
青ケ岳山荘。
中に人は多数いるようでしたが今日は営業はしていないようでした。
しかし幸運な、事に水は買う事が出来ました。
こっちに向かって歩きます。
2015年02月28日 15:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/28 15:27
こっちに向かって歩きます。
2015年02月28日 15:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/28 15:36
ここは思い出のツツジ新道。
昨年は記録的の大雪で猛ラッセルして檜洞丸に辿り着いた思い出の尾根。
2015年02月28日 16:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/28 16:03
ここは思い出のツツジ新道。
昨年は記録的の大雪で猛ラッセルして檜洞丸に辿り着いた思い出の尾根。
ユーシンに向かいますが素直に降らせてもらえずupdownが疲労した身体に堪えます。
2015年02月28日 16:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/28 16:16
ユーシンに向かいますが素直に降らせてもらえずupdownが疲労した身体に堪えます。
大石山直下の鎖場。
こういうのが有るとアスレチック的で楽しめます。
2015年02月28日 16:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
2/28 16:51
大石山直下の鎖場。
こういうのが有るとアスレチック的で楽しめます。
なんかこのペイント血塗りみたいで恐い…。
2015年02月28日 16:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
2/28 16:55
なんかこのペイント血塗りみたいで恐い…。
これがあるならさっきのペイント必要ないのでは…。
2015年02月28日 16:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/28 16:56
これがあるならさっきのペイント必要ないのでは…。
初めてのユーシンロッジ。
思っていたよりも遥かに大きく立派‼︎
山小屋って感じではないですね。
2015年02月28日 17:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
2/28 17:20
初めてのユーシンロッジ。
思っていたよりも遥かに大きく立派‼︎
山小屋って感じではないですね。
ここから少し林道を走ります。
2015年02月28日 17:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/28 17:21
ここから少し林道を走ります。
既に日が落ちかけてます。
もう少しで夜ですね。
2015年02月28日 17:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/28 17:27
既に日が落ちかけてます。
もう少しで夜ですね。
雨山峠への登山道に到着しました。
ここでセブンイレブン以来の小休止。
お腹減ったよぉ〜。
2015年02月28日 17:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/28 17:31
雨山峠への登山道に到着しました。
ここでセブンイレブン以来の小休止。
お腹減ったよぉ〜。
ソイジョイを食べてから…。
とっておきの秘密兵器‼︎メガシャキを投入。
こって本当に凄い効果ですよ‼︎
さっきまで疲労困憊だったのに、これ飲んだら雨山峠までガンガン登れましたもん。
騙されたと思ってお試しあれ。
2015年02月28日 17:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
2/28 17:34
ソイジョイを食べてから…。
とっておきの秘密兵器‼︎メガシャキを投入。
こって本当に凄い効果ですよ‼︎
さっきまで疲労困憊だったのに、これ飲んだら雨山峠までガンガン登れましたもん。
騙されたと思ってお試しあれ。
雨山峠に着きました。既に夜ですね。
2015年02月28日 18:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/28 18:06
雨山峠に着きました。既に夜ですね。
こんな案内板がありましたが、確かに夜間だとルート分かりにくいかもしれません。
2015年02月28日 18:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/28 18:06
こんな案内板がありましたが、確かに夜間だとルート分かりにくいかもしれません。
泥濘んでないので気持ち良く走れます‼︎
ハンドライトを持ってこれば、もっと楽しめたかなぁ。
2015年02月28日 18:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/28 18:14
泥濘んでないので気持ち良く走れます‼︎
ハンドライトを持ってこれば、もっと楽しめたかなぁ。
鍋割峠に到着。
鍋割山まであと少し。
2015年02月28日 18:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/28 18:37
鍋割峠に到着。
鍋割山まであと少し。
鍋割山に到着。
今日の行程でラストのピークですが、写真は適当で失礼しました…。疲れていたんです。
2015年02月28日 18:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/28 18:53
鍋割山に到着。
今日の行程でラストのピークですが、写真は適当で失礼しました…。疲れていたんです。
ここが鍋焼きうどんで有名な小屋だね。
すっごくお腹空いてて食べたかったけど、この時間だと怒られそうだから素直に下山…。
2015年02月28日 18:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
2/28 18:53
ここが鍋焼きうどんで有名な小屋だね。
すっごくお腹空いてて食べたかったけど、この時間だと怒られそうだから素直に下山…。
山頂からの夜景は見事でした‼︎
2015年02月28日 18:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
2/28 18:54
山頂からの夜景は見事でした‼︎
大倉までは6km。
走ればすぐだけど、この状態ではマトモに走れませんでした(泣)
2015年02月28日 19:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
2/28 19:20
大倉までは6km。
走ればすぐだけど、この状態ではマトモに走れませんでした(泣)
これが噂の水を歩荷する奴ね。
2015年02月28日 19:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
2/28 19:32
これが噂の水を歩荷する奴ね。
大倉に帰ってきました。
少し寄り道してクリステルに「ただいまー‼︎」と下山報告。
今回も苦しくも充実した丹沢でした。
2015年02月28日 20:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
2/28 20:43
大倉に帰ってきました。
少し寄り道してクリステルに「ただいまー‼︎」と下山報告。
今回も苦しくも充実した丹沢でした。
車に戻るとワイパーに紙が…。
お金は出る時に精算のはずだけどなぁ…。
2015年02月28日 20:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/28 20:57
車に戻るとワイパーに紙が…。
お金は出る時に精算のはずだけどなぁ…。
見てみるとisさん、goeちゃんご夫婦からのお手紙でした‼︎
Is隊も大倉から入っていたんですね。
多分お会いしていないと思うのですが…僕も本当に尊敬するお二人に久しぶりに再会したかったです‼︎
そして、このようなお手紙を置いていってくださり本当に嬉しかったです(泣)
ありがとうございました‼︎
2015年02月28日 20:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
12
2/28 20:58
見てみるとisさん、goeちゃんご夫婦からのお手紙でした‼︎
Is隊も大倉から入っていたんですね。
多分お会いしていないと思うのですが…僕も本当に尊敬するお二人に久しぶりに再会したかったです‼︎
そして、このようなお手紙を置いていってくださり本当に嬉しかったです(泣)
ありがとうございました‼︎
撮影機器:

感想

久しぶりにチャレンジ!してみようと思った。

最近は【静岡百山】制覇に向けて静岡の山を歩いてばかりいましたがが、僕の「山行計画」に今年も丹沢24hが入ってきた
最近はロングをやっていないので身体に刺激を入れたかったという事と、今回は奥多摩で行うという事なので丹沢で事前に計画していたコースを歩いてみる事にした。

計画は二つありました。どちらも大倉をスタートして丹沢主脈を西野々まで行くのですが...

\礁遏垢ら宮ヶ瀬湖畔を通り長者屋敷経由で護摩屋敷の水の所から三ノ塔経由で大倉。このコースはロードが多くなりますので時間的には速いと思います。

∪礁遏垢ら神ノ川まで走り、そこからヤタ尾根で檜洞丸〜ユーシン〜鍋割山〜大倉というコース。
このコースは三回尾根を登り返すので疲労は大きい。

西野々に到着する時間が遅ければ(11時過ぎ),砲垢觧を基準にスタートした。

4時30分に大倉のコインパーキングからスタート。 何組かの登山者さんが同時刻にスタートした。
大倉は僕の住む掛川市からかなり離れているが、慣れ親しんだホームのような感覚で自分の基準になるような場所です。
クリステルを撮影して今日も0番標識からスタート!
昨年の丹沢主脈ピストンでは西野々まで5時間50分の54%。(今年は6時間)しかし昨年は往路で飛ばして復路でバテるという悪いパターンだったので今年は心拍数を確認しながら抑え目に歩く事にしました。

大倉尾根は慣れ親しんだ道ですが、やっぱ疲れます。
塔ノ岳で日の出の予定でスタートしたのですが予定通り山頂付近で御来光。
今回の大倉尾根は1:45分でした。

塔ノ岳直下の急坂は昨年のこの時期、ボブスレーのコースのように氷化してチェーンスパイクを着用しましたが今年は昨年に比べれば易しい。とはいえ1度コケてしまいましたが…(笑)
持参したチェーンスパイクでしたが今回の山行では出番なしでした。僕は日本アルプスの場合でも危険を感じた時のみアイゼンを着用しますので、自分がバランスを取れキックステップの方が速いと判断した場合は滑り止めは使いません。

塔ノ岳〜蛭ケ岳までは気持ちの良い尾根でスピードを出したくなるが、ここは我慢。
塔ノ岳でスマホを、見るとmillionさんから、メールが入っていてこちらに向かっているとの事でした。
どこで会えるのか楽しみにしながら焼山に向かって走る。

黍殻山の避難小屋を過ぎた辺りの緩やかな下りでカメラを構えている人がいる‼︎millionさんだ! 結構離れていたのによく気がつきましたね。
もし間違えて僕じゃなかったら完全に怪しいオッさんというリスクがあったのに…(笑)
少し立ち話をして、「次は春の丹沢24hで‼︎」とお別れして西野々を目指して下山する。
焼山登山口の分岐を過ぎてももう一人会える予定の人が来ない…。予定では絶世の美女「ホリコ嬢」も蛭ケ岳に行くと言っていたので会えるのを楽しみにしていたが今回は会えないのかな…(泣)
と思いながら歩いて登山口近くに行くと前からオーラを身に纏った女性が歩いてきた‼︎ 間違いない!ホリコ嬢だ!
おい!と声を掛けると向こうも気がついたようで、少し話す。
なにやらセブンイレブンで食べ物を大量購入してきたようだ…。今日の行き先は丹沢主脈+三ノ塔という予定という事で今週も見事にロングだ。毎週毎週長い距離を歩いているので彼女にとっては大した距離ではないのかもしれないが…。
あまり長話しも出来ないので「丹沢24hで‼︎」とお別れして西野々のバス停に到着。
ここから国道に出るとセブンイレブンがある。
ここでお昼ご飯+この先の食料を購入して少し休憩。

ここから神ノ川のヤタ尾根までは10数kmのロードを走らなければならない。
疲労がない状態で空身なら大した距離ではないがこの状態では簡単な距離ではない。
走り出してしばらくはフラットだったので普通に走れたが、徐々に登りが増えてきた。走るのが困難な場所は早歩きで急ぐが予定していたよりも厳しいロードになった。
とても長いロードで疲労して今からの行程大丈夫か⁇と自分でも不安になるが、ロードの終わりを告げる神ノ川ヒュッテが見えてきた。やっとロード終わりかぁ…。
登山口付近には結構車が停まっていたので入山者はそれなりにいるのだろう。

僕が登るヤタ尾根はひたすら登りで苦しいですが、効率的に高度を稼げる。
ここを登り切ると犬越路〜檜洞丸の稜線の熊笹の峰。
ここから目指す檜洞丸は直ぐです。
檜洞丸に到着して記念撮影して直下の青ケ岳山荘に行ってみた。なかで話し声は聞こえるが本日は営業はしていないようですが、運良く水は購入出来ました。

ここからはユーシンに向かって1度下ります。
同角山稜は歩いた事がない道でしたので事前に地図をしっかり見ておいたのですが、檜洞丸から単純にユーシンまでは降らせてはくれず何個かのピークを登り返し、大石山から一気に下る。
体力的に1番苦しかったのはこの辺りのだったと思う。
お腹も空いて、食料もそこまで多く持ってきていないので、自分に「お前は良く頑張ってる!雨山峠の登山口に着いたら食べような。」と言い聞かせてユーシン目指してスピードを上げる。

初めて訪れたユーシンロッジ。
僕が想像していたのは、もっとこじんまりとした山小屋でしたが実際に目の当たりにすると山の中にある国民宿舎のようなイメージ。
この辺りはヤマレコでis隊の記録で良く出てくるのである程度は知っていますが今回は熊木沢方向に行く事は無く雨山峠に向かいます。

雨山峠への登山口で小休止。
ここを登り切ればゴールは見えてくる。
ヨシ!疲れた身体にエネルギーとメガシャキでカフェイン補給だ‼︎
メガシャキは以前からロングの山行では必ず持参していますが本当に効くのです‼︎カフェインが多く入っているので気付け薬のような効果が見込めます。
もし長い距離を歩く方がいたらオススメですので使ってみてください。

雨山峠までは沢沿いの道で、沢沿いの登山道によくある不明瞭な箇所もあるのでテープと地図と踏み跡をしっかり探しながら歩きますが、夜間の場合は特に迷いやすいので注意が必要です。

雨山峠から鍋割山へ向かいますが、ここは道も良く昼間なら気持ち良い尾根道なのでしょう。途中何箇所か鎖場があり夜間のアスレチック的で楽しめましたが、当然ながら滑落すると危険なので注意しながら登下降します。
そして今回の山行で最後のピーク、「鍋割山」に到着‼︎
ここは鍋焼きうどんが
有名でお腹も空いていたので非常に食べたかったけど、こんな時間に言うと怒られそうなのだ静かに下山…。
雨山峠の登山口で飲んだメガシャキが効いたおかげで、スピードがかなり上がったので予定よりも早く到着する事が出来ました。本当に効果抜群‼︎
ここからしばらくは登山道を下り、その後ははひたすら林道を走り大倉へ。
最後の林道は普通に走る事が出来ませんでしたが、ゴールがすぐそこに見えているので充実感を感じながら気持ち良く下りました。

今回の山行を振り返ると、本当に疲れました(笑)
ヤマレコを通じて仲良くさせてもらっている、fumihikoさん・mattsooさんに周回コースの事は聞いていたのである程度の知識はありましたが、主脈から回るのは高低差、距離が長く脚にダメージが溜まりました。
しかし苦しい時に考える事といえば、過去に丹沢で一緒に歩いた友人の事ばかり…。あそこはラッセル地獄だっなぁ〜。ここでみんなで写真撮ったなぁ。なんて事ばかり。
そして自問自答。
これはレースではなく個人山行。エイドもなければ警備員もいない。自分の判断の誤りが沢山の方に迷惑をかけてしまう。【山は自己責任】なんて言葉もありますが、自己責任だけで済まないのが現実...。
自分の体力、脚の状態を確かめつつ、弱い心と向き合える場でもあります。途中でエスケープして電車で帰るという選択も出来ましたが、余力がある状態で苦しいという理由で逃げれば必ず後悔します。
苦しみは近い未来に、必ず糧となり良き思い出になるという事を過去の山行から僕は知っています。
山行記録を書いている今日は筋肉痛に雨という状態で走る事は出来ませんが、また明日からトレーニングに励み春の丹沢24hとサブスリー(今月は400kmを超えました)に向けて頑張りたいと思います。

最後になりましたがisさん、goeちゃん、車に残してくれたお手紙、本当に嬉しかったです。
今回はお会い出来ませんでしたがまた近いうちにお会い出来ることを楽しみにしています。

そしてPRという訳ではありませんが、今年の春も「自分の限界にチャレンジする」という精神のイベント丹沢24hが開催されます。
これはレースと違い誰かと競うものではなく、競う相手は自分という事にあると僕は思っています。
こういった少し長い距離をみんなで楽しもう‼︎という方がいたらご一緒にいかがでしょうか?もちろん参加費のようなものはありません。
参加者は僕を含め感じが良く、楽しく愉快な方ばかりですので興味がある方はコメントくださいね。山行後の温泉&打ち上げも最高ですよ‼︎

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2058人

コメント

完全復活!?
kaikaireiさん、本領発揮おめでとうございました。

相変わらず丹沢のむちゃくちゃなレコは読んでいて楽しすぎます。
(真似しようとは一切思いませんが(笑))
先日捻挫されたばかりなのに、もう完全復活ですね。
久しぶりにクリステルも見れたし、あのコインパーキング、3年前に自分も使ったので懐かしく拝見していました。

それにしても、ほんとkaikaireiさんの周りは変○な人たちばかりですねぇ・・・
2015/3/1 19:49
Re: 完全復活!?
Sanchan33さん、こんばんはpaper  一番乗りでのコメントありがとうございます!

先日の捻挫の箇所はほぼ完治して変に捻らなければもう痛みはありませんgood
しかし、怖いのは長い距離でしたので腸脛靭帯炎が再発する事でした   腸脛靭帯を痛めてから毎日ストレッチとマッサージを欠かさず行っているのですが、ノーメンテナンスでは故障無しに動いてくれない年齢ですね
そして今回の山行では自分でも復活出来た!と思える出来でしたので満足ですし、嬉しい気持ちもいっぱいです

僕が住む掛川から大倉は高速を使っても2時間かかりますが、Sanchan33さんが住む石川県からでは相当な時間が掛かるんでしょうね...
でも同じパーキングに停めたなんて奇遇ですね。類は類を呼ぶ!とも言いますし..(笑)

確かに僕の周りには少し変わった方が多いと思います。
ノーマルな僕がお知り合いの記録を見て「マジで!」と呟く事が本当に多いんですよ
そしてその中の一人は間違いなくSanchan33さん、あなたです!!!
2015/3/1 21:24
お疲れ様でした!
kaikaireiさん
今晩は~!

私は変○じゃないのでコースタイムを見ているだけで酔いそうになりました(゜_゜;)
仕事帰りの今どっと疲れが…

相変わらず凄すぎ!!
丹沢24hのメンバーは皆さん普通にこなしてるんでしたね
私が7日間かけてチンタラ南アルプスを縦走してる間に北アルプスから南アルプスまで制覇してそう
ヘン○○恐るべし!

ほんじゃ~24hで♪
2015/3/1 20:19
Re: お疲れ様でした!
apoidakeさん、こんばんはpaper
あれ?ここに新たな変●な訪問者が一名増えましたね(笑)
今日もお仕事でしたか...。  首都圏の事情は分からないのですが、相当な街中でお勤めだという事は前回の丹沢24hの時にBMさんと話していたので覚えています。丸の内?

実は...今回のコースのコースタイムは計算していないんですよ   だいたいの距離と高低差でおおよその所要時間は分かりますので、あとは自分のペースに合わせるのですが、前回の丹沢24hのコースが大きな自信になっている事は確かだと思います
本当に丹沢24hの方々は良い意味で変わった方ばかりなので、次回の奥多摩でも皆さんが目を真丸くするような計画を立ててくるのでしょうね

私が7日間>いやいや、普通の方は7日間も連続して南アルプスを大縦走しませんから
一度計算した事があるのですが、日本海から太平洋のTJARのコースを山小屋を使ってなら、丁度7日間で行ける予定でしたが、実際にやった事が無いので疲労でリタイヤするかもですね...

では、春の丹沢24hでお会いしましょう!
2015/3/1 21:35
お疲れ様でした!!
ひぇー、こんな途方も無い周回されたんですね

ご相談していた時には予想だにしなかったコースです。
僕は姫次より北側へ降りた事が無いので勉強になりました。西野々から神ノ川のロードも精神的にも大変キツそうですね。

丹沢主脈を完歩してロングロードにヤタ尾根も歩いての同角山稜かぁ・・・。吐き気がします_| ̄|○

サブ3という目標も着実に現実の数値となってきた感じですよね。本当に努力の賜物ですね!

ウィダーGold、バカ4が懐かしいです。
今度メガシャキ試してみます!
2015/3/1 22:32
Re: お疲れ様でした!!
fumihikoさん、こんばんはpaper
前日にいろいろと教えてくださったおかげで充実した山行を行う事が出来ました! ありがとうございます

最近は怪我ばかりでロングの山行を行っていなかったのですが、脚の具合も良くなり、丹沢24hの事も有ったので馴染みの丹沢で「チャレンジ!」してみました。
ヤタ尾根までのロードは思うように走れず焦りましたし、その後の行程を無事に歩けるか凄く不安を感じました
しかし「ヤタ尾根」良いですねgood  急登で苦しいのですが、あの尾根は雰囲気良くて僕は好きになりました。

サブ3>これはですね〜、簡単ではないですねぇ
ペース走でサブ3ペースで走る事が多いのですが42.195km走れる気が全くしません!
これは来年、再来年とトレーニングを積まなければ達成できません。でも簡単に手が届かないというのが素晴らしいのですが...

ぜひメガシャキ試してみてくださいね
2015/3/2 20:59
自分なら24H
kaiさん、こんばんは。

丹沢HENTAI大周回、お見事です。
この距離、累積標高、自分なら24H想定ですね。
抑えて登って大倉から蛭まで3時間半。普通の私には考えられません。
流石変○ですね。
昨日は私も同じ靴履いていたんですよ。靴も一緒に写真撮れば良かったね。
あの靴なので雪道を求めていたのに全然なくて、ほんと途中で帰ろうかな
と思っていた時に姫次方面に降りて来るって連絡貰って元気出ました。
会えてうれしかったです。

道志路、昼間は交通量 結構有るからね。歩道なしも多いから
ある意味難所ですね。
月間400キロ、凄いですね。
しっかり体のケアをしながら目標に向けて頑張って下さいね。
2015/3/1 23:39
Re: 自分なら24H
millionさん、こんばんはpaper
今回は長い距離を歩きましたが、その道中で同じような事を楽しんでいるお二人と会う事が出来て元気を頂きました!  山中での再会って良いものですよね

僕もうっかりしていました。 同じ靴を履いている事に気が付いたのは道志路を走っている最中   失敗したなぁ と思って写真を撮ったのですが...。
その道志路ですが、歩道が狭い区間結構ありますね   僕は全然馴染みのない道ですがmattsooさんやmillionさんは良く通るんですかね?

月間400km>今月は脚を作るという意味で多くの距離を意識的に走りました。 とにかく今シーズンの目標はハーフで1:30分を切るという事です!  怪我で一度は無理だと諦めていたので再度訪れたチャンスですので最大限頑張るつもりです!
でも長い目で見れば月間300kmを目安にしています。  スピードトレーニングなんかの日は10kmも走らないので距離だけ伸ばす事は今の僕には違う気がします。
でも、お互い若くは無いので身体のケアをしながら目指す目標に向かって頑張りましょうね!
millionさんはライバルでもあり同志ですからgood
2015/3/2 21:25
いい変態っぷりですね
今回は真面目モードのようでコメントするところないのが残念です。
やってることが普通じゃないので、そこが一番面白いところではありますが・・・。
やっぱりkaikaireiさんのレコはチャレンジシリーズが一番ですね。
「静岡(ねぇちゃん)たくさん」シリーズより心に来ます!!
2015/3/2 15:36
Re: いい変態っぷりですね
qwgさん、こんばんはpaper
今回はお弟子さんともお会いしましたが、相変わらず元気ですね   何やらセブンイレブンで食料を大量購入したようで嬉しそうでした   食意地が凄いんですかね?

えっ?真面目モード??? 何言っているんですかqwgさん...。  僕はいつも変わらずジェントルまんですよ

チャレンジ!シリーズ楽しんでもらえましたか?
ロングでの山行で色んな事を参考にさせてもらったり、相談に乗って頂いたのはqwgさんですので、そう言って頂けるのは本当に光栄です

次に会えるのは奥多摩ですね!
しばらく会っていないので温泉&飲み会はまた色々楽しいお話し聞かせてください
2015/3/2 21:42
休憩が少ない!!
こんだけの変態山行なのに、30分足らずしか休んでないんですね
今更だけど、私はスゴイ人と知り合いになったもんだと思ってますsweat01
たぶん、私以外のみんなも思ってるんだろうけど・・・wobbly

帰りのバスで、セブン〜宮ヶ瀬湖〜ヤビツまで走るって凄まじいよな
って思ったら、さらに凄まじいことになってたんですねcoldsweats02
kaikaireiさんのチャレンジシリーズは、やってることがビックリなのと、
臨場感があって、情熱大陸でも見てる気分ですwobbly

あ、私は変態娘じゃないですよbearing
絶世の美女って豚マンに新手のイジり方ですねcoldsweats02
2015/3/2 20:49
Re: 休憩が少ない!!
horikoさん、こんばんはpaper  久しぶりにコメントもらった気がするぞ!!!
今回は久しぶりに会えましたが、良く考えると単独のhoriko嬢に会うのって初めてですね   isさんに情報提供してくれたのは嬢だったとは知らなかったですが、ありがとうございました!

凄い人なんて馬鹿言ってもらっては困りますよ 世の中もっともっと凄い人なんてウジャウジャいますよ  
休憩ですが、たぶん30分もしていないと思うんですよねぇ〜。  この休憩時間ってその場所を通過するのに1分くらいカウントされてしまうのではないですかね?
セブンと雨山峠の登山口で5〜10分休憩しただけですので20分はしていないと思います。
あと青ヶ岳山荘で水買った時に2〜3分か

ヤビツのコースもいつかは歩いてみたいですが、ロードを走るとなると軽身の時が良いので春か秋が良いですねcherryblossommaple
次に会うのは奥多摩ですね。何だか丹沢24hのメンバーへの合言葉みたいになってきましたね。  ところで変態娘を自負するhorikoさんにお聞きしたいのですが、奥の玉って右の事ですか?左の事ですか?
2015/3/2 21:56
日帰りで60卍兇─
kaikaireiさん、こんばんは。
なんかもうとんでもない距離ですね
でも途中でmillionさんやhorikoさんと出会ったり、
is隊のお二人からのお手紙とか、元気が出ることがあって羨ましい限りです。

あー、この日、丹沢か奥多摩か迷って奥多摩にしたんだけど、
丹沢にしておけばよかったなー・・・、
焼山登山口から蛭ヶ岳ってのも考えていたんですよ

超ロング、おつかれさまでした!
奥多摩で会いましょう!
2015/3/2 20:53
Re: 日帰りで60卍兇─
hiroumiさん、こんばんはpaper  ご無沙汰しております

えっ!hiroumiさんも丹沢に行く事を迷われていたんですか   しかも焼山〜蛭ヶ岳なんて今回はヤマレコユーザーさんの溜り場じゃないですか
そのコースでしたら間違いなく僕は遭遇したと思いますので、丹沢にきて欲しかったですよ   millionさんやhorikoさんのような有名ユーザーさんだと丹沢でも色んな方に声を掛けられると思うのですが、静岡から来た田舎者は誰も声を掛けてくれません   せめてお知り合いのhiroumiさんだけでも...。

春になれば奥多摩でお会いできますね!
まだ全然コース考えていないのですが、皆さんの刺激的なコースが出てくるのを楽しみにしています!(標準コースもかなり厳しい気がするのですが...)
また温泉&打ち上げ楽しみましょうね  
2015/3/2 22:08
半端ないです(汗)
kaiさん、おはようございます!

相変わらずチャレンジが始まると、唯々驚かされます
過去の自分へのチャレンジ!
相手が怪物だけに、年々打ち勝つことが困難になるでしょうが
この調子であれば、後10年は安泰でしょうか!?

それにしても、累積標高5000m越え
数字だけで難易度が分かりますね
体力的には ハーフで1時間20分切り
      フルなら2時間50分切り
この辺りが妥当だと思うのですが
いずれにしろ、近日中には朗報が聞けそうですね

やはり、静岡百の時とはオーラが違いますね
2015/3/3 6:40
Re: 半端ないです(汗)
tailwindさん、こんばんはpaper  いつもありがとうございます!

久しぶりの「チャレンジ!」でしたが、思ったよりも動けましたので、何とか昨年の自分には勝てたかな?と思える山行でした

この先10年ですか ?   しかも毎年ハードルが上がって行くんですよね??? 
ここで断言しておきますが、完全に無理ッス!
しかも今回のコメントは何なんですか? やけにハードルが高いような気がするんですよね...
確かに日帰りで累積標高5000mって疲れますが、大して走っていませんしゾンビのように歩くだけです
そこにハーフで1:20・フルで2:50は厳し過ぎですよ〜  

いずれにしろ、近日中には朗報が聞けそうですね >極めつけの殺し文句に職場で吹き出してしまいましたよ!
穏便にいきましょうよ
2015/3/3 20:28
変形(変態)ルート。
kaiさん、こんばんは。
horikoさんからkaiさんが焼山登山口に降ってる所をすれ違ったと聞いて。
1、去年同様、大倉〜焼山登山口ピストン、もしくは
2、途中でmillionさんに捕まって橋本駅周辺でビバーク
と思っていたんですが、まさかこの様な周回ルートが存在するとは思いませんでした そもそもこの三日月型変形(変態)ルートを周回と呼ぶんでしょうか 。丹沢マニアとして言わせてもらうと、これはどう見ても行きと帰りが逆ですね!主脈を歩いて疲れた身体に丹沢3大急登のヤダ尾根→どMで変態mattsooさんが大好きな同角山稜→丹沢の一般道で最も危険マークの多い鍋割東エリアを後半に持ってくるあたり完全に変態です
goeと二人でkaiさんにお会いできるかと思って楽しみにしてました。お会いできず残念ですが、レコで楽しませてもらいました。
これからもチャレンジレコ!楽しみにしてます
2015/3/3 16:32
Re: 変形(変態)ルート。
isさん、こんばんはpaper  
三日月型変形ルートですか   カッコいいネーミングですね!  誰か流行らせてくれないかな

そのHENNTAIルートなのですが、コースは以前にmattsooさん、fumihikoさんに少し聞いていて、僕もどちら廻りにするか本当に悩みました!!
僕も危険マークの多い鍋割山付近が気になってたので、どの程度かmattsooさんにお聞きして「鎖が無いと厳しいレベル」という事で夜間でも安全に通過出来ると判断しました。
逆に丹沢主脈を復路にしなかった理由は、
…の気持ち良い時間に主脈を歩きたかった。
⊆臾で西野々に下山時点で疲労や時間でルート変更が容易だった。
I路でグチャグチャの道を歩きたくなかった。
millionさん、horiko嬢に会いたかった
しかし、誤算もありました
‘算崙擦思っていたよりも厳しく、予定していたよりもロードの時間が掛かってしまった。
同角山稜の登り返しが想像以上だった。

しかし、すべてが想定内では面白くないですし、山はそこまで人間に合わせてくれませんし単純ではありませんね
今回は残念ながらお会い出来ませんでしたが、is隊の体力でしたら何も問題なく「丹沢24h」は大丈夫ですし、すこしだけ自分の限界に挑む!というのがモットーのイベントですので温泉、打ち上げを含めて山中でもお会い出来たら僕は本当に嬉しいです
2015/3/3 20:46
まさかの超周回!
いやいやいや、確かに丹沢周回をオススメはしましたが、まさかこんなルートを取るとは思いもしませんでした
普通には行かないだろうと思ってはいましたし、あのkaikaireiさんなので周回+姫次→神ノ川→檜洞丸というコースを予想していましたが、まさかまさかのそれを上回るとは
丹沢を歩いた経験があればあるほどこの凄さがわかると思います!
すばらしい!あっぱれ!コングラッチュレーション!!

ロード区間の道志みち、僕のホームコース(車の)なんです。
ヤンチャだった頃に何度走ったか分かりません。車で。
そして、その中で一番狭くて険しい区間が、ちょうど今回走られたところなんです。
millionさんのおっしゃるように、車通りは多く、スピードの乗った車も多く、まして歩行者なんているわけがないと皆思っている場所なので、ランナーには向かない場所ではあります。
まぁ、無事に完走しているのでアレコレ言うつもりはありませんです

サブスリー、いつごろを目標にされてるのでしょうか。
僕は仕事が落ち着いたらランを再開して、今年中のフル完走を目指しますよ!
2015/3/4 23:28
Re: まさかの超周回!
mattsooさん、こんばんはpaper 噴火活動は落ち着きましたか?

今回は丹沢24hの候補のコースでしたので、コースを組む時点で自分が納得するものでなければならない!と思っていました。
主脈を縦走後に西野々に下りて「西野々って相模原なんだ 」と思い、その後の歩行者の事を全く考えていない国道を走りながらmattsooさんの事を考えていたんですよ
たしかmattsooさんはこっちから入山した記録が多かったよな!って。
このワインディングロードをmattsooさんも良く走ったのかな?僕がこの道の事を記録を書けば反応してくれるかな?って事を走りながら考えていました。

その後のヤタ尾根、同角山稜は皆さんの感想のとおりで「なるほどねぇ〜」と頷ける道でした。

フルマラソンですが、僕は初フルマラソンでサブスリーを狙っています!
マラソン経験を積み重ねて、その後にサブスリーでも良いと思うのですが、僕の人生で初マラソンって一度しか経験出来ません。  その一度目で市民ランナーの夢を達成できたなら僕はどれ程の達成感と喜びを得られるのか知りたいのです。
昨年から怪我が続き思うようにトレーニング出来ずに悔しい思いをしましたが、最近はやっとやる気、体調共に目標に向かえています。
しかし、そんなに簡単にサブ3は達成出来ない事を知っていますし、現実的には練習でも4:15/kmを21kmを走れる自信もありません。
そのような実力でサブスリーなんて夢のまた夢です。kurosukeさん、BMさん、tailwindさん、sm1959さんは本当に僕の憧れでもありますし、目標でもあります。

という事で、計画としては初マラソンは最短で2016年の10月〜2017年の春と考えています。
まだ先は長いので怪我をしないようにトレーニングに励みたいと思います。

mattsooさんもお忙しい身ですが、きっとフルマラソンって達成感は半端ない!って思いますので一緒にトレーニング頑張りましょう!!!
2015/3/5 21:33
今頃スミマセン<(_ _)>
今頃コメント失礼します。
さすが、やってることが凄いですね(@_@)

前々から丹沢24Hというのに興味がありました。
できるできないは別として、ぜひ詳細を教えて頂けませんか?

いや~、いっつも刺激的な報告をありがとうございます
2015/3/5 18:33
Re: 今頃スミマセン<(_ _)>
uranbonさん、こんばんはpaper
やった!!!やっと丹沢24hのPRに食いついてくれた方が出てきてくださり、とても嬉しいです
ヤマレコの「イベント」にもUPしてくれたようなので添付しておきますね
http://www.yamareco.com/modules/yr_event/event_detail.php?eid=15981269

このイベントは主に丹沢に近い首都圏の方が多く参加されているのですが、僕もご縁がありまして誘われて参加しました。
最初は知らない方々の輪に入る事で少し緊張しましたが、山行自体は基本的に各々が組むもので全体として一緒に歩か無くても全然OKです。
そして、このイベントはレースではなので誰かと競うものではありません。自分が組むコースがいつもより少しだけアグレッシブなコースを組んで自分に対して頑張ろう!というものです。
参加者の中には半端では無い体力の持ち主もいますので、とんでもない計画が実行されるのもこのイベントの面白い所です
しかし、このような特異な方ばかりではなのでどなたでも楽しめるイベントだと僕は断言できます!
そして、山行後に温泉、参加者で打ち上げもありまして、これがまた各々のコースの話しや、ギア、食料の話し、総合的な山の話しで本当に楽しい時間なんですよ
参加者はほとんど面識がありますが、単純に山が好きで皆さん本当に良い方ばかり!!!

uranbonさん、何となく分かって頂けましたかね?   きっと楽しい時間になると思いますので前向きにご検討ください!
もし参加されるようなら、僕の方でメンバーにいれますのでご連絡くださいね!
2015/3/5 22:11
奥多摩ハイク
今年は丹沢ではなく、奥多摩なんですね。
私は昔関東に在住していたので、丹沢は身近な存在でしたが、奥多摩の尾根歩きはあまりやったことがないですが、興味深々なので検討させて頂きます。ありがとうございます。
2015/3/6 23:04
Re: 奥多摩ハイク
uranbonさん、こんばんはpaper

そうなんですよ....。  今回は初の奥多摩開催という事になったみたいです
僕はどこでも良かったのですが、uranbonさんは馴染みのある丹沢の方が良かったかもしれないですね
僕も奥多摩はチンプンカンプンですので似たようなものですが...。
ぜひ一緒に参加出来たら嬉しいです
2015/3/8 20:52
この行程を平均時速4キロですか。。。
kaikaireiさん、こんにちは。

この時期にこの行程を平均時速4キロで歩きとおせるなんて流石です ちょっと自分では考えられないです。しかも殆ど休んでいませんよね
自分もhorikoさんと同様にちゃっと食べないと歩けないので、この行程なら🍙や惣菜パンをガッツリ買ってしっかり食べたいたいです。。。トレランをやる人はジェル系でやれるのが不思議です。horikoさんのあのしゃべりながら歩き続けられるのよりは普通かもしれませんが。。。
やっぱり丹沢14Hは変な人ばっかりかも。。。
何にしてもまた来月の丹沢24Hで皆さんに再会するのが楽しみです。次回は奥多摩ですが、丹沢から歩いてきてもらっても構わないですよ millionさんやwestさんとかやりそうですが

追申:メガシャキ、初めて知りました。次回の山行で試してみます
2015/3/9 16:14
Re: この行程を平均時速4キロですか。。。
Futaroさん、こんばんはpaper
新たなグループを作って頂いて、未だに記録が無いのが寂しかったので勝手に【丹沢24h】の記録第一号を奪ってしまいました

時速を計算するところが凄いですね    僕は全く考えていませんでしたが、山行中もkurosukeさんなら同じ行程を遥かに早く踏破するんだろうなぁ〜って考えていましたよ

ところでFutaroさん、僕のPR作戦が功を奏し?静岡から参加してくれそうな方がいるのですが、(上にコメントをくれた方です)この企画ってヤマレコユーザー外でも大丈夫ですよね?
2015/3/9 20:04
Re[2]: この行程を平均時速4キロですか。。。
kaikairei さん、こんばんは。

もちろん大丈夫ですよ 飛び入り大歓迎です ところでこのグループって、日記だとグループで書かなくても表示されますが、山行記録と計画はグループで書かないと表示されないのですね。
2015/3/9 23:16
グループで登録ですか
kaiさん、こんばんは。

遅いコメントですみません。
マイページの「最新のグループ記録」にこのレコが登場しました。
そういう登録方法があったのですね

それにしても雪のあるこの時期、尾根を乗り越えるアップダウンの
大きいルートで63キロ/16時間半は流石です。
私も陽が長い6月に、多摩川源流で62km/17時間をやったことは
ありますが、基本は尾根続きだったので、ここまでのアップダウンは
ありませんでした。
あれだけ歩いたあとで、ボラからユーシンまでの所要時間も
私が先月歩いた時とたったの1分しか違いませんね

ところで、
「苦しみは近い未来に、必ず糧となり良き思い出になる」
「距離と高低差でおおよその所要時間は分かります」
等々、いつもながら、kaiさんの考え方には共感させられます。

メガシャキ、今度私も試してみたいと思います。
そして、いままで春の丹沢24hには参加したことがなく、
まだ膝の怪我も全快ではないかもしれませんが、
来月は参加する方向で検討中です
その際またお会いしましょう
2015/3/10 1:07
Re: グループで登録ですか
shigetoshiさん、こんばんはpaper  返事遅くなり申し訳ないです

そうなんですよ   せっかくのグループですので山行記録が無いのは寂しいと思い登録しちゃいました
それと....もう一つ狙いがありまして...。
そろそろ丹沢24hの季節ですので皆さんもビッグイベントに備えて身体動かしてくださいね という隠れたメッセージも含まれています

shigetoshiさんは奥多摩はホームのような山域という事ですので、どのようなコースを計画されるのか非常に興味があります
僕は奥多摩は知らない山域ですので皆さんの計画を参考にさせてもらいながら計画を練ろうと思っています。
メガシャキ>ですが、これは以前の丹沢24hの時にBBCさんから聞いて僕も使い始めたんですよ   これは本当に効きますんで試してみてください!

怪我の具合もありますが、少しでも回復して来月の奥多摩24hでお会いできるのを楽しみにしていますねgood
2015/3/11 22:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら