ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5981826
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

赤石岳-大沢岳-中盛丸山-兎岳-聖岳(百高96-99)

2023年09月24日(日) ~ 2023年09月25日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
24:44
距離
50.7km
登り
4,665m
下り
4,861m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:07
休憩
2:01
合計
10:08
4:34
6
5:53
5:56
24
6:20
6:20
79
7:39
8:13
28
8:41
8:41
34
9:15
9:27
38
10:20
11:02
1
11:03
11:03
58
12:01
12:02
28
12:30
12:46
47
13:33
13:35
14
13:49
14:00
16
2日目
山行
11:52
休憩
2:41
合計
14:33
3:16
63
4:37
4:40
37
5:17
5:40
39
6:19
6:30
4
6:34
6:35
23
6:58
7:07
52
7:59
8:23
12
8:35
8:59
17
9:16
9:33
28
10:01
10:16
22
10:38
10:38
14
10:52
10:52
3
10:55
11:18
49
12:07
12:09
41
12:50
12:51
17
13:08
13:08
26
13:34
13:34
55
14:29
14:31
123
16:34
16:34
23
16:57
16:57
29
17:26
17:26
12
17:38
17:38
9
17:47
17:48
1
17:49
ゴール地点
天候 大体晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
畑薙ダムの夏季臨時駐車場に停め椹島ロッジ前泊(朝イチ送迎バスだと椹島到着が8時過ぎで16時までの到着がギリギリ)。行きは新静岡ICから笠張峠の山越。帰りは大井川鉄道沿いに島田金谷ICだが井川から数kmすれ違い困難で東京から相当遠回り。夜間工事通行止めが無ければ笠張峠越がお勧め。
コース状況/
危険箇所等
大沢岳直登ルートと兎岳から聖岳間のみ若干切り立ってるが注意すれば問題ないレベル
椹島からの登山道をそれた所で荒川岳が見えたので朝御飯その1
2023年09月24日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
9/24 6:34
椹島からの登山道をそれた所で荒川岳が見えたので朝御飯その1
赤石小屋の手前で中央が兎岳、右が小兎岳。兎岳は見る方向で形が全然違う。
2023年09月24日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7
9/24 7:35
赤石小屋の手前で中央が兎岳、右が小兎岳。兎岳は見る方向で形が全然違う。
赤石小屋で赤石岳を眺めながら朝御飯その2。牛乳が売ってたので頂く。
2023年09月24日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
9/24 8:13
赤石小屋で赤石岳を眺めながら朝御飯その2。牛乳が売ってたので頂く。
中央が今回のラスボス聖岳、左が上河内岳、右が兎岳。なんかもう満足してしまった。
2023年09月24日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
9/24 7:42
中央が今回のラスボス聖岳、左が上河内岳、右が兎岳。なんかもう満足してしまった。
暫く登ると富士見平から雲海上に富士山と中央、笊ヶ岳まで見えてきた。
2023年09月24日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
9/24 8:41
暫く登ると富士見平から雲海上に富士山と中央、笊ヶ岳まで見えてきた。
今回は廻らないけど荒川前岳から悪沢岳が美しい。
2023年09月24日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7
9/24 8:42
今回は廻らないけど荒川前岳から悪沢岳が美しい。
赤石岳の全容が見えた。中央のカールでなく右の沢沿いがルート。
2023年09月24日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9
9/24 8:43
赤石岳の全容が見えた。中央のカールでなく右の沢沿いがルート。
紅葉が綺麗。カールから急激に落ちる沢が急峻すぎ。
2023年09月24日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9
9/24 9:08
紅葉が綺麗。カールから急激に落ちる沢が急峻すぎ。
早くも雲が上がってきた。笊ヶ岳から見る小笊越しの富士山みたい。
2023年09月24日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
9/24 9:27
早くも雲が上がってきた。笊ヶ岳から見る小笊越しの富士山みたい。
エーデルワイス系か?既に季節は終わり他はマツムシソウ位しか見られなかった。
2023年09月24日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
9/24 9:38
エーデルワイス系か?既に季節は終わり他はマツムシソウ位しか見られなかった。
やっと主稜線につく。遠望だと小突起な小赤石岳が近くで見ると立派。
2023年09月24日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7
9/24 10:04
やっと主稜線につく。遠望だと小突起な小赤石岳が近くで見ると立派。
雲がかかる前に頂上前で北側方面を撮影。
2023年09月24日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
9/24 10:16
雲がかかる前に頂上前で北側方面を撮影。
間ノ岳から農鳥岳辺りか?北岳は隠れて見えない。
2023年09月24日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
8
9/24 10:16
間ノ岳から農鳥岳辺りか?北岳は隠れて見えない。
赤石岳3回目登頂。今回行く聖岳への山々に見とれた。
2023年09月24日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
8
9/24 10:20
赤石岳3回目登頂。今回行く聖岳への山々に見とれた。
右の大沢岳から左の兎岳まで赤石岳からは見下ろす感じだがそれぞれ立派。
2023年09月24日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
9/24 10:21
右の大沢岳から左の兎岳まで赤石岳からは見下ろす感じだがそれぞれ立派。
ご飯食べてたら北側にあっという間に雲が湧いてきて慌てて写真を撮る。
2023年09月24日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
9/24 10:30
ご飯食べてたら北側にあっという間に雲が湧いてきて慌てて写真を撮る。
中央の稜線越しに塩見岳と右の白いのが甲斐駒ヶ岳。
2023年09月24日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7
9/24 10:23
中央の稜線越しに塩見岳と右の白いのが甲斐駒ヶ岳。
百間平に降りる途中で。中央が中盛丸山、右が今日登る双耳峰の大沢岳、左が兎岳と小兎岳。
2023年09月24日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7
9/24 11:26
百間平に降りる途中で。中央が中盛丸山、右が今日登る双耳峰の大沢岳、左が兎岳と小兎岳。
百間平手前より赤石岳から荒川岳が美しい。
2023年09月24日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
9/24 11:48
百間平手前より赤石岳から荒川岳が美しい。
百間平から小屋への激下りから中央が大沢岳北峰。左が大沢岳。北峰に向かってハイマツ帯に登山道が見えるが北峰は巻いていて登山道無し。
2023年09月24日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
9/24 12:11
百間平から小屋への激下りから中央が大沢岳北峰。左が大沢岳。北峰に向かってハイマツ帯に登山道が見えるが北峰は巻いていて登山道無し。
百間洞小屋でチェックインして三重から来た隣の方と話をして大沢岳に出発。
2023年09月24日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
9/24 12:30
百間洞小屋でチェックインして三重から来た隣の方と話をして大沢岳に出発。
大沢岳は400m近い直登。浮き石も多いし、中盛丸山と大沢岳のコル側から登る方が安全。
2023年09月24日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
9/24 12:58
大沢岳は400m近い直登。浮き石も多いし、中盛丸山と大沢岳のコル側から登る方が安全。
まずは少しのハイマツこぎして大沢岳北峰登頂。伊奈側はガスで真っ白だか東側は何とか見える。
2023年09月24日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
9/24 13:33
まずは少しのハイマツこぎして大沢岳北峰登頂。伊奈側はガスで真っ白だか東側は何とか見える。
大沢岳本峰までは若干際どい所もある。翌朝の暗い中でなく今日登って正解。
2023年09月24日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
9/24 13:39
大沢岳本峰までは若干際どい所もある。翌朝の暗い中でなく今日登って正解。
大沢岳(百高山96座)登頂。丁度笊ヶ岳が見える。
2023年09月24日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
14
9/24 13:59
大沢岳(百高山96座)登頂。丁度笊ヶ岳が見える。
中盛丸山とのコルに下降中、雷鳥発見。
2023年09月24日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
10
9/24 14:05
中盛丸山とのコルに下降中、雷鳥発見。
小さいので幼鳥か?足が早くも白い冬毛に変わりつつある。
2023年09月24日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
13
9/24 14:09
小さいので幼鳥か?足が早くも白い冬毛に変わりつつある。
紅葉エリアになると小屋も間近。
2023年09月24日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7
9/24 14:34
紅葉エリアになると小屋も間近。
夕飯前、ガスがとれて月をバックに聖岳。ほぼ平らに左が奥聖岳。
2023年09月24日 16:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
9/24 16:32
夕飯前、ガスがとれて月をバックに聖岳。ほぼ平らに左が奥聖岳。
滅茶美味しいカツ。小屋最終日で泊まった8人で楽しい話をしながら夕飯。
2023年09月24日 16:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
18
9/24 16:55
滅茶美味しいカツ。小屋最終日で泊まった8人で楽しい話をしながら夕飯。
翌朝3時に起きて出発。百高山97座、中盛丸山頂上は真っ暗だが、シルエットで見える富士山的に日の出はベストポジションかも。
2023年09月25日 04:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
9/25 4:37
翌朝3時に起きて出発。百高山97座、中盛丸山頂上は真っ暗だが、シルエットで見える富士山的に日の出はベストポジションかも。
小兎岳手前よりマジックアワー。小屋で御一緒した方の情報通り、兎岳まで行くと聖の陰で富士山が見えないが、小兎岳は見えそう。
2023年09月25日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
17
9/25 5:09
小兎岳手前よりマジックアワー。小屋で御一緒した方の情報通り、兎岳まで行くと聖の陰で富士山が見えないが、小兎岳は見えそう。
小兎岳で日の出を迎えよう。隣に泊まった方と思われる赤石岳山頂手前のライトに向かってこちらが点滅させたが流石に気がつかないか。
2023年09月25日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
9/25 5:17
小兎岳で日の出を迎えよう。隣に泊まった方と思われる赤石岳山頂手前のライトに向かってこちらが点滅させたが流石に気がつかないか。
小屋で貰ったお握りを食べながらその時を待つ。
2023年09月25日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7
9/25 5:27
小屋で貰ったお握りを食べながらその時を待つ。
素晴らしい日の出。
2023年09月25日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
14
9/25 5:33
素晴らしい日の出。
中盛丸山が燃える。大沢岳側からは楽だったがこちらからは結構な標高差。
2023年09月25日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
18
9/25 5:36
中盛丸山が燃える。大沢岳側からは楽だったがこちらからは結構な標高差。
こちらは一瞬聖岳と見間違えそうなラスボス的な兎岳。名前と違い威圧的な感じ。頑張る。
2023年09月25日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9
9/25 5:37
こちらは一瞬聖岳と見間違えそうなラスボス的な兎岳。名前と違い威圧的な感じ。頑張る。
兎岳登頂(百高山98座)。伊那谷の向こうには馴染みはないが恵那山。
2023年09月25日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
10
9/25 6:28
兎岳登頂(百高山98座)。伊那谷の向こうには馴染みはないが恵那山。
中盛丸山と左端が大沢岳。真ん中が百間平で右が赤石岳。
2023年09月25日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
9/25 6:24
中盛丸山と左端が大沢岳。真ん中が百間平で右が赤石岳。
後列左端が仙丈ヶ岳、真ん中に甲斐駒ヶ岳、右は間ノ岳かな?
2023年09月25日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7
9/25 6:24
後列左端が仙丈ヶ岳、真ん中に甲斐駒ヶ岳、右は間ノ岳かな?
真っ白甲斐駒ヶ岳アップ。
2023年09月25日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9
9/25 6:25
真っ白甲斐駒ヶ岳アップ。
兎岳から急激に高度を落として見上げる聖岳。かなり急で際どい所あり。赤石岳より赤い岩が多い。
2023年09月25日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
9/25 6:56
兎岳から急激に高度を落として見上げる聖岳。かなり急で際どい所あり。赤石岳より赤い岩が多い。
聖岳の登りから兎岳を振り返る。かなり崩壊が進んでいる。
2023年09月25日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
9/25 7:26
聖岳の登りから兎岳を振り返る。かなり崩壊が進んでいる。
急峻な岩場にツガザクラが、一株だけ。貴重な高山植物。
2023年09月25日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
9/25 7:42
急峻な岩場にツガザクラが、一株だけ。貴重な高山植物。
憧れの聖岳登頂。同宿だった悪沢岳も廻って来たスーパーな方に撮って頂いた。
2023年09月25日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
15
9/25 8:01
憧れの聖岳登頂。同宿だった悪沢岳も廻って来たスーパーな方に撮って頂いた。
昨年廻った上河内、茶臼岳、仁田岳と未踏の光岳以外は知らないエリア
2023年09月25日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
9/25 8:09
昨年廻った上河内、茶臼岳、仁田岳と未踏の光岳以外は知らないエリア
槍穂高から白馬までクツキリ。勿論 中央アルプスはもっとハッキリ
2023年09月25日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
9/25 8:11
槍穂高から白馬までクツキリ。勿論 中央アルプスはもっとハッキリ
奥聖岳までピストン。景色を眺めていると人生のメリーゴーランドのメロディーが頭に浮かぶ。
2023年09月25日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
8
9/25 8:35
奥聖岳までピストン。景色を眺めていると人生のメリーゴーランドのメロディーが頭に浮かぶ。
美しい富士山と笊ヶ岳を含む南アルプス前衛の稜線。手前はバリルートの東側の尾根。
2023年09月25日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9
9/25 8:38
美しい富士山と笊ヶ岳を含む南アルプス前衛の稜線。手前はバリルートの東側の尾根。
聖岳から同様に富士山の右に駿河湾と伊豆半島が望める。
2023年09月25日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7
9/25 8:44
聖岳から同様に富士山の右に駿河湾と伊豆半島が望める。
右のコル付近に赤屋根の百間洞山の家、大沢岳、中盛丸山、兎岳を振り返る。
2023年09月25日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
9/25 8:51
右のコル付近に赤屋根の百間洞山の家、大沢岳、中盛丸山、兎岳を振り返る。
奥聖岳から聖岳に戻る。せいぜい30m程度の登り返し。
2023年09月25日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
9/25 8:59
奥聖岳から聖岳に戻る。せいぜい30m程度の登り返し。
ホシガラスが餌に夢中。
2023年09月25日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7
9/25 9:15
ホシガラスが餌に夢中。
聖岳に戻り広い山頂のバックに富士山と笊ヶ岳。笊ヶ岳から見て憧れた聖岳は本当に遠かった。
2023年09月25日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7
9/25 9:22
聖岳に戻り広い山頂のバックに富士山と笊ヶ岳。笊ヶ岳から見て憧れた聖岳は本当に遠かった。
まだハッキリ見える槍穂高連峰。残る100座目の北穂高も確認し下山開始。
2023年09月25日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7
9/25 9:25
まだハッキリ見える槍穂高連峰。残る100座目の北穂高も確認し下山開始。
ザレて激坂を下り小聖岳より振り返る。凄い標高差。
2023年09月25日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
9/25 10:03
ザレて激坂を下り小聖岳より振り返る。凄い標高差。
登ってきたソロの方と話し込んだ。今日の小兎岳からの日の出の位置を見せてあげた。そらなら上河内辺りがダイヤモンド富士になるかなーと話していた。
2023年09月25日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
9/25 10:04
登ってきたソロの方と話し込んだ。今日の小兎岳からの日の出の位置を見せてあげた。そらなら上河内辺りがダイヤモンド富士になるかなーと話していた。
聖平小屋に続く美しい草原越しの聖岳。
2023年09月25日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11
9/25 10:52
聖平小屋に続く美しい草原越しの聖岳。
前日に小屋閉まいした聖平小屋でも水場はあると思ったが見つからない。仕方ないので水を欲しないようゆっくり下る。沢の水も一応汲んだが腹を壊したことがあるので
2023年09月25日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
9/25 10:58
前日に小屋閉まいした聖平小屋でも水場はあると思ったが見つからない。仕方ないので水を欲しないようゆっくり下る。沢の水も一応汲んだが腹を壊したことがあるので
最初はノンビリした道だが、急にアップダウンと際どいトラバースの繰り返しに様相が変わる。
2023年09月25日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
9/25 11:58
最初はノンビリした道だが、急にアップダウンと際どいトラバースの繰り返しに様相が変わる。
ほぼ誰にも会わないが、例の壊れかけの吊り橋でグループとすれ違う。
2023年09月25日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
9/25 12:28
ほぼ誰にも会わないが、例の壊れかけの吊り橋でグループとすれ違う。
乗越というところてを休憩。遥か上に見えるのは聖岳の頂上付近かな?
2023年09月25日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
9/25 12:46
乗越というところてを休憩。遥か上に見えるのは聖岳の頂上付近かな?
やっと聖沢登山口。ここから約15km位ロード。
2023年09月25日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
9/25 14:29
やっと聖沢登山口。ここから約15km位ロード。
相当に嫌になって、茶臼岳に行ける大吊り橋などで気を紛らわす。
2023年09月25日 16:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
9/25 16:57
相当に嫌になって、茶臼岳に行ける大吊り橋などで気を紛らわす。
沼平ゲート。あと3km。もうコリゴリ。
2023年09月25日 17:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
9/25 17:27
沼平ゲート。あと3km。もうコリゴリ。

感想

 奥多摩や奥秩父から眺めるだけだった聖岳と周辺の山。百間洞山の家最終日に1人空きが出たので妻に懇願し許可を何とか貰う。
 天候は最高で前回の赤石岳山頂真っ白をリベンジでき最高の景色を堪能。到底日帰りでは行けない念願の大沢岳、中盛丸山、兎岳という百高山にも登ることができた。周辺の山小屋も閉まり静かな聖岳は素晴らしかった。
 問題は聖沢登山口に降りて椹島ロッジに戻っても平日のバスは12時最終で、間に合わないので畑薙ダムの夏季駐車場まで永遠歩く。やっぱり電動自転車欲しいな。
赤石岳3回目,672座:大沢岳北峰,673座:大沢岳,674座:中盛丸山,675座:小兎岳,676座:兎岳,677座:聖岳,678座:奥聖岳,679座:小聖岳

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人

コメント

shin123さん
ロングお疲れ様です
やと、念願の大キレット挑戦できますね。
shin123さんの素晴らしい風景写真、また見させていただきました。
自分も聖平小屋から沼平まで炎天下歩いたけど
長いですよね
それを百高山通って夏季駐車場まで
すごい健脚ですね
2023/9/27 17:32
いいねいいね
1
こうぼうさん
昔のレコ見返しました。笊ヶ岳に登った直前にこうぼうさんが上河内、聖、大沢岳と登られて、羨ましいと感じたのを思い出しました。
 季節的に他の登山者も殆どいなく、天気に恵まれ憧れていた通りの景色でした。林道歩きには本当に悩まされますが、交通の便が悪いから奥深さが保たれるのかもしれないですね。
2023/9/27 21:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら