ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 609175
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

最後から2番目の知床連峰縦走(岩尾別温泉〜羅臼岳〜二ツ池〜硫黄山〜カムイワッカ湯滝)

2015年08月02日(日) ~ 2015年08月03日(月)
 - 拍手
GPS
17:47
距離
25.2km
登り
2,528m
下り
2,478m

コースタイム

1日目
山行
7:48
休憩
0:54
合計
8:42
5:02
0
5:02
5:08
2
5:10
5:10
4
5:14
5:18
75
6:33
6:35
8
6:43
6:43
36
7:19
7:25
18
7:43
7:43
33
8:16
8:16
10
8:26
8:26
18
8:44
8:46
6
8:52
9:23
5
9:28
9:30
26
9:56
9:56
9
10:05
10:05
40
10:45
10:46
31
11:17
11:17
147
2日目
山行
7:37
休憩
0:48
合計
8:25
4:25
52
5:17
5:17
89
6:46
6:47
99
8:26
8:54
129
11:03
11:03
44
11:47
11:47
6
11:53
11:53
20
12:13
12:14
12
12:26
12:44
6
12:50
ゴール地点
天候 8月2日(月)晴れのち曇り
8月3日(火)晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
ウトロより所要時間約20分ほど。
カーナビは岩尾別温泉にセット。

《駐車場》
岩尾別温泉駐車場(無料)
木下小屋付近に6〜7台ほど、ホテル地の涯(未舗装スペース)に10台ほど駐車可能です。
が、前日の19:00時の時点で満杯の状況で、林道での路肩駐車を余儀なくされておりました。
灯りあり、ホテル地の涯裏に自販機あり、登山者用トイレあり。

《コンビニ》
ウトロにセブンイレブン、セイコーマートあり。

《下山後〜車の回収》
○硫黄山登山口〜カムイワッカの湯
硫黄山登山口からカムイワッカ湯の滝バス停までの道道93号線は、歩行利用ということでも「道路特例使用承認申請書」が必要です。
以下のホームページから事前申請しておいた方が無難かと思います。
http://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/kk/akk/shiretoko_riyou.htm

○カムイワッカ湯の滝〜岩尾別
斜里バス(運賃 650円 所要時間30分ほど)
運行期間は下記HPにて事前に調べておきましょう。
バスは乗車券制でカムイワッカでは乗車券を販売していないので、知床自然センターで事前に購入しておくと良いかと思います。
http://www.sharibus.co.jp/

○岩尾別〜岩尾別温泉
岩尾別バス停から岩尾別温泉までは歩きました。
約3.5キロ 所要時間40分ほど
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
登山口に台帳があるので、氏名や予定コースを記入します。

《道の状況》
【全体的に・・】
際立った危険箇所は特にありませんが、知床は日高山脈と並びヒグマ頻出地域ですので、ヒグマ対策の基本を事前に熟知しておくことが必須です。
熊鈴はもちろん、ハイマツ帯歩行中などはホイッスルも有効です。
特に他の登山者に迷惑がかからぬよう、フードロッカーを利用するなど食料管理は徹底しましょう。
知床自然センターでも熊避けスプレーのレンタルが出来るようです。
また、羅臼平から先の硫黄山縦走コースは低木のトンネルや背丈以上のハイマツ帯の中を歩きますので、なるべく外付け装備はしない方が快適に歩けます。

【岩尾別温泉〜羅臼平〜羅臼岳】
とてもよく整備されているので歩きやすく、道迷いの心配もありません。
極楽平辺りは木々が密集しており、ザックに引っ掛けやすいので注意しましょう。
羅臼平の手前の大沢には未だ大きな雪渓がありますが、今回は滑り止めは使用しませんでした。
羅臼平からは山頂に近づくにつれて岩ゴロの道になりますので慎重に。

【羅臼平〜三ツ峰〜サルシイ岳〜オッカバケ岳〜二ツ池】
この先はこれまでとは一変してワイルドな感じになります。
三ツ峰キャンプ地までは草被り気味ですので、足元に要注意。
その先、二ツ池まではハイマツと低木の藪漕ぎに加えて、雪渓から溶け出した雪で足元が小川状になっていたのでけっこうしんどかったです。
山と高原地図には記載されて降りませんが、三ツ峰には登山道が付いております。

【二ツ池〜南岳〜知円別岳〜硫黄山】
二ツ池から先は手入れがされているのか、これまでより少し歩きやすかったです。
知円別岳まではルートが分かりづらく少し迷いやすいという情報でしたが、道標やポールがたくさん設置されていたので問題ないかと思います。
硫黄山まではザレ場のトラバース、痩せ尾根の通過、険しい岩場などが続きますので慎重に歩きましょう。
特に硫黄山へ道は滑落事故も多々起きているようなので要注意!

【硫黄山〜新噴火口】
硫黄山からは案内ポールを頼りに進み、痩せ尾根手前で涸沢へ入ります。
この沢歩きは年や時期によって雪渓の状況がかなり違ってくるようですが、今回もいつ崩れてもおかしくないような箇所が多々ありましたので要注意。
標高950m辺りで沢がせまくなり、大きな案内板とロープが張ってあるので、左に折れると登山道と合流します。

【新噴火口〜硫黄山登山口〜カムイワッカ湯の滝バス停】
マーカーやケルンが少し見つけづらいので、確認しながら慎重に進みましょう。
硫黄鉱山跡を過ぎると樹林帯に入りますが、この付近の蟻の巣を求めて熊が頻繁に出没するそうなので警戒して歩きました。
実際のカムイワッカのバス停は、カムイワッカ橋から5分ほど歩きますので要注意!

《水場》
岩清水以外は全て要煮沸ですので、携帯浄水器は必須です。
○弥三吉水→十分な水量。
○銀冷水→十分な水量。
○岩清水→かなり細いです。
○三ツ峰キャンプ地→細い流れでした。
○サルシイ岳〜オッカバケ岳間の雪渓→十分な水量。
○二ツ池→池の水ですが十分な水量。
○硫黄沢の雪渓→十分な水量。

《キャンプ地》
二ツ池キャンプ地
5〜8張幕営可能
この日は全部で10張以上ありました。
池の水をろ過・煮沸して使用
フードロッカー2箇所あり

《参考記録》
○suzu07702さんの山行記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-334335.html
○硫黄山登山ルートの危険箇所について(2014年8月の3件の遭難事故から)
http://www.shiretoko.org/2014/iousan/201408_shiretoko_iousan.pdf
その他周辺情報 《キャンプ場》
国設知床野営場
1泊400円/1人
開設期間 6/1〜9/30
夕陽の名所や温泉が近くにあり登山前後に便利ですが、とても騒がしいのが残念。
http://blog.shiretoko.asia/2014/05/61_31.html?m=1

《温泉》
○ウトロ温泉夕陽台の湯
日帰り入浴 500円
営業時間 14:00〜20:00
泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
上記の国設知床野営場から徒歩5分ほどなので、セットで利用すると便利かと思います。
http://blog.shiretoko.asia/2014/05/61.html?m=1

○岩尾別温泉 ホテル地の涯
日帰り入浴 800円
営業時間 11:30〜15:00
泉質:純食塩泉 源泉掛け流し
http://iwaobetu.com/
ライダーの聖地・開陽台にて。好天が訪れるまでひたすら耐えること一週間。
2015年07月31日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
7/31 10:14
ライダーの聖地・開陽台にて。好天が訪れるまでひたすら耐えること一週間。
うーん、もはや養老牛温泉の案内の方がいらない気がします(^-^;
2015年07月31日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
7/31 11:07
うーん、もはや養老牛温泉の案内の方がいらない気がします(^-^;
中標津・食事処やまやにて、超ボリュームのやまやスペシャル!
2015年07月31日 12:14撮影 by  L-01E, LG Electronics
33
7/31 12:14
中標津・食事処やまやにて、超ボリュームのやまやスペシャル!
お湯は良かったけど、何しろアブが多すぎの川北温泉。
2015年07月31日 15:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
18
7/31 15:00
お湯は良かったけど、何しろアブが多すぎの川北温泉。
山行前日、知床峠付近より羅臼岳。
2015年08月01日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
8/1 12:52
山行前日、知床峠付近より羅臼岳。
前もって購入しないと岩尾別で降りれないという話です。
2015年08月01日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
8/1 13:22
前もって購入しないと岩尾別で降りれないという話です。
山行に備え、ウトロ漁協婦人部食堂にてホッケ定食♪
2015年08月01日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
28
8/1 13:51
山行に備え、ウトロ漁協婦人部食堂にてホッケ定食♪
オロンコ岩にて、頑張った一枚。
2015年08月01日 15:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
52
8/1 15:17
オロンコ岩にて、頑張った一枚。
プエニ岬にて、おそらく人生で三本の指に入るような、見事な夕陽でした。
2015年08月01日 18:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
61
8/1 18:37
プエニ岬にて、おそらく人生で三本の指に入るような、見事な夕陽でした。
落ちてからこんなに綺麗な色は初めてかも。
2015年08月01日 18:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
58
8/1 18:57
落ちてからこんなに綺麗な色は初めてかも。
前夜貸し切り状態だった岩尾別温泉・三段の湯。
2015年08月01日 19:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
8/1 19:58
前夜貸し切り状態だった岩尾別温泉・三段の湯。
《1日目》午前5時、岩尾別温泉・ホテル地の涯前。期待と不安が半々な空でした。
2015年08月02日 05:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
8/2 5:02
《1日目》午前5時、岩尾別温泉・ホテル地の涯前。期待と不安が半々な空でした。
ついに炸裂する時が来るのか!?
yes!ファイアーしちまいました(゜ロ゜)
2015年08月02日 05:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
24
8/2 5:03
ついに炸裂する時が来るのか!?
yes!ファイアーしちまいました(゜ロ゜)
木下小屋前の台帳に記入しスタート!
2015年08月02日 05:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/2 5:15
木下小屋前の台帳に記入しスタート!
うーん、神様がon the tableって、いったい(^-^;
2015年08月02日 05:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
8/2 5:15
うーん、神様がon the tableって、いったい(^-^;
ほどなくしてオホーツク!天気も上々♪
2015年08月02日 05:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
8/2 5:52
ほどなくしてオホーツク!天気も上々♪
羅臼平まではとても歩きやすいルートです。
2015年08月02日 05:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/2 5:54
羅臼平まではとても歩きやすいルートです。
左端にはゴール地点の硫黄山。
2015年08月02日 06:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
8/2 6:25
左端にはゴール地点の硫黄山。
まさに緑のトンネル♪
2015年08月02日 06:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/2 6:32
まさに緑のトンネル♪
目指す羅臼岳が眼前に。
2015年08月02日 06:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
8/2 6:43
目指す羅臼岳が眼前に。
コンコンと流れていた銀冷水。弱気なワタシはここで大量に給水してしまう(>_<)
2015年08月02日 07:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
8/2 7:21
コンコンと流れていた銀冷水。弱気なワタシはここで大量に給水してしまう(>_<)
羅臼平手前には雪渓がタップリ。
2015年08月02日 07:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
8/2 7:42
羅臼平手前には雪渓がタップリ。
キャンプ地でもある羅臼平に到着。
2015年08月02日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
8/2 8:14
キャンプ地でもある羅臼平に到着。
こちらがウワサのフードロッカー。が、我が家の食卓には縁がないかと(^-^;
2015年08月02日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
8/2 8:15
こちらがウワサのフードロッカー。が、我が家の食卓には縁がないかと(^-^;
いざ、空身で羅臼岳へ!
2015年08月02日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
8/2 8:17
いざ、空身で羅臼岳へ!
少し上がると左手には国後島が!
2015年08月02日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
8/2 8:31
少し上がると左手には国後島が!
知床でも。もちろん日傘は欠かせません(^-^;
2015年08月02日 08:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
31
8/2 8:35
知床でも。もちろん日傘は欠かせません(^-^;
羅臼岳は典型的な溶岩ドームですね。
2015年08月02日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
8/2 8:35
羅臼岳は典型的な溶岩ドームですね。
山頂に近づくほど岩陵帯に。
2015年08月02日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
8/2 8:52
山頂に近づくほど岩陵帯に。
今、羅臼岳山頂にゴール♪
2015年08月02日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
77
8/2 9:16
今、羅臼岳山頂にゴール♪
雲が多かった斜里方面。手前に羅臼湖が見えました。
2015年08月02日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
8/2 8:58
雲が多かった斜里方面。手前に羅臼湖が見えました。
ウトロの町が箱庭ですね。
2015年08月02日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
8/2 9:04
ウトロの町が箱庭ですね。
こちらは反対の羅臼の町ですね。
2015年08月02日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
8/2 9:13
こちらは反対の羅臼の町ですね。
これから歩く山々が早くもガスり気味(^-^;
2015年08月02日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
8/2 9:23
これから歩く山々が早くもガスり気味(^-^;
北方領土を眺めながら。
2015年08月02日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
8/2 9:44
北方領土を眺めながら。
岩清水はとても細い流れでしたが、メチャクチャ美味い水でした♪ここでも大量に給水(>_<)
2015年08月02日 09:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
14
8/2 9:52
岩清水はとても細い流れでしたが、メチャクチャ美味い水でした♪ここでも大量に給水(>_<)
こちらでも見れたメアカンフスマ。
2015年08月02日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
8/2 10:10
こちらでも見れたメアカンフスマ。
ここからはワイルドな硫黄山縦走ルートへ!
2015年08月02日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
8/2 10:23
ここからはワイルドな硫黄山縦走ルートへ!
ムムム・・振り返ると早くも羅臼岳にガス(゜ロ゜)
2015年08月02日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
8/2 10:29
ムムム・・振り返ると早くも羅臼岳にガス(゜ロ゜)
チシマフウロかな。今回も花の写真はたくさん撮りましたが、少数精鋭で(^-^;
2015年08月02日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
8/2 10:30
チシマフウロかな。今回も花の写真はたくさん撮りましたが、少数精鋭で(^-^;
三ツ峰目指して頑張ります!
2015年08月02日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/2 10:30
三ツ峰目指して頑張ります!
ここで・・相方、まさかの鼻血ブー(^-^;
2015年08月02日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
8/2 10:35
ここで・・相方、まさかの鼻血ブー(^-^;
なので、三ツ峰にはワタシ一人で!
2015年08月02日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
8/2 10:41
なので、三ツ峰にはワタシ一人で!
近づくと、なかなか男前な山ですねぇ。
2015年08月02日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
8/2 10:43
近づくと、なかなか男前な山ですねぇ。
三ツ峰山頂より、やっぱりダンディーな羅臼岳。
2015年08月02日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
25
8/2 10:45
三ツ峰山頂より、やっぱりダンディーな羅臼岳。
復活した相方と再び歩きますが、青が白に侵食されていく〜
2015年08月02日 11:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
8/2 11:04
復活した相方と再び歩きますが、青が白に侵食されていく〜
エゾツツジ。
2015年08月02日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
24
8/2 11:17
エゾツツジ。
三ツ峰のキャンプ地は快適そうでしたが、明日を考えると先を急がねば!
2015年08月02日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
8/2 11:24
三ツ峰のキャンプ地は快適そうでしたが、明日を考えると先を急がねば!
ハイオトギリですかねぇ。
2015年08月02日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
8/2 11:31
ハイオトギリですかねぇ。
振り返るとガスの切れ間から三ツ峰。
2015年08月02日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
13
8/2 11:35
振り返るとガスの切れ間から三ツ峰。
雲がダイナミックですね。
2015年08月02日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
8/2 11:48
雲がダイナミックですね。
外付けはオススメしません。ハイマツが尋常じゃなかった(>_<)
2015年08月02日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
8/2 11:55
外付けはオススメしません。ハイマツが尋常じゃなかった(>_<)
サルシイ岳山頂にて。この稜線の山は羅臼岳以外は山頂標が一切なかったです。
2015年08月02日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
8/2 12:03
サルシイ岳山頂にて。この稜線の山は羅臼岳以外は山頂標が一切なかったです。
何だか癒されるエゾコザクラ。
2015年08月02日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
26
8/2 12:16
何だか癒されるエゾコザクラ。
サルシイ岳〜オッカバケ岳間に大量の雪渓が。
2015年08月02日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
8/2 12:16
サルシイ岳〜オッカバケ岳間に大量の雪渓が。
うーん、ここで水が取れるなんて聞いてないわ(^-^;
2015年08月02日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
8/2 12:23
うーん、ここで水が取れるなんて聞いてないわ(^-^;
ワタシ的には・・この区間が一番しんどかったです。
2015年08月02日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
8/2 12:39
ワタシ的には・・この区間が一番しんどかったです。
ようやくオッカバケ岳山頂をロックオン!
2015年08月02日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
8/2 12:44
ようやくオッカバケ岳山頂をロックオン!
オッカバケ岳を「オカッパ・ハゲ」と連呼する相方(^-^;
2015年08月02日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
33
8/2 12:49
オッカバケ岳を「オカッパ・ハゲ」と連呼する相方(^-^;
次第に青空が復活し、ヤル気モードに!
2015年08月02日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
8/2 13:03
次第に青空が復活し、ヤル気モードに!
そして、オッカバケ岳を越えた先には・・
2015年08月02日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
8/2 13:17
そして、オッカバケ岳を越えた先には・・
楽園だ〜(゜ロ゜)
今まで見た景色の中でもベスト3に入ると思います。
2015年08月02日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
32
8/2 13:18
楽園だ〜(゜ロ゜)
今まで見た景色の中でもベスト3に入ると思います。
思わず足が止まる相方。
2015年08月02日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
21
8/2 13:19
思わず足が止まる相方。
下り終えると、今日のキャンプ地はとても雰囲気の良い二ツ池。
2015年08月02日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
8/2 13:43
下り終えると、今日のキャンプ地はとても雰囲気の良い二ツ池。
天気が回復したので改めて登り返し、先ほどのmy best3に入る風景を今一度!
2015年08月02日 15:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
49
8/2 15:53
天気が回復したので改めて登り返し、先ほどのmy best3に入る風景を今一度!
サルシイ岳の右肩には羅臼岳も。
2015年08月02日 16:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
21
8/2 16:07
サルシイ岳の右肩には羅臼岳も。
照らされるオホーツクの海と・・
2015年08月02日 16:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
8/2 16:07
照らされるオホーツクの海と・・
輝るチングルマの綿毛。
2015年08月02日 16:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
28
8/2 16:09
輝るチングルマの綿毛。
ヒグマに代わり二ツ池に参上!
2015年08月02日 16:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
37
8/2 16:39
ヒグマに代わり二ツ池に参上!
マルチャン!知床でも!!
2015年08月02日 16:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
21
8/2 16:48
マルチャン!知床でも!!
不覚にも気付くのが遅れましたが、池の裏手はお花畑♪
2015年08月02日 18:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
8/2 18:32
不覚にも気付くのが遅れましたが、池の裏手はお花畑♪
この日は10張以上、賑やか過ぎて拍子抜けです。
2015年08月02日 18:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
8/2 18:34
この日は10張以上、賑やか過ぎて拍子抜けです。
テン場でご一緒した皆様と一日の終わりを。皆様、楽しい思い出をありがとうございますm(__)m
2015年08月02日 18:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
35
8/2 18:40
テン場でご一緒した皆様と一日の終わりを。皆様、楽しい思い出をありがとうございますm(__)m
《2日目》午前4時、二ツ池。まさかの・・テント内で熊スプレーを誤発射してしまう(笑)!
2015年08月03日 03:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
34
8/3 3:40
《2日目》午前4時、二ツ池。まさかの・・テント内で熊スプレーを誤発射してしまう(笑)!
で、発射した感想を至極手短に。
寝起き様 熊より怖い 熊スプレー
2015年08月03日 03:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
23
8/3 3:40
で、発射した感想を至極手短に。
寝起き様 熊より怖い 熊スプレー
二ツ池を少し上がると新しい一日。
2015年08月03日 04:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
8/3 4:44
二ツ池を少し上がると新しい一日。
南岳まではハイマツが少しうるさいですが問題なし。
2015年08月03日 05:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/3 5:04
南岳まではハイマツが少しうるさいですが問題なし。
いや〜この旅のクライマックス♪
2015年08月03日 05:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
8/3 5:05
いや〜この旅のクライマックス♪
雲海に浮かぶ国後島の山々。その中に・・
2015年08月03日 05:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
8/3 5:19
雲海に浮かぶ国後島の山々。その中に・・
これが国後島・最高峰の爺爺岳かな。
2015年08月03日 05:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
30
8/3 5:19
これが国後島・最高峰の爺爺岳かな。
南岳を振り返る。
2015年08月03日 05:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
8/3 5:28
南岳を振り返る。
これまでとは一変して荒々しい風情。
2015年08月03日 05:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
8/3 5:45
これまでとは一変して荒々しい風情。
そして一変、いざお花畑へ!
2015年08月03日 05:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
8/3 5:51
そして一変、いざお花畑へ!
調査中。
2015年08月03日 05:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
8/3 5:51
調査中。
遠くからも、クッキリ道が見渡せますね。
2015年08月03日 06:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
8/3 6:08
遠くからも、クッキリ道が見渡せますね。
この辺り、完全にチングルマ・ロードです♪
2015年08月03日 06:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
8/3 6:12
この辺り、完全にチングルマ・ロードです♪
いや〜こんな大群落は初めてかも。
2015年08月03日 06:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
46
8/3 6:16
いや〜こんな大群落は初めてかも。
シレトコ de ハクサンチドリ♪
2015年08月03日 06:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
18
8/3 6:20
シレトコ de ハクサンチドリ♪
知円別岳まではガレ場やザレ場が続きますので滑落注意!
2015年08月03日 06:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
8/3 6:48
知円別岳まではガレ場やザレ場が続きますので滑落注意!
まるでホワイトビーチや〜
2015年08月03日 06:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
8/3 6:49
まるでホワイトビーチや〜
オホーツク海へダイブするよう。
2015年08月03日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
8/3 6:51
オホーツク海へダイブするよう。
緊張するけど、ホントにステキな風情。
2015年08月03日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
18
8/3 6:53
緊張するけど、ホントにステキな風情。
左手には、遠くスタート地点の羅臼岳が!
2015年08月03日 06:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
8/3 6:54
左手には、遠くスタート地点の羅臼岳が!
あの岩が何だかとてもカックイイ〜
2015年08月03日 06:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
8/3 6:56
あの岩が何だかとてもカックイイ〜
ここでも出会えたコマクサ♪
2015年08月03日 07:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
29
8/3 7:07
ここでも出会えたコマクサ♪
イイ感じ(*^^*)
2015年08月03日 07:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
8/3 7:10
イイ感じ(*^^*)
この辺りはまだ元気一杯だったチングルマ♪
2015年08月03日 07:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
18
8/3 7:14
この辺りはまだ元気一杯だったチングルマ♪
とても荒々しい噴火口。
2015年08月03日 07:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
8/3 7:18
とても荒々しい噴火口。
知円別岳までの登りが最後の踏ん張りところ!
2015年08月03日 07:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
8/3 7:18
知円別岳までの登りが最後の踏ん張りところ!
エゾイソツツジでしたっけ!?
2015年08月03日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/3 7:25
エゾイソツツジでしたっけ!?
左を見ると、これまで歩いてきた稜線が。
2015年08月03日 07:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
8/3 7:59
左を見ると、これまで歩いてきた稜線が。
吸い込まれるような景色♪
2015年08月03日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
8/3 8:00
吸い込まれるような景色♪
そして・・最後のピーク・硫黄山へ!
2015年08月03日 08:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
8/3 8:10
そして・・最後のピーク・硫黄山へ!
見た目通り、鬼のような登り(>_<)
2015年08月03日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
8/3 8:19
見た目通り、鬼のような登り(>_<)
振り返った先には、知床の先端・知床岬。
2015年08月03日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
8/3 8:19
振り返った先には、知床の先端・知床岬。
知床五湖が肉眼でもクッキリ。
2015年08月03日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
8/3 8:37
知床五湖が肉眼でもクッキリ。
この旅・最後のピークにて。
2015年08月03日 08:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
45
8/3 8:41
この旅・最後のピークにて。
スゴい、スゴいよ、知床・・
2015年08月03日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
8/3 8:44
スゴい、スゴいよ、知床・・
下りは特に慎重に!本州ならば、鎖やハシゴがあっても不思議でないと思う(^-^;
2015年08月03日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
8/3 8:52
下りは特に慎重に!本州ならば、鎖やハシゴがあっても不思議でないと思う(^-^;
なかなかセンス良い道標だなあと思ったので、一枚。
2015年08月03日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
8/3 9:17
なかなかセンス良い道標だなあと思ったので、一枚。
硫黄沢の雪渓は時期によってまちまちなので、事前に調べておきましょう。
2015年08月03日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/3 9:40
硫黄沢の雪渓は時期によってまちまちなので、事前に調べておきましょう。
予想外に暑かったので、この水に救われました(>_<)
2015年08月03日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
8/3 9:56
予想外に暑かったので、この水に救われました(>_<)
熊スプレーが足にかかっていたようで、下りはまさにひーひーでした(^-^;
2015年08月03日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
8/3 9:59
熊スプレーが足にかかっていたようで、下りはまさにひーひーでした(^-^;
うーん、やはり領土問題的な?
2015年08月03日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
8/3 11:09
うーん、やはり領土問題的な?
この辺りは蟻を求めて熊が頻出するということで、ちょっとビビっておりました(^-^;
2015年08月03日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
8/3 11:55
この辺りは蟻を求めて熊が頻出するということで、ちょっとビビっておりました(^-^;
・・というか、申請する前に通っちゃったわい(^-^;
2015年08月03日 12:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
8/3 12:26
・・というか、申請する前に通っちゃったわい(^-^;
カムイワッカの監視員さんと一週間振りの再会♪
旅の思い出は一期一会・・いや一期二会。久しぶりに胸がキュンっとしてしまった(>_<)
2015年08月03日 12:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
44
8/3 12:45
カムイワッカの監視員さんと一週間振りの再会♪
旅の思い出は一期一会・・いや一期二会。久しぶりに胸がキュンっとしてしまった(>_<)
カムイワッカのバス停は、橋から5分ほど歩くので要注意!
2015年08月03日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
8/3 12:51
カムイワッカのバス停は、橋から5分ほど歩くので要注意!
監視員さんから「今ワタシが食べたいものランキング第一位」を頂きました(>_<) どうかいつまでもお元気で!!
2015年08月03日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
28
8/3 12:55
監視員さんから「今ワタシが食べたいものランキング第一位」を頂きました(>_<) どうかいつまでもお元気で!!
今回が最初で最後だろうなあと思っておりましたが、もう一度歩いてみたいと思う稜線でした。
2015年08月04日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
35
8/4 9:08
今回が最初で最後だろうなあと思っておりましたが、もう一度歩いてみたいと思う稜線でした。

感想

寝起き様 熊より怖い 熊スプレー
by kamasennin


当初は!斜里岳山行の次に歩く予定でしたが、今年の北海道はとりわけ天気が思わしくないようでして、不本意にも後回しになってしまった知床連峰。
天気が比較的マシだった阿寒岳を先に歩いたおかげで、入山規制がかかる前の雌阿寒岳を歩けてラッキーといえばラッキーではありましたが、この山が終わらない限り何とも気持ちが落ち着かない。

そう、今回お邪魔しました知床連峰は、国内のいわゆる一般登山ルートの中でも最難関ルートの一つだと思います。
目まぐるしく変わる厳しい気象条件、水やトイレの問題、ルートファインディング力、そして超危険生物・ヒグマへの対応力と、普通の登山に加えてサバイバル力が試されるようなルートだからです。

皆様のレコやネットなどの事前の情報から、どちらかと言えばそんな過酷な山行を想像していたので、当初は今回の山行記録のタイトルも「最初で最後の知床連峰縦走」となる予定でした。
もちろん全体を通して大変な思いもしましたが、今回のルートを歩き終えた率直な感想は・・

もう一度あの稜線に立ちたい。

おそらく次にこちらにお邪魔できる時は、完全に仕事をリタイアしている年齢でしょう。体力的なことを考えても今回のようにスムーズな山行とは行かないかもしれません。
ですが2泊3日になっても、例え羅臼岳を捨ててでも硫黄山を目指してもう一度歩きたいなあと思える旅となりました。
だから最後だなんて言いたくない、今回の山行は「最後から2番目」とすることにします。

それにしても、2日目の朝はホントにビックリしました(;゜Д゜)
よく映画などのワンシーンで、時限爆弾を発見して顔を見合わせて唖然とする場面を目にすることがありますが、テント内で「プシュー」と音がした時に思わず相方と2秒くらい見つめ合ってしまいました(^-^;
皆様もどうかお気を付け下さい(笑)!

1泊2日の山行ですと自動的に100枚くらいの写真数で収まってしまうのが常ですが、今回はいつも以上に素敵な、そしてメモリアルな山行でしたので写真数がとても多くなってしまいました。
また、最後まで長文にお付き合い頂きありがとうございます。
久しぶりのビジネスホテル暮らしでちょっと余裕があるものの、相変わらず返信が遅くなると思いますがどうぞ宜しくお願いします。
また皆様のレコにろくにお邪魔できておらず申し訳ないですm(__)m

○前回歩いた阿寒岳のヤマレコ
ダブルあかん(雄阿寒岳・雌阿寒岳)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-611668.html

○次に歩いた幌尻岳のヤマレコ
ああ・・憧憬の七ッ沼カール〜チロロ林道から幌尻岳
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-610099.html

天気に恵まれずズルズル待たされ続けた知床連山。
待っててヨカッタ~の二日間になりました(^^)

青い空に青い海、白い雪渓に深~い緑!!キラッキラのお花♪国後島もすぐそこに。特にサシルイ岳~知円別岳は最高の眺めでした☆

二ツ池のテン場は予想外にテントがいっぱいで心強い!!夕日を一緒に見に行ったり、色んなお話をしたり、とても楽しい時間を過ごすことができました♪ありがとうございました☆

大量の鼻血にクマスプレーの誤射などハプニングはありましたが、ようやく知床の旅を終えることができました♪

北海道の旅の中でも大きな山場だった知床の旅。達成感とともに旅が終わりに近づいてしまったような感じで寂しく思えたり(>_<)
1日1日を大切にしたいなぁと思う今日この頃です。
~D~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2675人

コメント

うらやましいです!
カマさん&Dちゃん こんにちは〜!!

もはやカマ夫妻は北海道在住(永住)じゃないかと思うぐらいのうらやましい登山のレコをアップされるたびにうらやましく眺めてます

…今回もたっぷり楽しんできたようですね、よーし自分もいつかと思いながら耐えてますよ(笑)

それにしてもカマさんも焼けましたね、最後のほうの写真見てちょっとビックリですよ

まだまだ充分に気をつけて安全に楽しい山旅を続けてくださいね!

お疲れ様でした〜
2015/8/5 17:14
drunkyさんも転職を!
こんばんは、drunkyさん!
久しぶりのビジネスホテルでここぞとばかりに夜更かししておりますカマセンでございます(^^)v

そう、もはや自分が埼玉県民であることを忘れるくらいこちらで過ごしております(^-^;
ホントは2日に一回くらいのペースで山を歩いて、なるべく早く帰ろうと思っていたんですけど、今年の北海道の天気は呪われております
このままだとホントに永住しそうな勢いですよ〜(笑)

そう、山にはそんなに登っていないんですけど、キャンプとかが多いせいか知らぬ間に焼けてますよね
ワタシも今回のレコ作成で自分が写っている写真を見て初めて気づきました
とりあえず山での安全は守れそうですが、下界(交通取り締まり)の安全にとてもビクついております(^-^;
2015/8/6 1:29
もう帰ってこなくて良いです(笑)
遂にコメントを解禁しましたね〜
知りませんよ〜

スポコン岬にオカッパ・ハゲ、食べちゃいたい位にかわいいぃ〜
絶景の数々、な〜〜んにも言うことが有りません

こんな良い思いをした人達はもう本州に帰ってこなくて良いです
来ても使い物にならないはずです

プンプン(さとう玉緒風に )
2015/8/5 18:08
帰りたくないですけど帰ります(笑)!
こんばんは、mumさん!
ただいま釧路の宿から精魂込めてコメントしておりますカマセンです(^^)v
久しぶりに車じゃないのでコメントを開けたんですけど、皆様とお話できて嬉しいです〜
・・って、少しだけ眠くなってきてたりして(^-^;

あはは、もともとアイヌの言葉が語源なんでしょうね、本州の人間からすると不思議な響きの言葉が多いですよね
それにしても、相方の言葉のセンスにはビックリですけど(笑)!

そうそう、今の時期自転車で北海道を旅している方(年輩の方も)がとても多いんですけど、mumさんもどうですか
ほとんどの方はスピードが出そうな自転車ですけど、昨日知床で見掛けた年輩の方はママチャリで旅していたのでかなりビビりました
2015/8/6 1:38
おっひょーーーっ\(^o^)/
カマたまっ、D ちゃっ✴✴ヾ(≧∇≦)✴✴
お元気そーだーっ
D ちゃ…はなぢ?大丈夫でしたか?コーフン しすぎかしら?

とーーってもワンダホーっ な航海ですねんっ(@^▽^@)…ホントは…(-_-#) ピクッ www.うそうそ
これからも、気をつけて…でっかいどーレコ、楽しみにしてますーっ
バーニーーーンっ🔥🔥
2015/8/5 18:30
住民票の異動はお済みですか?
定住していないから住民票の登録は無理かぁ...

レコ見ながら爆笑してしまいました。
トウガラシスプレー、テントの中で何で発射?ロックピン付いていますよね?
いや、我が隊も2本持っていますので、定期的に発射テストはしますが...半端ないですよね。

ここらは良く行ったのですが、そのころ山はやっていなかったので、レコが興味深かったです。フードロッカーなるものがあるのは初めて知りました。
人生の中でも思い出深い山行になって良かったですね。

まだまだ続くのかな?
Dちゃん、だんだんいい色に焼けてきていますね。
2015/8/5 20:04
松崎しげる並みの黒さですww
こんばんは、photogさん(^^)v
コメントの返信が遅くなってしまい申し訳ないです

今日は釧路からついに帯広まで移動しておりました
釧路は何しろ涼しくてけっこう住みやすそうな町に思えたので、本気で永住を考えてしまうところでした(笑)!
少ししか離れていないのに釧路と帯広ですと、かなり気温も違うようで何だか不思議ですね。

そう、ロックピン外してなおかつ発射ボタンを押すシチュエーションはなかなか無いと思っていたのですが、現実に起きてしまいました(^-^;
実際にスプレーしてみて分かったことは、あれを人に向けて放ったら殺人未遂で逮捕されてしまうのでしょうね
熊ももちろん怖いですけど、スプレーはもっと怖いですね
今後はテントの片隅に厳重に保管することにします
2015/8/6 20:26
もう家にはクモの巣が張ってるかもよ〜
こんばんは〜

ワタシも熊スプレー持ってます!

うちは標高も高く気温も低いので
ゴキブリは出ないのですが、たまにゲジゲジが出没します
ゲジゲジはキンチョール一発ですぐに足を自切りしてコロッと逝ってしまうのですが、
あの逃げ足の速さにはヒジョーに慌てます
以前、間違えて熊スプレーを手にした時がありました

そういえば、昨年フレさんと北海道遠征をした時のコメントに、
フレさんが酔っぱらってたら、熊スプレーをかけちゃえばいいと
カマセンさんからアドバイスをいただいたのを思い出しました

本来の目的で使ったのではないので、まあ良しとしましょう(←まるで他人事)
2015/8/5 21:06
化学兵器ですよ、これ(^-^;
こんばんは、ムラオさん!
ただいま帯広の街で豪雨に遭っておりますカマセンです(^^)v
返信が遅くなってしまい申し訳ないです

あはは、あの時の発言、訂正させて下さい
酔っぱらった関西・湘南boy様も一発で酔いが覚めるかと
間違っても人に向けて発射しては行けませんね、おそらく殺人未遂で逮捕されてしまうと思います(笑)!
朝にテントで誤発射してしまった後何とか収まったなあと思っていたら、どうやら右足の靴下のつま先にベッタリ付いていたらしく、2日目はルートよりも足のヒリヒリとの戦いでした(^-^;
確実に言えるのは熊も絶対に退散することでしょう

あ、こんなものキンチョールとごちゃ混ぜにしちゃなりません
ワタシも北海道から帰ったら、倉庫の奥底へお引き取り願おうと思ってます
2015/8/6 20:35
ホント、拍手が、止らない♪ (^^)
仙人様、Dちゃん、よくぞ、ご無事で!
本物に、ファイアーしたのかと、ドキドキしましたがな
まあ、テント内のパニックも、「オー、マイ、ガッ!」だったみたいですけど

待った甲斐がありましたね
長い山旅のラストにふさわしい、景色の数々。
ワクワクさせて、頂きました。

二ツ池や、チングルマ・ロードも素晴らしかったですが、
夕陽フェチ?の仙人様の、知床の夕陽や、
カモメちゃんも、グ〜 (合成じゃ、ないよね?
同じコンデジとは思えない

レッズよ、サヨナラ。コンサドーレ、バンザイか?
住民票はもう移したのか?説が、レコ内で、囁かれているようですが
くそ暑い、関東が、あなたを待っている!よ〜ん
2015/8/5 22:05
明後日から日高なのです〜
こんばんは、kuma1さん!
ただいま帯広の道の駅にて豪雨と闘っておりますカマセンです(^^)v
いや〜釧路は住みやすそうな良い街だったんですけど、かなり計画が遅れているので泣く泣く一泊で退散してしまいました(>_<)
そのようなワケで、コメント返信が遅くなってしまい申し訳ないです

あはは、そろそろ埼玉に帰ってアルプスにでも行きたい気持ちと、まだまだ北海道に残っていたい気持ちと半々ってところですかね
が!連日の猛暑日の話を聞いておりますと、リアルに住民票を移したくなりますわ

そう、知床は山も下界も思い出が盛り沢山でホントにステキな時間を過ごせました♪
一週間前に訪れた時でも山を歩けないこともなかったんですけど、結果的には予定を遅らせて良かったなあと心より思っております!
ただ熊スプレーは・・よっぽど熊に発射した方が幸せでしたね、きっと(^-^;
そう、同じカメラなんですけど、被写体の良さに助けられておりますのよ〜
2015/8/6 20:44
これで北海道は最後なんですか?
kamasenninの北海道レコは、どれも快晴で羨ましいです。
つい先日まで北海道にいましたけど、私がいた時は、悪天続きでした。
kamasenninさんが、おそらく山に登らなかった辺りですかね。
毎日、真っ白ガスにまかれてました。それも、全ての山頂で。

拝見していると、たまにウトロ漁協婦人部食堂とか、懐かしい店舗が出てくるのが嬉しいです。
特に、食べたことのない鈴木食堂のサンマ丼が出た時には目を見張りました。
メチャクチャ食べたくなりました。
でも遠いなあ。納沙布は。
2015/8/5 23:16
実はまだまだ終わらないんです(^-^;
こんばんは、moglessさん(^^)v
当初は釧路に2泊する予定だったのですが、完全に計画が遅れているので泣く泣く一泊で退散することになりました。
そのようなワケで、コメントの返信が遅くなってしまい申し訳ないです。

次回はいつになるか分からないので、最低でも百名山リストに入っているお山だけでも今回の旅で歩けたらなあと思っています。
となると、残りは幌尻岳と後方羊蹄山と最低でも二山は歩く予定なんです(^-^;
それとのちほどお邪魔いたしますが、moglessさんが先日の北海道訪問で歩かれた最後のお山・夕張岳もかなり気になっているので、いろいろと欲張ってしまうと今月末まで北海道をでられないのでは!?疑惑も浮上しているところです。

そう、知床も納沙布も遠いんですよね、何しろ(^-^;
moglessさんから教えてもらったツーリングマップルに、この旅ではワタシもかなりお世話になっておりまして、鈴木食堂さんにもばっちりお邪魔させて頂きました!
時期が外れていたので秋刀魚の方は冷凍ものでしたけど、ホントに忘れられない味でしたね。
お店の人もとても感じが良かったので、moglessさんも是非是非!
2015/8/6 20:57
呼び返せ!ほっぽ〜いや、、Dちゃんカマセンさん!
知床連峰「最後から2番目」??6番目じゃないの(笑)

こんちはCL☆Dちゃん、記録係カマセンさん!(ホッケ定食大好きです!)
知床と聞いて思わず身構えてしまいました ヒグマの宝庫らしいですからね アッシ、ヒグマは人間を餌として認識してるという「間違った情報♡」を信用してますので〜今回はテント内での事前予防発射 が功を奏したのか、ヒグマちゃんに巡り会わなくてよかったですね

ぷにぷに岬の夕焼けも素敵ですね〜6本の指に入りますよね 花も見たことあるようなないようなキレイなのが沢山でDちゃんも大喜びなんだろうな〜

三段腹の湯はアッシの為にあるようなネーミングの温泉ですね〜

まーとにかく早く帰ってきてね(フェリーに注意!)帰りは青森で降りて日本海側を通って帰ってくるといいと思うけどな〜
2015/8/5 23:32
うーん、あと5回は来ないかも(笑)!
こんばんは、cccccccccccccccrさん(^^)v
そうそう、今日釧路からこちらに来る際に通りましたよ、大楽毛
大きい楽しみのある「毛」って、どんな毛なんだろ?ムフフ

確かに・・誤発射の際にワタシの体の一部にもけっこうかかっていたようなので、良い感じで熊避けになっちゃってたかもしれませんね
あれ、ホントに開発した人スゴいですよ!悪用はもちろんダメですけど、何かの際の護身用には良いかもしれませんね!
まあ、それも含めてメモリアルな旅でしたから良かったかなあと

ワタシ、あの事故の話かなり後になって聞いたんですけど恐ろしいですわ〜(゜ロ゜)
深夜便だからまさにワタシが乗った船、これから楽しい旅行というのに、車も荷物も炎上って悲しすぎますわ
ふふふ・・日本海帰宅ルート良いですね、そのプランで帰るかもです〜
・・って、いつになったらこの旅は終わるのかよく分からなくなってきました(^-^;
2015/8/6 21:08
元気過ぎてバーニン!!です(^-^;
こんにちは〜プリマさん!
久しぶりのビジネスホテルのせいか、興奮しすぎて鼻血が出そうなカマセンでございます(^^)v
今頃になってだんだんと眠くなって参りました

ふふふ・・相方は知床の山々に興奮しすぎて鼻血ブーだったみたいですわ〜
これだけの景色だから仕方ないですよね
・・って、昨日の温泉でも入浴中に鼻血がでたらしいですけど(^-^;

すみません、相変わらず超豪遊しちゃってます
まだまだ我が家の大航海時代は続きますので、どうか優しく見守って下さいましね
関東は暑いからしばらく帰りませんので〜
2015/8/6 1:47
おやすみなさいませ〜
皆様、レコへの訪問・コメント頂きまことにありがとうございますm(__)m

また明日以降返信しますので、今しばらくお待ち下さいね(^^)

釧路の夜は若干肌寒いです
2015/8/6 1:50
永遠に続くのか?
カマセンさん
Dちゃんさん
おはようございます
皆さんもおっしゃる通り北海道民に
なったとばかり思っておりました。
いやいや本当に住んだらどうですか?
さて知床は私が学生時代(30年位前)
訪れたことがありますが
本当に自然一杯で最高でした。
知床五湖では熊が怖くてバスガイドさんが泣いたのを覚えています。
脱線しましたが
いよいよ終盤戦だと思いますがお体気を付けて埼玉に帰って下さいね✨
2015/8/6 7:29
終わりが見えません(^-^;
こんばんは、kazuさん!
ただいま帯広の道の駅でチビチビやっておりますカマセンです(^^)v
今日は釧路にいる予定だったのですが、計画が遅れているので泣く泣く移動したおかげでコメントの返信が遅くなってしまい申し訳ないですm(__)m

あはは、そうですね、もう気持ち的には道民です
あとは引っ越しと住民票の移動だけというウワサも(^-^;
ホント関東のモーレツな暑さのニュースを聞いていると帰りたくなくなりますよ〜

ワタシも山でこそ会いませんでしたが、下界では2度ほど熊の親子と遭遇しました
人間には危害を加えないと聞いてはいたものの、Yahooニュースで車にのしかかっている映像を見てゾッとしました(゜ロ゜)
これからもうひとつの熊頻出地域・日高を歩くので、十分注意して参りますね
2015/8/6 21:14
なんと優雅な!
kamasenninさん、D-chanさん、こんばんは!

リアル・まつざきしげる色、初めて見ましたよ

10年前に知床五湖の周りを歩いたときは、エゾシカが
いっぱいいたのですが最近は減ったのでしょうか…
なにはともあれ、プーさんに遭遇しなくて良かったですね

天候に合わせて日程が延長されるとは、
ナショナル ジオグラフィックの撮影チーム並みですね
関東はオーブントースターの中にいる感じです。
あと1ヵ月は猛暑が続くので近づかない方が良いですよ〜

まだ序盤の(?)長旅、この先もお気をつけて
2015/8/6 23:32
こんにちは、tabidoriさん!
明日から日高の山に入る予定なので、さらにリアルしげる松崎化しそうなカマセンでございます(^-^;
意識していなかっただけで、自分でもビックリです
それとなかなかお邪魔できず申し訳ないです、超遅ればせながら久しぶりの快晴、しかも燕岳GETおめでとうございます
逆に北海道に呪われたような天気に出会ってばかりなので、そちらの晴れ続きが羨ましいくらいです

そう、ワタシもこちらに来る前から鹿の飛び出しを恐れていたのですが、拍子抜けするくらい出会っておりません(^-^;
出会うのはキタキツネばっかり、あ、下界でですけど2回ほどプーの熊さんにもお会いしました
ワタシも知床五湖も歩きましたが、山を歩かずともホントに素晴らしいところですね
ええ、猛暑日の記録更新のニュースを聞き、ますます埼玉から足が遠ざかっております
2015/8/7 18:44
鼻血がブーって(笑)
こんばんは〜♪コンガリモードのカマDちゃん(*^_^*)

まだ続きがありそな感じというのもあるけど、こっち暑いしまだまだ帰って来ない方がイイ〜よ!絶対 ・・って言われなくても帰る気なさそうな感じだけども (笑)

知床 本当にお疲れ様でした!お天気が悪い中、ジッと耐えて待ってた甲斐があったね Dちゃん鼻血ブーなぐらい最高だったみたいだし ホントにヨカッタね!楽園なあの景色は、私も死ぬまでにはちょっと見て見たいなぁと思いました

それはそうと、熊スプレーの誤発射 Dちゃんの顔にかからなくてホント良かったぁ チャゲの足がピリピリなぐらいは、ど〜ってことないない (笑)

山に観光に、北の大地を大満喫しているんだなぁというのが、ふたりのコンガリ黒ンぼになった姿を見れば十分に伝わってきますネ ホント羨まし過ぎるこの旅を、いつまでも続けられる以上続けてネ ・・と、このまま永住できちゃうならその方が良いのでしょうけど、何時の日か・・北の大地の旅が終わる日まで 1日1日を大切に 楽しんでネ(*^_^*)

たくさんの思い出話を聞ける日を楽しみに待ってま〜す
2015/8/7 0:22
昨日もブーっと出たらしいよ(笑)!
こんにちは、ワタシと同じくらいコンガリモードのkchan先輩!
明日からいよいよ日高の山に入るので、さらに松崎しげる化する予定のカマセンでございます(^^)v
ええ、まだ続きがあるんですけど、いい加減慣れた布団の上で寝たいですわ(^-^;

そう、今回の北海道の旅で大雪山と同じくらい楽しみにしていたのがこの知床連峰の縦走だったので、ここだけは絶対に晴れている時に歩きたかったから我慢した甲斐がありました
ぶっちゃっけ羅臼岳は一応百名山だからついでに歩いたという感じで(笑)、その先のルートがとても楽しみだったんですけど想像以上でしたよ
海を見ながら歩けるルートは多々あると思いますが、オホーツク海と大平洋を同時に見ながら、こんなステキな稜線を歩けるのはここだけかと思います!
今はお山はお休みのお二人ですけど、kchan方にもぜひ歩いて欲しいなあと思いますよ
あ、ザワザワにも歩いて欲しいと一応言っておこう(笑)!

ふふふ・・埼玉にいた段階から楽しみにしていたことが、一つ一つ終わっていくので、やり遂げた達成感以上に寂しい気もしますね(>_<)
また皆さんとお会いした時に楽しい話が出来るように、これからも楽しんで来れたらなあと思います
次は、絶対まったりキャンプ場でね〜(^o^)/
2015/8/7 18:57
熊スプレー!
使う場面のもしや遭遇⁉️
と思ったんですが、誤発射だったんですね。ほっとしました^ ^
でも顔を見合わす場面を想像すると。。。笑
ドラマの一場面ですね^^;

サルシイ岳、特に素敵ですね。
穏やかで、ずっと眺めていたい景色ですね。
やっぱり本州とは何か違うかも^ ^
2015/8/7 21:29
今は厳重に管理してます(^-^;
こんにちは、アヤスミさん!
ただいま再び帯広という町におりますカマセンです(^^)v
一昨日まで日高の山に入っておりまして、コメントの返信が遅くなりごめんなさい(^-^;

あはは、思わせ振りなセリフですみません
こちらに来るまでは、何度も頭の中で熊に出会った時のシミュレーションをしていたんですけど、幸運にも結局出会うことはなかったですねぇ。
知床か日高どちらかで出会うかなあと思っていたんですけど
まさか・・こんな形で使うとは思いませんでしたけど(^-^;
あの朝のシーンは思い出すだけで笑ってしまいます、ホントに(笑)

北海道の山は概ねそうですけど、知床はホントに日本じゃないような豪快な景観が広がってますねぇ。
そう、ちょうど連峰のど真ん中のサルシイ岳はキレイな形の山でした
次回はいつになるか分かりませんが、また必ず訪れたい山でした
2015/8/11 10:14
コメントは控えめに・・・
こんにちは!
時間差コメで失礼します
私も羅臼の頂上に立ちましたが、直前にヒグマを見ていたので、
その時に北方に見えた稜線を見た時に、
あんな所はとても歩く所じゃないと心の奥底で囁いたyamahiroです。
そこを歩いちゃいましたか!
それにしてもカマセンさん、まっ黒に焦げて同じ人物とは思えませんね
おつかれさまでした
2015/8/8 14:49
えっ!?山の中で(゜ロ゜)
こんにちは、yamahiroさん!
わけあってまた帯広に戻らなきゃならなかったんですけど、時間があったので襟裳岬回りで戻ってしまったカマセンでございます(^^)v
一昨日まで日高の山に入っていたのでコメントの返信が遅くなりすみませんm(__)m

げっ!?山の上でクマーですか(゜ロ゜)
ワタシも頭の中で何度も熊で出会った時のシミュレーションをしていたんですけど、結局山では遭遇しませんでした。
遠くからでも見れたらなあと思っておりましたが、そのお話を聞いたらホントに出会わなくて良かったなあと胸を撫で下ろしております(^-^;
あの稜線、かなりハイマツが多いので突然横から出てきたらどーしようもないですもんねぇ。
そんな危険な山域がようやく終わり、今後はユルユルで行きますよ

あはは、指摘されて初めて気付いた「シゲルマツザキ」っぷりに、ワタシもビックリしております(゜ロ゜)
なので、日焼けしているところとしていないところのコントラストが鮮やかすぎます(^-^;
2015/8/11 10:23
そろそろ日高から下山したかな?
こんばんは、カマD
どうせ二人は山だからとコメント放置してみた

今回の旅の裏メインな知床の山旅。結局2、3で行ったんだね。
予定通り大雪山行ってたとしても、やっぱり会うのは難しかったね。

それにしてもほんと頑張ったね!なんだか大雪山以上にワイルドな感じがする。
my best3に入る景色は、前peaksで見たことがあるような気がする。
あの時に、「あー、ココ行きたいなぁ」って思ったのを2人のレコを見て思い出した。
1泊2日でも歩けるんだね〜。1週間くらいかかるかと思ってた。
僕が行く時はアドバイスよろしく〜

>ザワザワにも歩いて欲しいと一応言っておこう

なんだその一応って
言われなくてもぜったい歩いてヤルっ

それはそうと、2人とも痩せたね〜。北海道に渡ってからもうすぐ1ヶ月半。
天気に翻弄され予定通りに行かず大変だったと思うけど、そんな旅ももうすぐ終わりかな。
個人的には2人の積もり積もった話を早く聞きたいのでさっさと帰ってこい〜ってな感じだけど、人生の折り返し地点の旅だもん、やり残しのないようにね!

ではでは〜
2015/8/10 0:23
遅くなりゴメンね〜(>_<)
こんにちは〜ザワワさん〜!
ホントは札幌に行きたかったんだけど、またまた帯広にとんぼ返りのカマセンでございます(^^)v
当初の予定だったら、既に函館から青森に渡っている予定だったんだけど、恐るべし遅延状態
というか、ホントにアルプスのお山が恋しくなってきましたわい(^-^;

今のところ、今回歩いた山の中で印象に残る景色を3つ上げるとしたら、一つが高根ヶ原の開放的な大平原、もうひとつが礼文島・西海岸の美しい岬。
で、今回。かなり大変だったオッカパゲ岳から、それまでガスガスだったんだけど急に晴れてきて、これから歩く山々と宿泊地の二ツ池が突然目の前に現れた風景には完全に心奪われました
そう、大雪山系のような奥行はないですけど、まさに山と海が一体となった厳しいながらも美しい自然環境でして、そんな場所はここ以外無いかと思います。
両側がオホーツクと太平洋に挟まれたような稜線を歩けるなんて、贅沢極まりなしでしょ!
登山道が少しワイルドなので苦労も多いけど、絶対にザワワさんにも歩いて欲しいなあ・・と、一応いっておくよ(笑)!

そう、予定していたことが一つ一つ終わってしまい、安心感半分寂しさ半分だねぇ(>_<)
なので、今は予定していなかったことを無理矢理作って、勝手に旅を延長させているような気もします、無意識にね
でも、さすがに・・9月の半ばには北アルプスの稜線上に立っていると思うので、その時はヨロシクね〜
のちほど!今のワタシには目に毒な(笑)北アレコにも遊びに行きます
2015/8/11 10:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら