ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 652708
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川連峰主脈縦走♪谷川岳(西黒尾根)〜平標山(平標山登山口)

2015年06月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
deresukey その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:41
距離
23.1km
登り
2,785m
下り
2,463m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:51
休憩
0:50
合計
12:41
4:09
9
4:18
4:18
14
4:32
4:43
9
4:52
4:52
111
6:48
6:48
64
7:52
7:52
5
7:57
8:01
11
8:12
8:15
13
8:34
8:38
54
9:32
9:42
25
10:07
10:07
13
10:20
10:20
21
10:41
10:41
46
11:27
11:28
31
11:59
11:59
7
12:06
12:07
75
13:22
13:23
47
14:10
14:11
27
14:38
14:38
15
14:53
14:53
16
15:09
15:09
27
15:36
15:36
19
15:55
15:55
37
16:32
16:35
1
16:36
16:45
5
16:50
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR上越線・土合駅駐車場に駐車(無料・綺麗なトイレ有り)

平標登山口からの帰路:
南越後交通バス・平標登山口17:16〜JR越後湯沢駅17:52(600円)
※このバスを逃すと土合駅までタクシーで帰るハメになります。。
JR越後湯沢駅17:54〜土合駅18:19(410円)

時刻表ではJR越後湯沢駅での乗り換え時間が2分しかありませんが、この日はバスの駅到着が17:49と早めに到着しましたので、なんとか間に合いました^^;
コース状況/
危険箇所等
※西黒尾根
日本三大急登の一つ。
確かに急登です・・・
前半が樹林帯の急登。後半は岩場を含む急登。
鎖も3か所位あります。岩は磨かれてツルツルに滑ります^^;
残雪は肩の小屋近くに2〜30m。
アイゼンなしでも注意すれば行けます。

※谷川岳〜仙ノ倉山
岩場の急坂や巻道あり。通行注意。
オジカ沢の頭に鎖が一か所。
万太郎山直下はヤセ尾根。強風時は滑落注意。

※仙ノ倉山〜平標山
とても良く整備された登山道です。
危険個所もありません。

※平標山〜登山口
階段の多い急坂です。
スリップ注意かな。

土合駅です
2015年06月02日 04:01撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/2 4:01
土合駅です
西黒尾根までの道はタニウツギが沢山咲いていました♪
2015年06月02日 04:15撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/2 4:15
西黒尾根までの道はタニウツギが沢山咲いていました♪
西黒尾根到着!!
さぁ出発だぁ〜
2015年06月02日 04:48撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 4:48
西黒尾根到着!!
さぁ出発だぁ〜
いきなりの急登(>_<)
2015年06月02日 04:48撮影 by  NEX-6, SONY
6/2 4:48
いきなりの急登(>_<)
ラショウモンカズラ
2015年06月02日 04:57撮影 by  NEX-6, SONY
9
6/2 4:57
ラショウモンカズラ
陽が昇ってきました。
暑くなりそうだ・・・
2015年06月02日 05:10撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 5:10
陽が昇ってきました。
暑くなりそうだ・・・
ギンリョウソウ
2015年06月02日 05:29撮影 by  NEX-6, SONY
8
6/2 5:29
ギンリョウソウ
途中の残雪。
こちらへは行かず、右の夏道へ行きます。
2015年06月02日 05:53撮影 by  NEX-6, SONY
6/2 5:53
途中の残雪。
こちらへは行かず、右の夏道へ行きます。
マイヅルソウ
2015年06月02日 06:11撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/2 6:11
マイヅルソウ
タニウツギ
2015年06月02日 06:14撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/2 6:14
タニウツギ
ニガイチゴ
2015年06月02日 06:16撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/2 6:16
ニガイチゴ
コイワカガミ
2015年06月02日 06:19撮影 by  NEX-6, SONY
10
6/2 6:19
コイワカガミ
白毛門が見えてきた〜♪
2015年06月02日 06:24撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/2 6:24
白毛門が見えてきた〜♪
こちらは天神尾根
2015年06月02日 06:24撮影 by  NEX-6, SONY
8
6/2 6:24
こちらは天神尾根
すばらしい景色ですよ
2015年06月02日 06:26撮影 by  NEX-6, SONY
10
6/2 6:26
すばらしい景色ですよ
最初のピーク・谷川岳!
2015年06月02日 06:26撮影 by  NEX-6, SONY
13
6/2 6:26
最初のピーク・谷川岳!
鎖。
2つ目かな
2015年06月02日 06:32撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 6:32
鎖。
2つ目かな
ユキワリソウ
2015年06月02日 06:38撮影 by  NEX-6, SONY
19
6/2 6:38
ユキワリソウ
カラフル〜♡
2015年06月02日 06:38撮影 by  NEX-6, SONY
8
6/2 6:38
カラフル〜♡
ラクダの背到着!
2015年06月02日 06:40撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/2 6:40
ラクダの背到着!
ど〜んと谷川岳!
迫力あります!
2015年06月02日 06:40撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/2 6:40
ど〜んと谷川岳!
迫力あります!
タムシバ
2015年06月02日 06:43撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 6:43
タムシバ
ガレ沢の頭。
厳剛新道との分岐点です。
2015年06月02日 06:45撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 6:45
ガレ沢の頭。
厳剛新道との分岐点です。
馬蹄形をみる
2015年06月02日 07:01撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 7:01
馬蹄形をみる
ホソバウスユキソウ
2015年06月02日 07:03撮影 by  NEX-6, SONY
14
6/2 7:03
ホソバウスユキソウ
岩はツルッツルで滑りますぅ(>_<)
2015年06月02日 07:23撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 7:23
岩はツルッツルで滑りますぅ(>_<)
西黒尾根!!
2015年06月02日 07:33撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/2 7:33
西黒尾根!!
トマとオキ
2015年06月02日 07:40撮影 by  NEX-6, SONY
7
6/2 7:40
トマとオキ
俎瑤盡えてきましたよ〜♪
2015年06月02日 07:41撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/2 7:41
俎瑤盡えてきましたよ〜♪
絶壁っす^^;
2015年06月02日 07:45撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/2 7:45
絶壁っす^^;
肩の小屋付近の残雪。
アイゼン無しでも慎重に進めば大丈夫^_^
2015年06月02日 07:46撮影 by  NEX-6, SONY
6/2 7:46
肩の小屋付近の残雪。
アイゼン無しでも慎重に進めば大丈夫^_^
雪の上は涼しい♪
2015年06月02日 07:50撮影 by  NEX-6, SONY
6/2 7:50
雪の上は涼しい♪
道標
2015年06月02日 07:51撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 7:51
道標
オキ
2015年06月02日 07:56撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/2 7:56
オキ
トマの耳到着〜(^^)/
2015年06月02日 07:56撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/2 7:56
トマの耳到着〜(^^)/
肩の小屋
2015年06月02日 07:56撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/2 7:56
肩の小屋
主脈で〜す!
2015年06月02日 07:56撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/2 7:56
主脈で〜す!
オジカ沢の頭と俎
2015年06月02日 07:58撮影 by  NEX-6, SONY
7
6/2 7:58
オジカ沢の頭と俎
オキの耳と一ノ倉岳、茂倉山
2015年06月02日 07:58撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 7:58
オキの耳と一ノ倉岳、茂倉山
一ノ倉岳、茂倉岳アップ!
2015年06月02日 07:58撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/2 7:58
一ノ倉岳、茂倉岳アップ!
シャクナゲは終盤ですね。。
2015年06月02日 08:05撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/2 8:05
シャクナゲは終盤ですね。。
シャクナゲと茂倉岳
2015年06月02日 08:06撮影 by  NEX-6, SONY
13
6/2 8:06
シャクナゲと茂倉岳
残雪が綺麗です♪
2015年06月02日 08:06撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/2 8:06
残雪が綺麗です♪
大分雪は解けましたね〜
2015年06月02日 08:06撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 8:06
大分雪は解けましたね〜
山頂付近にハクサンイチゲが静かに咲いてました。
2015年06月02日 08:09撮影 by  NEX-6, SONY
11
6/2 8:09
山頂付近にハクサンイチゲが静かに咲いてました。
咲き始めなので可憐ですね〜
2015年06月02日 08:10撮影 by  NEX-6, SONY
17
6/2 8:10
咲き始めなので可憐ですね〜
岩場に寄り添うハクサンイチゲ。
逞しい!!
2015年06月02日 08:10撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/2 8:10
岩場に寄り添うハクサンイチゲ。
逞しい!!
ハクサンイチゲとトマの耳
2015年06月02日 08:12撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/2 8:12
ハクサンイチゲとトマの耳
オキの耳到着!!
2015年06月02日 08:13撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/2 8:13
オキの耳到着!!
オキよりトマ(奥から手前って事ね)
2015年06月02日 08:15撮影 by  NEX-6, SONY
6/2 8:15
オキよりトマ(奥から手前って事ね)
2015年06月02日 08:18撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 8:18
あっという間にガスが・・・
2015年06月02日 08:23撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 8:23
あっという間にガスが・・・
道標
2015年06月02日 08:26撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 8:26
道標
肩の小屋
2015年06月02日 08:26撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/2 8:26
肩の小屋
ミヤマキンバイ
2015年06月02日 08:33撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/2 8:33
ミヤマキンバイ
奥に見えるはオジカ沢の頭
2015年06月02日 08:34撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/2 8:34
奥に見えるはオジカ沢の頭
シャクナゲ
2015年06月02日 08:39撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/2 8:39
シャクナゲ
ハクサンイチゲと主脈
2015年06月02日 08:41撮影 by  NEX-6, SONY
6
6/2 8:41
ハクサンイチゲと主脈
ミツバオウレン
2015年06月02日 08:42撮影 by  NEX-6, SONY
6
6/2 8:42
ミツバオウレン
ミツバオウレン
この花超カワイイですよね〜
2015年06月02日 08:43撮影 by  NEX-6, SONY
15
6/2 8:43
ミツバオウレン
この花超カワイイですよね〜
ヤマイワカガミ
2015年06月02日 08:44撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/2 8:44
ヤマイワカガミ
さぁ行きましょう!!
2015年06月02日 08:52撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/2 8:52
さぁ行きましょう!!
シラネアオイ
2015年06月02日 08:58撮影 by  NEX-6, SONY
10
6/2 8:58
シラネアオイ
美しいです♪
縦走路にポツリポツリと咲いてます
2015年06月02日 08:59撮影 by  NEX-6, SONY
18
6/2 8:59
美しいです♪
縦走路にポツリポツリと咲いてます
振り返ると谷川岳
2015年06月02日 09:16撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/2 9:16
振り返ると谷川岳
細っ(>_<)
2015年06月02日 09:18撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/2 9:18
細っ(>_<)
鎖場。
落ちたら数百メートル落下・・・
2015年06月02日 09:23撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/2 9:23
鎖場。
落ちたら数百メートル落下・・・
オジカ沢ノ頭到着!!
2015年06月02日 09:30撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 9:30
オジカ沢ノ頭到着!!
残雪模様が美しい〜♪
2015年06月02日 09:30撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/2 9:30
残雪模様が美しい〜♪
タテヤマリンドウ
2015年06月02日 10:02撮影 by  NEX-6, SONY
11
6/2 10:02
タテヤマリンドウ
オジカ沢ノ頭を振り返って。。
2015年06月02日 10:02撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 10:02
オジカ沢ノ頭を振り返って。。
小障子ノ頭(^^)/
また下ります・・・
2015年06月02日 10:04撮影 by  NEX-6, SONY
6/2 10:04
小障子ノ頭(^^)/
また下ります・・・
2015年06月02日 10:07撮影 by  NEX-6, SONY
6/2 10:07
ハクサンイチゲと縦走路
2015年06月02日 10:08撮影 by  NEX-6, SONY
7
6/2 10:08
ハクサンイチゲと縦走路
チングルマとハクサンイチゲの共演♪
2015年06月02日 10:09撮影 by  NEX-6, SONY
13
6/2 10:09
チングルマとハクサンイチゲの共演♪
まだまだ長いよぉ〜〜
2015年06月02日 10:12撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 10:12
まだまだ長いよぉ〜〜
残雪たっぷり〜
2015年06月02日 10:12撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 10:12
残雪たっぷり〜
ナエバキスミレ
2015年06月02日 10:14撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/2 10:14
ナエバキスミレ
2015年06月02日 10:30撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 10:30
ここを歩いてきた。。
2015年06月02日 10:30撮影 by  NEX-6, SONY
6
6/2 10:30
ここを歩いてきた。。
ツマトリソウ
これも好き♪
2015年06月02日 10:32撮影 by  NEX-6, SONY
15
6/2 10:32
ツマトリソウ
これも好き♪
ショウジョウバカマ^^;
2015年06月02日 10:37撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/2 10:37
ショウジョウバカマ^^;
大障子ノ頭(^^)/
はいっ、また下ります^^;
2015年06月02日 10:39撮影 by  NEX-6, SONY
6/2 10:39
大障子ノ頭(^^)/
はいっ、また下ります^^;
万太郎山
2015年06月02日 10:50撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 10:50
万太郎山
青空〜♪
しかしキツイ・・・
2015年06月02日 10:57撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/2 10:57
青空〜♪
しかしキツイ・・・
谷川岳。
大分歩いたなぁ
2015年06月02日 10:57撮影 by  NEX-6, SONY
6/2 10:57
谷川岳。
大分歩いたなぁ
残雪綺麗♪
2015年06月02日 11:10撮影 by  NEX-6, SONY
6
6/2 11:10
残雪綺麗♪
一ノ倉岳、茂倉岳
2015年06月02日 11:10撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 11:10
一ノ倉岳、茂倉岳
シャクナゲ
2015年06月02日 11:18撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 11:18
シャクナゲ
万太郎山付近はシャクナゲが多かったですね〜
2015年06月02日 11:18撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/2 11:18
万太郎山付近はシャクナゲが多かったですね〜
おっ!やっと仙ノ倉山が見えてきた〜!!
2015年06月02日 11:19撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/2 11:19
おっ!やっと仙ノ倉山が見えてきた〜!!
仙ノ倉山アップ!
2015年06月02日 11:19撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 11:19
仙ノ倉山アップ!
苗場山
すぐわかる^_^
2015年06月02日 11:19撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 11:19
苗場山
すぐわかる^_^
山並みがホント綺麗だ♪
2015年06月02日 11:21撮影 by  NEX-6, SONY
8
6/2 11:21
山並みがホント綺麗だ♪
シャクナゲ
2015年06月02日 11:21撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 11:21
シャクナゲ
ちょっと黄ばみ気味かな
2015年06月02日 11:21撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/2 11:21
ちょっと黄ばみ気味かな
大分歩いたなぁ^_^
2015年06月02日 11:22撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 11:22
大分歩いたなぁ^_^
万太郎山山頂(^_^)v
すでに暑さでヘロヘロ〜
2015年06月02日 11:24撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/2 11:24
万太郎山山頂(^_^)v
すでに暑さでヘロヘロ〜
仙ノ倉山
大きい山です
2015年06月02日 11:26撮影 by  NEX-6, SONY
6
6/2 11:26
仙ノ倉山
大きい山です
ヤセ尾根・・・
2015年06月02日 11:31撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 11:31
ヤセ尾根・・・
シャクナゲと仙ノ倉山
怖くて余裕無し^^;
2015年06月02日 11:31撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 11:31
シャクナゲと仙ノ倉山
怖くて余裕無し^^;
しばらくの辛抱・・・
2015年06月02日 11:32撮影 by  NEX-6, SONY
6/2 11:32
しばらくの辛抱・・・
振り返ると♪
2015年06月02日 11:38撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 11:38
振り返ると♪
ミネザクラ
2015年06月02日 11:39撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/2 11:39
ミネザクラ
ミネザクラと仙ノ倉山
2015年06月02日 11:39撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/2 11:39
ミネザクラと仙ノ倉山
手前にはハクサンイチゲのお花畑
2015年06月02日 11:42撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/2 11:42
手前にはハクサンイチゲのお花畑
オオカメノキと仙ノ倉山
2015年06月02日 11:50撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/2 11:50
オオカメノキと仙ノ倉山
エビス大黒ノ頭
ここへの登りはキツかった(>_<)
2015年06月02日 13:09撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/2 13:09
エビス大黒ノ頭
ここへの登りはキツかった(>_<)
エビス大黒ノ頭を振り返る。
2015年06月02日 13:38撮影 by  NEX-6, SONY
6/2 13:38
エビス大黒ノ頭を振り返る。
仙ノ倉山への登り。
天気はすっかり曇天・・・
2015年06月02日 13:38撮影 by  NEX-6, SONY
6/2 13:38
仙ノ倉山への登り。
天気はすっかり曇天・・・
仙ノ倉山到着〜(^^)/
すでに水分・ミネラル不足で足が攣ってて、帰りの時間に間に合うのか不安に・・・
2015年06月02日 14:08撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/2 14:08
仙ノ倉山到着〜(^^)/
すでに水分・ミネラル不足で足が攣ってて、帰りの時間に間に合うのか不安に・・・
とりあえず進むしかない。
相変わらずガス。。
2015年06月02日 14:09撮影 by  NEX-6, SONY
6/2 14:09
とりあえず進むしかない。
相変わらずガス。。
去年もガスだったなぁ・・・
2015年06月02日 14:26撮影 by  NEX-6, SONY
6/2 14:26
去年もガスだったなぁ・・・
ハクサンコザクラ
これからですね。
2015年06月02日 14:36撮影 by  NEX-6, SONY
12
6/2 14:36
ハクサンコザクラ
これからですね。
ガス・・・
2015年06月02日 14:48撮影 by  NEX-6, SONY
6/2 14:48
ガス・・・
平標山到着〜(^^)/
予定バス時刻まであと2時間半弱。
去年は2時間で登山口から登ってこれたので、下りではそれ以上は掛かるまいと思いひと安心。
2015年06月02日 14:50撮影 by  NEX-6, SONY
6
6/2 14:50
平標山到着〜(^^)/
予定バス時刻まであと2時間半弱。
去年は2時間で登山口から登ってこれたので、下りではそれ以上は掛かるまいと思いひと安心。
が、心配なのでちょっと急いで^^;
2015年06月02日 14:53撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 14:53
が、心配なのでちょっと急いで^^;
写真もあまり撮らずに黙々と・・・
2015年06月02日 15:02撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/2 15:02
写真もあまり撮らずに黙々と・・・
松手山
2015年06月02日 15:33撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/2 15:33
松手山
アカモノ。
とりあえずって感じで^^;
2015年06月02日 16:11撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/2 16:11
アカモノ。
とりあえずって感じで^^;
ヤマツツジ
2015年06月02日 16:14撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/2 16:14
ヤマツツジ
無事30分前に到着〜
良かった〜
2015年06月02日 16:52撮影 by  NEX-6, SONY
6
6/2 16:52
無事30分前に到着〜
良かった〜
撮影機器:

感想

前々からやってみたかった谷川連峰主脈縦走に行ってきました。
天気予報では晴れマークだったので、そしてその後の天気もあまり思わしくなかったこともあり、急遽の出発。
行程、距離的にはなんら問題なさそうだったので、お気楽な感じで出発でした。
が、実際登り始めると暑い!!
とにかく暑い!!!
朝の樹林帯は風が全く無く、汗が滝のように出る。。。
ペースを落とすも汗は容赦なく出続けて。
これですっかり身体はやっつけられてしまいたした。
この暑さは想定していなかったので、水分も2.5リッターしか持たず(>_<)
西黒尾根だけで相当の汗をかいてしまった感じでした。
なので水分補給も我慢する感じになってしまい、結果、脱水症状気味に。
食糧も喉を通らなくなってハンガーノック・・・
挙句に脚が攣って。
まぁなんとかゆっくりでも歩いて、バスの時間にも間に合ったのでホント良かったです。
これは反省ですね。
平地では30℃とか言ってるんだから、山でも夏の暑さを考えないと。。。

さて、天候のほうは朝は快晴!!
しかし谷川山頂に着いた頃から雲が広がり始めて・・・
仙ノ倉山ではすっかりガスの中(>_<)
途中晴れ間もあったりしましたが、まぁこれで少しは暑さを凌げたのも事実。
午後からは涼しい風もあって助かりました^_^

それと虫!!!
ハンパないです!!!
2日経った今でもそこらじゅう痒い(>_<)
全部で10匹くらい食っちまった・・・
大量発生してますので、行かれる方は十分な対策を取ってから行かれたほうがよいですよ!?
風が無かったからかもしれませんが・・・

最後にバスと電車の乗り継ぎ。
バスの到着時間と電車の発車時刻が2分しか無いです。
たまたまかどうか分かりませんが、5分前に駅に到着してくれましたので間にあいましたが、ピッタリ到着だと厳しいのでは??
私達は駅の構造も改札の場所も全く分からなかったので、バスを降りたら急いで走りましたよ^^;
標高差2,500m、25km弱を歩いたあとのダッシュ^^;
達成感ハンパないですから。
因みに電車のドアは手動で開けますので。
焦らないでくださいね〜

苦しくもあり、楽しくもあり、とても長い一日でした〜
お疲れ様でした^_^




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1861人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら