ウトウノ頭〜酉谷山〜檜岳 檜尾根の下りでルートを間違えて・・・
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:41
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 3,155m
- 下り
- 3,469m
コースタイム
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 9:41
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●タワ尾根 前日の雨のため一石山神社スタート直後の急登で少し滑りました。ウトウノ頭から少し先の下りは多少道が荒れ気味です。 ●酉谷山〜檜岳 小黒〜東大演習林看板のある塩地ノ頭までは道は不明瞭です。小黒に到着したら塩地ノ頭に向けてコンパスをセットしましょう。 ●檜尾根 2回登ったことがあり、ある程度のイメージは出来ていました。地形図で見る限り困難ではなさそうですが、主尾根が痩せており地形図にはあらわれない支尾根も数多くあるので自分はルートを外しました。尾根末端の降下場所によっては大変なことになります。(自分は大変なことに・・・)尾根のスタートが人気のシラカケ岩の近くなので下りに使いたくなりますが、全くオススメ出来ません。 |
写真
感想
いつも埼玉側から奥多摩へぬけることが多いのですが、逆のコースは数えるほどしかありません。交通が不便だからです。自分の住んでいる板橋からだと東日原着が9時ころになってしまいます。
ところが、同じ駅にお住いのoreshioさんのレコによると南浦和経由で行くと日原に8時前に到着できるらしい。(yahooの路線検索でもでてこないのはなぜ?)
7つもの公共手段を使わなくてはならないので熟睡できないというデメリットはあるものの、これで登山ルートの選択肢はかなり広がる。さっそく3年ぶりのタワ尾根を満喫してきました。
と、途中まではよかったのですが、問題は熊倉尾根途中の檜尾根の下りでした。この尾根過去に二度程登りで使ったことがあり、険悪さは知っていましたがまさかルートミスをしてしまうとは・・・ 檜岳から尾根上のP1060にコンパスをセットしてその通りに進んだはずでしたが。かなり傾斜が急なので難儀しましたが、意図的な滑落(必殺技?)を繰り返しながら何とか川浦谷林道(廃道)に到着。
そこで大変なことに気が付きました。なんと廃作業小屋があるではありませんか。
以前自分が行き詰った場所です。これより先、林道は大崩壊のため先に進めません。
さて、どうしたものか。廃小屋が「泊まっていきなよ」と語りかけてくるようです。
考えたルートは以下の4つ。
\遽挫林道の難所をクリアしながら北上し秩父林道に降りる。
⇔啼擦鯑邁爾稽橋尾根のP1183から秩父林道へ・・・(所要時間6時間)
檜岳に戻り熊倉山小幡尾根経由で白久駅へ・・・(所要時間6時間)
だ遽挫渓谷を下る。七つ滝の大ゴルジュの先から入り秩父橋まで下る。
明日は仕事なので今日中に家に帰りたい。もう15時半です。家に着くための父鉄の最終は21時ころなので、△鉢はダメ。真っ暗の中ヘッデンで熊倉尾根を下ったことがあるがかなり緊張した。スピードなんて出せるわけないし・・・
い麓分には沢を下る技術は持ち合わしていないのでダメ
結局、,砲垢襪海箸坊萃蝓
結局、川浦谷林道歩き通せましたが、かなり緊張しました。岩場の恐怖というよりもこんな誰もこない場所で、動けない事態に陥ったら・・・という恐怖感です。
しかしなぜルートを外してしまったのか、帰りの電車の中でずっと考えていました。
檜岳からP1060へのコンパスのセットがそのままになっていることを思い出して
「まさか」と思い地形図を合わせてみたところずれていました。
今日の藪漕ぎは強烈だったのでリングが自然と動いてしまったのでしょうか?
でもそんなことってあるんでしょうか?
家に帰ると、かみさんと娘たちがお茶をしていました。
その姿を見ているうちに想定外の事だったとはいえ「ほどほどにしないとな」と思ってしまうのでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
川浦谷林道の写真は衝撃的でした。話には聞いていましたが、荒廃ではなくまさに崩壊ですね。これは歩けない。歩いてはいけない。しかもGPSログを見ると、地理院地図の破線、檜尾根北側部分がだいぶズレているようですね。
無事に帰還され良かったです。
崩壊地通過後、先に進みたくなる気持ちは理解できますが、でもホント、ほどほどに!
小黒北尾根はほぼ諦めましたが、檜尾根は中川林道(?)を使えば末端から行けそうですね。(でも車は入れる?)
ところで、私もついに覚悟を決め、今日は今年初めて仕事を休んで病院です。
こんばんは
2週間前の小黒北尾根のレコでkinoeさんからコメントをいただき
その内容が、川浦谷林道の崩壊場所の事でしたね。
まさか2週間後にその崩壊地を通ることになろうとは・・・
なんか導かれている気がしました
次の日、仕事ではなかったら△を選択していました。
おそらく、立橋尾根のP1183経由でだったでしょう。
今日職場で自分が月曜日に出社してこなかったときのフローをつくりました
檜尾根は登りなら問題ありません。
尾根を登りシラカケ岩でまったりして、宗屋敷尾根で下る周回ルートはいかが
もし行かれるのなら、メッセージくれれば詳細を教えますよ
warutepoさん、こんにちは。
こんなことは釈迦に説法かとは思いますが、やはり地形図上の1°は実際はかなり大きいので、いまだにそのイメージの誤差の修正はできずに、意図的に相当オフセットしながらあるいてます。
最近は高山にあまり行かなくなったので、コンパスを気泡でダメにするのは減ったのですが、リングのガタは相変わらずで、コンパスもいくつ購入したかわからない…いわば消耗品です。
それにしても、この山域でヒトの通っていないところをあるくと、いろいろみつけてしまい…それも、既に森の住人によってかなり片付けられてしまっているので、「小さなかけら」など拾ってしまうと、それも放って置くわけにもいかず…
leseratteさん こんばんは
釈迦に説法なんてとんでもない。
自分は独学と経験の積み重ねで、leseratteさんみたいに基礎が出来ていないため
意外なところがぬけていたりします。
ぐるぐるのカタカタですか
今自分が使っているものは、3か月前に買ったもので比較的新しいものですが、
米粒大(まだ小さい)の気泡がすでに入ってしまっています。
気圧の低いところを歩いた覚えはないし・・・
衝撃で気泡が出来てしまうこともあるそうです。
自分の生命線だし、もっと大事に扱ってあげないと
コンパスのせいにしてみたけど、結局は自分の過信によるものです。
尾根外したことに気が付いた時点でふつう戻りますよね?
主尾根を外しても降りられたわけですが、川浦谷林道の崩壊地の
手前に降りてしまいました
判断ミスが想定外の事態を引き起こしてしまういい例です。
自分自身が「小さなかけら」にならないように気をつけないと・・・
人によってはもの凄いストーリー展開になっていたかもしれませんネ
まぁワルさんは運を見方についているのでしょうが
しかし本当にあった怖いお話を見てしまうと 檜岳ルートは少しだけ行ってみよう
と思ってましたが・・・
でも奥多摩側のルートは面白そうですね!
で、西武秩父駅で多少のハイ状態を残しつつ達成感もあってのTELだったんですネ
アルコールはもちろん入ってましたが、ながら作業をしていたもので
なんかソッケない返事をしてしまいスミマセンでしたm(__)m
ところで、電車の経路と発時間を教えてもらえませんか
(7:32となってますが、5:32ですよね!?)自分はジョルダンで検索
してますが、やっぱりうまく出ませんね。
最後にもう一つお願いがあります。
いつもヤマレコのやまきふ共済会の保険で登山届をだして山へでかけているのですが
書きかたは、何々尾根〜P1100〜何々頂上〜西方面尾根へ〜P800〜
と大体の時刻しかしていません。ワルさんが見れば間違いなく一目瞭然のルート
ですが、もし自分に何かあって(ビバークもありえますが)どっかの捜索隊が
みて良くわからなかったら、女房にワルさんに電話して聞いてくれと頼んであります
ワルさんに了解ももらわずにいたので その節はヨロシクお願いしますm(__)m
こんばんは
出発時間の修正ありがとうございます。でも板橋 4:32発なんだな〜
板橋区民にとって奥多摩が近くなりますよ。
http://transit.loco.yahoo.co.jp/search/result?flatlon=&from=%E6%9D%BF%E6%A9%8B&tlatlon=&to=%E5%A5%A5%E5%A4%9A%E6%91%A9&via=%E8%B5%A4%E7%BE%BD&via=&via=&y=2015&m=06&d=14&hh=00&m2=3&m1=2&type=3&ticket=ic&al=1&shin=1&ex=1&hb=1&lb=1&sr=1&s=0&expkind=1&ws=2&kw=%E5%A5%A5%E5%A4%9A%E6%91%A9
これで奥多摩駅発7:28のバスに乗れます。(経由に南浦和を入力する)
奥多摩はスタート地点の標高が奥武蔵に比べて高いのでいいですよ
TELしたときテンション高いのわかりました?
自分は土曜の天気が悪いと日曜の山行にするので・・・
今週は現時点では土曜の方が天気が良い。
そのあと、つくもに行ったけど団体の登山者が2グループいて
満員で入れませんでした
奥さんのTELの件、了解しました
でも自分の職場、携帯の電波一切入らないのです。
なので、万が一の時は9時前にTELください。
でもそんなことがあったら自分が現場に直行するかも・・・
そして、二重遭難
マイナー熊倉山ファンのkipyonです。
自分には、とてもマネできない山行、
楽しく拝見させていただいています。
病み上がりにしては、チャンレンジャ−ですよね
ご自愛ください
kipyonさん おはようございます
最近、レコのアップがないですが、猛勉強中でしたっけ?
でもたまには息抜きに山にでも・・・
それとも山に入っているけどレコをアップしていないだけ?
自分は相変わらず、この山域ばかりです。
でも最近は熊倉山の頂上に行くことはなく、宗屋敷尾根を下ることが
多くなってきています。
なので、自分が行った山の第一位がまた弟富士山になってしまいました
息抜きに熊倉山日野コースなんていかがでしょうか。
今回登りで使ったタワ尾根もいいルートですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する