ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 657880
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳主脈縦走(西黒尾根→平標)

2015年06月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:05
距離
21.1km
登り
2,673m
下り
2,366m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:43
休憩
0:22
合計
9:05
6:42
4
スタート地点
6:46
6:46
10
6:56
6:56
5
7:01
7:03
79
8:25
8:26
39
9:05
9:05
7
9:12
9:13
14
9:27
9:29
10
9:47
9:51
36
10:27
10:27
23
10:50
10:50
16
11:06
11:07
11
11:18
11:19
40
11:59
11:59
30
12:29
12:29
6
12:35
12:35
41
13:16
13:21
38
13:59
13:59
25
14:24
14:24
11
14:35
14:36
10
14:46
14:47
21
15:08
15:09
16
15:25
15:26
21
15:47
15:47
0
15:47
15:47
0
15:47
ゴール地点
天候 曇のちガスときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
(自家用車)→越後湯沢駅-(JR410円)→土合駅(登山)平標登山口-(バス600円)→越後湯沢駅
自家用車は越後湯沢駅西口に駐車(700円)
バスは「南越後観光バス」苗場プリンスホテル線
*谷川岳ロープウェイは定期点検運休中(平成27年6月9日(火)〜7月1日(水))
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイが運休中の為か人影はまばらでした。
肩の小屋直下で雪渓がちょっとあります。
虫はほとんどいませんでした。
越後湯沢駅西口です。
2015年06月11日 05:44撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 5:44
越後湯沢駅西口です。
始発電車です。
2015年06月11日 05:57撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 5:57
始発電車です。
土合駅下車。
車両は2両編成で乗客は2名ほどでした。
2015年06月11日 06:37撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 6:37
土合駅下車。
車両は2両編成で乗客は2名ほどでした。
え・・・・・・・・・・・・!
乗る予定だったロープウェイが一昨日から運休中!?
しばし茫然自失。
2015年06月11日 06:39撮影 by  DSC-W120, SONY
2
6/11 6:39
え・・・・・・・・・・・・!
乗る予定だったロープウェイが一昨日から運休中!?
しばし茫然自失。
車道を20分歩いて西黒尾根登山口到着。
残された道はここしかない。
2015年06月11日 07:00撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 7:00
車道を20分歩いて西黒尾根登山口到着。
残された道はここしかない。
羅生門葛(ラショウモンカズラ)
2015年06月11日 07:10撮影 by  DSC-W120, SONY
2
6/11 7:10
羅生門葛(ラショウモンカズラ)
ギンリョウソウ
2015年06月11日 07:32撮影 by  DSC-W120, SONY
2
6/11 7:32
ギンリョウソウ
ちょっと一休み。
2015年06月11日 07:33撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 7:33
ちょっと一休み。
油躑躅(アブラツツジ)かな?
2015年06月11日 07:35撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 7:35
油躑躅(アブラツツジ)かな?
ムシカリ
2015年06月11日 07:51撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 7:51
ムシカリ
タニウツギ
2015年06月11日 07:53撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 7:53
タニウツギ
ユキザサ
2015年06月11日 07:57撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 7:57
ユキザサ
マイズルソウ?
2015年06月11日 07:58撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 7:58
マイズルソウ?
樹林帯を抜けました。
対岸にはロープウェイ下り場があります。
2015年06月11日 08:02撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 8:02
樹林帯を抜けました。
対岸にはロープウェイ下り場があります。
くさり場1
2015年06月11日 08:10撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 8:10
くさり場1
サラサドウダン越しの山頂方向。
ガスがかかっています。
2015年06月11日 08:11撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 8:11
サラサドウダン越しの山頂方向。
ガスがかかっています。
2015年06月11日 08:13撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 8:13
マチガ沢。
ダイナミックですね。
2015年06月11日 08:13撮影 by  DSC-W120, SONY
2
6/11 8:13
マチガ沢。
ダイナミックですね。
2015年06月11日 08:15撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 8:15
遠くに再びくさり場があります。
2015年06月11日 08:16撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 8:16
遠くに再びくさり場があります。
深山金梅(ミヤマキンバイ)
葉っぱはイチゴみたいです。
2015年06月11日 08:16撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 8:16
深山金梅(ミヤマキンバイ)
葉っぱはイチゴみたいです。
くさり場2
岩場は童心に返って、なんか楽しい♪
2015年06月11日 08:17撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 8:17
くさり場2
岩場は童心に返って、なんか楽しい♪
何の花でしょう?
ご存知の方がいましたらコメントお願いします。
2015年06月11日 08:18撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 8:18
何の花でしょう?
ご存知の方がいましたらコメントお願いします。
苗場黄菫(ナエバキスミレ)?
2015年06月11日 08:20撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 8:20
苗場黄菫(ナエバキスミレ)?
ラクダの背。
横から見るとラクダの背のようにみえるのでしょうか?
2015年06月11日 08:21撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 8:21
ラクダの背。
横から見るとラクダの背のようにみえるのでしょうか?
イワカガミ
2015年06月11日 08:23撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 8:23
イワカガミ
ユキワリソウかな
ハクサンコザクラと似ています。
2015年06月11日 08:24撮影 by  DSC-W120, SONY
3
6/11 8:24
ユキワリソウかな
ハクサンコザクラと似ています。
左側の下りが巌剛新道です。
この登山道は知りませんでした。
どんな道なのかなぁ。
2015年06月11日 08:25撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 8:25
左側の下りが巌剛新道です。
この登山道は知りませんでした。
どんな道なのかなぁ。
苦苺(ニガイチゴ)
名前のとおり苦いかと思いきや果実は甘いそうです。
食べてみたいものです。
2015年06月11日 08:25撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 8:25
苦苺(ニガイチゴ)
名前のとおり苦いかと思いきや果実は甘いそうです。
食べてみたいものです。
岩場が続きます。
2015年06月11日 08:29撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 8:29
岩場が続きます。
細葉雛薄雪草(ホソバヒナウスユキソウ)
谷川連峰、尾瀬周辺でしかみられないとか。
2015年06月11日 08:30撮影 by  DSC-W120, SONY
3
6/11 8:30
細葉雛薄雪草(ホソバヒナウスユキソウ)
谷川連峰、尾瀬周辺でしかみられないとか。
登ってきた道を振り返ります。
2015年06月11日 08:35撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 8:35
登ってきた道を振り返ります。
山頂はガスですね・・・
2015年06月11日 08:38撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 8:38
山頂はガスですね・・・
アカモノ
2015年06月11日 08:43撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 8:43
アカモノ
蛇紋岩は滑ります。
写真右下の光っている部分は特に。
2015年06月11日 08:49撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 8:49
蛇紋岩は滑ります。
写真右下の光っている部分は特に。
ザンゲ岩?
この辺りから雲の中を進みます。
2015年06月11日 08:55撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 8:55
ザンゲ岩?
この辺りから雲の中を進みます。
2015年06月11日 09:03撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 9:03
雪渓をちょっと歩きます。
2015年06月11日 09:03撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 9:03
雪渓をちょっと歩きます。
雪渓終了。
2015年06月11日 09:05撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 9:05
雪渓終了。
2015年06月11日 09:06撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 9:06
トマの耳到着!
とりあえず記念撮影。
まったく眺望なし。
2015年06月11日 09:10撮影 by  DSC-W120, SONY
4
6/11 9:10
トマの耳到着!
とりあえず記念撮影。
まったく眺望なし。
三葉黄蓮(ミツバオウレン)
2015年06月11日 09:11撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 9:11
三葉黄蓮(ミツバオウレン)
オキの耳です。
誰もいません。
山頂独り占めですが、ちょっと寂しい・・・。
2015年06月11日 09:21撮影 by  DSC-W120, SONY
2
6/11 9:21
オキの耳です。
誰もいません。
山頂独り占めですが、ちょっと寂しい・・・。
よく見ますが野菜のようで、おいしそう。
2015年06月11日 09:30撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 9:30
よく見ますが野菜のようで、おいしそう。
崖地に必死で咲いています。
2015年06月11日 09:31撮影 by  DSC-W120, SONY
3
6/11 9:31
崖地に必死で咲いています。
ヤマイワカガミがいっぱい咲いていました。
2015年06月11日 09:35撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 9:35
ヤマイワカガミがいっぱい咲いていました。
バッチは4種類ほどありました。
2015年06月11日 09:44撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 9:44
バッチは4種類ほどありました。
9℃ですが寒くは感じませんでした。
2015年06月11日 09:46撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 9:46
9℃ですが寒くは感じませんでした。
霧の肩の小屋。
写真の左側を下ります。
2015年06月11日 09:47撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 9:47
霧の肩の小屋。
写真の左側を下ります。
万太郎山に進みます。
2015年06月11日 09:51撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 9:51
万太郎山に進みます。
ミヤマキンポウゲとハクサンイチゲの大群落。
ガスがかかっていなければ絶景でしょう。
2015年06月11日 09:52撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 9:52
ミヤマキンポウゲとハクサンイチゲの大群落。
ガスがかかっていなければ絶景でしょう。
2015年06月11日 09:53撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 9:53
ミヤマシオガマ?
2015年06月11日 09:52撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 9:52
ミヤマシオガマ?
谷川温泉に下れます。
2015年06月11日 10:02撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 10:02
谷川温泉に下れます。
シラネアオイ
2015年06月11日 10:06撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 10:06
シラネアオイ
結構な崖です。
2015年06月11日 10:19撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 10:19
結構な崖です。
おー恐!
2015年06月11日 10:21撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 10:21
おー恐!
大群落が、つくづく残念。
2015年06月11日 10:26撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 10:26
大群落が、つくづく残念。
オジカ沢ノ頭
2015年06月11日 10:27撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 10:27
オジカ沢ノ頭
避難小屋。
小窓が一つあります。
2015年06月11日 10:28撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 10:28
避難小屋。
小窓が一つあります。
風も結構ありました。
2015年06月11日 10:45撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 10:45
風も結構ありました。
群馬県側を望む。
2015年06月11日 10:45撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 10:45
群馬県側を望む。
小障子ノ頭
2015年06月11日 10:50撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 10:50
小障子ノ頭
新潟県側
2015年06月11日 10:51撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 10:51
新潟県側
珍車、稚児車(チングルマ)
2015年06月11日 10:51撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 10:51
珍車、稚児車(チングルマ)
一瞬の青空とハクサンイチゲ群落。
2015年06月11日 10:52撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 10:52
一瞬の青空とハクサンイチゲ群落。
ちょっとはガスが晴れてきたかな。
2015年06月11日 11:02撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 11:02
ちょっとはガスが晴れてきたかな。
避難小屋
2015年06月11日 11:05撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 11:05
避難小屋
2015年06月11日 11:06撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 11:06
大障子ノ頭
2015年06月11日 11:18撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 11:18
大障子ノ頭
フランダースの犬の横顔?
2015年06月11日 11:23撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 11:23
フランダースの犬の横顔?
久々の青空。
しかし、雲の流れが速い。
2015年06月11日 11:45撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 11:45
久々の青空。
しかし、雲の流れが速い。
吾策新道との分岐
2015年06月11日 11:47撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 11:47
吾策新道との分岐
やせ尾根のシャクナゲ、ハイマツロード。
2015年06月11日 11:56撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 11:56
やせ尾根のシャクナゲ、ハイマツロード。
万太郎山制覇!
登りがキツカッタ。
2015年06月11日 11:58撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 11:58
万太郎山制覇!
登りがキツカッタ。
天候が回復傾向。
2015年06月11日 12:08撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 12:08
天候が回復傾向。
ここも大群落。
2015年06月11日 12:10撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 12:10
ここも大群落。
避難小屋とガスのエビス大黒ノ頭。
えーー。あそこまで下って上るの・・・。
2015年06月11日 12:20撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 12:20
避難小屋とガスのエビス大黒ノ頭。
えーー。あそこまで下って上るの・・・。
避難小屋の中。
きれいに掃除されています。
2015年06月11日 12:23撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 12:23
避難小屋の中。
きれいに掃除されています。
エビス大黒ノ頭までのダウンアップは
しんどかったぁ。
2015年06月11日 12:25撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 12:25
エビス大黒ノ頭までのダウンアップは
しんどかったぁ。
仙ノ倉山方面。
ガスがかかっています。
2015年06月11日 12:28撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 12:28
仙ノ倉山方面。
ガスがかかっています。
振り返って、万太郎山。
2015年06月11日 12:44撮影 by  DSC-W120, SONY
3
6/11 12:44
振り返って、万太郎山。
褄取草(ツマトリソウ)
2015年06月11日 12:46撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 12:46
褄取草(ツマトリソウ)
疲労しているところで、エビス大黒ノ頭はきつい。
2015年06月11日 12:50撮影 by  DSC-W120, SONY
4
6/11 12:50
疲労しているところで、エビス大黒ノ頭はきつい。
崖が沢まで。
2015年06月11日 12:53撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 12:53
崖が沢まで。
小梅濮陝淵灰丱ぅ吋ぅ愁Α
2015年06月11日 12:54撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 12:54
小梅濮陝淵灰丱ぅ吋ぅ愁Α
新潟県側は穏やかな笹原。
2015年06月11日 12:58撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 12:58
新潟県側は穏やかな笹原。
群馬県側はダイナミックな岩肌。
2015年06月11日 13:04撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 13:04
群馬県側はダイナミックな岩肌。
再び、振り返って万太郎山。
2015年06月11日 13:08撮影 by  DSC-W120, SONY
3
6/11 13:08
再び、振り返って万太郎山。
やっと到着。疲れたー。
2015年06月11日 13:16撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 13:16
やっと到着。疲れたー。
谷川連峰最高峰仙ノ倉山を目指します。
またまた、下り。心が折れそう。
2015年06月11日 13:24撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 13:24
谷川連峰最高峰仙ノ倉山を目指します。
またまた、下り。心が折れそう。
吸い込まれたら大変。
2015年06月11日 13:25撮影 by  DSC-W120, SONY
2
6/11 13:25
吸い込まれたら大変。
またまた避難小屋。
2015年06月11日 13:37撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 13:37
またまた避難小屋。
2015年06月11日 13:52撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 13:52
またまた、ガスの中へ。
無の境地で一歩一歩。
2015年06月11日 13:56撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 13:56
またまた、ガスの中へ。
無の境地で一歩一歩。
本日の最高到達点2,026.3m到着!
風は強いしガスの中、体力の限界まであと少し。
2015年06月11日 14:00撮影 by  DSC-W120, SONY
4
6/11 14:00
本日の最高到達点2,026.3m到着!
風は強いしガスの中、体力の限界まであと少し。
植生保護のために、中に浮いている木道。
2015年06月11日 14:03撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 14:03
植生保護のために、中に浮いている木道。
またまた、大群落。
2015年06月11日 14:04撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 14:04
またまた、大群落。
広い平ら地が続きます。
2015年06月11日 14:14撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 14:14
広い平ら地が続きます。
両脇は花畑です。
2015年06月11日 14:22撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 14:22
両脇は花畑です。
平標山かな。
2015年06月11日 14:24撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 14:24
平標山かな。
平標山到着。
2015年06月11日 14:34撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 14:34
平標山到着。
ここで時間を確認すると、15:49発のバスに間に合いそうなことが発覚!!
トレイルランニングの始まりです。(笑)
2015年06月11日 14:34撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 14:34
ここで時間を確認すると、15:49発のバスに間に合いそうなことが発覚!!
トレイルランニングの始まりです。(笑)
下ります。
2015年06月11日 14:37撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 14:37
下ります。
2015年06月11日 14:43撮影 by  DSC-W120, SONY
6/11 14:43
再び大群落。
2015年06月11日 14:44撮影 by  DSC-W120, SONY
3
6/11 14:44
再び大群落。
いやーまだ遠い。
間に合う?
2015年06月11日 14:51撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 14:51
いやーまだ遠い。
間に合う?
振り返って平標山
2015年06月11日 14:57撮影 by  DSC-W120, SONY
2
6/11 14:57
振り返って平標山
青空が気持ちいい。
2015年06月11日 15:00撮影 by  DSC-W120, SONY
1
6/11 15:00
青空が気持ちいい。
平標山登山口到着。
バス停に到着と同時にバスが来ました。
何とか間に合いました。
2015年06月11日 15:47撮影 by  DSC-W120, SONY
2
6/11 15:47
平標山登山口到着。
バス停に到着と同時にバスが来ました。
何とか間に合いました。

感想

 梅雨入り前に行きたかった花の谷川連峰。何とか都合がついたのがこの日で、天気予報では群馬県は曇り、新潟県は晴れで登山決行!ルートはいろいろ悩み、土樽から一周とも思いましたが、ロープウェイが使える土合からのルートにしました。

が、土合駅に着くとロープウェイが運休中と分かり、西黒尾根を進むこととしました。西黒尾根は序盤、林の中を進みますが、後半は岩場もあり、登っていてあきませんでした。山頂付近はガスに包まれ絶景を見ることができず残念でしたが、楽しみは次回にとっておきます。

肩の小屋からの縦走はハクサンイチゲの群落が何箇所もあり、素晴らしかったです。
一番きつく感じたのはエビス大黒ノ頭への下りと登り、仙ノ倉山への登りの辺りで
頭の中は無の境地で登っていました。(修行?)
また、平標山からの下りはバス時間との戦いで、トレラン状態で下り何回かコケました。

全体をとおして、ロープウェイの運休のせいか登山者がまばらで、谷川連峰を独り占めでき楽しむことができました。でも、天気が良かったら最高の山行だったかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1402人

コメント

谷川主脈、良いですね!
初めまして。何の花でしょう?の写真23番は、イワショウブでは?
ムーミンのニョロニョロみたいな形と、赤い葯が可愛い、湿地の花です。

速いですね‼︎ 急なロープウェイ運休にも対応しつつ、しっかりお花の写真も撮っていらっしゃる。羨ましい限りです。
憧れます谷川主脈、いつかは行きたいな。(^^)
今がお花の一番良い時期でしょうね。
2015/6/13 14:48
Re: 谷川主脈、良いですね!
motoko2014さん
回答、コメントありがとうございます。
主脈縦走、是非チャレンジしてみてください。
今回、眺望はガスガスでちょっと残念でしたが、花は楽しめましたよ。
これからも花の時期は続くと思いますので是非!
また、西黒尾根も変化に富んでいてお勧めです。
2015/6/14 18:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら