記録ID: 658025
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
ゼロ合目〜富士山♪(富士山駅→お鉢廻り→富士宮ルート→宝永山→村山道→富士宮駅)
2015年07月11日(土) ~
2015年07月13日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9f7b2e9e584253a.jpg)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 53:05
- 距離
- 47.1km
- 登り
- 3,497m
- 下り
- 4,168m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:06
距離 12.6km
登り 1,411m
下り 2m
11:00
34分
スタート地点
17:06
2日目
- 山行
- 9:51
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 11:08
距離 9.3km
登り 1,583m
下り 1,372m
4:52
20分
宿泊地
16:00
3日目
- 山行
- 11:36
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 12:42
距離 25.1km
登り 431m
下り 2,803m
16:05
ゴール地点
天候 | 1日目 晴れ☀︎ 2日目 晴れ☀︎(七合目からガスの中) 3日目 晴れ☀︎ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】富士宮駅(JR身延線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
♢村山道 平安時代末期に修験者の登山道として開かれ1000年以上隆盛を誇りながら明治期に廃仏殻釈で廃れてしまった村山口登山道が最近発掘され蘇った。 踏み跡はあるが樹海の中でコンパスと少ない目印を頼りに進む。余裕のある時は古道にロマンを感じ、怪しげな分岐では緊張を強いられる。 |
その他周辺情報 | ♢吉田口五合目 佐藤小屋 http://www.fujisanpo.com/yamagoya/yoshida/16-Sato_goya.html ♢富士宮口五合目 雲海荘 http://www.unkaiso.com/ ♢花の湯 http://www.tokinosumika.com/hananoyu/hotspa/ |
予約できる山小屋 |
|
写真
15:56 三合目 腕にチクリと痛みがはしる。見ると長そでのうえから1冂のアブが血を吸っている…そんなぁ〜急いで薬を塗る。焼岳ではブヨ、富士山ではアブ・・・なんでこんなに虫に好かれるの?
16:00 六合目(2490m) 今日のお宿雲海荘
宿の方に宝永山や明日の下山道を丁寧に教えていただきました。明日は☀︎予報なので早起きして宝永山で御来光を見ることに予定変更。
宿の方に宝永山や明日の下山道を丁寧に教えていただきました。明日は☀︎予報なので早起きして宝永山で御来光を見ることに予定変更。
苔がキラキラ、辺り一面の苔。村山道で出会った唯一の男性とすれ違う。海(0m)から来たそうな。午前0時に出発して歩き続けているとか。(*_*) 凄い人がいるものだ!今日は六合目の山小屋までだって!ひぇ〜( ̄O ̄;)
撮影機器:
感想
山歩きを始めて4年。
日本最高峰の富士は憧れの山だ。
そろそろ今年あたり登ってみる?
せっかくならゼロ合目から富士を歩いてみよう!
今年は雪が少なく雪融けも早い。
混雑前の登山(一泊二日)を狙っていたが、なかなかお天気とこちらの都合があわない。結局、7月に入った山開き後になってしまった。
山友に富士山計画を話したら相方として手をあげてくれた。
これは心強い。お鉢廻りをして宝永山と火口、さらに足を延ばして村山古道を歩き浅間神社でお礼参りして終点をゼロ合目の富士宮駅と計画が膨らんだ。
お天気に恵まれ、たっぷり日本一の富士を満喫し、大満足の山行だった。
そういえばこんな歌を思い出した
田子の浦ゆ うち出てみれば ま白にぞ
富士の高嶺に 雪は降りける
万葉歌人山部赤人
いつか海抜0mから富士の頂上3776mまで歩いてみたい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1630人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
富士山といえば夜中に5合目について歩き出し、山頂を極め、さっさと下山か、自転車を担ぎあげて山頂から駿河湾の波打ち際まで降りてくるということしか、考え付きませんでしたし、実行してきませんでした。0合目から0合目へ富士山縦断。
素晴らしい!!いつか実行したいです。(アブの出る前に)
borav64mさん はじめまして
コメントありがとうございます。
吉田口五合目まではなだらかで高尾山を歩いている感じで道標もあり安心して歩けました。
オススメです!
下山の村山古道は樹海の山域でマニアック好きにはもってこいの登山道ですね!
下調べ必須です!
ゼロ合目からゼロ合目、是非お試しください(^_−)−☆
素晴らしい山行をされましたね。しかも、村山古道を通られている辺りがツウです(笑)お疲れ様でしたm(_ _)m
metro76さん はじめまして
コメントありがとうございます。
いつもなら登った山はしばらくは行きたくない!と思うのですが
富士山は別格ですね。また行きた〜〜い
プロフィールの写真ステキですね。
tanamari さん
すご〜い
0合目からの富士登山達成おめでとうございます
そして0合目まで下りられるとは、tanamariさんは私にとって雲の上の人です。
ちまちま
標高グラフが
当りまえだけど、これもスゴイです
hamburg
渋描隊長 こんばんは
念願の富士
宝永山のお釜も覗いてきました
ここは必見の価値あり、一面溶岩と砂塵でこの世のものとは思えない場所でした。
ちまちま
tanamariさん、こんばんは。
先日、話に聞いたゼロ富士とはこれでしたか。
冨士山駅から登って、村山道使って、さらに富士宮駅まで歩かれるとは。
これはこれは、相当な冨士山「通」のヤルことですね。
私は駅から五合目と、五合目から頂上は何回もやってるんですが、
まだ通しでは歩いたことないので、「高山」引退記念にやろうかなぁ。
と言いながら、一応、今年の夏の終わりに、ゼロ富士予定してるんです。
日帰りなんで、途中で失神は確実、たぶん帰りは五合目からバスでしょう。
引退記念行事終わったら、
次の冨士山は山小屋泊まってカレー食いたいと思ってます。
yamaheroさん こんばんは
引退記念
ゼロ富士はゼロメーター富士ですよね。
めちゃくちゃ健脚のhamareroさんには引退はまだ早すぎますよ〜。
吉田口からの上りはトレランの方が多くあっという間に姿が見えなくなってしまいました。
途中、失神している方を数名見かけましたょ。
yamaheroさんのゼロ富士楽しみにしています
健脚のtanamariさんが二泊するのですから、ナイトハイク日帰りで歩くのは厳しそうですね
距離は大したこと無さそうですが・・・
ルート判断など気が抜けないコースですね
0Mからの富士山は先を越されないようにしないと
niiniさん こんばんは
夜中目が覚め外に出て、
山頂を見上げるとキラキラ、ヘッドライトが輝いていました。
健脚のniiniさんなら問題なしですね。
ゼロM富士いつになるかわかりませんが私も挑戦してみたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する