ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 658025
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

ゼロ合目〜富士山♪(富士山駅→お鉢廻り→富士宮ルート→宝永山→村山道→富士宮駅)

2015年07月11日(土) ~ 2015年07月13日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
tanamari その他1人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
53:05
距離
47.1km
登り
3,497m
下り
4,168m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:37
休憩
0:29
合計
6:06
距離 12.6km 登り 1,411m 下り 2m
11:00
34
スタート地点
11:43
69
12:52
13:14
74
14:28
0
14:28
16
14:55
36
15:31
24
15:55
38
16:33
16:36
15
17:02
4
17:06
2日目
山行
9:51
休憩
1:17
合計
11:08
距離 9.3km 登り 1,583m 下り 1,372m
4:52
20
宿泊地
6:44
6:49
24
7:13
7:14
67
8:30
8:32
15
10:00
10:12
18
10:30
10:31
10
10:41
6
10:47
5
10:52
0
10:52
0
10:52
1
10:53
0
10:54
8
11:02
0
11:02
0
11:03
14
11:17
11:35
4
11:39
7
11:46
17
12:03
11
12:14
12:16
9
12:25
12:26
10
12:36
6
12:42
5
12:47
5
12:52
0
12:52
0
12:52
10
13:02
8
13:10
13:13
0
13:13
13:18
13
13:31
13:33
16
13:49
13:50
31
14:21
14:26
28
14:54
14:57
20
15:17
15:23
37
3日目
山行
11:36
休憩
1:06
合計
12:42
距離 25.1km 登り 431m 下り 2,803m
3:23
0
3:34
3:49
9
3:58
42
4:40
4:41
22
5:03
5:04
10
5:30
6:10
175
9:05
72
12:27
25
12:52
24
13:16
1
13:17
7
13:24
13:28
5
13:33
13:38
10
13:48
1
13:49
10
16:05
ゴール地点
天候 1日目 晴れ☀︎
2日目 晴れ☀︎(七合目からガスの中)
3日目 晴れ☀︎
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】富士山駅(富士急行)
【帰り】富士宮駅(JR身延線)
コース状況/
危険箇所等
♢村山道 
平安時代末期に修験者の登山道として開かれ1000年以上隆盛を誇りながら明治期に廃仏殻釈で廃れてしまった村山口登山道が最近発掘され蘇った。
踏み跡はあるが樹海の中でコンパスと少ない目印を頼りに進む。余裕のある時は古道にロマンを感じ、怪しげな分岐では緊張を強いられる。
その他周辺情報 ♢吉田口五合目 佐藤小屋 http://www.fujisanpo.com/yamagoya/yoshida/16-Sato_goya.html
♢富士宮口五合目 雲海荘 http://www.unkaiso.com/
♢花の湯 http://www.tokinosumika.com/hananoyu/hotspa/
予約できる山小屋
八合目池田館
里見平★星観荘
11:00 ゼロ合目の富士山駅からスタート*\(^o^)/**/
2015年07月11日 11:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
7/11 11:00
11:00 ゼロ合目の富士山駅からスタート*\(^o^)/**/
富士さん♡見えたぁ〜。明日はあの天辺にいるんだよ〜。
2015年07月11日 11:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
7/11 11:04
富士さん♡見えたぁ〜。明日はあの天辺にいるんだよ〜。
11:31 富士浅間神社 安全祈願をして出陣(^o^)
2015年07月11日 11:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
7/11 11:31
11:31 富士浅間神社 安全祈願をして出陣(^o^)
神社境内脇から吉田口登山道
2015年07月11日 11:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/11 11:38
神社境内脇から吉田口登山道
12:14 案内あり。散歩道のような感じ
2015年07月11日 12:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/11 12:14
12:14 案内あり。散歩道のような感じ
(°_°)駐車していた車の屋根に蝶々がいっぱい。蜜でも塗ってあるの?
2015年07月11日 12:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
7/11 12:34
(°_°)駐車していた車の屋根に蝶々がいっぱい。蜜でも塗ってあるの?
14:29 馬返し
2015年07月11日 14:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/11 14:29
14:29 馬返し
頂上はとぉ〜いなぁ(´・_・`)
2015年07月11日 14:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/11 14:30
頂上はとぉ〜いなぁ(´・_・`)
トレランナーに次々と抜かされる。近々大会があるらしい。この辺りから少しずつ傾斜あり。道幅広く整備されている。
2015年07月11日 14:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/11 14:45
トレランナーに次々と抜かされる。近々大会があるらしい。この辺りから少しずつ傾斜あり。道幅広く整備されている。
14:56 一合目 鈴原神社
2015年07月11日 14:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/11 14:56
14:56 一合目 鈴原神社
15:33 二合目
2015年07月11日 15:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/11 15:33
15:33 二合目
15:56 三合目 腕にチクリと痛みがはしる。見ると長そでのうえから1冂のアブが血を吸っている…そんなぁ〜急いで薬を塗る。焼岳ではブヨ、富士山ではアブ・・・なんでこんなに虫に好かれるの?
2015年07月11日 15:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/11 15:56
15:56 三合目 腕にチクリと痛みがはしる。見ると長そでのうえから1冂のアブが血を吸っている…そんなぁ〜急いで薬を塗る。焼岳ではブヨ、富士山ではアブ・・・なんでこんなに虫に好かれるの?
16:18 四合目
2015年07月11日 16:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/11 16:18
16:18 四合目
17:07 五合目 本日のお宿
明日以降の事を考えゆっくり歩いたので体が楽ぅ〜(*^o^*)
2015年07月11日 17:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
7/11 17:07
17:07 五合目 本日のお宿
明日以降の事を考えゆっくり歩いたので体が楽ぅ〜(*^o^*)
小屋から見えた富士山♡。お天気快晴。明日も☀︎ますよーに
2015年07月11日 17:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/11 17:23
小屋から見えた富士山♡。お天気快晴。明日も☀︎ますよーに
夕食19:00
2015年07月11日 18:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7
7/11 18:52
夕食19:00
部屋。今日は空いていたのでゆったり。
2015年07月11日 19:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
7/11 19:23
部屋。今日は空いていたのでゆったり。
04:37 小屋の前から、ヨード卵のような御来光
2015年07月12日 04:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
7/12 4:37
04:37 小屋の前から、ヨード卵のような御来光
これから行く山頂は赤く染まってる
2015年07月12日 04:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
7/12 4:44
これから行く山頂は赤く染まってる
5:10 近いようで遠い山頂にワクワク。
2015年07月12日 05:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
7/12 5:10
5:10 近いようで遠い山頂にワクワク。
5:55 登山道すぐ脇に山小屋が点在。トイレ200円也。売店あり。
2015年07月12日 05:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/12 5:55
5:55 登山道すぐ脇に山小屋が点在。トイレ200円也。売店あり。
07:04 3100m
2015年07月12日 07:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/12 7:04
07:04 3100m
2015年07月12日 07:06撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/12 7:06
山小屋は布団干し
2015年07月12日 07:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/12 7:41
山小屋は布団干し
8:01 3250m
2015年07月12日 08:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/12 8:01
8:01 3250m
8:35 本八合目(3370m)
2015年07月12日 08:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/12 8:35
8:35 本八合目(3370m)
2015年07月12日 08:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/12 8:47
2015年07月12日 09:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
7/12 9:04
山頂が見えるんだけどねぇ〜ここからがキツイのよ…>_<…
2015年07月12日 09:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
7/12 9:04
山頂が見えるんだけどねぇ〜ここからがキツイのよ…>_<…
09:09 九合目(3600m)
2015年07月12日 09:09撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/12 9:09
09:09 九合目(3600m)
雲の上〜♪
2015年07月12日 09:21撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
7/12 9:21
雲の上〜♪
09:55 この鳥居を潜れば頂上だぁ〜
2015年07月12日 09:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
7/12 9:55
09:55 この鳥居を潜れば頂上だぁ〜
10:00 富士山山頂やったね。人がいっぱい!(◎_◎;)富士銀座もある。
ではお鉢廻り〜♪相方高山病にかかりぐったり。
2015年07月12日 09:59撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
7/12 9:59
10:00 富士山山頂やったね。人がいっぱい!(◎_◎;)富士銀座もある。
ではお鉢廻り〜♪相方高山病にかかりぐったり。
鳥居にお賽銭が突き刺さっている。もちろん私も!
2015年07月12日 10:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/12 10:34
鳥居にお賽銭が突き刺さっている。もちろん私も!
すごい!
2015年07月12日 10:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
7/12 10:38
すごい!
あと少し
2015年07月12日 11:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/12 11:15
あと少し
11:20 日本最高峰剣ヶ峰(3776m)
やったぁ〜〜(^o^)/*
海(0m)から来たという強者がいた!*/
2015年07月12日 11:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8
7/12 11:20
11:20 日本最高峰剣ヶ峰(3776m)
やったぁ〜〜(^o^)/*
海(0m)から来たという強者がいた!*/
剣ヶ峰でホラ貝を吹く山伏に遭遇
2015年07月12日 11:24撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6
7/12 11:24
剣ヶ峰でホラ貝を吹く山伏に遭遇
13:14 ぐるっとお鉢廻りをして富士宮ルートで下山
ここで痛恨のミス。宝永山へ行くには御殿場ルート!!
2015年07月12日 13:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
7/12 13:14
13:14 ぐるっとお鉢廻りをして富士宮ルートで下山
ここで痛恨のミス。宝永山へ行くには御殿場ルート!!
13:55 あっという間に九合目
八合目から御殿場ルートへ行ける道があるのにまさかの通行止め!
あちゃ〜宝永山に行けないよ〜
2015年07月12日 13:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/12 13:55
13:55 あっという間に九合目
八合目から御殿場ルートへ行ける道があるのにまさかの通行止め!
あちゃ〜宝永山に行けないよ〜
14:55 元祖七合目(3030m)
靴底がはがれて四苦八苦している女子が山小屋の方にガムテープでグルグル巻きに補修していただいていた。軽装登山の方を数人見かけ驚いたw
2015年07月12日 14:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/12 14:55
14:55 元祖七合目(3030m)
靴底がはがれて四苦八苦している女子が山小屋の方にガムテープでグルグル巻きに補修していただいていた。軽装登山の方を数人見かけ驚いたw
15:29 新七合目(2790m)
この辺りからガス
2015年07月12日 15:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/12 15:29
15:29 新七合目(2790m)
この辺りからガス
16:00 六合目(2490m) 今日のお宿雲海荘
宿の方に宝永山や明日の下山道を丁寧に教えていただきました。明日は☀︎予報なので早起きして宝永山で御来光を見ることに予定変更。
2015年07月12日 16:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/12 16:00
16:00 六合目(2490m) 今日のお宿雲海荘
宿の方に宝永山や明日の下山道を丁寧に教えていただきました。明日は☀︎予報なので早起きして宝永山で御来光を見ることに予定変更。
18:00 夕食
2015年07月12日 18:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
7/12 18:04
18:00 夕食
夜明け前で真っ暗。ここの分岐で道迷い。ロスタイム(・・;)軌道修正して宝永山へ向かうが御来光間に合うか!?
2015年07月13日 03:59撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/13 3:59
夜明け前で真っ暗。ここの分岐で道迷い。ロスタイム(・・;)軌道修正して宝永山へ向かうが御来光間に合うか!?
04:37 宝永山(2693m)
まもなく日の出。稜線はもの凄い強風、ガスも出てきてしまったぁ〜。
2015年07月13日 04:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/13 4:37
04:37 宝永山(2693m)
まもなく日の出。稜線はもの凄い強風、ガスも出てきてしまったぁ〜。
04:39 一瞬ガスが消え…☀︎御来光
2015年07月13日 04:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6
7/13 4:39
04:39 一瞬ガスが消え…☀︎御来光
再びガスでご来光を遮られてしまったが…それもまた美しいィ
燃えているよう(❤︎.❤︎)
2015年07月13日 04:42撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
13
7/13 4:42
再びガスでご来光を遮られてしまったが…それもまた美しいィ
燃えているよう(❤︎.❤︎)
宝永山の火口はみごたえあり!!辺りには何もなく茶色の世界。この世のものとは思えない。写真にないのが残念。
2015年07月13日 05:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/13 5:04
宝永山の火口はみごたえあり!!辺りには何もなく茶色の世界。この世のものとは思えない。写真にないのが残念。
06:12 雲海荘に戻り小休止。今回の目的の一つでもある村山古道で下山。相方の願っての希望。ここからすぐのところに下山口あり、印はあるが道標なし。さぁ気を引き締めて行こう!
2015年07月13日 06:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/13 6:12
06:12 雲海荘に戻り小休止。今回の目的の一つでもある村山古道で下山。相方の願っての希望。ここからすぐのところに下山口あり、印はあるが道標なし。さぁ気を引き締めて行こう!
この標示がときどきある。またテープもついていた。踏み跡もついている
2015年07月13日 06:24撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/13 6:24
この標示がときどきある。またテープもついていた。踏み跡もついている
倒木が多くなるが歩けるように少なからず手入れされている。感謝
2015年07月13日 06:42撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/13 6:42
倒木が多くなるが歩けるように少なからず手入れされている。感謝
7:05 横渡
2015年07月13日 07:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/13 7:05
7:05 横渡
相模湾が見えた
2015年07月13日 07:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/13 7:20
相模湾が見えた
7:28 石仏
2015年07月13日 07:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/13 7:28
7:28 石仏
石仏で振り返ると富士山♥
2015年07月13日 07:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/13 7:31
石仏で振り返ると富士山♥
7:52 高鉢コースと交差
2015年07月13日 07:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/13 7:52
7:52 高鉢コースと交差
この標示を見つけるとホッとする(^^)
2015年07月13日 07:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/13 7:52
この標示を見つけるとホッとする(^^)
苔がキラキラ、辺り一面の苔。村山道で出会った唯一の男性とすれ違う。海(0m)から来たそうな。午前0時に出発して歩き続けているとか。(*_*) 凄い人がいるものだ!今日は六合目の山小屋までだって!ひぇ〜( ̄O ̄;)
2015年07月13日 08:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9
7/13 8:34
苔がキラキラ、辺り一面の苔。村山道で出会った唯一の男性とすれ違う。海(0m)から来たそうな。午前0時に出発して歩き続けているとか。(*_*) 凄い人がいるものだ!今日は六合目の山小屋までだって!ひぇ〜( ̄O ̄;)
9:08 水神様
2015年07月13日 09:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/13 9:08
9:08 水神様
この窪みが村山道。昔の人も歩いた道。
2015年07月13日 09:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/13 9:15
この窪みが村山道。昔の人も歩いた道。
9:52 富士山麓山の村 この辺り踏み跡多くテープ多い
2015年07月13日 09:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/13 9:52
9:52 富士山麓山の村 この辺り踏み跡多くテープ多い
10:17 天照教の案内あり。車道を渡り少し右に登山口がある。
2015年07月13日 10:17撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/13 10:17
10:17 天照教の案内あり。車道を渡り少し右に登山口がある。
登山口には白いテープが下がっている。この辺りから作業道が多く要注意
2015年07月13日 10:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/13 10:18
登山口には白いテープが下がっている。この辺りから作業道が多く要注意
この紫のテープに吸い込まれ道を間違えウロウロすること45分。
2015年07月13日 10:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/13 10:43
この紫のテープに吸い込まれ道を間違えウロウロすること45分。
11:48 軌道修正し村山道をみつけてひと安心。
2015年07月13日 11:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/13 11:48
11:48 軌道修正し村山道をみつけてひと安心。
う回路あり
2015年07月13日 12:40撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/13 12:40
う回路あり
砂利道を下る
2015年07月13日 12:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/13 12:41
砂利道を下る
神社は近いよ〜
2015年07月13日 13:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/13 13:01
神社は近いよ〜
13:20 村山浅間神社
うわぁ〜〜〜い*\(^o^)/*
無事で何よりありがとうございました。しかし旅はまだ続く…*/
2015年07月13日 13:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
7/13 13:20
13:20 村山浅間神社
うわぁ〜〜〜い*\(^o^)/*
無事で何よりありがとうございました。しかし旅はまだ続く…*/
16:06 富士宮駅 ここが本当のゴ〜ル♪(涙)
観光案内で教えていただいた花の湯で汗を流して帰路。
2015年07月13日 16:06撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
7/13 16:06
16:06 富士宮駅 ここが本当のゴ〜ル♪(涙)
観光案内で教えていただいた花の湯で汗を流して帰路。
17:50 電車の車窓から見えた笠雲の富士山♥
2015年07月13日 17:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8
7/13 17:50
17:50 電車の車窓から見えた笠雲の富士山♥
撮影機器:

感想

山歩きを始めて4年。
日本最高峰の富士は憧れの山だ。
そろそろ今年あたり登ってみる?
せっかくならゼロ合目から富士を歩いてみよう!
今年は雪が少なく雪融けも早い。
混雑前の登山(一泊二日)を狙っていたが、なかなかお天気とこちらの都合があわない。結局、7月に入った山開き後になってしまった。
山友に富士山計画を話したら相方として手をあげてくれた。
これは心強い。お鉢廻りをして宝永山と火口、さらに足を延ばして村山古道を歩き浅間神社でお礼参りして終点をゼロ合目の富士宮駅と計画が膨らんだ。

お天気に恵まれ、たっぷり日本一の富士を満喫し、大満足の山行だった。
そういえばこんな歌を思い出した

   田子の浦ゆ うち出てみれば ま白にぞ
         富士の高嶺に 雪は降りける
                       万葉歌人山部赤人

いつか海抜0mから富士の頂上3776mまで歩いてみたい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1630人

コメント

本来の山歩き
富士山といえば夜中に5合目について歩き出し、山頂を極め、さっさと下山か、自転車を担ぎあげて山頂から駿河湾の波打ち際まで降りてくるということしか、考え付きませんでしたし、実行してきませんでした。0合目から0合目へ富士山縦断。
素晴らしい!!いつか実行したいです。(アブの出る前に)
2015/7/17 12:16
Re: 本来の山歩き
borav64mさん はじめまして
コメントありがとうございます。
吉田口五合目まではなだらかで高尾山を歩いている感じで道標もあり安心して歩けました。
オススメです!
下山の村山古道は樹海の山域でマニアック好きにはもってこいの登山道ですね!
下調べ必須です!
ゼロ合目からゼロ合目、是非お試しください(^_−)−☆
2015/7/17 16:57
富士山縦走
素晴らしい山行をされましたね。しかも、村山古道を通られている辺りがツウです(笑)お疲れ様でしたm(_ _)m
2015/7/17 17:02
Re: 富士山縦走
metro76さん はじめまして
コメントありがとうございます。
三昧で楽しかったです。
いつもなら登った山はしばらくは行きたくない!と思うのですが
富士山は別格ですね。また行きた〜〜い
プロフィールの写真ステキですね。
2015/7/17 22:18
やっと行けましたね!(^^)!
tanamari さん
すご〜い
0合目からの富士登山達成おめでとうございますbirthday
そして0合目まで下りられるとは、tanamariさんは私にとって雲の上の人です。
ちまちま には、とてもお誘いできなくなりました

標高グラフが の形してる!!
当りまえだけど、これもスゴイです

hamburg
2015/7/17 18:39
Re: やっと行けましたね!(^^)!
渋描隊長 こんばんは
念願の富士 山頂で してきましたぁ
宝永山のお釜も覗いてきました
ここは必見の価値あり、一面溶岩と砂塵でこの世のものとは思えない場所でした。
がないので お勉強はできませんが
ちまちま も大好きです。また○○対決やりましょう
2015/7/17 22:47
祝 駅⇔駅・冨士山
tanamariさん、こんばんは。

先日、話に聞いたゼロ富士とはこれでしたか。
冨士山駅から登って、村山道使って、さらに富士宮駅まで歩かれるとは。
これはこれは、相当な冨士山「通」のヤルことですね。

私は駅から五合目と、五合目から頂上は何回もやってるんですが、
まだ通しでは歩いたことないので、「高山」引退記念にやろうかなぁ。
と言いながら、一応、今年の夏の終わりに、ゼロ富士予定してるんです。

日帰りなんで、途中で失神は確実、たぶん帰りは五合目からバスでしょう。
引退記念行事終わったら、
次の冨士山は山小屋泊まってカレー食いたいと思ってます。
2015/7/17 20:34
Re: 祝 駅⇔駅・冨士山
yamaheroさん こんばんは
引退記念 ですか
ゼロ富士はゼロメーター富士ですよね。
めちゃくちゃ健脚のhamareroさんには引退はまだ早すぎますよ〜。
吉田口からの上りはトレランの方が多くあっという間に姿が見えなくなってしまいました。
途中、失神している方を数名見かけましたょ。
yamaheroさんのゼロ富士楽しみにしています
2015/7/17 23:05
先を越されてしまいました!
健脚のtanamariさんが二泊するのですから、ナイトハイク日帰りで歩くのは厳しそうですね

距離は大したこと無さそうですが・・・
ルート判断など気が抜けないコースですね

0Mからの富士山は先を越されないようにしないと
2015/7/17 22:05
Re: 先を越されてしまいました!
niiniさん こんばんは
夜中目が覚め外に出て、
山頂を見上げるとキラキラ、ヘッドライトが輝いていました。
山頂でのご来光を目指して大勢の方が歩かれていたようです。
健脚のniiniさんなら問題なしですね。
ゼロM富士いつになるかわかりませんが私も挑戦してみたいです
2015/7/17 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら