ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 690627
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

真夏の八ヶ岳!赤岳/横岳/硫黄岳!⭐️百名山27座目⭐️

2015年08月01日(土) ~ 2015年08月02日(日)
 - 拍手
tatsumaimo その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
15:49
距離
21.8km
登り
2,451m
下り
2,455m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:42
休憩
1:03
合計
5:45
9:41
5
9:46
9:47
50
10:37
10:39
61
11:40
12:29
7
12:41
12:41
69
13:50
13:51
42
14:33
14:42
44
2日目
山行
8:47
休憩
1:15
合計
10:02
7:18
70
8:28
8:40
21
9:01
9:01
34
9:35
9:37
40
10:17
10:18
5
10:23
10:24
6
10:30
10:37
2
10:39
10:46
6
10:52
10:54
8
11:02
11:08
4
11:12
11:17
8
11:25
11:25
54
12:19
12:19
32
12:51
12:55
12
13:07
13:08
12
13:20
13:21
3
13:24
13:35
2
13:37
13:38
1
13:39
13:43
9
13:52
13:59
68
15:07
15:08
47
15:55
15:57
71
17:08
17:08
6
17:14
17:14
6
天候 1日目:晴れ!のち、夜雷雨! 2日目:晴れ!のち、少し曇り!
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸のやまびこ荘パーキングに駐車(1,000円/日)
コース状況/
危険箇所等
○ 全体として整備された歩きやすい登山道です。
○ 横岳周辺については、滑落の危険もあるため、念のため、端っこを歩かないほうがよいと思います。
やまのこ村。こちらの駐車場に駐車しました。すでにいっぱいで、軽1台分の隙間に停めさせていただきました。
2015年08月01日 09:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:26
やまのこ村。こちらの駐車場に駐車しました。すでにいっぱいで、軽1台分の隙間に停めさせていただきました。
やまのこ村の水槽のイワナ。塩焼きが食べれるそうです。
2015年08月01日 09:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:27
やまのこ村の水槽のイワナ。塩焼きが食べれるそうです。
1泊2食 8,300円だそうです。
2015年08月01日 09:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:27
1泊2食 8,300円だそうです。
2015年08月01日 09:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:43
美濃戸山荘。
2015年08月01日 09:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:48
美濃戸山荘。
八ヶ岳看板。
2015年08月01日 09:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:49
八ヶ岳看板。
北沢に向かいます。
2015年08月01日 09:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:49
北沢に向かいます。
サワギク(かな?)
2015年08月01日 10:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:02
サワギク(かな?)
2015年08月01日 10:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:22
2015年08月01日 10:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:22
堰堤広場?ポイントかどうか、よくわからず。
2015年08月01日 10:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:27
堰堤広場?ポイントかどうか、よくわからず。
ホタルブクロ。北沢ルート沿いにたくさん咲いていました。
2015年08月01日 10:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:37
ホタルブクロ。北沢ルート沿いにたくさん咲いていました。
2015年08月01日 10:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:39
オトギリソウ
2015年08月01日 10:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:42
オトギリソウ
2015年08月01日 10:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:57
ときどき木道。たけし城みたい。
2015年08月01日 11:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 11:01
ときどき木道。たけし城みたい。
水が澄んでいます。
2015年08月01日 11:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 11:23
水が澄んでいます。
2015年08月01日 11:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 11:23
トリカブト。蜂が蜜を吸いに来ていました。
2015年08月01日 11:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 11:30
トリカブト。蜂が蜜を吸いに来ていました。
赤岳鉱泉に着きました!かの有名なアイスキャンディはありません!
2015年08月01日 11:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 11:42
赤岳鉱泉に着きました!かの有名なアイスキャンディはありません!
2015年08月01日 11:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 11:44
2015年08月01日 12:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 12:14
きのこ。たしかかなり巨大なものでした。
2015年08月01日 12:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 12:38
きのこ。たしかかなり巨大なものでした。
木立の中を進みます。
2015年08月01日 12:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 12:57
木立の中を進みます。
きのこ。
2015年08月01日 13:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 13:13
きのこ。
2015年08月01日 13:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 13:44
横岳&赤岳
2015年08月01日 13:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 13:45
横岳&赤岳
阿弥陀岳
2015年08月01日 13:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 13:47
阿弥陀岳
松ぼっくり。
2015年08月01日 13:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 13:51
松ぼっくり。
硫黄岳山頂〜硫黄岳山荘間のケルンが見えます。濃霧の際はケルンを目印にするそうです。
2015年08月01日 13:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 13:51
硫黄岳山頂〜硫黄岳山荘間のケルンが見えます。濃霧の際はケルンを目印にするそうです。
2015年08月01日 13:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 13:54
砂礫が綺麗!
2015年08月01日 14:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 14:05
砂礫が綺麗!
赤岩の頭
2015年08月01日 14:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 14:05
赤岩の頭
まっすぐ硫黄岳に向かいます。
2015年08月01日 14:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 14:10
まっすぐ硫黄岳に向かいます。
2015年08月01日 14:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 14:14
2015年08月01日 14:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 14:21
2015年08月01日 14:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 14:21
2015年08月01日 14:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 14:25
2015年08月01日 14:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 14:26
ここを抜ければ硫黄岳山頂!
2015年08月01日 14:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 14:27
ここを抜ければ硫黄岳山頂!
蓼科山山頂を連想しました。蓼科山のほうが、岩が大きいかな。
2015年08月01日 14:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 14:31
蓼科山山頂を連想しました。蓼科山のほうが、岩が大きいかな。
硫黄岳山頂!でも本当のピークは爆裂火口壁に沿って進んだところにあるみたい。
2015年08月01日 14:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 14:32
硫黄岳山頂!でも本当のピークは爆裂火口壁に沿って進んだところにあるみたい。
2015年08月01日 14:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 14:32
2015年08月01日 14:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 14:39
爆裂火口壁を上から覗き込みます。迫力があります。
2015年08月01日 14:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 14:40
爆裂火口壁を上から覗き込みます。迫力があります。
2015年08月01日 14:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 14:44
天狗岳。
2015年08月01日 14:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 14:46
天狗岳。
爆裂火口壁
2015年08月01日 14:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 14:51
爆裂火口壁
ヒュッテ夏沢&山彦荘
2015年08月01日 15:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 15:03
ヒュッテ夏沢&山彦荘
ヒュッテ夏沢が見えてきました。硫黄岳から300m下りました。明日は登り返します。。
2015年08月01日 15:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 15:26
ヒュッテ夏沢が見えてきました。硫黄岳から300m下りました。明日は登り返します。。
到着!
2015年08月01日 15:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 15:29
到着!
2015年08月01日 16:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 16:59
2015年08月01日 17:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 17:00
入道雲もくもく。
2015年08月01日 17:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 17:00
入道雲もくもく。
ヒュッテ夏沢の夜ご飯。ボリュームたっぷり。バイキング形式だったので、食べ過ぎました。
2015年08月01日 18:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 18:02
ヒュッテ夏沢の夜ご飯。ボリュームたっぷり。バイキング形式だったので、食べ過ぎました。
夜明け前。
2015年08月02日 04:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 4:26
夜明け前。
日の出です!
2015年08月02日 04:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 4:52
日の出です!
ヒュッテ夏沢の朝食。食べ過ぎないように注意しました。
2015年08月02日 05:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 5:35
ヒュッテ夏沢の朝食。食べ過ぎないように注意しました。
朝は天気がよくていいなぁ。
2015年08月02日 07:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:17
朝は天気がよくていいなぁ。
御嶽山!
2015年08月02日 07:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:34
御嶽山!
槍穂高!
2015年08月02日 07:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:35
槍穂高!
乗鞍!
2015年08月02日 07:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:38
乗鞍!
オーレン小屋。ヒュッテ夏沢から100m下りますが、ここには水場があるそうです。水が足りないので行こうかと思いましたが、疲れちゃうのでやめました。
2015年08月02日 07:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:41
オーレン小屋。ヒュッテ夏沢から100m下りますが、ここには水場があるそうです。水が足りないので行こうかと思いましたが、疲れちゃうのでやめました。
西天狗/東天狗。昨夜は天狗岳を横切るように空に稲妻が走っていました。
2015年08月02日 07:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:43
西天狗/東天狗。昨夜は天狗岳を横切るように空に稲妻が走っていました。
2015年08月02日 07:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:44
浅間山っぽい。
2015年08月02日 07:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:44
浅間山っぽい。
中央アルプスかな?
2015年08月02日 07:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:47
中央アルプスかな?
2015年08月02日 07:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:47
2015年08月02日 07:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:48
硫黄岳への登り返し。
2015年08月02日 07:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:48
硫黄岳への登り返し。
2015年08月02日 07:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:49
硫黄岳への登り。ここがザレてて歩きにくい!
2015年08月02日 07:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:57
硫黄岳への登り。ここがザレてて歩きにくい!
2015年08月02日 07:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:58
2015年08月02日 08:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:05
爆裂火口!
2015年08月02日 08:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:05
爆裂火口!
2015年08月02日 08:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:05
天狗岳です。左奥には蓼科山が見えます。
2015年08月02日 08:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 8:07
天狗岳です。左奥には蓼科山が見えます。
横岳&赤岳
2015年08月02日 08:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 8:17
横岳&赤岳
2015年08月02日 08:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:23
甲斐駒ケ岳!
2015年08月02日 08:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:25
甲斐駒ケ岳!
2015年08月02日 08:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:36
2015年08月02日 08:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:37
2015年08月02日 08:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:37
2015年08月02日 08:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:41
コマクサ!ちょっと見頃を過ぎてしまってます。
2015年08月02日 08:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:54
コマクサ!ちょっと見頃を過ぎてしまってます。
2015年08月02日 08:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:55
2015年08月02日 08:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:58
コマクサのアップ
2015年08月02日 08:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 8:58
コマクサのアップ
硫黄岳山荘。裏手に植物園があります。
2015年08月02日 09:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:02
硫黄岳山荘。裏手に植物園があります。
駒草神社
2015年08月02日 09:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:04
駒草神社
2015年08月02日 09:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:06
2015年08月02日 09:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:09
2015年08月02日 09:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:10
2015年08月02日 09:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:32
硫黄岳を臨みます。
2015年08月02日 09:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:32
硫黄岳を臨みます。
2015年08月02日 09:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:38
チシマギキョウかな。
2015年08月02日 09:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:43
チシマギキョウかな。
2015年08月02日 10:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:01
カニの横ばい。難易度は高くないです。
2015年08月02日 10:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:01
カニの横ばい。難易度は高くないです。
2015年08月02日 10:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:10
横岳主峰、奥の院
2015年08月02日 10:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:14
横岳主峰、奥の院
2015年08月02日 10:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:15
2015年08月02日 10:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:35
2015年08月02日 10:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:35
2015年08月02日 10:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:57
赤岳。壮観です。
2015年08月02日 10:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:59
赤岳。壮観です。
2015年08月02日 11:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:01
2015年08月02日 11:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:01
2015年08月02日 11:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 11:03
蝶々の集会。
2015年08月02日 11:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:07
蝶々の集会。
2015年08月02日 11:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:12
2015年08月02日 11:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:17
2015年08月02日 11:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:18
2015年08月02日 11:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:20
地蔵の頭
2015年08月02日 11:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:26
地蔵の頭
赤岳展望荘。ここまで来れば、山頂まであと少しです。
2015年08月02日 12:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:20
赤岳展望荘。ここまで来れば、山頂まであと少しです。
この道をあと100m強登っていきます。
2015年08月02日 12:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:21
この道をあと100m強登っていきます。
岩場を登っていきます。結構急登です。
2015年08月02日 12:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:24
岩場を登っていきます。結構急登です。
振り返って、横岳、赤岳展望荘。
2015年08月02日 12:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:29
振り返って、横岳、赤岳展望荘。
急登。おじいちゃんが大変そうに登っていました。がんばれー!
2015年08月02日 12:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:38
急登。おじいちゃんが大変そうに登っていました。がんばれー!
2015年08月02日 12:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:50
赤岳頂上山荘。
2015年08月02日 12:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:52
赤岳頂上山荘。
2015年08月02日 12:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:53
阿弥陀岳。
2015年08月02日 12:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:56
阿弥陀岳。
赤嶽神社。
2015年08月02日 12:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:57
赤嶽神社。
2015年08月02日 12:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:59
ここは赤岳北峰。頂上山荘の入り口そばにあります。
2015年08月02日 13:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:19
ここは赤岳北峰。頂上山荘の入り口そばにあります。
2015年08月02日 13:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:29
2015年08月02日 13:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:33
2015年08月02日 13:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:40
2015年08月02日 13:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:45
2015年08月02日 13:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:49
文三郎尾根分岐。行者小屋まで下っていきます。
奥には阿弥陀岳が見えます。
2015年08月02日 13:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:55
文三郎尾根分岐。行者小屋まで下っていきます。
奥には阿弥陀岳が見えます。
2015年08月02日 13:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:56
ここも結構な急登(下りです)
ザレていて滑ります。
2015年08月02日 13:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:56
ここも結構な急登(下りです)
ザレていて滑ります。
階段の部品にマムートのマーク。
2015年08月02日 13:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:57
階段の部品にマムートのマーク。
こちらも。
2015年08月02日 13:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:58
こちらも。
ながーい階段。
2015年08月02日 14:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 14:10
ながーい階段。
2015年08月02日 14:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 14:16
よく整備されています。急登の下りは歩きにくいので階段が嬉しいです。
2015年08月02日 14:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 14:22
よく整備されています。急登の下りは歩きにくいので階段が嬉しいです。
2015年08月02日 14:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 14:39
行者小屋。ようやっと水場にきました。たくさん飲みました。
2015年08月02日 14:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 14:49
行者小屋。ようやっと水場にきました。たくさん飲みました。
おでんが売っていました。しかしあっちい。
2015年08月02日 15:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 15:07
おでんが売っていました。しかしあっちい。
行者小屋近くのヘリポート。
2015年08月02日 15:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 15:13
行者小屋近くのヘリポート。
2015年08月02日 15:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 15:17
2015年08月02日 15:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 15:22
苔むしていて綺麗です。
2015年08月02日 15:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 15:24
苔むしていて綺麗です。
コケに差した光が良い感じです。
2015年08月02日 15:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 15:30
コケに差した光が良い感じです。
クローバー
2015年08月02日 15:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 15:31
クローバー
ゴツゴツ。水は流れてません。
2015年08月02日 15:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 15:33
ゴツゴツ。水は流れてません。
南沢。横岳方面を振り返ります。
2015年08月02日 15:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 15:35
南沢。横岳方面を振り返ります。
水が流れていると涼しげで嬉しい。
2015年08月02日 16:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 16:03
水が流れていると涼しげで嬉しい。
苔むしてます。
2015年08月02日 16:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 16:05
苔むしてます。
2015年08月02日 16:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 16:05
エガちゃん!!!これにはセンスを感じました。南沢が少し単調で長く、疲れが出てきていたので、気分転換になりました。
2015年08月02日 16:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 16:39
エガちゃん!!!これにはセンスを感じました。南沢が少し単調で長く、疲れが出てきていたので、気分転換になりました。
沢に流れる水。癒されます。
2015年08月02日 16:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 16:52
沢に流れる水。癒されます。
The八ヶ岳!といった道、と個人的に思います。
2015年08月02日 17:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 17:05
The八ヶ岳!といった道、と個人的に思います。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

お盆に白馬に登る予定があり、ウォーミングアップとして、登りごたえのありそうな八ヶ岳は赤岳/横岳/硫黄岳の縦走をすることとしました!
本当は1日目に天狗岳にも登りたかったのですが、入山が遅くなり、また、暑さのためにペースも上がらなかったことから、早々に断念。1日目は早めに宿泊先のヒュッテ夏沢に入り、ゆっくりすることとしました。(とは言っても、実際には15時半の到着だったので、それほど早くはないのですが。)

《1日目》
スタートは美濃戸のやまのこ村から。手前の八ヶ岳山荘の駐車場にたくさんの車が停まっており、奥までいけるのか不安を覚えつつオフロードを進むも、なんてことはない、その奥のやまのこ村と赤岳山荘の駐車場には、ほぼ満車と言えるぐらいたくさんの車が停まっていました🚗

やまのこ村に車を駐車し、いざ山行スタート。往路は北沢ルートを選択しました。沢筋には清流沿い歩くのは、とても涼しげで清々しい気持ち。たくさんのホタルブクロが咲いていました🌹

赤岳鉱泉に到着後、お昼ごはんを取りました。歩き始めてまだ2時間ですが、朝食が早かったので。赤岳鉱泉、有名なだけあって、よく整備されていました。テント泊している方もちらほら。そういえば、ここの水場、どこにあったのか、見ておくのを忘れました。。

赤岳鉱泉からは硫黄岳方面に。木々の中を進むと、急登となります。一気に標高を詰めるので、なかなか大変ですが、やがて展望がきくようになり疲れも吹き飛びます。そうこうするうちに赤岩の頭(正確には、その分岐)に到着。白い砂礫が美しい場所で、燕を連想しました🐚

そして、100mほど登ると、硫黄岳!あれ?ここってなんかのポイントじゃね?と思ったところが硫黄岳山頂でした。(本当の山頂は爆裂火口壁に沿って歩いたところ?)硫黄岳から見下ろす爆裂火口壁は壮観で、以前は富士山よりも高かった八ヶ岳が、爆裂して山頂部分が吹っ飛んだあとにできたのが爆裂火口だ、というお話を他の登山者の方が話されているのを聞いて、ふんふんと、納得しました。

ひととおりの写真撮影を終えたら、ヒュッテ夏沢を目指しました。ここが若干厄介な道でした。かなり一気に標高を下げるのですが、いかんせん薄い岩がたくさんあってそれが浮いている道、ザレていて滑りやすい道であり、ストレスがたまる。。。ようやくヒュッテ夏沢が見えてきたときは、嬉しかった✨

ヒュッテ夏沢では10号室に宿泊。5〜6組程度しか宿泊しておらず、空いていました。嬉しかったのが、宿泊者は、お茶とコーヒーが飲み放題だったこと。たくさんいただきました。トイレは半地下のようなところにあり、そこそこ綺麗でした。夕食・朝食ともにバイキング。夕食では、パスタ、ポテトサラダなどがあり、欲張って盛ったため食べ過ぎました。明日、消費しよう。。

19:40ごろにソユーズが見れるとの情報を得ておきながら、雨が降り始めているし、恐らく無理だろうと諦めて部屋に閉じこもっていたところ、その後、小屋主さんから、「少し見れました」とのことを聞いて、少し残念な気持ちに。稲光が走る空を眺めつつ、この日は就寝。明日もよい天気になりますように。

《2日目》
翌朝は4時過ぎに起床。日の出は見に行かんとということで外に出ると、うん、今日も天気が良さそう。遠方は霞んでいますが、このあたりは雲ひとつありません。50分ほど待ってようやく日の出。ひょっこりと地平線から顔を出して1日の始まりを告げる太陽は、いつ見ても感動的なものです。

ヒュッテ夏沢は、朝食もバイキング。昨晩ことがあるため、食べ過ぎないように注意しました。出発時に宿主さんに写真撮影をしてもらい、いざ出発。

いきなり硫黄岳への300mの登りが始まります。林から抜けると、展望が開け、南/中央/北アルプスがはっきりと見え、雄大な風景にうっとりしました。

硫黄岳に登った後は、横岳、赤岳を目指します。山と高原地図にも記載のある7つのケルンのある道を下り、硫黄岳山荘に。ここにはコマクサ神社という小さな社があり、裏手には植物園があります。昨日お会いしたおじいさまが、シロバナコマクサをこちらに見に来た、というお話をしていたので、見れてるといいなぁ。残念ながら、あまり時間的、体力的な余裕がなかったので、植物園散策はせず、シロバナコマクサを見つけることもできませんでした。途中、コマクサの保護地があり、群生していましたが、残念ながら、若干シーズンを過ぎていました。

横岳付近は岩が多く、場所によっては高度感があるので、気をつけて進みました。カニの横ばい、という岩場をカニのように体を横に向けて歩を進めるところがありましたが、実は横ばいしなくても、下の地面を普通に歩けるところでした🐙

横岳山頂奥の院を経て、今度は赤岳山頂を目指します。途中、赤岳展望荘でお昼ご飯を食べ、いよいよラストの登りです。ここはそこそこ急登で、1歩1歩足元に注意して、しっかり踏み込んで登りました。そして、、赤岳山頂に到着!いやぁ、なかなか登りごたえがありました。頂上山荘ではオレンジジュースのペットボトルを購入。ちょっち高いけど、達成感あるし、よいでしょ!

復路は、阿弥陀岳方面に一旦向かい、途中の分岐で文三郎尾根を下山路に。本日の行程では初めての水場がある行者小屋で、水分をたくさん補給。業者小屋からは、なんだか微妙にダラダラ長い、南沢を通って下山。降り出すパラパラ雨がいつ本降りになるか怯えながらも、なんとか美濃戸山荘に到着したときには、ヘロヘロだった😵

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1泊2日の八ヶ岳の旅。とっても疲れたけれど、雄大な八ヶ岳の自然に触れ合うことができ、大満足の山行だった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら