ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6907678
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川連峰馬蹄形縦走 蓬ヒュッテ泊

2024年06月08日(土) ~ 2024年06月09日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
18:12
距離
25.8km
登り
2,333m
下り
2,900m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:11
休憩
1:59
合計
9:10
6:22
6:23
13
7:19
7:20
11
8:01
8:02
33
8:35
8:45
20
9:05
9:06
13
9:19
9:37
5
9:42
9:48
18
10:06
10:06
6
10:12
10:24
23
10:47
10:53
28
11:21
11:21
1
11:22
11:24
24
11:48
12:10
65
13:15
13:15
34
13:49
14:04
35
14:39
14:39
3
14:42
14:50
10
15:00
15:06
12
2日目
山行
8:36
休憩
0:53
合計
9:29
4:43
9
4:52
4:53
36
5:29
5:35
28
6:03
6:03
17
6:20
6:20
16
6:36
6:41
116
9:07
9:07
67
10:14
10:34
7
10:41
10:42
45
11:27
11:33
48
12:21
12:27
99
14:06
14:08
4
天候 6月8日 ほとんど晴れ、風も弱く日差しが強い。
6月9日 霧と強風で体感温度は低い、稜線では時々ふらつくほどの強い風。
白毛門まで標高が下がると、視界はよくなり風も収まったが、時々日差しがあり気温も上昇。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
白毛門登山口の広い駐車場、土曜日の朝6時でかなり埋まってましたが、奥の駐車スペースはまだ空きがあり。
コース状況/
危険箇所等
分岐には道標があり、迷う箇所は無し。
谷川岳肩の小屋下の残雪は、登りはステップを外さなければアイゼン不要。
時計周りなので白毛門からの下りが核心部、山頂から前半は滑る岩場の下りから後半はえぐれた根っこの段差、ルートを間違えると体力の消耗が激しく、最後まで気が抜けない。
その他周辺情報 下山後に土合山の家の日帰り温泉、新しい施設でした。
https://www.doai-yamanoie.com/onsen.php
下山口に車を停めて、谷川岳ロープウェイ乗り場まで車道歩き。
2024年06月08日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/8 6:08
下山口に車を停めて、谷川岳ロープウェイ乗り場まで車道歩き。
昔より進化したロープウェイ、強風でも揺れない?。
2024年06月08日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/8 7:03
昔より進化したロープウェイ、強風でも揺れない?。
天神平からの谷川岳、これだけで満足。
2024年06月08日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/8 7:18
天神平からの谷川岳、これだけで満足。
そして明日向かう朝日岳、笠ヶ岳と白毛門。
2024年06月08日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/8 7:20
そして明日向かう朝日岳、笠ヶ岳と白毛門。
登り始めるとすぐにイワカガミ、この先二日間いつもそばで咲いていてくれました。
2024年06月08日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/8 7:33
登り始めるとすぐにイワカガミ、この先二日間いつもそばで咲いていてくれました。
まだ背の低いギンリョウソウ。
2024年06月08日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/8 7:45
まだ背の低いギンリョウソウ。
今日の晴天に感謝。
2024年06月08日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/8 7:49
今日の晴天に感謝。
白い花
2024年06月08日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/8 8:35
白い花
黄色の花はミヤマキンバイ?
(ピントが甘い)
2024年06月08日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/8 8:39
黄色の花はミヤマキンバイ?
(ピントが甘い)
しっかりとステップがある残雪、傾斜も急ではなく距離も短い。
2024年06月08日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/8 9:13
しっかりとステップがある残雪、傾斜も急ではなく距離も短い。
ここまで来れば、山頂までもう一息。
2024年06月08日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/8 9:19
ここまで来れば、山頂までもう一息。
噴火口か?
2024年06月08日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/8 9:35
噴火口か?
トマノ耳に到着、ここから縦走の始まり。
2024年06月08日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/8 9:42
トマノ耳に到着、ここから縦走の始まり。
隣のオキノ耳
2024年06月08日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/8 9:44
隣のオキノ耳
縦走路を飾るハクサンイチゲ、こんなに見たのは初めてかも。
2024年06月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/8 9:56
縦走路を飾るハクサンイチゲ、こんなに見たのは初めてかも。
この素晴らしい景色の中を歩ける幸せ。
2024年06月08日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/8 10:05
この素晴らしい景色の中を歩ける幸せ。
ハクサンコザクラかと思ったらユキワリソウも満開、ハクサンイチゲと競うように。
2024年06月08日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/8 10:11
ハクサンコザクラかと思ったらユキワリソウも満開、ハクサンイチゲと競うように。
富士浅間神社の鳥居を見上げると、夏空。
2024年06月08日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/8 10:12
富士浅間神社の鳥居を見上げると、夏空。
一ノ倉沢へと続く雪渓。
2024年06月08日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/8 10:36
一ノ倉沢へと続く雪渓。
一ノ倉岳避難小屋は小さかった。
2024年06月08日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/8 11:14
一ノ倉岳避難小屋は小さかった。
一ノ倉岳の山頂標柱と一等三角点。
2024年06月08日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/8 11:15
一ノ倉岳の山頂標柱と一等三角点。
残雪の稜線の先に上越国境の稜線。
2024年06月08日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/8 11:27
残雪の稜線の先に上越国境の稜線。
遅くまで雪が残ったから?まだショウジョウバカマが見頃。
2024年06月08日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/8 11:28
遅くまで雪が残ったから?まだショウジョウバカマが見頃。
ハクサンイチゲの先には、雲が被る谷川岳。
2024年06月08日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/8 11:38
ハクサンイチゲの先には、雲が被る谷川岳。
以外と地味な茂倉岳山頂。
2024年06月08日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/8 11:43
以外と地味な茂倉岳山頂。
武能岳へ続く道、残雪の模様が面白い。
2024年06月08日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/8 12:15
武能岳へ続く道、残雪の模様が面白い。
ここは花道。
2024年06月08日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/8 12:31
ここは花道。
明日登る朝日岳から笠ヶ岳と白毛門を一緒に。
2024年06月08日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/8 12:35
明日登る朝日岳から笠ヶ岳と白毛門を一緒に。
武能岳山頂への急坂。
2024年06月08日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/8 13:43
武能岳山頂への急坂。
その先に山頂。
2024年06月08日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/8 13:46
その先に山頂。
武能岳の山名標柱は道標か?
2024年06月08日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/8 13:49
武能岳の山名標柱は道標か?
大源太山の奥は巻機山?
2024年06月08日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/8 13:50
大源太山の奥は巻機山?
眼下に蓬ヒュッテ。
2024年06月08日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/8 13:51
眼下に蓬ヒュッテ。
フデリンドウ三人組
2024年06月08日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/8 14:12
フデリンドウ三人組
道の途中、シラナアオイが綺麗に咲いている。
2024年06月08日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/8 14:21
道の途中、シラナアオイが綺麗に咲いている。
キンポウゲの道で蓬ヒュッテへ。
2024年06月08日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/8 14:39
キンポウゲの道で蓬ヒュッテへ。
朝日岳、笠ヶ岳から白毛門を望む池塘。
2024年06月08日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/8 14:39
朝日岳、笠ヶ岳から白毛門を望む池塘。
蓬ヒュッテに着くと、小屋番のお兄さんがニコニコしながら、往復約25分の水汲みを説明してくれます。
2024年06月08日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/8 14:42
蓬ヒュッテに着くと、小屋番のお兄さんがニコニコしながら、往復約25分の水汲みを説明してくれます。
よく冷えた湧水、喉に染み渡る。
2024年06月08日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/8 15:05
よく冷えた湧水、喉に染み渡る。
小屋へ戻る途中、ミツバツツジか?。
2024年06月08日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/8 15:11
小屋へ戻る途中、ミツバツツジか?。
次の日の早朝、夜半からの強風は変わらず、おまけに霧で真っ白。
前日の天気予報(小屋の中でdocomoが普通に使えます)では、確かに曇り予報でしたが・・・昨日とは別世界。
2024年06月09日 04:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 4:35
次の日の早朝、夜半からの強風は変わらず、おまけに霧で真っ白。
前日の天気予報(小屋の中でdocomoが普通に使えます)では、確かに曇り予報でしたが・・・昨日とは別世界。
黙々と登っていると霧の中から木道が出て来た。
2024年06月09日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 5:14
黙々と登っていると霧の中から木道が出て来た。
昨日歩いた稜線が、なんとか見える。
2024年06月09日 05:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 5:18
昨日歩いた稜線が、なんとか見える。
七ッ小屋山の山頂、今にも雨が降りそう。
2024年06月09日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 5:29
七ッ小屋山の山頂、今にも雨が降りそう。
三等三角点
2024年06月09日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 5:29
三等三角点
大源太山への分岐。
2024年06月09日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 5:37
大源太山への分岐。
今日も道すがらのシラネアオイ。
2024年06月09日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/9 5:54
今日も道すがらのシラネアオイ。
通りすがりに、冬路ノ頭の山頂標識。
2024年06月09日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 6:03
通りすがりに、冬路ノ頭の山頂標識。
眼下に送電線監視所と白崩避難小屋。 
2024年06月09日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 6:05
眼下に送電線監視所と白崩避難小屋。 
北側の空は、少し青空なんですけど。
2024年06月09日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 6:10
北側の空は、少し青空なんですけど。
新しく大きな送電線監視所、関係者以外は入れません。
2024年06月09日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 6:18
新しく大きな送電線監視所、関係者以外は入れません。
白崩避難小屋、中にトイレもあります。
昨日は満員、泊まれない人もいたとか。
2024年06月09日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/9 6:20
白崩避難小屋、中にトイレもあります。
昨日は満員、泊まれない人もいたとか。
山の神様へ無事下山を願う。
2024年06月09日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 6:21
山の神様へ無事下山を願う。
立ちはだかる?送電鉄塔。
2024年06月09日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/9 6:48
立ちはだかる?送電鉄塔。
北側の霧が取れて、奥に巻機山が見える。
2024年06月09日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 6:54
北側の霧が取れて、奥に巻機山が見える。
鮮やかなムラサキヤシオか?
2024年06月09日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/9 7:19
鮮やかなムラサキヤシオか?
エンレイソウとツバメオモト
2024年06月09日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/9 7:22
エンレイソウとツバメオモト
見上げる先は、ジャンクシャンビークか?
2024年06月09日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 7:24
見上げる先は、ジャンクシャンビークか?
今日もイワカガミと一緒に登るよ。
2024年06月09日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/9 7:37
今日もイワカガミと一緒に登るよ。
ジャンクションピークまでの辛い登り。
2024年06月09日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 8:07
ジャンクションピークまでの辛い登り。
眺めのない急登を越えて辿り着く。
2024年06月09日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/9 8:31
眺めのない急登を越えて辿り着く。
しばらくは穏やかな木道、天気が良ければ天国かも。
2024年06月09日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 8:53
しばらくは穏やかな木道、天気が良ければ天国かも。
宝川温泉への分岐。
2024年06月09日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 8:55
宝川温泉への分岐。
この先に宝川温泉が・・・。
2024年06月09日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 8:55
この先に宝川温泉が・・・。
チングルマで我慢する。
2024年06月09日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/9 8:59
チングルマで我慢する。
霧に濡れたホソバヒナウスユキソウ
2024年06月09日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/9 9:00
霧に濡れたホソバヒナウスユキソウ
朝日岳山頂に到着、関東百名山ですが一面真っ白。
2024年06月09日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 9:01
朝日岳山頂に到着、関東百名山ですが一面真っ白。
二等三角点とお地蔵様
2024年06月09日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 9:02
二等三角点とお地蔵様
山頂周辺はホソバヒナウスユキソウの群生地でした。
2024年06月09日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/9 9:08
山頂周辺はホソバヒナウスユキソウの群生地でした。
鞍部まで降りても、笠ヶ岳が見えない。
2024年06月09日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 10:04
鞍部まで降りても、笠ヶ岳が見えない。
笠ヶ岳山頂手前の避難小屋
2024年06月09日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 10:10
笠ヶ岳山頂手前の避難小屋
強風から避難できました。
2024年06月09日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/9 10:11
強風から避難できました。
相変わらず白い山頂の笠ヶ岳。
2024年06月09日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 10:39
相変わらず白い山頂の笠ヶ岳。
三等三角点
2024年06月09日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 10:39
三等三角点
風に揺れるタムシバの花。
2024年06月09日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/9 11:19
風に揺れるタムシバの花。
最後の山頂、白毛門に到着です。
2024年06月09日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 11:28
最後の山頂、白毛門に到着です。
お賽銭を入れるのを忘れました。
2024年06月09日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 11:29
お賽銭を入れるのを忘れました。
白毛門からは少し谷川岳の斜面?が見える程度。
2024年06月09日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 11:37
白毛門からは少し谷川岳の斜面?が見える程度。
大きな岩の急降下が続く途中、ジジ岩とババ岩。
2024年06月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 12:00
大きな岩の急降下が続く途中、ジジ岩とババ岩。
アカモノの花が咲くよ。
2024年06月09日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/9 12:15
アカモノの花が咲くよ。
松ノ木沢ノ頭、まだまだ急降下は続く。
2024年06月09日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/9 12:20
松ノ木沢ノ頭、まだまだ急降下は続く。
道の真ん中のクワガタムシで癒される。
2024年06月09日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/9 12:22
道の真ん中のクワガタムシで癒される。
鎖を使うより、足場のいいところを探す方が楽な時もある。
2024年06月09日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/9 12:23
鎖を使うより、足場のいいところを探す方が楽な時もある。
白毛門のオヤジ
2024年06月09日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/9 12:46
白毛門のオヤジ
長い急降下を耐えて、登山口に降りて来ました。
2024年06月09日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/9 14:04
長い急降下を耐えて、登山口に降りて来ました。
そして下山〜大変お疲れ様でした。
2024年06月09日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/9 14:10
そして下山〜大変お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

遅い梅雨入りに助けられて、上越国境谷川連峰を馬蹄形で縦走しての周回、前日の天気予報では土曜日は晴れ、日曜日も曇り時々晴れ。
予報通り土曜日は最高の山日和、日曜日も蓬ヒュッテのお兄さんの予報でも晴れるとのこと。
ところが、上越の山は二日連続の晴天は許してくれません。
想定外の強風と寒さ、そして霧で視界の悪い中を関東百名山の朝日岳を目指して、登って降りてまた登る。
天候は好天しませんでしたが時々視界が開け、雨にもふられずに白毛門から下山することができました。
山頂の往復だけではわからない景色の変化と、咲き始めた色々な花をたっぷり楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら